goo blog サービス終了のお知らせ 

せいかつ創庫

野球・音楽・アート・街の風景など、自分自身のネタ創庫。
野球の楽しみ方、考えてます。自作イラストの展示も。

バレーボール世界選手権

2006年10月31日 | スポーツ
始まりましたが、いつも思うこと。。。

バレーボールって、ふしぎなスポーツだと思うんです。
何がふしぎかと言うと、、、

なぜバレーボールの中継にはアイドルとタイアップするのか??
今回、キー局がフジからTBSに変わったけど、やり方が全く同じ。

バレーボール自体が正直人気があるのかないのかがよく分からん。

毎回ゴールデンで放送するし、それなりに大きな大会にはお客さんもたくさん入っているので、人気がないわけではない。
そもそもゴールデンで放送するくらいだから、テレビ局だって人気のないカテゴリーだとは思ってはいないわな。

でも、アイドル出して非常に苦しさを感じるパフォーマンスをして放送している気がする。。。

そこがふしぎ(笑)。

思うに、
バレーボールは”東洋の魔女”と言われた40年以上前の記憶がいまだに語り継がれるくらい根強いものではある。
しかもバレーの選手って、とかくアイドル的にもてはやされ…いやいや、取り上げられることが多い。実際華やかではあるとは思う。

しかし!表面的な人気に実力が追いついていないのは本音。。。
だから、テレビ局的には盛り上げよう盛り上げようという姿勢が出てしまう…。

野球やサッカーとはちょっと違った、独特の盛り上がり方があるよね。
テレビの改変期にだけ見られる定番のバラエティーやクイズ特番のような価値観を感じるのは、ボクだけか??
レギュラーは張れないけど、たまにやるとみんな見る的な…。

とくにね、今回のTBS…
選手出し過ぎ!始まる前から。
選手をアピールする気持ちは分かるが、アピールしないと定着しないのも本音なんだろうなぁ。。。
ただ、それで逆に価値を下げてしまっては元も子もないし…。

アイドルなんか使わなくても、もっともっと定着するように、選手の皆さんは頑張ってください。
野球やサッカーには負けるけど、注目される分他のスポーツ選手よりもずっと幸せだとは思います。

そして、バレーボールファンの方は、そんな人気を定着させるために、もっとお金を払ってVリーグを見に行ってください。
それは、どのスポーツにも言えることだから、あえて書きます。

お客さんが見に行く、お金を払うから、そのスポーツは生き残って、盛り上がるんです。

山田勝己さん

2006年10月19日 | スポーツ
昨日の”SASUKEに生きる男達列伝”
みなさんご覧になったでしょうか~??

神戸の球場に足を運んでいる方にはご存知のとおり、山田さんはスカイマークスタジアムで売り子さんもやられていまして、ボクも面識がありメールのやりとりなどをさせてもらったりしています。

やっぱり山田さんのいるSASUKEが好きだなー。
挑戦する山田さんが好きですよ。
厳しい立場のなか頑張って挑戦されてる姿に勇気をもらえます。

ボクはまだまだ頑張ってほしいと思いますよ~。

写っ
山田勝己応援イラストです。
球場ではふだんはこんな感じです(よね??)。
そう!ビアサーバーとトレー(缶ジュースを持つトレー)を両方使いこなしているのは山田さんだけなんです!!


大会でした

2006年10月15日 | スポーツ
今日は、年に一回の地元の大会です。
初戦は2回戦からの出場ということで、お昼からと余裕のある試合日程。
さて、結果はといえば…

こっチーム 0×9 あっチーム

ええええっ!?

はいっ
初戦敗退で~す。
勝てばすぐに準決勝だったのですがね、、、

ウチのチームは若い選手が多いけど、なかなかチーム全体で練習できる機会も少なくて、連携でのボールのはじきとか、イージーなミスも多くてしっかりとかき回されました(苦笑)。
まぁ、(相手も)優勝候補で強いことは強いし。
でも、もう少し詰めが良ければ、いい試合が見れたんですけどねぇ。。。

