🌸蔦重が版元へと出世6
⛳源内「不遇」天才(鬱憤を創作で晴らす)
☆源内の天才ぶりは世間の耳目を集めていた
*あり余る才能を持ちながら
*山師扱いされて仕官はかなわず、不遇に甘んじていた
*源内は仕官先も無く鬱憤が溜まっていた
*源内は仕官先も無く鬱憤が溜まっていた
*戯作者としては「風来山人」と名乗った源内
*その鬱憤を晴らすかのように
*社会や世相を批判する本をいくつも書いた
☆源内、「謎の水死事件」を題材にして書いている
*実際起きた事件の女形の歌舞伎役者、二代目荻野八重桐を題材に
*一つ間違えば幕府に呪まれて「御用」ってところだ
⛳「平賀ぶり」ブラックな笑いがさく裂
⛳「平賀ぶり」ブラックな笑いがさく裂
☆「八重桐水死の真相やいかに」
*話はフアンタジーを通り越して奇想天外
*話はフアンタジーを通り越して奇想天外
*神話や昔話を下敷きに、鬼や河童はもちろん
*天照大神や竜宮城の龍Iまで登場するオールスターの豪華メンバー
*興味津々で読み進むと、話は出鱈目、全編ギャグの大嵐
☆源内の真の目的
*興味津々で読み進むと、話は出鱈目、全編ギャグの大嵐
☆源内の真の目的
*封建的な幕藩体制に対する批判と
*囚習に縛られた社会への風刺と罵倒
*地獄の閣魔様や竜宮城の龍王はあくまでカモフラージュだった
☆本を読んだ江戸っ子や武士階級の一部
*源内の本の意図を感じ取り
*その痛快さに腹をよじって笑った
☆源内が幕府の権威や封建社会を
*手当たり次第にコケにしていく様は
*痛快極まりないものがあった
*「平賀ぶり」がさく裂するのを
*「平賀ぶり」がさく裂するのを
*心待ちにしていた読者は多かった
⛳「マルチな活躍」があだに(源内、獄中で死す)
☆源内と『解体新書』の関係
⛳「マルチな活躍」があだに(源内、獄中で死す)
☆源内と『解体新書』の関係
*解剖図を描いた画家の直武と知り合ったのは
*源内が鉱山開発の技術指導のために角館を訪れたとき
*若き直武の画才を見込んだ源内
*直武に西洋絵画の技法を教えた
*若き直武の画才を見込んだ源内
*直武に西洋絵画の技法を教えた
*それが『解体新書』の解剖図の表現に生かされた
☆マルチに活躍していた源内
*大名屋敷の修理中に大工の棟梁2人を殺した
*大切な修理計画書を盗まれたと思った源内
*大切な修理計画書を盗まれたと思った源内
*怒りに任せて2人の男を殺してしまった
*実は源内が酔っぱらっていたために起きた勘違いだった
☆源内は殺人罪で投獄され
☆源内は殺人罪で投獄され
*その一カ月後に獄中で破傷風にやられて死んだ
*早すぎるその死を多くの人が惜しんだ
⛳源内先生は男色家
☆孤高の天才平賀源内の死は老中田沼意次の耳にも届いていた
*意次は源内のことを高く評価していて
☆孤高の天才平賀源内の死は老中田沼意次の耳にも届いていた
*意次は源内のことを高く評価していて
*長崎の出鳥に遊学させたこともあった
☆源内は男色家で生涯妻帯せず、子供もいなかった
*当時、男色(衆道)は武士のたしなみであり
*それほど珍しいことではなかった
*源内は数人の男性と同居していた
☆源内は男色関連の著作を著している
☆源内は男色関連の著作を著している
*源内は「吉原細見」の男娼バージョンを書いたた
*男色者には歌舞伎役者の卵も多かった
*男色者には歌舞伎役者の卵も多かった
*「役者買い」と呼ばれたが
*彼らは若くて美男子なうえに
*贔眉の客を作るためという切実な理由もあった
☆源内は「若侍百人と御殿女中百人同時に交わる」話の好色本等
*書名から想像するだけでもヒワイな本も書き残している
*源内は、天才は奇人・変人の見本のような人だった
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎』



『平賀源内』『源内の獄中死』『源内男色家』
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます