慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

世界史(三角貿易)

2017年07月05日 | 歴史
大西洋を舞台に三角貿易が成立

大航海時代以降、大西洋を挟んで行われた三角貿易
ヨーロッパで茶やコーヒーが普及し砂糖の需要が急増
 ☆ポルトガルが領有したブラジルでは、砂糖の原料サトウキビの栽培される
 ☆西インド諸島でもサトウキビのプランテーションが次々に開発される
酷使や疫病で激減した先住民に代わる労働力として、アフリカの黒人奴隷が使われた
 ☆イギリスやフランスから武器や日用品などがアフリカに輸出する
 ☆黒人奴隷が、カリブ海やアメリカ大陸に運ばれた
 ☆砂糖や綿花、タバコなどの国際商品がヨーロッパに送られる
大西洋を舞台とした三角貿易が活発に展開されるようになった
イギリスなどには富がもたらされ、アフリカ社会は大打撃を受けた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂出版)』
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています




三角貿易(『世界史(成美堂出版)』記事より画像引用)

産業革命の資金源となった三角貿易
三角貿易はイギリスやフランスなどに巨万の富をもたらす
巨万の富が、産業革命の資本となった

奴隷貿易によって荒廃したアフリカ
アフリカで成人男性の労働力減少
 ☆ヨーロッパの奴隷商人、奴隷貿易を経済的基盤とする黒人王国の奴隷狩り
西アフリカでは、黒人王国が奴隷貿易で栄えた
アフリカ大陸からアメリカ大陸に送られた奴隷は、1000万人以上と推定
アフリカ社会の健全な発展を妨げ、今日も続く低開発状況を生み出す



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鎖国(明治政府の俗語)」... | トップ | 宗教史100(プロテスタントの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事