goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

神社本庁とは何か3(神社本庁、神宮大麻、神道政治連盟)

2019年04月13日 | 宗教
神社本庁とは何か3

 ☆神社本庁は、本宗として仰ぐ伊勢神宮の神宮大麻や神宮暦を各神社に頒布させる
 *売り上げの半分は伊勢神宮のものとなる
 ☆残りの半分は、神社本庁を通して、各神社に還元されるシステムを確立した
 *すべてが各神社に戻されず、都道府県の神社庁や支部の経費としても活用されてる
 ☆神社庁は、各神社に対して負担金や特別寄贈金を納めさせている
 *集めた負担金等は、神社本庁自体の運営費にあてている
 ☆神社庁は、関連団体である神道政治連盟の会費等を納めさせている
 *政治運動を推進するための費用としている

神宮大麻の歴史
 ☆神社本庁と伊勢神宮、神社本庁傘下の神社との関係
 ☆「神宮大麻」の頒布
 *神宮大麻とは、「天照皇太神宮」と記された伊勢神宮の神札
 ☆室町時代の伊勢神宮の御師
 *伊勢神宮への参拝者を案内する役割を果だした人間
 *各地の檀家を回って神宮大麻を頒布した
 ☆明治に御師の活動は停止された
 *神宮大麻の頒布は、伊勢神宮の神宮教院が担う
 *神宮教院は神宮教となり、神社本庁の母体の一つ、神宮奉斎会となる
 *神社本庁が神宮大麻の頒布を担う
 ☆結果、神宮大麻を頒布するのは、全国各地にある神社本庁傘下の各神社
神宮大麻とは
 ☆神宮大麻(じんぐうたいま)
 *祓い具である祓い串の御真を清浄な和紙で包んだ伊勢神宮の神札(おふだ)である
 ☆神宮大麻の値段
 *一般的な神宮大麻(800円)、神宮中大麻(1、200円)、神宮大大麻(2,000円)
 ☆富岡八幡宮のように神社本庁傘下にない神社の氏子
 *その神社がある神社庁が、神宮大麻取り扱う
 ☆神宮大麻と神宮暦の頒布予定数
 *各都道府県にある神社庁が申告する
 *神宮暦とは、御師によって販売されていた「伊勢暦」が前身
 ☆各神社庁では、伊勢神官から送られた神官大麻の頒布を各神社に任せる
 *その際には「厳しいノルマ」が課せられるという
 *ノルマに達しない場合返却することが難しい
 *神社でそれを引き取ることになる?(「週刊ダイヤモンド」記事より)
減少する貴重な収入源
 ☆神社では、神職が氏子の家庭を回って神宮大麻の頒布にあたる
 *頒布数がもっとも多かったのは、 1943年の1.2千万体
 *現在では、1千万体が目標とされているが、年々減少している
 ☆神宮大麻約950万体、神宮暦約8部がすべて頒布での収入
 *大麻79億円、神宮暦で約2千万円で、合計約80億円
神社本庁への特別納付金
 ☆神社は、頒布した神宮大麻の代金を各都道府県の神社庁に納める
 *それが伊勢神官に送られる
 ☆伊勢神宮では、その金の半分を「本宗交付金」で神社本庁に戻す
 ☆神社本庁は、数パーセント上乗せして、各神社に戻すとされている
 ☆こうした仕組みの通りなら
 *神社では、神宮大麻を一体販売すれば、400円強が収入として入ってくる
 ☆複数の神職は、そんなバックマージンなど存在しないという
 *神宮大麻を頒布した額の半分が一律に戻ってくるというわけではないのでは
 ☆逆に、神社に対しては、神社本庁に対する「負担金」が課せられる
 *都道府県の世帯数や神社数などをもとに、都道府県単位の負担額が決められている
本庁と神宮、各神社の経済的な関係
 ☆負担金の金額(「SAPIO」の記事により)
 *年間の納付金が 数千円の神社もあれば、数百万円の神社もある
 *社務所もない無人の神社、初詣に百万人規模が訪れる有名神社もあるから
 ☆「週刊ダイャモンド」記事より
 *神社本庁に納められる負担金の総額は3億円位と記されている
 ☆各神社が支払っている金は更にある
 *神社本庁の関連団体である「神道政治連盟」の会費や協賛金
 *神道政治連盟は、憲法の改正などを運動の目的に掲げる政治団体
 ☆各神社からは、神道政治連盟の会費と約1.5億円が支払われている
 *別に協賛金が約1億円支出されている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』








神社本庁とは何か3(神社本庁、神宮大麻、神道政治連盟)
(ネットより画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打倒信長!戦国忍者の戦い

