goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

京こま

2016-01-10 21:42:48 | 日記
東京に行っていた時に 偶然 「 京こま 」 の体験が出来るところがありましたので、ちょっと 体験して来ました・・・ 「 京こま 」 というのは 奈良時代 貴族の女性達が 着物の布などを棒に巻いて つくる 「 巻胎 ( けんたい ) 」 という技法で作られている コマで 女性の方達の 遊び道具と言うものです・・・ 画像の 京こま は私が作ったものですけど、 糸を帯状に繋いだものを 巻きつけて バランスを取りながら 角度を調整して 形を整えて 最後に ニスを塗ったもの・・・ 昔は 米糊 を使っていたそうですが、米糊だと 長い間に 虫がついたり痛んでしまうので 今は ニスを塗って仕上げをするそうです・・・ この技法を使って 京コマ を作っていらっしゃるのは 今では 京都でも、今回 体験教室を開催されていた 方だけと言う事で、貴重な 技法ですねェ~ ・・・・ ヴィクトリア時代の 上流階級の女性達が されていた タティングのように、日本でも 奈良時代 とかの 雅な貴族の女性達も こうした 手芸を楽しんで いたと言う事なんでしょうね・・・・ コマ遊び というのは 男子のもののように思っていましたけど・・・ 貝遊び や 雛遊び、 投扇 のように女性の 遊びの一つだったんですね・・・ ちなみに 画像のコマでは およそ 7m の糸を 巻き付けてありますけど、昔は 煌びやかな着物の生地で 作った 豪華なコマ だったようです・・・