🌸日本史の謎5
☆明治政府が天皇を頂点に置いた理由
⛳統率された組織づくりに向いている直系家族
☆明治維新という革命を担ったのは、西南日本出身の青年たち
⛳統率された組織づくりに向いている直系家族
☆明治維新という革命を担ったのは、西南日本出身の青年たち
*古い核家族形態を含む地域で育ち
*直系家族特有の権威主義からは距離を置いた者たちが主力
☆革命の同志は、政権を握ると、政治組織の頂点に「天皇」を置いた
☆政治を長く安定させていくためには
☆革命の同志は、政権を握ると、政治組織の頂点に「天皇」を置いた
☆政治を長く安定させていくためには
*よく統率された組織が必要となと彼らは考えた
*そのためには、直系家族的なクテ一本の構造をつくり
*頂点に、権威ある父親的な存在を置くのが必要とと考えた
*頂点に、権威ある父親的な存在を置くのが必要とと考えた
☆核家族的な出自の「横の連帯」の青年たちがつくった国家形態
*直系家族的だったとはまことに皮肉な結果です
☆直系家族の権威ある父親的な存在の必要性
*維新前まで自分たちが仕えていた藩主たちからは選べない
☆直系家族の権威ある父親的な存在の必要性
*維新前まで自分たちが仕えていた藩主たちからは選べない
*藩主たちはみな同等で一人だけ特別な存在になりえない
*直系家族的新政権のトップに
*一橋慶喜がなっていた可能性も十分ある
⛳呼び出された「天皇」
☆日本には古代から万世一系、「天皇」が呼び出された
*政治的手腕や権力者としてのオーラも必要ではない
*重みのある権威の「象徴」が必要であった
⛳呼び出された「天皇」
☆日本には古代から万世一系、「天皇」が呼び出された
*政治的手腕や権力者としてのオーラも必要ではない
*重みのある権威の「象徴」が必要であった
☆徳川時代とは違う新しい政権をスタートにあたって
*徳川時代よりもさらに太古から存在する、権威を招喚してきた
☆直系家族国ニッポンの家長ということで
*将軍との連想から天皇が招喚されたのかも
☆天皇が直系家族ニッポンの家長となったが、困ったことが生じた
*直系家族での、権威と権力の分離という原則にかかわることである
⛳「権威の人」西郷隆盛と「権力の人」大久保利通
☆直系家族として成立した明治政府、権威は天皇しかない
☆天皇が直系家族ニッポンの家長となったが、困ったことが生じた
*直系家族での、権威と権力の分離という原則にかかわることである
⛳「権威の人」西郷隆盛と「権力の人」大久保利通
☆直系家族として成立した明治政府、権威は天皇しかない
*権力は、参議となった西郷降盛のはず
*維新後の西郷隆盛は「権力の人」というよりも
*「権威の人」となってしまい
*権力は大久保利通が握ってしまった
☆権威と権力の二重構造の直系家族的組織で
*「権威」に相当する存在が天皇と西郷隆盛、二人も生まれた
☆大久保にとってはなはだ都合の悪いことだった
*反明治政府的な武士たち
*反明治政府的な武士たち
*西郷隆盛を「権威」にかついで反乱に出る可能性高い
*征韓論が起こり、西郷隆盛は下野して鹿児島に引っ込む
*征韓論が起こり、西郷隆盛は下野して鹿児島に引っ込む
*西郷隆盛を「権威」に担ごうとする人たちが現れ、西南戦争になった
☆明治政府を直系家族的なものにした張本人は大久保
☆明治政府を直系家族的なものにした張本人は大久保
*大久保は直系家族的な環境に育った人
*革命運動を経たあとでは、直系家族的な無意識が表面に出てきた
☆恐ろしきは直系家族という「宿命」です
☆恐ろしきは直系家族という「宿命」です
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』


明治政府が天皇を頂点に置いた理由(直系家族)
(ネットより画像引用)