goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

腎臓疾患5(糸球体腎炎)

2020年01月02日 | 医療
糸球体腎炎

.IgA腎症
 ☆IgA腎症は、世界で最も多い腎炎で、特に日本を含む東アジアに多い
 *診断には腎臓に針を刺す「腎生検」
 *腎臓の「糸球体」という場所に、抗体の一種であるIgAの沈着を確認する
 ☆治療
 *ACE阻害薬やアンギオテンシンII受容体拮抗薬といった降圧薬
 *ステロイドを含む免疫抑制薬などが用いられる
急性糸球体腎炎
 ☆扁桃炎など治療後、10日前後発症する一過性の腎炎
 ☆利尿薬・降圧薬の投与、感染の場合は、感染の治療行う
急速進行性腎炎
 ☆腎臓の働きが週から月の単位で悪くなっていく場合に急速進行性
 ☆血尿や蛋白尿を認め、クレアチニンの進行性の上昇により診断される
 ☆治療は、ステロイド薬などの免疫抑制療法を早急に始める
微小変化型ネフローゼ症候群
 ☆大量の蛋白が尿に漏れ出て、血液の蛋白濃度が低下する
 *むくみを伴う病気をネフローゼ症候群
 ☆糸球体にほとんど変化がないことから微小変化型といわれてる
 ☆再発を防止するために免疫抑制薬治療が行われる
巣状分節性糸球体硬化症
 ☆尿へ大量の蛋白が漏れ、血液中の蛋白が減って全身がむくむ
 *「ネフローゼ症候群」の原因となる
 ☆原発性の場合は、ステロイド薬や免疫抑制薬による治療が主軸
 ☆降圧薬・抗血小板薬・脂質異常症改善薬などの薬剤も治療に用いられる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本腎臓学会HP』






腎臓疾患5(糸球体腎炎)
(ネットより画像引用)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腎機能の気になる疑問3Q&... | トップ | “マイナポイント”25%還元で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

医療」カテゴリの最新記事