2019年04月13日 | 歴史
戦国忍者が信長に挑んだ「天正伊賀の乱」

 ☆織田軍を苦しめた伊賀衆の強さ、
 ☆超人的な忍術で人々を魅力する影のヒーロー忍者
 ☆伊賀を舞台にした「天正伊賀の乱」敵は織田信長
 *第一次天正伊賀の乱(織田軍を苦しめ織田軍を敗退させた伊賀衆)
 *第二次天正伊賀の乱(織田信長の全軍との戦い敗れた伊賀衆)
 ☆信長に最後まで抵抗した戦国忍者の実像

第一次天正伊賀の乱
 ☆北畠家の養子となっていた織田信長の次男織田信雄
 *北畠具教ら北畠一族を三瀬の変で暗殺し伊勢国を掌握する
 *伊賀国の領国化を狙っていた
 *信雄は、伊賀国の滝川雄利に丸山城の修築を命じた
 ☆伊賀国郷士衆は驚き、丸山城の西にある天童山に密偵を送り、築城の様子をうかがう
 ☆信雄は、信長に相談もせず独断で8千の兵を率いて伊賀国に3方から侵攻
 ☆伊賀郷士衆は、各地で抗戦し信雄軍を伊勢国に敗走させた
 ☆信雄軍は重臣の柘植保重を討たれるなど被害は甚大
 ☆侵攻は失敗に終わり、信長は激怒し、信雄を叱責した
 *信長は、この時期石山本願寺との抗争が激化
 *伊賀国平定は後回しせざるを得なかった
第二次天正伊賀の乱(織田信長の戦い)
 ☆織田信雄を総大将に5万の兵で伊賀国に侵攻した
 ☆戦闘が開始され、伊賀衆は比自山城に3,500人、平楽寺に1,500人で籠城した
 ☆伊賀衆に内応者が出た事もあり織田軍は各地で進撃し伊賀国を制圧した
 ☆村や寺院は焼き払われ、住民は殺害された
 *平楽寺では僧侶700人余りが斬首、伊賀の人口の約4割(3万人↑)が殺害された
 ☆伊賀衆は、城兵の人命保護を条件に和睦を行い城を開けた
 ☆柏原城が開城した時点で、天正伊賀の乱は終わりを告げた
 ☆残党は捕縛され殺された
 ☆多くの指揮官は他国へ逃げ、ほとぼりが冷めた頃に帰国した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKBS『英雄たちの選択』、WIKIPEDIA












戦国忍者が信長に挑んだ「天正伊賀の乱」
(NHKBS『英雄たちの選択』テレビ画面より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭さん「謎の1,000万円ゲット」留学継続の裏側

2019年04月12日 | 皇室
皇室利用疑惑、それで借金返せ、世間も呆然、眞子さまはお喜び?

 ☆解決しない、秋篠宮家の長女眞子さまと、小室圭さんの結婚問題
 ☆時代は「令和」となるが、問題は時代が替わってもなお動く気配はなさそう
 ☆またも噴き出した「奨学金疑惑」

アメリカ留学中の小室さんに「大きな動き」があった
 ☆小室さんが、現在通う米ロースクールの次年度の奨学金を獲得したとの一部で報道
 ☆5月までのコースも奨学金を得ていたが、今後も継続とのこと
 *フォーダム大学の年間学費は、650万円位で、その金額が小室さんに渡るとのこと
 *生活費は、法律事務所から500万円程度与えられるとのこと
 ☆今後も小室さんは国際弁護士に向けて勉強できる事となる
奨学金を留学生が得ること
 ☆『国際弁護士になるよりも難しい』という話もある
 ☆小室さんがとりわけ優秀だったということになるが
 ☆一部では「そんなに優秀なのか」「皇室利用じゃないのか」と疑う声も多い
 ☆これまでの奨学金
 *「プリンセスの婚約者」という点をアピールしたとの疑惑が週刊誌で語られていた
小室さんには今後合計1,000万円以上の手厚い援助があるとのこと
 ☆一部では『いっそそれで借金問題解決しろ』という声も
 ☆結婚問題における最大の障壁は借金
 ☆小室さんは『国際弁護士になれば結婚できる』と信じ切っている節もある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典 BUSINESS JOURNAL


皇室利用疑惑、それで借金返せ、世間も呆然、眞子さまはお喜び?
(出典 BUSINESS JOURNAL記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号は「令和」は「梅花の宴」から

2019年04月12日 | 生活
植物の好みと時代とともに推移する(梅と桜と松)