来年の課題は出来たよぉ。
毎回、試合後に結束力の強まるチームです(笑)。

打ち上げに毎度、昼食をかねて近くの食堂orうどん屋さんなんですが、今回は試合が3時半頃に終わったため、食堂は仕込み中。
近くのサ店での打ち上げに。。。

でもなぜか、打ち上げらしく


ビールが(笑)。

まっぴるのサ店でビールです。


サンドイッチとビール。。。

だから、やっぱり試合後の方が結束力が強まります(爆)。

ウチのチームはでも楽しみなんよ~。
若くてイケメンも揃ってるし(笑)。

川崎(Sh)似もいれば、松坂(L)似のスラッガーもいるし、
目玉!は今年町内にできた7イレブンのバイトくん(19歳)。

岩隈(E)と松村(Bs)を足して割ったような顔立ちをしています。
うそっ!?
いや、あながちまんざらでもございません。

バイトくん参加組は2人。
もうひとりの子も経験者だからとってもうまくて、チームにすっかり馴染んでくれました。

あ、ついでに(失礼)

スナイパーもいまっせ(笑)。

普段は名東区での自主練習および別学区のチームとの親善練習に参加。
でも、本当は地元での合同練習や、対外試合など、もっと練習もしたいところが本音。

練習(試合)相手募集中です!
名古屋市および近郊のチームの方。
レベルはまだまだです(苦笑)。

むしろ、交流を深めて強くしてください(爆)。
よろしくです~。

冒頭の写っ
なぜか、ウチのチームの常備備品なんです。
んでも、欲しがる人いないわなー(笑)。

秋の空でんな3

2006年10月09日 | スポーツ
秋の空のもと、一日遅れの鈴鹿の風が吹いてきました。
朝から港区まで行ってきたんですけど、目的は"写っ"のとおり。

弟の友達なんですが、毎年鈴鹿に見に行っている方がいまして、公式プログラムを頼んでいたのです。
今年はすでに周知のとおり、20周年に加えラストイヤー。
というわけで過去最多の入場者(16万1千人)!
レースも会場も大いににぎわったそうです。
このプログラムも、土曜の朝には完売していたとか…。
見に行ったのは1回だけでしたが、ボクなりにも鈴鹿の思い出があり、同じように考えている人が日本中いや、世界中にいることでしょう。
プログラムを入手できただけでも感慨深いものがあります。

秋の空と鈴鹿はよく似合うんです。
この時期のF1開催もボクの毎年の楽しみのひとつでした。

レースの方は…ミハエルには完走してほしかった…
右京もとても悔しがっていましたが、ドラマチックにエンディングを迎えてほしかったなと…。
でも、リタイアするのもまた運命というか、ドラマを感じます。

優勝したアロンソを含め、若手ドライバーは”力”を感じるしね。
無敵の横綱のようなミハエルにも、こういう時がやってきたというのでしょうか。
来年以降は世代交代、新たなステージとドラマを楽しみにしたいものです。

ところで、この"写っ"なんですが…

本命のプログラムは矢印のものです。
あとは、「お土産です」といって一緒にもらったノベルティグッズ。

チラシ類は別として、
フラッグ
ポスター
うちわ
クリアファイル
ステッカー
ショッピングバッグ  …etc

すごい数のノベルティグッズですね。
そう、ノベルティグッズなので、当然”タダ”でもらえるものばかりです。
各チームや供給メーカーがブースを出して配布したりしてるわけです。
これも楽しみのひとつなんですね。

下手に売っているものよりも豪華だったり、テーマ性があったり、レアだったり(笑)、ファンを楽しませてくれます。

F1はやはり世界レベルの”お祭り”なわけで、こうしたイベント性の高さも無視できないんです。
それに、やはりゴージャスというか、華やかさも感じさせますよね。

また、F1は最先端の技術を競う、メーカーの”代理戦争”の場でもあります。
なので、企業パフォーマンスとしてのF1という意義も、こうしたノベルティグッズから伺えたりします。
とくに、ホンダとトヨタの争い、さらにブリジストンといった日本企業も盛んなステージですから、そのステイタス性も非常に大きいわけですね。

お天気がよいので、午前中は部屋の掃除。
昼からは逆に暗闇にいまして(笑)、プレーオフの行方を見届けていました。
(平たく言えば、栄の某スポーツバーで見てました。CDを買いにだけ出たはずなのに…)

こちらも勢いが出てきましたね。
ハムは紅白戦でモチベーションを維持する努力をしていますが、ポストシーズンは”勢い”ですからねー。
中日もあまりチマチマしてると勝てないぞー。

SUZUKA F-1撤退

2006年09月20日 | スポーツ
鈴鹿サーキット、2007年F1開催を断念

また寂しい話です。
一時代が終わるのか…という感じですね。
富士(トヨタ)という新しい時代が来るんですね。

GS神戸といい、鈴鹿といい、素晴らしい実績と環境を持つ場所がこうして衰退していっている。
とくに自分にとっても思い出深い場所ですから、よけいに寂しさを感じます。

”もったいない”

鈴鹿ではいろんな歴史が作られましたね。
1・セナとプロストのスタート直後の接触(90年)。
2・マンセルのコースアウト(91年)。
3・セナ、ホンダラストイヤーでのリタイア(92年)。
など、やはりセナに関わる事柄がまず出てきます。
セナを取り巻くドライバー(マンセル、プロスト、ベルガーなど)もまた、鈴鹿の歴史に大きく名を刻んでいます。

他には、中嶋悟引退の91年、最後の鈴鹿での走り。
1コーナーでアウトからオーバーテイクしたときは感動しました。
そのあと急なトラブルでリタイアしてしまいましたが。。。

ラストランといえば、片山右京の最後の鈴鹿(97年)は生で観戦できたのはとても嬉しかったです。
あのときはアーバインがカッコよく見えたなぁ(笑)。

生観戦といえば、F1はその97年が最初で最後となりそうですが…、Fニッポンを見に行ったことがあって、高木虎之助、ラルフ・シューマッハー、近藤真彦の走りを間近で見ることができたのも良い思い出です。

そう、日本のF3000出身者がハイレベルなのも、鈴鹿で鍛えられた功績が大きな力になってるのではないでしょうか。

個人的にはサーキットカートといって、レース開催日以外の日にサーキットをゴーカートで走れるのがあるんですが、生まれて初めての”車の運転”が鈴鹿のそれだったので(笑)その感動たるや、いまでも鮮明に覚えています。
「セナや中嶋が走った同じところを走ってるんだ」って感動がありました。

なにより世界のセナが愛した世界随一のサーキット。
F1の舞台は変われど、その功績と、最高のサーキットである自負は忘れずにいたいものです。

写っ
は、鈴鹿サーキットをGoogle Earthで見たものです。
道路地図や航空写真でも、ついついその”カタチ”を探してしまいます。。。

シューマッハ引退表明!

2006年09月11日 | スポーツ
昨日のモンツァは見ちゃいました~。

琢磨のアグリもかなり苦しんでいるので、ちょっとご無沙汰していたんですが…。

”去就”という大きな一念を抱いて望んだ昨日のレース。
そこでの優勝、そしてドライバーズ争いに大きく影響を残すことになった優勝というのは、運命的なものを感じます。

こうなったら、ミーハーだけどシューマッハーを応援したくなっちゃうかなぁ~(笑)。

シューも歳をとりました。
よく考えれば、初めて登場した'91年のスパからは、もう15年なんですもんね!!

いまは”皇帝”なんて呼ばれてて、その絶対的な強さとステイタスをみな評価していますが、ベネトン時代、古館さんはシューを”ターミネーター”と呼んでいました。
以前にも紹介したけど、F1という過酷な世界で、すごく人間くさいセナとかが好きでした。
マンセルでもアレジでも、プロストでもそうだけど、個性以上に人間味もある選手が多かったんですよね。

そこにきて、まさしく”ターミネーター”のように、若さと能力でイケイケにのし上がってきたシューマッハーは、あまり好きじゃなかったんです。
セナやプロストからすれば、当時は生意気な存在だったでしょうけど、生意気ならアーバインの方が好きだったかな(笑)。

でも年月を重ね、フェラーリに移籍してからは、ぐっとシューマッハーの魅力もだんだん感じるようにはなってきましてね。

自分も大人になったのかな…。
いろんな視点で見られるようになったのかもしれません。

それほど当時ほどF1は毎回ちゃんと見るようにもならなくなっていましたが、
90勝という記録を積んだその実力と、ミハエル・シューマッハーという魅力は、以前よりも素直に楽しんでます。

