くりの毛穴の拡大図

くりの中にて鳴る音あり。

波の正体。

2012-07-31 | 日記
今宵もお月が美しい。少し涼しい風がここちいい。でもおとといから近所で風鈴の音がするんだけど、鳴り方てか音がいまいちですごくイライラするー。
まさか今年の夏中かよ…。窓閉めればいいんだけど、いい風を入れるためにがまんしているの。風鈴って意外と近所迷惑なんっすよー。あぁ気づいてほしい。
そんなイライラを癒すのがロクシタンで買ったスクラブ剤。きもちいいの。触り心地が面白くて香りもいいし肌も柔らかくなる気がする。久々のヒットっす。
しっかし私の異常な汗のかき方はどうにかならないものなのでしょうか。

オリンピック。男子体操が好きなので観てます。落ちてもいいんです。観てます。しかしイギリスの観客うるさいねー。あの中で集中しろっていっても、
かわいそうなとこあるよね。祝銀。さてさて次は個人戦。楽しみ。ちらっと映る冨田コーチもね。あと、解説の「大丈夫です」っていうの、いいわー。

そんな訳でエンタメ。
FUN.ライブ。音源もいいけどライブもいい。てか曲が良くて声が良いから生がいいねー。すばらしかったです。ライブが終わった後も音源聴きまくれるのは
なかなかのハマりっぷりです。スッキリ!も録画して観たけど、あんな時間であんな環境でもやっぱりいいうたは届きますわ。またすぐ来日してほしー♪
映画は「別離」がだんとつに素晴らしかった。こういうイラン映画はほんとになんていうか、イランに対する先入観みたいなものがまるっきり覆されて、
ただただ圧倒されます。とても誠実でズキズキします。かなり好み。何よりもイランをこんなにも身近に感じるなんて。監督、72年生まれ?!参りました。
たまたま借りてる図書館本で想わぬ繋がり。「旅屋おかえり」でうるうるし、「海鳴」であらっおかえりつながりだわっと想って読了し次の本を開いたら
1ページ目からおかえりって…。怖すぎるので違うのにしました。

韓国ドラマ「二人の妻」に出てるハンビョル役のオムミヌ君がものすごくかわいくてヤバいです。彼、最強です。2003年5月5日生まれ。

♪music♪
7/21 FUN.@渋谷duo music exchange("NEXT BREAKERS vol.3 featuring FUN.)

♪cinema♪
『ピラニア3D』アレクサンドルアジャ監督2010アメリカ@吉祥寺バウスシアター(爆音映画祭2012)
『アタック・ザ・ブロック』ジョーコーニッシュ監督2011イギリス@渋谷シネクイント
『私の悲しみ』堀内博志監督2011日本@渋谷ユーロスペース(ミニライブ:オキタ修)
『ブラック・ブレッド』アウグスティビリャロンガ監督2010スペイン+フランス@ヒューマントラストシネマ渋谷
『ただ君だけ』ソンイルゴン監督2011韓国@渋谷シネパレス
『別離』アスガーファルハディ監督2011イラン@下高井戸シネマ

♪book♪
「西村賢太対話集」
「冥土めぐり」鹿島田真希
「旅屋おかえり」原田マハ
「海鳴」明野照葉

貫太の給料袋が欲しくて「苦役列車」の前売りを買いましたがまだ観てません。ネガティブキャンペーンとか言われてますが、某文芸誌の西村先生の発言が
こわすぎてウケます。監督と直接対決している時なんて、紙面なのに空気が凍り付いててドキドキ。必読です。Qさまとかにも出てるし、対話集とか読んでも
人好きの世渡り上手な人かと勝手に思ってますが、編集者に毒づいたり映画に毒づいたりの、現実の貫太的な面を知るのは楽しい。WEBの賢太日記も楽しいし。
ってことで今週末は、念願の、初☆生☆賢太♪


music** fun. "some nights" / fun. "aim and ignite"



戻らない春を。

2012-07-08 | 日記
昨日は七夕。七夕といえばパンパンハウスですよねー。stay goldです。eggmanワンマンありましたよね、大昔。昔に戻ってライブ観たいなぁー。
わたしの好きなバンドはみーんな、いなくなっちゃうんですよ、結局。そりゃやさぐれますよー。medalとかどこいっちゃったんですかねー?
けっして懐古モードな訳ではないけれど、プリムロウズ三昧な毎日もひとまずおいておいて、来日間近なfun.を聴いてます。はい、好きでしょ、これ♪

今週は映画に演劇に充実のエンタメっぷりでした。

♪stage♪
7/5 オフィスコットーネプロデュース『コルセット』@下北沢スズナリ
作・演出:前川麻子
プロデューサー:綿貫凛
出演:伊佐山ひろ子/明星真由美/松永玲子(ナイロン100℃)/有薗芳記/白井圭太/十貫寺梅軒
アフタートーク:前川麻子/清水宏/明星真由美

♪cinema♪
『孤独な惑星』筒井武文監督2011日本@吉祥寺バウスシアター(爆音映画祭2012)
『ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して』デイヴィットフランケル監督2010アメリカ@シネマート新宿
『ディヴァイド』ザヴィエジャン監督2011アメリカ@渋谷シアターN
『ラブド・ワンズ』ショーンバイルン監督2009オーストラリア@渋谷シアターN
『プレイ-獲物-』エリックヴァレット監督2010フランス@ヒューマントラストシネマ渋谷
『おとなのけんか』ロマンポランスキー監督2011フランス+ドイツ+ポーランド@下高井戸シネマ

♪book♪
七尾与史「ドS刑事 朱に交われば赤くなる殺人事件」

演劇。なんか良さ気な雰囲気がプンプンするので行ってみたのですが、面白かったー!女の嫌な部分がこれでもかこれでもかと。こえぇーーーー。
「逆噴射家族」で衝撃を受けた有薗氏ですが、やっぱすごかった。すごく雰囲気があるのでついつい目で追ってしまう。伊佐山さんもかっこいい。
これからアンテナをもっとはって、お芝居もいろいろ観ていきたいなぁー。

映画。今週は観た映画どれも良くって大満足~♡
「孤独な惑星」は3回目。渋谷、京都、そして爆音、とそれぞれに自分のきもちも違って毎回楽しめる作品。特に今回は音が全然違うのでびっくり。
内容よりも細かいところを気にしながら観ると、爆音の醍醐味、以前に観た時は感じなかったところで強調されてた生活音がすごく活きてて面白い。
そしてまたせつなくなって帰ってくるというね。このラスト、せつなすぎるよねーそれにしても。この映画は大好きなんですけど、ね。
「ビッグボーイズ」鳥マニアの話。詳しくはないけど実は私も鳥が大好きで、上司から野鳥の写真をよくいただいているので、すごくきれいな鳥が
いっぱい出てくるだけでそれだけでも楽しいのに、ジャックブラックだしね。マニアっぷりがほほえましくて、しあわせになれます。
「ディヴァイド」NYのシェルターで閉じ込められた人たちが狂っていく殺戮話。グロいんだけど面白かったー!皆、生き残りたいきもちがすごい。
観ながら、私はそこまでして生き残りたくないわーと思ってるんだけど、現実だったら執着するのかなぁ…。やっぱしないよなぁ~と想います。
「ラブドワンズ」↑との2本立てしたんだけど、想像以上にグロくて笑ってしまいました。狂ってるわーこの監督。ヤリすぎてておもしろすぎる!
「プレイ」極上のフレンチサスペンス。もぅこういうの大好きっす!!!ずーっっとドキドキしてニヤニヤしながら観ました。愛、ありすぎでしょ。
こういう映画を観るために、劇場に通っているのです。映画は映画館で観るべきですねー。やー、とにかく好きなんです。
「おとなのけんか」昨年観た「ゴーストライター」がすごく良かったので期待してたのだけど、期待どーり。大人コメディ、これはこれで面白~い!
夫婦2組の4人の室内劇状態ですけど、それぞれの役者が上手すぎてほんとうにそんな人みたいに見えるのがスゴイ。特に弁護士のアランが最高っす。
絶妙なタイミングでケイタイに出るアランに超いらつくの!嫁のきもちを落ち着かせるために外を見て、ほら電車が見えるよって、オイッ!(爆笑)
不毛な会話の応酬が絶妙なバランスで続いて、敵味方がなんだかよくわからなくなっていくの。ひたすら不毛。いやぁ~こういうの大好きだわぁー。
ひたすらずっと笑ってました。ロマンポランスキー78歳(!)、こんなに面白いとは。

本。図書館本。面白いんだけど、前半と後半に明らかな誤植が。てかこういうお話の場合、登場人物の名前間違えちゃだめじゃないの?伏線かと思って
前後何度も読み返してみたけど、たぶん単なる誤植かと思われます。何でこんな間違いが起こるんだろうー不思議。てかありえない。もやもやするわ。


さいきんのがっかり。好きな作家がデモに参加とかなんかすごい嫌だ。作品が読めなくなるから参加してもいいけど言わないで欲しいっす。
なんか嫌なんっすよ。気軽に言えないっていうか、ね。私も反対なんですけどね。いろいろもどかしいというかね。
テレビは毎日放送されてるし、PC使って、携帯充電して、電車乗って、ってそれはいいの?って思っちゃうんですよ…

music** fun. "some nights" / fun. "aim and ignite"

としても。

2012-07-02 | 日記
2012上半期が終わりました。今宵もお月がきれいです。

♪music♪
6/28 スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団@サントリーホール大ホール
 指揮:レオシュ・スワロフスキー/チェロ:ガブリエル・リプキン
 "Cプログラム"スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
        ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調Op.104
        ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調「自然交響曲」Op.88