梅(中国文化の影響が強い古代の花)
 ☆新元号「令和」『万葉集』の梅花の宴にまつわる部分が典拠
 *「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
 ☆菅原道真の詠んだ歌
 *「東風ふかば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」平素から梅の花を愛す
 *北野天満宮や太宰府天満宮には梅が多く植えられています
 ☆「梅花の宴」は、中国の先端の流行を意識した、文化的水準の高い宴だった
松(武士が愛した)
 ☆大政奉還で、二条城の御殿で慶喜が幕府重臣らに奉還の意思を伝達している場面
 *ふすまには狩野派の手になる雄渾(ゆうこん)な松の絵がある
 *城の広間には桜でなく、往々にして松が描かれる
 ☆武家の行動指針の第一は「家」を存続させること
 ☆武家が愛したのは、常に緑を絶やさない松
 ☆武家は、城下町の名称にも「松」の字を好んで用いている
 *現在でも県庁所在地や有力都市になっていて、松の字を用いた地名は多い
 (松山、高松、松江、松本、松阪、浜松、会津若松など)
 ☆「潔く散る」桜は、本来は武家好みではなかった
桜の宴(エリート層を中心に昔から行われた)
 ☆国風文化が育った平安時代中期以降では「花」は、桜の花を意味する
 ☆満開の桜は、しばらくして風が吹くと、瞬時に花を散らせる
 ☆そのはかなさ、潔さが日本人のこころにぴたり
 ☆知的エリートの貴族たちが、桜を愛する美意識を切り開いて成熟させた
桜(多くの日本人が愛する花へ)
 ☆江戸時代の中頃まで、武士も農民も桜をめでることは少なかった
 ☆江戸の桜の名所というと古くから忍の岡、上野山周辺
 *格式高い名刹、寛永寺があって、庶民はうかれ騒ぐことができなかった
 ☆みんなで桜の宴は、8代の吉宗の頃から
 *吉宗は飛鳥山を桜の名所とした
 *隅田川の堤に桜を植えて庶民の憩いの場にした
吉宗の治世に生まれた国学者・本居宣長
 ☆「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」の歌を残す
 ☆宣長は、「山桜」を珍重していた
 *ピンクの濃い、花の大きな山桜を好んだ
 ☆現在の時代、桜といえばソメイヨシノ
 *ほのかなピンクで、花びらは軽く、さっと散る
 ☆ソメイヨシノが全国に植えられたのは明治になってから
 ☆桜は潔くさっと散るからこそ、より美しいのだとする日本人
 ☆「みんな」の感性が確立するのは、近代以降
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』










新元号は「令和」は「梅花の宴」から
(『産経新聞』ネットより画像引用)

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積水ハウス地面師事件・「新疑惑」が浮上

2019年04月12日 | 犯罪
詐欺にあった積水側が、ニセ女将に新築マンションを売った証拠が出てきた

 ☆積水ハウスの情報公開に消極的な姿勢は事件直後から変わらない
 ☆未だに捜査を言い訳に、調査報告書すら公開しない積水ハウス
 ☆一部上場企業の資格を有しているのか?
 ☆答えは株主総会で明らかになるはずだが?

上層部批判の声が社内外から
 ☆騙された被害者の積水ハウス無事に決算を終えた
 ☆一刻も早く世間に忘れてもらいたい被害者事件?
 *事件を蒸し返すかのような不思議な書面が流出
 ☆詐欺にあったはずの積水ハウス
 *地面師グループ側の役者ニセ女将に、11部屋を売ろうとしていた証拠書類
 ☆積水ハウスの社内にきな臭い匂いが立ち込めてきた
 ☆社内外で囁かれ始めている上層部批判
現場は「ニセ女将」と気付いたのでは
 ☆売ろうとしていた11部屋の総額は約8億円
 ☆11部屋は、3階から13階まで上下につながる全く同じ間取りの部屋
 ☆積水ハウス事件の概要
 *積水ハウスは、地面師グループに手付けとして14億円を支払う
 *本契約で、49億円を支払い、総計63億円支払う
 *留保金として未払いだった約7億を除いた約56億円を特別損失として計上した
 ☆積水が売ろうとした マンションの総額と留保全は金額的一致する
 *正確にはわからないが、幾つも妙な点がある
 ☆誰が聞いても非常識な話
 *積水ハウスは土地を売ってくれる高齢女性客に約7億円マンションの営業を掛けた
 *現場の担当者たちは、女将がニセモノと気付いていたのでは
 *積水ハウスの被害額を少しでも減らす為マンションを売った体裁を作ったのでは?
捜査二課も事件の解明出来ず
 ☆なぜニセモノだと気付いていたのに取引を続行したのかはまるで謎だ
 ☆捜査関係者が説明する。
 *この事件は捜査二課が担当したが、事件の全容が判明しているとはいえない
 *17人が逮捕され、10人が起訴されていが、10人の人間関係も力関係も複雑
 *事件の構図を完全に掌握はできなかった
 ☆何故不動産プロの積水ハウスがこんな単純なトリックに騙されたのか?
 ☆疑問は置き去りにされたまま
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


積水ハウス地面師事件・「新疑惑」が浮上
(『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日練習

2019年04月12日 | 英語練習
今日の4セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語


Can I ask a question ?
Let's ask her a question ?
I'll ask him to come with me.
I made a sand castle with A.

復習
They pick us up.
5分間英語 
落語(死神)
英語ニュース(イスラエル問題でアメリカ非難される)

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年3月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の森の栄を 共に願はむ』(昭和天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文在寅韓国大統領外交失敗や醜聞で自滅ヘ

2019年04月11日 | 韓国・中国
韓国文政権(米朝仲介が失敗・国内では景気悪化・親族の醜聞)

 ☆文在寅、米国にも北朝鮮にも相手にされず
 ☆米国を敵に回し北朝鮮にも見捨てられた文政権は自減に向かっている
 ☆米国情報筋が金正恩の手口を分析
 *米朝会談がうまくいかなかった理由”仲介役”文在寅のせいにしている
 *金正恩は、文在寅に不信感を高めている
 ☆金正恩は国際社会に揺さぶりをかけようとしている
 *金正恩はロシア訪問を画策している

100万人が集まり文退陣要求を
 ☆「3・1独立運動(万歳運動)」文在寅韓国大統領は記念式の演説
 *反日を煽り「親日を清算しよう!」と呼びかけた
 ☆失政と疑惑が相次ぎ、文政権に残された浮揚策は「反日・親北」しかない
 *文在寅に対する韓国国民の怒りは止まらず
 *文在寅国際社会でも完全に孤立しつつある
 ☆韓国では毎週土曜日保守派の人々が集まる
 *「文大統領退陣!」を求める国民デモが行われている
 ☆文政権の失政は、想像以上に深刻
 *文の”お友だち”の側近重用も甚だしい
 *疑惑は、文の家族親類にも及んでいる
 (文の娘が巨額資産を持って東南アジアに移住したこと等)
 ☆文政権の支持率
 *発足直後80%以上⇒現在は約30%
 *30%は、左派メディアが水増しした数字とも言われている
ボルトンも訪韓を取り消した
 ☆文政権の支持率が下落した原因
 *米朝間における「仲裁外交」が完全に失敗した
 *トランプ米大統領も、文に米朝の仲裁役を求めた
 (文は北朝鮮に核放棄を求めず)
 (文はトランプに、北朝鮮への制裁解除を進言した)
 *文は信頼をなくしてしまった
 ☆米国務省関係者はコメントする
 *米朝首脳会談の最大の敗者は文大統領
 ☆韓国情報筋が文大統領が根本的な間違いを指摘する
 *文は金正恩と南北タッグを組む
 (トランプ政権と対峙していると思っている)
 *正恩は、文には米国に対する発言力がないとみている
 *トランプも利用価値はないと考える
 *韓国を斬り捨てる可能性が高い
 ☆ボルトン米大統領補佐官が予定していた米朝首脳会談
 *ボルトンは、訪韓を取り消しハノイに直行した
 *そうした背景があったのでは
文政権国際社会で完全に孤立しつつある
 ☆文が頼みの綱としてすり寄るのは中国しかない
 ☆習近平も、すでに文政権と距離を置き始めている
 ☆米国は、米韓合同演習を中止すると発表した
 *文は、中国や北朝鮮によかれと思った韓国
 *逆に、安全保障を巡る環境はやがて文政権を追い詰める
 ☆文政権は、韓国経済を崩壊させてでも大統領の地位にしがみつく
 *南北統一に執念を燃やす
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


韓国文政権(米朝仲介が失敗・国内では景気悪化・親族の醜聞)
(『THEMIS4月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社本庁と伊勢神宮2(伊勢神宮が本庁・神職)

2019年04月11日 | 宗教
神社本庁とは何か2

神社の体制、戦前は国家機関
 ☆社格制度と神職は、官吏だった
 ☆神社は「国家の宗祀」として位置づけられた
 *神社は国民全体がこぞつて尊び、祀るべきものとされた
 ☆神社は内務省神社局で所管された
 *制度的に一般の宗教とは区別された
 ☆神社は国家機関としての性格を帯びた
 *神職の人事権は内閣や都道府県によって掌握された
GHQによる変革と国家管理の断念
 ☆GHQの基本的な認識
 *神道は狂信的な宗教で、日本の軍国主義の根源にある
 ☆GHQは、その体制を「国家神道」と呼ぶ
 *国家神道を廃止し、日本から軍国主義の根を一掃しようとした
 ☆GHQは考えた
 *戦前の日本の神社では、神職が扇動的な説教を行っている
 *神社が、戦意昂揚をはかっている
 ☆GHQの指導に対し日本政府の考え
 *伊勢神官や皇室と関わりが深い神社と一般の神社を分ける
 *伊勢神宮などは、宮内庁が所管する方向にもっていこうとした
 ☆GHQも伊勢神官などの宮内省への移管を認めようとした
 *伊勢神宮に一般国民の崇敬や参拝を一切禁じるという条件をつけた
 *神社界にとって受け入れられるものではなかった
 ☆結果として
 *天皇家が保有していた御料林等手離した
 *宮内省が総理府の外局である宮内庁に縮小された
「本宗」とは何か
 ☆神社神道も宗教として存続する以外の道がとれなくなった
 ☆神社本庁設立の動きがはじまる
 ☆神道指令で、国家と神社は分離された
 *伊勢神宮は、宮内省の所管ではなく、新しい団体に包括される
 *宗教団体法に代わって、「宗教法人令」が公布される
 *神社本庁は、そこに包括される
 *各神社とともに、宗教法人神社本庁として組織されることとなった
 ☆本宗のあり方
 *歴史と慣例を尊重し、自主的なる神宮・本庁との合意によって定められる
 *神社本庁は、神宮を「本宗」と称している
 ☆神社界における伊勢神宮の位置づけ
 *伊勢神宮と神社本庁の関係(苦労しているように見受けられる)
 ☆伊勢神宮は、他の神社とは比較にならない別格の存在
 *伊勢神宮が、それぞれの神社の経営や教学を指導するものではない
 ☆伊勢神宮の立場
 *天皇が国政に対する権限を有しないとする日本国憲法の文言を連想させる
伊勢神宮がなぜ「本宗」なのか
 ☆神社本庁が、伊勢神宮が本宗であることを強調する事情
 *神社本庁が設立されたとき、伊勢神宮の祭神を天照大神を否定する
 *天地開闢の天之御中主神にする動きが存在した
 ☆神社本庁を設立する側
 *天照大神そこだけは譲るわけにはいかない
 *伊勢神宮を本宗とすることにも結びついた
 ☆本宗としての伊勢神宮
 *宗教法人法の上では、神社本庁に包括される被包括宗教法人である
 *神社本庁設立時、伊勢神宮は少宮司を理事として送り込んでいた
神職の序列
 ☆規模の大きな一般の神社
 *宮司が筆頭で、権宮司、禰宜、権爾宜、出仕という序列
 ☆伊勢神官は特殊
 *祭主を筆頭に、大宮司、少宮司、禰宜、権禰宜、宮掌、出仕という序列
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社消滅』








神社本庁と伊勢神宮(伊勢神宮は本庁・神職)
(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ、バスが来ない!?

2019年04月11日 | 生活
ドル箱路線が次々減便、都市の路線バス減便の衝撃

 ☆「あれ、バスが来ない!?」
 *全国主要都市のバス停で相次いでいる声
 ☆東京、横浜、京都などで黒字路線(“ドル箱”路線)で減便していることが判明
 ☆地域の足をどう守るか?
 *地方でなく都会の問題になってきている
 ☆深刻な「運転手不足」
 ☆人手不足時代の交通インフラのあり方を考える
 *路線バス乗務員の労働環境の悪さ(観光バスと比較し)
 (賃金・乗客への配慮・混雑している道での停留所での停車等)
 *路線バスと観光バスの利益の差等

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、「NHK番組(クローズアップ現代+)」










あれ、バスが来ない!?
(「NHK番組(クローズアップ現代+)」テレビ画面より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日練習

2019年04月11日 | 英語練習
今日の4セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語


I'll do what I can.
Shall we go out side.
They pick us up.
hide-and -seek

復習

5分間英語 
新入学(不動産探し)
英語ニュース(タイでのオレオレ詐欺)

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年3月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の森の栄を 共に願はむ』(昭和天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党・安倍4選巡り後継争い激化す

2019年04月10日 | 政治家
野党のだらしなさもあり自民党内派閥の抗争高まる

 ☆ダブル選挙や総総分離情報も流れ、岸田・茂木・加藤・小渕ら疾る
 ☆安倍首相周辺は、7月の参院選にぶつけた衆参ダフル選挙をまだ諦めていない
 ☆安倍首相、将来的に積み残した外交問題を片づけたい気持ちが強い
 *首相を辞めて安倍外相で行くという手もある
 *そのケースでは、ワンポイントで菅義偉首相でいいと洩らす
 ☆「世界の中の日本」という危機が迫ったときには、現実味を帯びてくる