そういう意味でも、昨日の勝利(しかもモンツァ!)は、感動しましたね。

ついでに言うと、そういう人間味のあるドライバーっているかな…。
セナ全盛世代の僕の中では、シューが最後かもしれない。

セナ時代のF1が好きだったから、当時はシューが嫌いで、いま好きになってるのかもしれませんね。

鈴鹿で暴れてね♪

天才(プロ)のあたらしい旅立ち

2006年07月03日 | スポーツ
同世代として、その行動、言動には注目していたヒデの引退。
正直ビックリしたけど、正直納得もできた。

このW杯はプロとして、身体いっぱいサッカーを尽くしたんだろうね。
イチローと似ているのか、プロとして勝ちにこだわり、いままでになく感情も出して精一杯を感じた。

プロ選手、中田英寿の美学と誇りをまっとうできたのだろう。
ヒデなりの、サッカーへの最高の情熱を見せつけて、その静かな情熱はいま消えた。

吹っ切れたのか。
いや、すでに吹っ切れていた。
だから、最後の大会に、残りの情熱とモチベーションを、思いきりさらけ出せたんだろう。

ヒデの新しい旅立ちは、サッカー界の旅立ちだと思う。
そして、ヒデの今後の人生もとても楽しみだ。
また何か、刺激を受けられれば。

頑張れ!ヒデ。
頑張れ!日本サッカー。

そして今度は、サッカーやって大爆笑しているヒデを見てみたいっ!!

写っ
ボクの机に並ぶスーパースター☆

ケン・グリフィーJr
ウエイン・グレツキー
イチロー
そして、中田英寿。

代表の敗退に感じたこと

2006年06月23日 | スポーツ
今回のW杯。
選手ならびにサポーターのみなさんは、ほんとうにご苦労さまでした。

日本もそれなりに円熟した布陣&戦略で臨んでいたとは思いますが、環境面も含めて息切れ感も感じ、また世界のスピード、技術の大きさをより感じたと思います。

サッカーについては大きな口叩けるクチじゃないんで僭越ですが、応援していたみなさんに提言をさせてもらいますと…、

「これからのW杯の行方も最後までしっかり見てください。そして、Jリーグも応援してください。」

ということです。
日本も4年前よりレベルは上がってきているとは思います。
しかし、世界も同様にレベルが年々向上していると思うんです。

フランスでは「よくやった」
日韓では、地元というアドバンテージもあり「頑張った」
といえます。
世界の舞台で強豪国と肩を並べ、自分たちの力を見に染みて感じたのは今回が初めてだと思うんです。
だから、今回の敗退は残念ですけど、将来においてとても有意義なW杯だったと思います。

これからは世界の中の日本として、もっと根付いていかなければならないと思うんです。

そこで提言の言葉。
ボクが思うに、W杯の日本戦での盛り上がりを、日本の試合だけにとどまらず、決勝戦までしっかりと見続けてほしいという事です。
日本に勝ったチームたちの戦いを見て、世界のプレーをもっと感じてほしいです。
そうやってボクたち自身がサッカーに対してもっと目を肥やしていかなければいけないと思います。

そしてその2
国内からサッカー人気を盛り上げていきましょう。
代表の試合しか見ないサッカーファンも多いと思う。
海外選手の活躍を見て、「国内には興味ない」なんて言ってる人も多いはず。

でも、ボクらがサポートする”日本代表”は、日本に住んでいるボクたち日本人が応援するんです。
日本人が一番近くで生でサッカーを見れるところ。
要するにJリーグなのです。

Jリーグもまた、世界にまたぐヨーロッパのリーグに負けないようなレベルの底上げと意識改革が必要なんじゃないかと。
外国人枠を増やして海外選手をもっと混ぜたり、韓国や中国などの近隣のチームとの交流戦などを行って、ライバル意識を高めて選手・ファンの士気を高揚させたり。
国内でも魅力的な試合が期待できれば、選手もファンも国内で十分ハイレベルな試合ができて、ファンの興味とレベル向上につながるんじゃないかと思います。

野球も同じだことが言えると思うんですね。
「海外には興味がない」なんて言う人も最近ではさすがに少ないでしょうが、「海外しか興味がない」という発想もあまり好みません。
「また、自分のヒイキのチームの選手が出てないから応援しない」っていうのも偏った意見だと思います。
日本の国内の実情を理解して、海外のスタイルをもっと受け入れて研ぎすまして、他の国には持ってない日本独自のスタイルと誇りを持って、一丸となって海外にケンカを売る。
それが大事だと思うんですが。

一時期のお祭り騒ぎでスポーツを見るんではなくて、生活にもっとスポーツ文化が浸透して、国際化とは何ぞや?という根本的な観点から、これから世界に臨む日本をどうやって支えていけばいけないのか?

写っ
代表とはあまり関係ないんですが、とりあえずサッカーつながりで

ボク、中西哲生が好きなんですよ。

いまじゃクールにサッカー解説してますが、グランパス当時はピッチでよく吠え、よく笑い、よく泣いてました。
性格も含めてプレースタイルも好きで、いまでも尊敬する人物の一人です。

熱狂ファンってすごいねぇ。

2006年06月21日 | スポーツ
くしゃみが止まらん。
唐突ですが。。。

くしゃみって、続くと疲れますよね。
くしゃみってけっこうエネルギー使いそうだし。

明日には止まってることを切に祈ります。

今日は夏至ですね。

写っ
は、会社帰りの20時頃です。
たしかに、会社からの帰り道もまだどこかしら明るい。
ドイツなんかは21時くらいになってもまだ夕方の明るさだそうで。
たしかに、朝のテレビでW杯のレポートが入ってくると、向こうは1時くらいなのにまだ宵の口のような盛り上がりをしている。

え?
それは日の長さとは関係ないんじゃ…って?
たんにW杯の盛り上がりなだけでしょうか(笑)?

でも、やはり海外の方々のスポーツの盛り上がりっていうか、思い入れはすごいですね。
日本なんかは、日本戦の時だけユニ姿のお兄ちゃんお姉ちゃんが街中で吠えてましたが。。。

昔、栄のど真ん中でメッツの帽子をかぶってたら、たぶんNYの方だろう外国人のお兄さんに突然

”GO METS !!! GO METS !!!”

と、道の反対側にいてもうるさいような大声で応援してもらいました(笑)。
向こうにしてみれば、遠い日本で好きなチームのファンがいた!って嬉しかったんでしょう。
とりあえずノラないとかえって恥ずかしいかと思い、ハイタッチしましたが(爆)。

そーいえばFM-DANVOの隣のスタジオで放送しているトランズアメリカのDJさんも、コートを脱いだらカナリアユニフォーム着ていたなぁ(笑)。

日本でそういうのってないですよね。
なんでだろう?

ユニフォームがカッコ良くないのか?
国内のチームなんて着てるって恥ずかしいんか?

一種の愛国心みたいなもので、価値観がそもそも違うんでしょうねぇ。

のわりにはW杯の時だけは堂々としてさ。
みんながやってるから自分も出来るんか?

IT's日本人な話ですね。

アイルトン・セナ

2006年05月01日 | スポーツ
もう12年ですか。
早いですね。。。

ボクはセナの人間くさいところも大好きでした。
この人はほんとうにドラマをたくさん作ってくれたから。。。

そういえば、
セナの愛した鈴鹿サーキットも、富士の熱烈な誘致に押されつつある今日この頃。
時代の流れなのか、世の中の変化なのか。
なんか、寂しいというかむなしくなります。

とくに、オリックスさんの大阪ドーム買収、移転計画がまたこうしてふって沸いたところだったし。

イチローの愛したグリーンスタジアム神戸。
セナの愛した鈴鹿サーキット。

時の流れで風化させるにはもったいないことなんじゃないでしょうか?

世界クラスのトップ選手が”愛した場所”という誇りはないんでしょうか??


こっからはオリックスさんへの話になっちゃうけど…

スポーツの世界の”顧客”というのは、普通のビジネスの世界とはちょっと違うと思う。
ファンというのは、ただ購買契約を交わす相手ではなく、一緒にスポーツを”文化”や”歴史”に築き上げるパートナーである。
そして選手もまた、技術だの何だのというものを越えた人間的一面、それぞれの哲学があり、それぞれのドラマを築いていく。
それが発展へと繋がる。

ビジネスライクといって、合理的に企業感を押し付けることが、スポーツマネジメントではないっ!!
社風なんだろうなぁ…オリックスさんの。

最後に
もう一度、セナ様

これからのF1界の発展と安全を、見守っていて下さい。