♪cinema♪
『アンダーウェア・アフェア』岨手由貴子監督2009日本@ユナイテッドシネマ豊洲("映画の底力"Cグループ)
『UFO食堂』山口智監督2007日本@ユナイテッドシネマ豊洲("映画の底力"Cグループ)
『あかり』谷本佳織監督2011日本@ユナイテッドシネマ豊洲("映画の底力"Cグループ)
『こわれゆく女〈復元ニュープリント版〉』ジョンカサヴェテス監督1975アメリカ@渋谷イメージフォーラム(ジョン・カサヴェテス レトロスペクティヴ)
『ラヴ・ストリームス〈ニュープリント版〉』ジョンカサヴェテス監督1984アメリカ@渋谷イメージフォーラム(ジョン・カサヴェテス レトロスペクティヴ)
  トークショー:アミールナデリ監督
『フライペーパー!史上最低の銀行強盗』ロブミンコフ監督2011アメリカ+ドイツ@渋谷シネクイント
『ル・アーヴルの靴みがき』アキカウリスマキ2011フィンランド+フランス+ドイツ@渋谷ユーロスペース
『ヤング≒アダルト』ジェイソンライトマン監督2011アメリカ@下高井戸シネマ

♪book♪
澤西祐典「フラミンゴの村」
西村賢太「随筆集 一日」

**********
音楽。お友達にお誘いいただき観にいったスロヴァキアフィルの公演。すっっっごい楽しかったー!音の感じがものすごく好き。他の楽団と全然違うよー。
上手いだけじゃなくてなんかすごく良かったっす。指揮者の方も陽気な感じで、曲中全く飽きずに前のめりで聴いちゃう感じ。アンコールも盛り上がったし♪
普段は、この前のソラマチからプリムロウズ三昧。聴いても聴いてもやっぱ好きだなぁ~と。ライブの時に聴いたのは「voice of moon」だったけど、やっぱり
アルバムだと『ELECTRIC HEAVEN』と『infection』が好きなので、ずーっと聴いてます。生々しくて大好きー。やめられないとまらないです。

映画。豊洲まで観に行ったのは未見の短編「アンダーウェアアフェア」の綾野剛目当て。いいなぁ、やっぱり。なんつーかたたづまいが魅力的だわー。
大好きなカサヴェテスは結局2本だけ。「ラヴストリームス」ほんとうに面白いし、良すぎ。なんでこんなに面白いんだろうと、ずーっとニヤニヤしちゃった。
しかもたまたま行った日にアミールナデリ監督のトークショーがあって、ニッシーの話題がちょっと出たのです。監督がカサヴェテスの話をニッシーとしてて、
「CUT」ができたんだそう。でもカサヴェテスの様にはしないで、前を向いている修二にしたかったという話が印象的でした。「CUT」DVD買わなきゃな。
くっだらないやつ観たいなぁーと思ってレイトショーで「フライペーパー!」アホだー。やーっと観に行った「ル・アーヴルの靴みがき」。カウリスマキ節は
あいかわらずだけど、もうちょっと説明が少なくていい。わからない感じをそのままにしてほしい。その辺りが今までの感じと変わったなぁと思ったりも。
ハッピーエンドなんだかどうなんだかっていうのは、よくわかんないね。奥さんがありえない快復をするというファンタジーな部分はとても好きだけど、
少年がひとりだけ抜け出して、助けられて、またロンドンに着けてほんとに幸せになれるかってそんなことを考えると、せつなくなったりして。宣伝のとーり、
「至福のハッピーエンディング」ってほんとに?って思うのはひねくれすぎか。そうそう1曲まるまるおっさんバンドの曲流すとこ、なんか好きでした。
あの曲よりもむしろ最初しか聴けなかった次の曲が良さ気で超気になりました。ジェイソンライトマンの「ヤング≒アダルト」は後半不覚にも涙が…。
皆、どこかしらに思い当たるフシがあるんじゃないかしらねー。イタいっすねー。あと、悪気のない人ってほんとむしろそっちの方が暴力だよねー。

本。ゆっくりペースで2冊。「フラミンゴの村」は、奥さんがフラミンゴになってしまう話。装丁といい、設定といい、文体といい、終わり方といい、好み。
西村賢太の2冊目のエッセイ。くぅぅぅぅーーーー面白すぎる!!!後半、電車で読むにはあまりにも危険すぎるのでした。覗かれたら変人だと思われるし、
ニヤニヤしてたらそれはそれで変人みたい。でも笑わずには読めない面白さ。「色慾譚」は絶品です。ほんと、ただのキモすぎるおっさん(笑)なのに、
キモイを超えると笑いに到達するの?DV男って自分で言っちゃう芥川賞作家って、サイコー☆


最近、寝る前に詩集を読むのが習慣に。こどもの詩と伊藤比呂美と井坂洋子がもっぱら。最近買ったNHKラジオで始まる番組のテキストもとてもよいです。