安倍外相・菅首相で世界に対抗
 ☆安倍首相は本来の意味で「4選」を意識し始めている
 ☆外交に目を向ければ
 *ロシアのプーチン大統領の任期24年5月まで
 *米国のトランプ大統領再選されれば25年1月まで
 *中国の習近平が永久主席(無理と思うが)となれば、
 ☆彼らに対抗できるのは、安倍首相しかいない
 *岸田氏でも石破茂氏でも河野太郎氏でもない
安倍首相と小池都知事和解?
 ☆自民党の二階幹事長が「4選への延長も十分あり得る」とアドバルーンを上げた
 *3期9年を強行したのは二階氏なのだから、周囲も呆れる
 ☆二階幹事長は、ホテルオークラの日本料理店で、小池都知事と会食
 ☆安倍首相も同じ時間、同じ店でテレビ関係者と会食していた
 ☆政治部記者の間での噂
 *二階氏の仲介で安倍首相と小池都知事が”和解”したという情報が飛び交った
 *完全に部屋は別だったようだ
 ☆自民党幹事長室は首相の会合の日程を事前に把握している
 *二階氏は自らの会合場所をわざとぶつけたとみられる
 *得をするのは、政局を取り仕切っているように見える二階幹事長
 ☆二階幹事長は「安倍4選」ぶち上げ、政権の揺さぶりに出る
「ポスト安倍」の自民党の岸田文雄政調会長
 ☆岸田氏、昨年9月の総裁選への対応をぎりぎりまで決めなかった
 *派閥内の、小泉厚生労働部会長と露骨に連携する動きを見せ、
 *トップに欠かせない求心力もおぼつかない状況だった
 *これまで優柔不断な姿勢ばかり目立っていた
 *年明けから大型選挙でリーダーシップを発揮する場面が相次ぐ
 *党内では「ようやく本気になった」と見方を変える向きもある
 *強気な姿勢は、年明けの山梨県知事選でもみられた
 ☆岸田氏は「スマートすぎる」と軽い印象が目立っていた
 *山梨知事選を通じ「泥臭さ」も印象付けることができた
 ☆ニ階氏は、受け身的な岸田氏の性格を見抜き、足蹴にしている
 *二階氏は岸田氏について、ストレートな辛口評価を続ける
 「何をしたいのかすらわからない人間」
 「国のトップは務まらない」
「大宏池会」実現目論む麻生氏
 ☆麻生氏は、麻生派と岸田派が大同団結する「大宏池会構想」狙う
 *大宏池会構想は、麻生氏が10年近く唱えてきた持論
 ☆現在の麻生派と岸田派が合流すれば、100人を超える
 *最大派閥の細田派(98人)を上回る
 *麻生氏が大宏池会の会長、岸田氏が派閥の総裁候補となる
 *「ポスト安倍」を力で制すことも現実味を帯びる
 ☆岸田氏は麻生氏の呼びかけに消極的
 *岸田氏が、政治の師と仰ぐ古賀誠氏が認めないからだ
茂木氏は着々と竹下派小ップヘ
 ☆竹下会長が食道がん療養中
 *会長代行の茂木経済再生担当相が、会長不在の派閥運営を取り仕切っている
 ☆会長代行の吉田参院幹事長
 *足の具合いが悪く、夏の参院選不出馬が囁かれている
 *茂木氏の存在感を高めている
 ☆茂木氏の対抗馬は加藤勝信総務会長
 *派閥内では無役で控えめにしている
 *参院側に影響力を持つ青木幹雄元官房長官と親しい
 ☆竹下派の首相候補の本命は小渕優子元経済産業相
 *政治資金問題で経産相を辞任した”古傷”も癒えた
 *派閥内ではそろそろ本格始動を期待する声も増えてきた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


野党のだらしなさもあり自民党内派閥の抗争高まる
(『THEMIS4月号』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわりに(「大東亜共栄圏」⇒「一帯一路」)

2019年04月10日 | 反日(朝日新聞他Medea)
我らが「大東亜戦争」を取り戻せ

今日も続くい日本の言語空間のおかしさ
 ☆桶谷さん(文芸評論家)が、昭和50年代、NHKの文化番組に出た
 *日本の和歌とか俳句とか文芸に関わる番組
 *桶谷さん、思い出話や創作活動の原点に関わる話をする
 *自身の少年時代を振り返って「過ぐる大東亜戦争の頃」という言葉遣いをされた
 ☆番組スタッフがとった行動
 *申し訳ありませんが、NHKでは『大東亜戦争』という言葉は使えません
 *何とか言い換えてもらえませんかといった
 *桶谷さんは断固拒絶された
 ☆NHKは桶谷さんの「大東亜戦争」という言葉
 *「大東亜戦争」の部分の音声を絞って聞き取りづらくし放送した
 ☆今日も続いている日本の言語空間を象徴するような出来事
鏡張りの部屋を破り、外の世界の現実を知ろう
 ☆私たちは、言語空間を突き破って自由にものを考えねばなりません
 ☆事実はどこにあるのかを自由に探す
 ☆言語空間を打ち破る
 *歴史修正主義者や反動右翼なのレッテルを貼りされない
 ☆戦後の言葉は、日本の国力を削ぐ方向で機能している
 ☆言語空間をは鏡張りの部屋
 *日本人は「鏡張りの部屋のなかの住民だ
 ☆鏡張りの部屋の外に国際社会は存在する
 *外では紛争や葛藤や軋蝶が渦巻いている
 *現実には平和や人権や人道がどれほど蹂躙されているか
 ☆いくら理想として掲げようとも
 *現実的な取引のもとに国際政治は動いている
 *日本人はそれを見ることない
 *鏡張りの部屋のなかで憲法9条をいただき、部屋のなかしか見ない
日本人は、記号化された平和しか語ることができない
 ☆鏡張りの部屋にいる限り、映し出されるのは自分だけです
 ☆そしてその自分のなかに日本はない
 ☆鏡張りの部屋を打ち破って外の世界の葛藤、現実をきちんと見る
 ☆日本の戦後メディアは、鏡張りの部屋を守り続けることに機能し続けている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『反日メディアの正体』


