goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「日経平均」「NYダウ」「日米金利」

2023年12月24日 | 
🌸日経平均33年ぶりの高値2

『要旨』
 ☆日本企業の株式分割、NTT他
 ☆日本企業の成長に市場が注目、踊り場脱出に期待
 ☆米国の金融政策のゆくえは、ドル円相場・株価に多大な影響
 ☆日銀の金融政策正常化への期待
 *2023年の株式相場をけん引した要素は、銀行株の上昇だ

NTTが株式を25分割
 ☆NTT単元株を1万6000円で買える
 *2023年は上場企業も株式分割などで株価水準を引き下げ
 *投資家が株式を売買しやすいように積極的に動いた
 *代表例が2023年1株を25株に分割したNTT
 *東証は上場企業に対し、単元株の金額要請していた
 ( 5万円から50万円の範囲内に収める)
 ☆NTT株主層の若返りが狙い
 *NTT株式上場から36年が経過して株主層の高齢化が進み
 *相続に伴って株式が売られるなど、個人株主の基盤が崩れつつあった
 *2024年から拡充されることも視野に入っているのだろう.
 *保有期間が2年以上3年未満の株主にポイントを与える制度拡充
 ☆他企業にも相次いだ株式分割
 *2023年には有力企業のなかからも株式分割を実施企業相次いだ
 ☆超値がさのファーストリテイリング1株を3株に分割した後も
 *株価水準が3万円台、1単原株を購入するのに300万円以上が必要
 *さらなる分割をするのかどうか、注目が集まっている

日本企業の成長に市場が注目
 ☆日本の株価、米国の金融政策に左右される
 *2023年の株式相場をいちばん左右したのは
 *2022年に続き、米国の金融政策のゆくえ
 *2023年7月までに合計11回引き上げられた米国の金利
 *米国と低金利政策が続く日本との利回り格差が広がり
 *通貨の円には下落圧力がかかる
 *円安は輸入物価の上昇につながる日本国内で事業をしている企業苦しい
 *以前、円安は輸出産業にプラスと言われていたが、現地生産多く
 *プラス効果は薄れている
 ☆企業業績は踊り場の後、拡大へ
 *3月中旬の日経平均は2万7000円前後だった
 *外国人の買いの主導で6月16日に3万3706円まで上昇
 *その後いったん3万2500円台まで下げる場面があった
 *後半は一転して調整局面に入る
 *株価を下支えしている要は企業業績が比較的好調な事
 *株価は業績を先取りして動く傾向があるので
 *2023年度に踊り場を迎えることはもう投資家の関心事ではなく
 *2024年度の再加速に目が向かっているのであろう
 ☆金融政策正常化への期待も
 *2023年の株式相場をけん引した要素は、銀行株の上昇だ
 *メガバンクの首脳陣は日銀の超低金利政策が修正されることで
 *ビジネス機会が大きく広がると踏んでいる
 *金利が上がれば利ざやが拡大する
 *低体温経済から普通の働く経済に変わる時、顧客が動き出す
 *運用や調達で相談が必要な顧客が増えてくる
 *日銀は10年国債の金利をコントロール政策を現在も継続しているが
 *最終的な防衛ラインを1%に設定した
 *一連の動きを市場参加者は金融政策正常化への第一歩と受け止める
 *さらなる「正常化」をにらみ、銀行株が値上がりしていると考えられる.

🌸新NISA口座(楽天証券HPより)





                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用







「日経平均」「NYダウ」「日米金利」
『株式投資2024』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSに「子ども情報」投稿するな

2023年12月24日 | 犯罪
🌸SNSに「子ども情報」投稿するな

 ☆親の「シェアレンテイング」が誘拐や親子の亀裂招く
 

小児愛者が狙っているかも
 ☆日本のSNS利用者は8千270万人
 ☆新たな社会問題となっている「シェアレンティング」
 ☆シェアレンティングとは
 *親が自分の子どもの写真や情報などをSNSなどに投稿し
 *オンライン上で共有することを意味する
 *子どもの誕生・成長は親の楽しみでもある
 *かわいいわが子を自慢したい気持ちもあるだろう
 *育児日記がわりにSNSに投稿する人もいるようだ
 ☆投稿を目にする人が多ければ、子どもを危険に晒すことにもつながる
 *悪用する側からすれば、投稿は個人情報を入手するツールになる
 *ストーカーするのも容易だし、知人を装って連れ去ることも出来る
 ☆子どもの写真や動画は小児愛者にとってもお宝だ
 *同じ嗜好を持つ人たちのサイトに掲載されるというリスクもある

無断投稿に親を訴えた子も
 ☆写真をネットにあげる時、写真を悪用されないよう
 *周囲の場所が特定できるものはぼかしたリカットするなどは鉄則
 ☆子どもの顔にモザイクをかけたリスタンプで隠す対策
 *こうした対策を無効にする技術もある点の注意も必要だ
 ☆子育てにはいろいろな悩みがつきものだ
 *シェアレンティングには孤独になりがちな子育てに
 *いろいろなアドバイスを受けられるという利点もあるが
 *子どもへのリスクを考えると、投稿には、熟慮が必要
 ☆ネットにあげられた情服を完全に削除することほぼ不可能だ
 *将来その情報が悪用されて、詐欺被害にあうことも想定されている
 ☆シェアレンティングを、12~16歳の1千人に質問したところ
 *40%が「親がネットにアップした写真を見て恥ずかしいと」
 *思ったことがあると答えている
 ☆子どもたちの気持ちを無視したシェアレンティング
 *親子の間に決定的な亀裂を生む時もある
 ☆オーストリアの18歳の女性
 *自分の子どもの頃の写真、無断で投稿されたと親を訴えた
 ☆シェアレンティングについて法的研究も始まっているが
 *SNSでの個人情報の開示は危険に満ちていると知るべきだ
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』



SNSに「子ども情報」投稿するな
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インフル蔓延」「原爆被爆2世」「ワクチン支援」

2023年12月24日 | コロナ
🌸コロナワクチンヘの異常な愛情4

インフルとコロナはどれほど違うのか
 ☆5類への移行がゴールデンウィーク明け
 *2類相当にとどまることで様々な得をしてきた人たち
 *儲け目がなくなりさぞかし残念なことでしょう
 *意味のない規制で数々の制限を強いられていた人には喜ばしい限り
 ☆全国でインフルエンザが久しぶりに猛威を振るっている
 *いま注意が必要なのは明らかにコロナよリインフルです.
 ☆インフルエンザの症状は「発熱」「咳」「喉の痛み」などで
 *コロナと同じです
 ☆「コロナ」と過剰に警戒していたものもインフルの一種
 *「コロナ普通の風邪と変わらない」は、間違っていなかったかも

杞憂 いいけれど
 ☆広島に投下された原子爆弾は一瞬で多くの人々の命を奪う
 *九死に一生を得たと思つた人もその後、原爆症に悩まされる
 ☆国は被爆者援護法に基づき、爆心地にいたり、爆心地に入り
 *放射線を直接浴びた人などに対し
 *がん検診などの健康診断を無料で実施するほか
 *各種手当の交付などの援護をしています
 *人数は戦後77年を経た今もまだ11万人以上を数えるなど
 *原爆の威力が大きく恐ろしいものだったのかがわかります
 ☆広島原爆被爆2世の28人
 *「被爆2世が親の遺伝的影響を受けることは否定できない」と
 *被爆2世を被爆者と区別して援護対象としていないのは
 *平等権を保障する憲法14条に違反するとし
 *国に原告1人あたり10万円の支払いを求めて起こした裁判
 *広島地裁が国の賠償責任を認めず原告側の請求を棄却した
 ☆2世「親の血を引いている自分もいつ発症するのでは」と不安な気持ち
 *今回の判決は国側の主張を支持した
 *「親の被爆による次世代への遺伝的影響は確認されていない」という
 *2世の中にがんや白血病になった人はいないのでしょうか
 *「因果関係が明確でない」と言っているだけです
 *それで死ぬまで不安が続く被爆2世
 *長崎投下分を含めてまだ全国に30万から50万人もいるのです
 ☆アメリカに落とされた原爆で被爆2世として生きることを強いられた人  
 *彼らもまた不安を抱えて生きていかなければならない

⛳実態はワクチン支援だ
 ☆全国の観光地に旅行客が戻って来ているようです
 *京都にも外国人観光客が多数訪れ賑わいをみせています
 ☆中国人観光客が大挙して押し寄せ
 *街が騒がしく汚くなると思うと憂鬱な気分になります
 *日本人も巣ごもりをやめ各地に繰り出すでしょう
 ☆国の推し進める「全国旅行支援」
 *お金が足りないから社会保険料を上げると言っておきながら
 *一部の個人旅行に国が援助金を出すという極めて不公平なもの
 *税金を使う施策には違和感しかありません
 ☆コロナ禍で時短や休業を要請した飲食店には協力金という名の
 *多額の″税金″が注ぎ込まれ、利益増となったところもあったようだ
 *旅館や土産物屋には何の支援もなく開店休業状態で赤字が膨らむばかり
 ☆割引条件に未だに″ワクチン3回接種″とあるのだけは、納得できない
 *ワクチンを大量に買い込んでおりさばかなくてはならない為なのか
 *製薬会社との継続購入すると約束しているからやめられないのか
 ☆メリットよリデメリットの方が大きい代物
 *国民に強いる政府にはうんざりです
 *「旅行支援」ではなく「ワクチン支援」です
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』




「インフル蔓延」「原爆被爆2世」「ワクチン支援」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日大90億円助成金」「林理事長の舵取り?」

2023年12月24日 | 官僚
🌸日大90億円助成金を取り戻せ

 ☆日大混迷・林真理子理事巡る暗闘の行方
 ☆林氏「古い体質を変えたい」と登場したが伏魔殿に通じなかった


違法薬物事件、理事長も学長も知っていた
 ☆日本一のマンモス私学日本大学が”機能不全″に陥っている
 ☆アメフト部の違法薬物事件への対応を巡り
 *大学トップの林真理子理事長と酒井健夫学長、澤田康広副学長への
 *「辞任勧告」が理事会で検討されている
 ☆録音された音声データで、林氏が澤田氏に向かって言っていた
 *『隠蔽している理事長がいる日大だ』と私は叩かれているわけですよ
 *『大したことじゃないよ』と私に刷り込んだのは、澤田先生だ
 *補助金(90億円)の問題もありますし、社会的にも許されないのでは
 *私も社会的制裁を受けて、仕事もキャンセルされている

日大、次々と理事長就任を断られ…
 ☆田中退陣のあと、日大出身の政治家や財界人などに
 *理事長就任を打診したが、ことごとく断られたという
 ☆そんなとき、林氏が名乗りを挙げた(自分から手を挙げた)
 ☆日大関係者は、彼女なら知名度もあるし、度胸もあるだろうと
 *飛びついてしまったと洩らす
 ☆酒井学長は、田中元理事長一派だった
 *理事長は総長の下だったのに
 *理事長が学長を統べて日大のトップ
 *全学の頂点に立つような組織にした
 ☆正確な情報が上がっていなかったとはいえ
 *林氏の自宅前での″ぶら下がり会見”は、あまりにお粗末だった
 *林氏は憮然として「(違法薬物)一切ございません」と断言した
 *ふだんは政権批判や社会に対する提言をあれこれと述べているのに
 *自らの危機管理は何もできていなかった

理事長・学長の報酬2千400万円
 ☆林氏が悔しさのなかで唯一いいたかったことは
 *「マスコミが私をバッシングするなら許さないわよ」という
 *”天の声″が籠もっている
 ☆新聞も雑誌もテレビも、連載小説やドラマでお世話になっているので 
 *彼女の組織のリーダーとしての適性を欠く行動を批判できないと
 *”おごリ”があったのでは
 ☆林氏を取り巻く新聞記者や編集者
 *彼女に売れる小説やエッセイを書いて貰おうとしてきたから、
 *彼女は、”女王”然と振る舞ってきた
 ☆彼女は、伏魔殿のような日大の舵取りなどできはしない
 *トップの理事長と学長には年額2千400万円の報酬が出ている
 ☆日大中枢に詳しい関係者は述べる
 *酒井学長と澤田副学長を辞任させたうえで
 *林理事長のまま運営したほうが文科省の天下りなどを阻止できる
 *こんな大学に90億円の助成金復活以前に、大学を分割したほうが良い                
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』





「日大90億円助成金」「林理事長の舵取り?」
『THEMIS12月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする