慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)

2023年01月03日 | 経済
🌸FRBの過度の利上げ、世界金融危機を招く

 ☆ノーベル賞受賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授述べる
 ☆インフレやウクライナ戦争、コロナ禍、景気後退リスク
 ☆不確実性に満ちた2023年を予測する

米国経済の現状の教授の見解
 ☆利上げ、インフレの主因のサプライサイドの障害を解消しない
 ☆今回のインフレは、「過剰需要」が要因ではない
 *米国経済の総需要は、総供給力を意味するGDPを超過していない
 *サプライサイドの障害に端を発したインフレだ
 *まず、半導体不足で、自動車価格が高騰
 *そして、コロナ禍での住居の移動で、需要増の地域で家賃が高騰
 ☆利上げをしても、原油や食料の不足は解消されない
 *利上げにより、サプライサイドの不足を解消する投資が難しくなる
 *利上げは短期的行動とインフレを誘発する

世界経済の回復は不十分
 ☆米連邦準備理事会は今後、利上げのベースを落とすと思われる
 *FRBの経済の捉え方も、筆者の見方に近づいてきた
 ☆米国の金利は、すでに正常化し、インフレもピークアウトした
 *歴史的な米政策金利の幅は3~4%である
 *それを大幅に上回ると、インフレヘの効果が薄れる
 *失業など、雇用や成長に影響が出る

米国経済や世界経済へのコロナ禍の影響
 ☆コロナ禍の影響は改善している
 *当初は、物流、配送の混乱等、サプライサイドの大混乱が起こった
 *一部はすでに解決済みで、他の問題は解決途上にある
 ☆しかし、世界経済の回復力はまだ不十分
 *コロナ禍は、世界経済の大転換点になった
 *中国がサプライヤーとして、頼りになる存在ではないこともわかった
 ☆中国は不適切な感染対策をどこまで続けるのかも問題だ
 ☆FRBや他国の中央銀行はどこまで利上げを続けるのかも問題だ
 ☆過度の利上げは世界金融危機を招く
 *多くの国々に債務危機を引き起こしかねない

米国の必然性のない景気後退
 ☆中間選挙で、米国は「ねじれ議会」になり、膠着状態に陥るだろう
 *バイデン政権がすでに大きな功績を上げていることが救いだ
 *現政権はこの2年で、景気回復大型財政出動を決行した
 *「インフラ投資法」や、大規模な気候変動対策を成立させた
 *オバマ政権が8年間で残した成果以上だという声も聞かれる
 ☆米国バイデン政権にリスクもある
 *米国経済が、過度の利上げにより
 *必然性のない景気後退に陥る可能性も憂慮している
 ☆トランプ前大統領の大統領選挙への再出馬を宣言に関して
 *中間選挙の結果を見る限り
 *米国人は過激なポピュリストが率いる政府を望んでいないと思う
 ☆トランプが再び政権を握ることになれば
 *民主主義への脅威となり16年よりはるかに危険だ
 *彼の陣営は、民主主義や政府を弱体化するすべを体得したから
 *彼が任命した連邦最高裁判所判事ら
 *世論への配慮がほとんどない
 *非常に問題の多い最高裁と、民主主義を信じない大統領
 *この組み合わせは、米国に破滅的な状況をもたらす
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『東洋経済』


2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)
週刊『東洋経済』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年のはじめに(産経新聞) | トップ | 共和制・君主制・社会主義の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事