おわりに(「大東亜共栄圏」⇒「一帯一路」)
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社本庁とは何か1(組織・役員)

2019年04月10日 | 宗教
神社本庁とは何か1

神職への圧力
 ☆富岡八幡宮の事件が起こった数日後
 *東京都神社庁から、東京都内の各神社に奉職する神職に文書が送付された
 ☆富岡八幡宮の事件に関して、神社本庁から送付された文章
 *いっさい意見・コメントを述べないよう釘をさすもの
 *神社本庁の回答に沿った行動をそれぞれの神職に求めるものだった
 ☆富岡八幡宮は、神社本庁を離脱している
 *事件が起こった時点では、神社本庁とは直接の関係がなぐなっていた
 ☆富岡八幡宮が神社本庁から離脱した理由
 *両者の間に宮司の職をめぐって考え方の違いがあったから
 *事件の背景にもそのことが深くかかわっていた
 ☆東京都神社庁が、各神職に文書を送る
 *神職の口を封じるような圧力をかけた
 *神社界の体質がいかなるものかを露呈している
 ☆東京神社庁、神職と雇用関係がないのに、圧力がかけられるのが重要な問題である
神社は法律でどのように分類されているのか?
 ☆神社本庁とその傘下にある各神社との関係
 ☆宗教法人は、二つに分類される
 *「単位宗教法人」と「包括宗教法人」
 ☆単位宗教法人は、神社や寺院、教会などの礼拝の施設を備えているもの
 ☆包括宗教法人は、宗派や教派、教団で、神社、寺院、教会などを傘下に持つもの
 ☆富岡八幡宮が、神社本庁の傘下にあったとき
 *富岡八幡宮は、神社本庁に「包括」されていた
 *富岡八幡宮は、包括関係を解消し「単立宗教法人」となった
 ☆神道系の包括宗教法人は、三つの系列に分かれている
 *「神社神道系」(一般の神社が含まれる「神社神道系」)
 *「教派神道系」(戦前に教派神道と呼ばれていた教団)
 *「新教派系」(一般には新宗教に分類される)
 ☆神社神道系とは
 *神社神道系の包括宗教法人は、神社本庁だけではない
 (神社本教、北海道神社協会、神宮教、出雲教などがある)
 *どこにも包括されない単立宗教法人もある
 (靖国神社や伏見稲荷大社、現在の富岡八幡宮など)
神社本庁は、あくまで民間組織
 ☆日本の仏教はいくつかの宗派に分かれている
 *それは「宗派仏教」の性格を持っている
 *それぞれの寺は、特定の宗派に属している
 ☆神道界には宗祖というものが存在せず、教えも教典も存在しない
 *神社本庁と各神社との関係が分かりにくい
 *神社本庁は、 一見すると役所のように思える
 *しかし、神社本庁は、民間の一宗教法人
 ☆戦前の官国幣社の場合、国からの援助を受けていたので、公的な性格を持っていた
 *戦前には神社本庁は存在しなかった
 ☆現在の神社本庁は、明治神宮に隣接する場所にある
 *神社本庁に包括されている神社はおよそ約8万社にのぼる
 *神社本庁のトップに立つのが「総裁」
 *現在は、昭和天皇の第四皇女で、今上天皇の姉にあたる池田厚子氏
 *神社本庁や神社庁、各神社の職員を統督するのが「統理」で元皇族
 ☆総長が、神社本庁の代表役員となっている
 *総長が実質的に神社本庁を動かしている
 *現在の総長は、石清水八幡宮の宮司、田中恒清氏
 *神社本庁の職員自体は60名ほどで、それほど人数は多くない
東京都神社庁から発せられた文書が、神職に対する圧力になった理由
 ☆総裁や統理が皇族や華族の出身であることが大きい
 ☆役員会には統理も出席する。その席で統理はいっさい口を挟まない
 *それが無言の圧力となり、役員会では余計なことを言えない雰囲気が作られているという
 ☆神社本庁の権威構造が、それぞれの神職には強い圧力となって作用する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』




神社本庁とは何か1(組織・役員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日練習

2019年04月10日 | 英語練習
今日の1セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語


I would take the train.

復習

5分間英語 
落語()
英語ニュース()

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年3月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の
森の栄を 共に願はむ』(昭和天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇太子殿下と秋篠宮殿下は不仲?

2019年04月09日 | 皇室
皇太子と秋篠宮の「対立」が深刻化 深まる「小室圭」「佳子さま」問題
 
 ☆『女性自身』(2019、4, 9号)の記事
 ☆『週刊大衆』(2019、4、22号)の記事が中心

皇太子殿下と秋篠宮殿下は不仲?
 ☆皇太子殿下と秋篠宮殿下は余り似ていない兄弟としてよく知られてる
 ☆真面目な皇太子殿下と活発な秋篠宮殿下というイメージは正しいようです
 *天皇になることを宿命づけられ教育されてきた皇太子殿下
 *宮家として自由のある生活を許された秋篠宮殿下とでは差があることは当然でしょう
 ☆両者の仲が良いのか悪いのか?『週刊大衆』(2019.4.22号)
公務の在り方
 ☆公務の在り方について両者は全く異なる見解を抱いている
 *皇太子さまは“時代とともに変わる公務の在り方を考えていきたい”と述べられた
 *秋篠宮さまは、“自分がしたいことと公務は別”“公務というものは受け身的なもの”
 ☆皇太子さまと秋篠宮さまのお考えとは対照的な発言をされている
 ☆皇太子殿下
 *適応障害で苦しんでいる雅子さまには「平成流」の公務が困難
 *新たな公務の在り方を模索する必要があると主体的に発言されています
 ☆秋篠宮殿下
 *能動的に公務を模索するのではない
 *任された仕事を受け身的にこなすことが公務であると理解されている
秋篠宮流「公務」術に批判も
 ☆皇太子殿下の「人格否定発言」があった時期
 *公務の在り方について、秋篠宮殿下の発言が好意的に取り上げられた
 ☆佳子さまの発言(公私を明瞭に分ける立場を鮮明にする)
 *受身的に公務をこなして、後は好きなことをする
 ☆佳子さまの立場は、今上陛下が大切にされて来た立場とは異なる
 *美智子さまも残念に思われているに違いないという関係者証言が出ました
 ☆天皇陛下は以前発言された
 *「与えられた公務を真撃に果たしていく」
 *「その中から、新たに生まれてくる公務もある」
 ☆両陛下の“慰霊の旅”も、お二人の強い希望がなければ実現しなかった
 ☆皇室ジャーナリストがコメントする
 *美智子さまは、
 (主体性が感じられない回答をされた佳子さま)
 (美智子さまは肩を落とされたはず)
自分は贅沢をするけど兄は質素に
 ☆秋篠宮殿下は学生時代から外車を乗り回すなど、派手な好きだった
 ☆秋篠宮殿下は、誕生日会見で、新天皇の大嘗祭を質素にすべきと発言された
 *自宅の改修工事は約33億円と高額、これも批判を浴びている
 *約33億円は、公費で賄われます
 ☆皇室担当記者コメントする
 *ご自分のことには触れず
 *新天皇の儀式ばかりを批判されたことには、疑問の声も土がっている
雅子さまと紀子さまの関係も
 ☆雅子さまと紀子さまの関係についても“溝”の危険性が取りだたされている
 ☆皇太子家は男児に恵まれず、女性・女系天皇議論が巻き起りました
 ☆06年に秋篠宮家に悠仁さまがお生まれになったことで議論は棚上げ
 ☆現在、皇位継承順位は、2位が秋篠宮さま、3位が悠仁さま
 ☆将来的に紀子さまが天皇の母となる
 ☆皇室担当記者コメントする
 *皇太子さまと秋篠宮さま、雅子きまと紀子さまとの関係を複雑にしている
佳子さまファッションと小室圭問題
 ☆『週刊大衆』で取り上げられた、皇太子家と秋篠宮家を引き裂く恐れのある要因
 *秋篠宮家で起きたスキャンダル
 ☆一つ目が、次女佳子さまの問題
 *秋篠宮さまの次女・佳子さまのダンス問題
 *母親である紀子さまは、佳子さまがダンスをなされることに大反対
 ☆二つ目が長女・眞子さまの小室圭さんとのご結婚問題
 *小室圭問題、国民感情を踏まえた対応と取らなければならないでしょう
 ☆二問題ともに解決の糸口なし
 ☆全国紙記者も次のようにコメントする
 *佳子さまは、ダンスをやめるつもりはなく、東京郊外のダンススクールに通われている
 *眞子さまの結婚問題も、協議のテーブルにもつけず暗礁に乗り上げた状況
 ☆二つの問題が、新天皇と新皇嗣との溝を広げなければいいのだが
皇太子殿下と秋篠宮殿下は仲が良いとの声も
 ☆現在、皇太子殿下と秋篠宮殿下の関係は良好であるとの声もある
 ☆宮内庁関係者は次のように
 *秋篠宮さまは皇太子さまのご人格を尊敬していて、
 *お忍びの席では“(皇太子さまには)とても勝てない”と話されている
 ☆皇族の数が減少し続けている今
 *皇嗣となられる秋篠宮殿下の立場はより一層重いものになります
 ☆兄弟が力をあわせる「令和」の時代であってほしいと思います
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『論壇NET』


皇太子殿下と秋篠宮殿下は不仲?
(『論壇NET』より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする