goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

思考法6(「身体論」「言語ゲーム」)

2020年12月13日 | 哲学
🌸思考法(「身体論」「言語ゲーム」)

⛳思考法「身体論」
 ☆現代フランスの哲学者メルロ=ポンテイの説
 ☆身体を対象物と知覚との媒介としてとらえる
 *私たちが物を見たり、触ったりして知覚するのは、常に身体を通す
 *身体こそが私たちの世界、そして心を形づくっている
 ☆身体は単なる機械ではなくて、世界と私とをつなぐ唯一の手段
 ☆人が世界に存在する物の各々の差異を認識するのは、身体が媒介してる
 *世界と自分をつなぐ媒介物として「身体」が再定義される
 ☆身体は、他者と共感するための共通のインターフェイスとしての
 *〈肉〉へと深化する
 ☆世界はすべて一体の何かからできておりつながっていると考える
 *その「一体の何か」が〈肉〉
 ☆世界の全ては一つの同じもの〈肉〉を別の形で表現しているもの

🐬「身体論」のビジネス思考への応用
 ☆メルロ=ポンテイの身体論のポイント
 *身体は自分の意識と外の世界をつなぐインターフエイス
 *私たちが普段考える内容と正反対の発想です
 *意識があり、それが身体を支配しているという発想
 *即ち、意識は身体次第です
 ☆180度発想を転換することができれば
 *物事は違って見えてくる
 ☆ビジネスにおいても、身体を主に考える企画や商品
 *頭を主に考えるものの脇に追いやられている
 *そこを見直すことで、従来とは異なる発想が可能になる

⛳思考法の「言語ゲーム」
 ☆オーストリア出身の哲学者ルードヴィビ・ウィトダンシュタインの説
 ☆私たちは日常生活で言語を交わし意味を解釈するゲームを行っている
 *ゲームのルールは、場所や状況によって決まる
 (言語活動は、生活の各場面によって決定されてくる)
 *言語に関するルールは決して一つではない
 ☆ルールは、その場の人たちに共有されたもの
 *そのルールが明示されてないので、ルール把握に洞察力が必要
 *どのような言葉が飛び交い、求めらているのか見つけることが重要

🐬「言語ゲーム」ビジネスへの応用
 ☆言語ゲームのポイント
 *言葉を文脈というルールのもとにおけるキャッチボールとらえる
 *文脈をその都度正確に把握しつつ、適切な言葉を投げかける
 *その応酬こそが適切なコミュニケーションです
 *言葉に関する思考法である
 ☆文脈をいかにとらえるかがすべてです
 *同じ言葉でも、文脈一つでまったく意味が変わってくる
 *そこを意識して思考できるかどうか
 *この部分を鍛えるには、まず多くの文脈を知る必要がある
 ☆ビジネスでは、特に会議や交渉の際に、こうした態度が求められる
 *周囲の状況や、話に加わっている人の様子に敏感になる
 *予め情報がないこともあり、会話の中でそれを見抜くことが必要
 ☆「コミュニケーション」では、自分が話すことばかり考えていないで
 *相手の言葉にしっかりと耳を傾け、表情をよく見ることが大事
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』








思考法6(「身体論」「言語ゲーム」)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『玉勝間(がつま)』18(... | トップ | The New York Times 14Dece... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

哲学」カテゴリの最新記事