goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

誰がための国益か5(日本赤十字)

2020年05月17日 | 企業
日本赤十字社 血液事業「独占」で利権の巣窟に

 ☆災害救護などの活動で我が国を代表する日本赤十字社(日赤)
 ☆血液事業で、国民の命に関わる深刻な事態を招いている
 ☆日赤の活動は多岐にわたるが、問題は病院事業と血液事業
 *日赤は本社の下に、92の赤十字病院、55の血液センターがぶら下がる
 *いずれも独立採算で、特別会計で処理されている
 ☆この巨大事業に「病魔」が巣くっている

病院は二流でどこも赤字
 ☆日赤病院は、総病床数3万8千床、公的医療機関で、国内最大規模を誇る
 ☆病床利用率は80%前後に留まり、人気はそれほど高くない
 *サービスが悪い、汚い、良い医者がいないの三重苦
 ☆医師の間で、日赤病院は「どこでも二流」という評価が定着している
 ☆多くが赤字に悩み、大都市圏ほど赤字額は大きい
 ☆日赤病院グループの問題
 *病院運営の実務を知らない本部の素人が、どんぶり勘定で経営方針を決める
 *各病院の院長は、これに従うしかない
 ☆日赤血液事業の問題
 *日赤が血液事業を独占していることに尽きる
 *日赤は、献血を材料とする血液製剤の製造と医療機関への販売している
 *血漿分画製剤の原料を製薬会社に供給し利益をあげている
 ☆日本のように赤十字社が血液事業を独占している先進国は珍しい
 ☆最大の問題点は、輸血製剤の価格を高止まりさせていること
 *全血・赤血球・血小板・新鮮凍結血漿は、日赤の独占販売
 *日赤にとり、病院相手の取引は”おいしい商売”
貴重な献血を大量廃棄
 ☆日赤の独占は、技術開発にも悪影響を及ぼしている
 *我が国の輸血感染対策は、いまなお心許ない状況
 *血液の恒常的な不足もは、日赤の技術力の低さが影響している
 ☆日赤は年間延べ500万人以上から献血を受けているが、足りないという
 *日赤は貴重な献血血液の一部を大量に破棄している
 *全血献血に含まれる血小板は全て破棄される
 *血小板成分を有効に利用すれば、日本人の血小板輸血の40%程度賄える
. *献血廃棄に対する日赤の大義名分は輸血感染を減らすことという
 ☆先進国で全血採血の血小板をすべて廃棄している国は日本のみ
 *先進諸国では、不活化技術などを応用
 *輸血感染を増やさず、血液を確保しようと技術開発が進んでいる
 ☆海外の血液事業は独占状態ではない
 *適切な価格で安全な製品を提供しなければ、洵汰されてしまう
輪血感染事件は必ず繰り返される
 ☆厚労省さえ日赤の顔色を窺う
 *日赤の機嫌を損ねては、厚労省も血液行政を遂行できない
 ☆医師たちも日赤には頭が上がらない
 *日本輸血・細胞治療学会は輸血医療の唯一の学会
 *歴代の理事長をはじめ、多くの理事が定年後に日赤に天下っている
 *本気で日赤に意見しようとするものなどいない
 ☆日赤の存在は取引メーカーにとっても有り難い
 *言い値で取引してくれるので利益が大きい
 *輸血バッグを販売する会社などは、日赤の殿様商売の恩恵に浴している
 *メーカーからの見返りは天下り
 ☆独占は必ず腐敗する
 *日赤にはこの言葉がぴたりと当てはまる
 *日赤、厚労省、学会、メーカーが、自分たちの思惑を優先している
 *そのなれの果てが、輸血後エイズ事件、肝炎事件
 ☆日赤の体質が続く限り、国民にとっての悲劇は、必ず繰り返す
輸血事故は繰り返した
 ☆日赤には罪の意識はないHIV輸血事故
 *日赤は「HIV検査目的の献血であった可能性がある」と主張
 *日赤は献血者に責任をなすりつけた
 ☆再発予防策は、HIV核酸増幅検査を今後は献血者一人ずう実施すると発表
 ☆核酸増幅検査にこだわる限り、検査の対象になってない病原体はフリーパス
 ☆あらゆる病原体を一網打尽にしうる不活化技術の導入を急ぐべき
 ☆すり抜け事故を繰り返しても、日赤は何の反省もしていないようだ
 ☆日赤は、iPS細胞の技術まで私物化しようとしている
 ☆なぜ、京都大学は、iPS細胞の研究開発で日赤と組むのだろうか?
 *製薬企業関係者は「官僚と日赤の利権のため」で、厚労省の影響力は強い
 *彼らは日赤と連携し、iPS細胞を自らの管理下に置こうとしている
                  (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆本の記事内容、過去の資料もあり、現在改善されている点も指摘していると思います
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の聖域』






日本赤十字社 血液事業「独占」で利権の巣窟に
(ネットより画像引用)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ打撃とその復活(観光... | トップ | The New York Times, MAY 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

企業」カテゴリの最新記事