goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『個別株の長期投資(バフェット投資術)』『平成の花咲爺(竹田和平)』

2025年02月16日 | 
🌸株で富を創造する方法1

 ☆「神様(バフェット)」「平成の花咲爺」の投資術
 ☆両者とも「ファンダメンタルズ派」投資術

オマハの賢人(バフェット)
 ☆バフェットはビル・ゲイツに次ぐアメリカで2番目の大富豪
 *世界でもっとも尊敬されている投資家でもある
 *バフェットの人気の秘密は、知的だけれど素朴なその人柄にある
 *”金融のプロ″が束になってもかなわない驚異的な投資実績を実現した
 *”オマハの賢人”はまさに、アメリカ人が理想とする人柄である
 ☆バフェットが愛されるもうひとつの理由
 *彼の投資法がとてもわかりやすいことだ
 *バフエツトは自著を執筆していないが、投資術を述べている
 *これを聖典のように熟読するのが株主やファンのしきたりになっている
 ☆バフェットの投資法を簡単にいうと
 *財務諸表などから企業の本質的な価値を推定し
 *現在の株価がその理論価値よりもはるかに安ければ大量に保有し
 *市場が自らの過ちに気づいて株価が上がるのを待つ
 *これは一般に長期投資と呼ばれるが
 *バフェットはそのなかでも個別株への集中投資を身上とし
 *保有銘柄は多いときでも10社を超えることはなかった
 ☆バフェットの最初の大勝負
 *カード会社大手のアメリカン・エキスプレス社
 *取引先のスキャンダルによって株価が半値ちかくまで暴落させた
 *カード事業など主要業務に影響を与えないことを確認すると
 *当時の運用資産の4割を投じて同社の株式の5%ちかくを取得し
 *2年間で株価は3倍になり、バフェットは2千万ドルの売却益を得た
 ☆バフェットはその後
 *銘柄選別と長期保有を徹底し「フォーカス投資」と名づけた

⛳平成の花咲爺

 ☆日経平均が8000円台を割って世の中が悲観一色になった頃から、
 *証券業界で奇妙な噂が流れはじめた
 *中小企業を中心に、主要株主欄に頻繁に同じ名前を目にする
 *「竹田和平」は上場企業100社以上に大株主として名を連ねる
 *「平成の花咲爺」を名乗る竹田和平
 *戦後、元菓子職人の父親と愛知県で菓子製造業を始め
 *「タマゴボーロ」などのヒット商品で成功をおさめた
 *その事業のかたわら、利益の一部で株式投資を行なっていた
 ☆竹田の投資法も、バフェットと同じでシンプル
 *会社四季報を見ながら、PERやPBRなどの基本的な指標を参考に
 *会社の適正な価値に比べて割安に放置されている銘柄を探すだけだ
 *竹田がもっとも重視するのは、株主資本比率と配当性向・配当利回り
 *利益のなかから毎年株主にきちんと配当を支払い
 *株主資本を積み上げていく”まっとうな会社″を相手にした
 *そして、いったん気に人って保有した銘柄は
 *経営方針が変わらないかぎり永久に売らない
 ☆両者の投資法に共通するところは多い
 *ふたりとも企業の本質的な価値を見極め、割安な銘柄に投資し
 *長期保有によって大きな富を生み出したのである
 *こうした手法を、 一般にファンダメンタルズ投資と呼ぶ

⛳実在論と唯名論
 ☆実在論・現象の背後には本質が隠されているとする
 ☆唯名論・本質は存在せず、ただ個物と現象があるだけだとする
 ☆この対立を株式投資にあてはめると
 *ファンダメンタルズ派は実在論者
 *テクニカル派は唯名論者となる
 ☆テクニカル投資の大原則
 *「情報は、すべてチャートに埋め込まれている」という理論
 *その瞬間に成立した価格こそがすべてであり
 *それ以外に”本質的な価格″などあり得ない
 ☆ファンダメンタルズ派
 *企業には固有の本質的な価値があり
 *合理的な方法で適正な株(理論株価)を導き出せると考える
 ☆企業が生み出す将来の利益の総額がわかれば
 *株式の本質的な価値が判断できる
 *ここまではテクニカル派も合意する
 ☆テクニカル派は反論する
 *明日のこともわからない
 *どうやって遠い未来のことがわかるのか
 ☆ファンダメンタルズ派の反発
 *企業の財務諸表(損益計算書や貸借対照表)を分析し
 *競合する企業を調査し、事業内容と成長可能性を把握すれば
 *おのずからその企業の本質的価値は見えてくる
 *バフェットはこのとおりのことをやっているのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






『個別株の長期投資(バフェット投資術)』
『平成の花咲爺(竹田和平)』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金利=割引率』『理論株価=1株利益/割引率』『株価/EPS=PER』

2025年02月15日 | 
🌸株価が決まる過程

 ☆ 株式投資はどういうゲームか?
 ☆理論的株価、基本の基本(理論通り行かない点も多々有ります)

⛳究極のこたえ
 ☆株価はどのように決まるのか
 *株式の価値は、その会社が将来にわたって生み出す
 *すべての利益を現在価値に換算したもの
 ☆あなたがある会社の株を100%持っていれば
 *その会社の儲けは未来永劫あなたのものだ
 *会社は、あなたの所有物なのだ
 ①株式とは企業の所有権である
 ➁企業は、存続するかぎり利益を生みつづける(赤字の年もある)
 ③株式の価値は、将来にわたって企業が生み出す利益の総額でもある

 ☆お金の価値は未来になるほど小さくなっていく
 *株式の価値を計算するのに
 *現在の利益と将来の利益を単純に足し算しただけでは駄目
 ☆株価の正確な価値を知るため
 *現在のお金は大きく、将来のお金は小さくする調整が必要
 *この比率を「割引率」という
 ☆株価の法則、それは、次のふたつの定義を合成したもの
 ①株式の価値は、企業が将来にわたって生み出す利益の総額
 ➁利益は一定の割引率で現在価値に換算される
 *株式の価値を知るために必要な情報
 *将来の利益と割引率で決まる

⛳債券は金利を予想するゲーム
 ☆株式と並ぶ代表的な金融商品に債券
 *1年後に10%の利息でお返ししますから100万円お借りします等の
 *会社(社債)地方自治体(地方債)特殊法人(政府機関債)
 *日本国(国債)まで、さまざまな借金に利用される
 *「金融商品」とは、株と債券のふたつしかない
 ☆バランスシートは企業の財務内容を
 *「資産」と「資金調達」で図示するすぐれた方法
 (資金調達とは金集めのこと)
 *資金調達は「負債」と「資本」に分けられる
 *会社は、負債と資本で事業に必要な資金を調達し
 *それを資産という箱に投人して利益を吐き出すものだ
 *負債でファイナンスするのが債券、資本を使うと株式
 *銀行預金や郵便貯金は金融機関が個人から借金しているわけだから
 *これも債券の一種である
 *ほとんどの金融商品は株式か債券に分類できる
 *唯一、ちょっとちがうのが保険商品が有る
 ☆現在価値は金利(割引率)で変動する
 *年利1%の場合、10年後の1万円の現在価値は9053円
 *現在価値は、割引率が高いほど安くなり、割引率が低いほど高くなる
 ☆ある債券10年、毎年1万円の配当が支払われことになっていた   
 *残りの9年間についてもそれぞれの年の配当を現在価値に
 *割り引いてやらなければならない
 *割引率を10%なら、1年目は9091円、2年目は8264円と
 *順に現在価値を計算できる
 ☆すべての債券は、割引率が決まれば自動的に価格が決まる
 *債券投資とは、金利(割引率)を予想するゲームなのだ
 *債券価格は発行元の信用によっても大きな影響を受ける

⛳株式投資は将来の利益を予想するゲーム
 ☆株式の議決権は、重要なものだとしても
 *一般の投資企業の意思決定に影響を及ぼすほどのシェアを持たない
 *一般の投資家ほとんど関係ない
 *株式投資とは、利益分配権を売買することと定義できる
 *会社の「利益」とは、会社が稼いだ収入
 ☆法律上、会社は株主の所有物だけど
 *そのちからはあんまり強くない
 *「給料なんか払わなくてもいいから、先に俺に金をよこせ」等
 *自分勝手なことはいえない
 ☆会社の利益が残らない年もあれば、大儲けすることもある
 *配当がいくらになるかは決算してみるまでわからない
 *株主は残り物しかもらえない
 ☆利益分配権のみに着目すれば
 *株式は償還期限がなく、配当額が変動する一種の債券と考えられる
 *未来永劫配当のつづく債券(株)があったとすると
 *その価格はどのように決まるのだろうか
 *永久債=株式の価格は配当と割引率が決まれば一瞬で計算できる

株式の理論価格=1株利益/割引率
 ☆1株利益が1万円、割引率が10%の場合
 *株式の理論価格は10万円になる(1万円/10%)
 *株価は、1株利益と割引率のふたつの要素で決まる
 ①1株利益が大きくなれば株価は高くなり、少なくなれば株価は安くなる
 ➁割引率が小さければ株価は高くなり、大きくなれば株価は安くなる
 ☆一般に株式投資においては
 *割引率よりも、1株利益の変動が株価に大きな影響を与える
 *債券投資は金利を予想するゲームだった
 *株式投資は1株利益を予想するゲームなのだ
 ☆現実には、会社は利益を株主に分配することも
 *そのまま手元に残して新たな事業に投資することもある
 ☆現在は1株利益EPSを使う
 *株価をEPSで割ったものがPER(株価収益率)
 *EPSが10万円、株価が100万円ならPERは10倍
 *これは益回り(10%)の逆数だ
 *株価の割高、割安を判断するときはPERが使われることが多い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






 『金利=割引率』『理論株価=1株利益/割引率』
『株価/EPS=PER』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『株主総会』『会社所有権』『資本主義』『民主主義』『買収ファンド』

2025年02月14日 | 
🌸株っていったいなんだろう2

 ☆ 株式投資はどういうゲーム

⛳民主主義と資本主義
 ☆会社の所有権は
 *株主総会での議決権、利益分配権、資産処分権を
 *合体させたものとされている
 ☆仮にある会社の株を1%持っていたとして
 *税金を支払ったあとの利益が1億円なら
 *その1%=100万円があなたの取り分になる
 ☆会社を解散することになって、残った資産が1億円なら
 *やはりその1%=100万円があなたのものだ
 ☆議決権の価値
 *株主総会は会社の最高議決機関で、国会のようなもの
 *多数決によって株主の総意が明らかになれば
 *社長や役員を選任するのも、会社を合併・つぶすのも自由自在
 *法律上、会社は株主の所有物なのだから当然である
 ☆民主主義と資本主義のルールにはちがいがある
 *民主主義では1人1票だが、資本主義は1株1票
 *民主主義は、資産の多寡にかかわらず人間は平等である
 *資本主義は、たくさん株を持っている奴がいちばんえらい
 ☆資本主義
 *だれがもっとも効率的にお金を稼いだかを競うゲームである
 *ここに別の規則の体系を持ち込むと話がこんがらがってしまう
 *1株主も平等な人間、株主総会で大株主と同じ権利を持つべきだとか
 *これでは文句ばかり多くて、マトモな経営は不可能だ
 ☆株式会社とは金儲けを唯一の目的としてつくられた組織
 *その社会的責任はできるだけ多くの利益をあげ
 *決められた税金を納めること以外にない
 *他ことは、ボランティア団体とかNGOとかがやればいい
 ☆民主主義
 *ひとびとの生活すべてにかかわるルールを決める
 *人種や宗教、資産の有無で個人の価値を計ることは許されない
 *ビルゲイツはホームレスよりもずっと大きなちからを持っているが
 *人間として彼らは対等だし、それで正しいのである

株主総会の意思決定は1株1票の多数決で行なわれる
 ☆この単純なルールが、株式の価値に大きな影響を与える
 *議決権としての株式を考えると
 *1株の値打ちは、株式をほんのちょっとしか持っていない
 *持ち株数が総発行株数の50%に近づくにつれて高くなっていく
 ☆オーナー社長のシェアは49%に下がった場合
 *次の株主総会で取締役の座を解任されてしまう恐れがある
 *反社長派も、5株が手に入れば形勢は逆転する
 *社長派と反社長派の抗争でシェアが拮抗したために
 *グータラ社員たちの株がキャスティングボートを握る
 *彼らが反対すれば、どんな議題も通すことができない
 *彼らが賛成すれば、どんな提案も成立する
 *全体の5%の株で、会社全体を実質的に支配することに成功した

⛳買収ファンドの魔法
 ☆最近よく話題になる買収ファンド
 *株の仕組みをとても上手に利用している
 ☆株主構成が不安定な会社が敵対的買収者に20%の株を持たれたら
 *意思決定がほとんど機能しなくなってしまう
 ☆ライブドアによるニッポン放送株買占めの際
 *フジテレビがほとんど抵抗らしい抵抗ができなかった
 ☆だれかが株を買い占めていることがわかると
 *そのぶんだけ株価が上がってしまう
 *それを避けるには、人知れず株を買い集めるしかない
 *ライブドアが使った時間外取引がその典型だ
 ☆それ以外でも、海外で設立した複数のファンドで
 *株を買い占めるなど、違法すれすれの行為がいまも行なわれている
 ☆買収ファンドは、企業統治の不安定な会社を狙って
 *密かに株を買い集め、 一気にキャスティングボートを握ろうとする
 ☆彼らがボロ儲けできるのは
 *市場の歪みを利用して、本来であれば高い価値のある議決権を
 *安く手に入れる方法を知っているからだ
 *ここにも株式市場の「魔法」が隠されている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




 『会社の所有権』『資本主義』『民主主義』『買収ファンド』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『株価』『不労所得』『株式会社の起源』『株式会社=資本主義』

2025年02月13日 | 
🌸株っていったいなんだろう1

 ☆ 株式投資はゲームなのか、株式会社の起源

そもそも投資とは
 ☆株式投資、株券を売買する取引だが、株券には値段が書いてない
 *だれがどうやって、株の値段を決めているのか
 ☆不動産にせよ株式にせよ
 *「投資とは不労所得を得ること」と理解されている
 *いったいだれがはたらくのだろう
 *「投資先の会社の社長や社員」株主のためにはたらくのか
 ☆「株主のためにはたらいている」とはどの様な意味なのか
 *上場企業の経営者が株主の利益に配慮するのは当然である
 *株価が上がれば、株主ばかりでなく
 *経営者や従業員もみんなハッピーになる
 *最後はみんな自分のことしか考えない
 *他人のためにはたらくお人よし、ビジネスの世界にはいない
 ☆投資家は不労所得を得ているようにみえる理由
 *シェイクスピア「ベニスの商人』で私たちのこころの底に潜んでいる
 *金貸しや投資家への偏見を描いた
 *「なにもしないのに儲かるなんて許せない!」とみんな思っている
 ☆投資家の仕事は、損をすることである
 *これが、株式投資を理解するための第一歩になる


⛳株式会社の誕生
 ☆1人の商人が、船を建造して新大陸から金を
 *アジアから香辛料などの交易品を持ち帰れば大儲けできると気づいた
 *もし航海になんの不安もないとしたら
 *商人は私財のすべてを船の建造費に投じるだろう
 *資金が不足したら、親や親戚、妻の両親など
 *親しいひとから借りまくればいい
 *又船長や乗組員が競うようにお金を差し出すにちがいない
 *ぜったいに儲かるんだから
 ☆必ず利益を得られる取引に第三者が加わる余地はない
 *おいしい話はあなたのところまで回ってこない
 *世の中には「ぜったい儲かりますよ」という話に
 *簡単にお金を出すお人よしがたくさんいる
 ☆簡単にもうかる話
 *その瞬間に詐欺だと見破れる、何故なら自分で儲ければいいのだ
 ☆ある日、その商人があなたのところにやってきた
 *「ひと口乗りませんか」と
 *なぜかというと、この儲け話にはリスクがあるからだ
 *嵐で船が沈んだり、海賊に襲われたりしたら
 *投資したお金はまる損である
 *商人は、第三者に、損の一部を押しつけようと考えた
 ☆「無事に船が戻ってきたら出資額に応じて利益を分配する」が条件
 *あなたは、あぶく銭を投資してもいいかなと思った
 ☆船が沈んだらいったいいくら損するのか?
 *もしも利益と同様に損も出資者で分配するのなら
 *最悪の事態が起きたら破産してしまうかもしれない
 *「こわくてとてもつき合えないよ」とあなたはいうだろう
 ☆そこで商人は、次のような譲歩をした
 *なにがあっても損は出資金まで、ということでどうか
 *これが、株式会社の起源である

⛳株式は、会社(船)の所有権をバラ売りしたもの
 ☆この権利には、大きな特典がついている
 *会社がつぶれても、船が嵐で難破しても
 *どのような不測の事態が起きたとしても
 *株主は出資額以上のお金を弁済する必要はない
 *この「有限責任」の約束があるから、みんな安心して株を買える
 ☆損は限られているが利益は無限大、というおいしい話
 *アイデアと野心しかない無一文の若者でも
 *事業のための資金を集め
 *市場という大海原に乗り出していくことが可能になった
 *たとえ失敗しても、損は株主が背負ってくれる
 ☆株式市場とは、損を薄く広く分散させるためのシステム
 *資本主義のもうひとつの秘密が隠されている
 *1隻の船に全財産を投じるのではなく
 *資産を10等分してぜんぶで10隻の船に出資したとする
 ☆このような分散投資が可能になるのは
 *船の所有権が小口でバラ売りされているからだ
 *1隻や2隻、嵐で沈んだってなんとかなるだろうと
 *あなたはほっとひと息つく
 ☆株式会社というと「有限責任」が強調されるけど
 *いちばんのポイントは、損を限定することで
 *みんなを冒険的にすることなのだ
 *経済学では「イノベーション」という
 ☆株式会社=資本主義
 *ひとびとをイノベーションに駆り立てる仕組みだからこそ
 *わずか四百年のあいだに科学技術を急速に発展させ
 *人類の経済規模を爆発的に拡大させた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




『株価』『不労所得』『株式会社の起源』『株式会社=資本主義』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『S高でベンツ1台ゲット!』『株式投資とギャンブル依存症』『株式市場の隠語』

2025年02月12日 | 
🌸第1章~第3章のまとめ

⛳ジェイコム男氏、ホリエモン、デイトレーダーが主人公
 ☆株式市場ではいろんな不思議なことが起きていて
 *ときに現実離れしているように見えるけれど
 *すべては常識で理解可能だということを説明してきた
 ☆先物取引とか信用取引の話
 *インターネット株式掲示板に
 *「S高でベンツー台ゲット!」等書いてある
 *そこに自分の知らない神秘の世界があると勘違いし
 *そのまま投機の世界にのめり込んでしまうひとがあとを絶たない
 ☆このあたりの心理
 *カルト宗教にはまって共同生活をはじめたり
 *合同結婚式に旅立ってしまう若者にも共通している
 *彼らはべつに特別なひとたちではなくて、みんな子どもの頃から
 *大人のいうことを素直に信じてきたよい子たちだ
 ☆偶然カルトなひとに出会うとみんな純真でやさしそうで
 *自分が知らない事をことを教えてくれる
 *「なんだ、これまでの話はぜんぶウソだったんだ!」とか
 *「ぼくが求めていたのはこれだったんだ!」とか
 ☆いきなり向こう岸にワープしてしまう
 *カルト教団を悪だと決めつける大人たち(マスコミ等)
 *そこに、カルトにはまる若者たちを生み出している構図がある

⛳株式投資も同じ
 ☆ギャンブル依存症で家庭崩壊を引き起こすのは
 *専門書を読みあさって真剣に研究するタイプが多い
 ☆会社役員とか大企業の管理職とか
 *サラリーマンとして成功してやたら自信を持っているひと
 *自分の負けを認められず、勝つまでやめられなくなる
 *泥沼にはまっていく
 ☆「ストップ高(S高)」「ストップ安(S安)」
 *株価の乱高下を防ぐための証券取引所の規制
 *その水準は株価によって異なる
 ☆1回のストップ高でベンツ「ゲット」するには
 *最低でも5000万円相当の資金が必要になる
 *そう考えれば、この手の投稿のほとんどはウソ
 *他の投資家に買わせるための「煽り」とわかる

⛳株式市場にはさまざまな隠語があふれている
 ☆それが独特の秘教的雰囲気を生み出している
 *しょせん売りと買いしかない単純なゲーム
 *基本を知っていれば戸惑うことはない
 ☆信用取引や先物取引を合め
 *現実の市場でどんなことが起きているかを知っておくのは大事だ
 ☆ここまで紹介してきたのは
 *株式市場のなかでもいちばん華やかなトレーディングの世界だ
 *プレイヤーたちは、「美人だと思う美人に投票するゲーム」に
 *勝ち抜こうと死力を尽くす
 *相手を出し抜くためには手段を選ばず
 *ときには暴走して塀のなかに落ちたりもする
 ☆こんな弱肉強食のジャングルになる理由
 *トレーディングはゼロサムゲームで
 *相手を蹴落とさなければ、自分が無一文になるだけだから
 ☆これは株式投資の王道ではない
 *資産運用に成功するのに
 *あなたはギャンブラーになる必要はない
 *そのことをこれから説明する
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




『S高でベンツー台ゲット!』『株式投資とギャンブル依存症』
『株式市場の隠語』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ギャンブルと手の内』『デイトレーダーの成功率・収入・依存症』

2025年02月11日 | 
🌸デイトレードはライフスタイル3

アメリカの株式市場にデイトレーダーが登場した
 ☆アメリカでは、トレーダーの数が増えすぎて
 *互いが互いをだまし合う味気ない世界になってしまった
 ☆日本でのデイトレーダーのゲーム
 *日本では、機関投資家の資金を運用するファンド
 *「株価100円未満の銘柄は保有しない」と決めているところがある
 *顧客に説明できないようなボロ株を、いつまでも抱えていないから
 ☆ITバブル崩壊後の下落相場
 *銀行や建設・不動産株の多くが、100円台まで売り込まれてしまった
 *こういう株を一斉に空売りして株価を二桁に落としてしまえば
 *翌日にはファンドや機関投資家
 *ルールにのっとって、持ち株のすべてを売却するしかない
 ☆いまだからいえるけど、このゲームは面白い
 *翌日には株価が100%確実に暴落するのだから
 *下がりきったところで買いに転じれば、往復で2度儲かる
 *100万円が1日で200万円になった話が当時はごろごろしていた
 *当時損した人・ファンド、金融機関等ゴロゴロしていた
 ☆手の内をさらして(ファンド・機関投資家)ギャンブルするのがバカ
 *そんな奴はいなくなったほうが世の中のためだ
 *これってホリエモンの論理とまったく同じだ

⛳アノマリー
 ☆巷間に流布されたとたん魔力を失ってしまう
 *株価100円割れ目前で買い上がる証券会社系のトレーダーが登場
 *参加者はパニックに陥った
 ☆皮肉なことに、こんどは個人トレーダーが手の内を読まれて
 *餌食にされる

⛳デイトレーダーになりますか?
 ☆トレードはたんなる金儲けの道具ではない
 *株式や先物のデイトレーディングは
 *人類が生み出した最高のギャンブルである
 *ときに薬物をも凌ぐ重度の依存症を生む
 ☆ネット投資家の群れはさらなる刺激を求めて
 *ヴァーチャルな株式市場を漂流し
 *彼らの行くところではいろんな悲劇や喜劇が引き起こされる
 ☆デイトレーダーは世間の大人たちから評判が悪い
 *自分でデイトレードしてみるとその魅力が良く理解できる
 *トレーディングに魂を奪われると
 *日本市場の開いている平日の午前9時から午後3時まで
 *家から一歩も出られなくなってしまう
 *リアルタイムのチャートから目が離せない
 ☆こうなると、正常な社会生活はまず不可能である
 *毎年、資産を2倍、3倍と増やすトレーダーもいなくはない
 *だが世界じゅうのプロが集まるアメリカ市場にだって
 *そんな天才はひとにぎりしかいない

デイトレーダーの収入
 ☆デイトレーダーで、年率20%の利益をあげられるドレーダー
 *プロから見てもトップ10%に入るくらいの素晴らしい成績
 *運用資産が1000万円だとすると、20%の利益は200万円
 *朝9時から午後3時までモニタに張りついて年収200万円
 *時給換算すればマクドナルドのアルバイトとほとんど変わらない
 ☆プロのトレーダーをも出し抜く技術を持らていながら
 *プータローよリビンボーな暮らしをしなければならない
 ☆デイトレードにはまるの人々
 *ニートの若者や主婦、リタイアしたサラリーマンだ
 *彼らははたらく機会を奪われているか、そもそも就職する気がない
 ☆社会からドロツプアウトし、第二世界を放浪するような若者
 *これまでポン引きやドラッグの売人になるくらいしか
 *収入を得る道がなかったが、トレードの才能があれば
 *そんなことをしなくても毎日楽しく暮らしていける
 *これはもちろん素晴らしいことだけど
 *だからといってふつうのひとはこんなことはしない
 ☆すなわち、デイトレードはライフスタイルなのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』








『ギャンブルと手の内』『デイトレーダーの成功率・収入・依存症』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デイトレーダー育成』『チャートで未来が読めるか』『アノマリー』

2025年02月10日 | 
🌸デイトレードはライフスタイル2

⛳アメリカでのデイトレード
 ☆アメリカでは、新たにゲームに参加したトレーダーの7割以上
 *1年後にはすべての資金を失って去っていく
 *デイトレーダーのうち、生き残るのは全体の5%
 *「デイトレードがかならず儲かる」というのは誤解である
 ☆デイトレードの新規参入者があとを絶たない理由
 *テレビや雑誌、インターネットには
 *「成功したトレーダー」しか登場しないからである
 *損をして退場していったひとたちは、大きな声で自らを語らない
 *結果、「すべてのトレーダーが成功している」という錯覚が生じる
 ☆インターネット証券を中心に
 *組織的に行なわれているデイトレーディング
 *証券会社は、短期トレーディングをそそのかす
 ☆日本のネット証券は仁義なき手数料の引き下げ競争に突入
 *1回あたりの儲けが少ない以上、薄利多売で稼ぐしかない
 *デイトレーダーの数が増えつづけることがビジネスの前提だ
 ☆証券会社は、無料の投資セミナーを開いて
 *初心者に信用取引の仕組みやテクニカル投資の基本を教えている

⛳チャートで未来は読めないのでは
 ☆テクニカル投資とは、株価チャートから未来の株価を占う技法
 *チャートで儲ける方法が無料の株式セミナーで教えられていたりする
 *株の入門書に書いてあることはぜったいにない
 ☆実際筆者は試してみた
 *すべてのケースにおいて、移動平均線戦略は
 *相場が下落する局面では効果を発揮するが
 *上昇局面では買い持ち戦略に大きく負ける
 ☆移動平均線戦略
 *デッドクロス(売リサイン)でいったん株式を売却したあと
 *ゴールデンクロス(買いサイン)が現われるのを待つ
 *株を持たない期間に株価の値下がりで損しなくてもすむが
 *逆に株価が上昇すれば儲けそこなう
 *ただそれだけのことなのだ
 ☆アメリカでも、数値化可能なテクニカル投資の手法
 *過去そのパフォーマンスを計測する試みが頻繁に行なわれている
 *統計的な有意性を持って継続して利益をあげられる技法は存在せず
 ☆ほとんどの場合、テクニカル投資の結果
 *でたらめに株を売買したときと変わらない
 ☆確実に儲かる方法をすべての投資家が知っていたならば
 *論理的に、その方法ではだれも儲けられない
 *なぜなら、損をする投資家がどこにもいなくなってしまうから
 ☆株価が日々変動しているという事実は
 *だれも未来を予知できないことを逆説的に証明しているのだ

アノマリーを探せ
 ☆株式市場すべてのプレイヤーが経済合理的に行動するならば
 *株式投資はコイン投げと同様偶然のゲームになり
 *他のプレイヤーより有利な場所に立つことはできない
 ☆人間はつねに合理的な行動をとるわけではない
 *常勝トレーダーの存在は、自らすすんで損をしたり
 *心理的な錯覚によって間違った行動をとるプレイヤーが
 *市場に一定数いることを示している
 ☆アノマリー(異常現象)
 *効率的であるはずの市場で、特定のプレイヤーに
 *有利な状況が生まれることを、アノマリーという
 ☆勝ちつづけるトレーダー
 *将来の株価を占う魔法を使っているのではなくて
 *統計的に有意な確率で勝てる機会を見つける術を知っているのだ
 ☆行動ファイナンス理論
 *人間の心理や制度上の理由で
 *株式市場は微妙に偏向している
 *そうした機会を有効に利用できるならば
 *長期にわたって5割以上の勝率を維持することも不可能ではない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






『デイトレーダー育成』『チャートで未来が読めるか』『アノマリー』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『株式市場は他人の予想を予想するゲーム』『ヴァーチャルカンパニー』

2025年02月09日 | 
🌸ホリエモンに学ぶ株式市場4

 ☆ホリエモンの株式市場の「歪み」をついたヴァーチャルカンパニー
 ☆私には、橘玲さんの本、丁寧に読むと、ある程度成程と

⛳究極のヴァーチャルカンパニー
 ☆ライブドアに投資したひとたちはみんな
 *ホリエモンを日本経済の救世主だと信じていたのだろうか
 *しかし、彼のやっていたことはどうみてもあやしいし
 *ちょっと調べれば事業に実体がないことはすぐにわかる
 ☆ホリエモンの錬金術は成功した理由
 *ここに、株式市場の秘密が隠されている
 *株式投資においては自分がどう思っているかは関係ない
 *テレビにホリエモン大好きの小学生が出て
 *「お小遣いであたしも株を買った」と叫ぶとライブドアの株価が上がる
 *あなたも「先回りしてライブドア株で儲かる」と思うだろう
 ☆あなたはもっと慧眼の投資家で
 *ライブドアのビジネスがインチキだと見抜いているかもしれない
 *あなたは、バカな奴らが争って買う前に先回りして
 *ライブドア株に投資すれば儲かるにちがいないと考えるだろう
 ☆株式投資のこうした特徴を最初に見抜いたのは経済学者のケインズ
 *彼はそれを美人コンテストにたとえた
 *自分の好みの女性ではなくても
 *みんながいちばん美人だと思う女性に投票するコンテストだ
 *あなたが、「黒髪が美人の絶対条件である」と信じていた
 *でも世間では、「金髪がいちばん美しい」というのが常識になっていた
 *美人コンテストに勝つのは金髪の女性である
 *「ほかの投票者は金髪の女性に投票するだろう」と考えているのだから
 ☆株式投資の本質を冷徹に分析したケインズは投資家としても知られ
 *ホリエモンも同様に、株式市場のメカニズムを熟知していた

株価を上げる方法
 ☆プロの投資家に「優秀な経営者」「良い会社」と認めてもらうのは不要
 *派手なパフォマンスに勘違いするひとかすこしでも出てくれば十分
 *そうすれば最後には、自分のことをバカにしていた連中
 *儲かるから、争ってライブドアの株を買うようになる
 ☆それが、ホリエモンがメディアの買収に執着していた理由だ
 *株式投資は、他人の予想を予想するという奇妙なゲームである
 *そして情報化社会では、この予想の連鎖は増幅されて
 *ひとつの大きな流れになる
 ☆必要なのはテレビやインターネットなどの情報発信装置だけが必要
 *会社の実体なんてなくたっていいのだ
 *いったん市場で認知されれば
 *六本木ヒルズの本社には看板だけがあってなかはがらんどうでも
 *株価はやはり上がる
 *ホリエモンが目指していたヴァーチャルカンパニーである
 ☆彼の野望が実現する可能性はかなり高かったと思う
 *それは、株式市場の本質そのものなのだから

無邪気な子どもたちが日本を廃墟にする
 ☆ホリエモンの行動、テレビゲームに興じる子どもと同じだ
 *彼らを夢中にさせるのは、プログラムのバグや裏技を見つけること
 ☆市場経済においては、だれも価格の歪みから
 *永続的な利益を得ることはできない
 *しかし、市場のスピードに比べて国家はあまりにも鈍重なので
 *ルールが改正されバグ(歪み)がなくなるまで
 *ずっと儲けつづけることができる
 *いずれルールは変わり、儲けの種はなくなってしまう
 ☆新株の即時発行や大幅な株式分割は事実上不可能になり
 *別のビジネスモデル(システムのバグ)を見つける必要があった
 *ホリエモンが新しい遊びを覚えたのはプロ野球への参入を試み
 *ニッポン放送株大量取得で、それが確信に変わった
 ☆歪んだ世界からいくらでもカネがこぼれ落ちてくること
 *彼は知っていたし、みんなが拍手喝采してくれる
 *事業そのものが虚像なので、つぎつぎと新しいことをやらないと
 *株価を維持できないという事情もあった
 ☆ホリエモンは下方修正条項付き転換社債
 *MSCBというオモチャを手に入れた
 *この仕組みは、レバレッジを限界までかけた超ハイリスク投資と同じ
 * M&Aをやめるわけにはいかない
 *だが、買収出来る会社の数には限りがあり
 *このゲームも行き詰まる
 ☆ホリエモン
 *株式市場というヴァーチャルなゲーム空間が生み出した
 *類まれなキャラクターだった
 *私たちの社会に潜む欲望や歪みが
 *そのキャラをモンスターに変身させた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』







『株式市場他人の予想を予想するゲーム』『ヴァーチャルカンパニー』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『複利』『レバレッジ』『先物取引』

2025年02月02日 | 
🌸株で100万円が100億円になる理由2

⛳株式投資はギャンブルである
 ☆世の中のほとんどのひとは、「株はうさんくさい」と思っている
 *それは無意識のうちに、株をギャンブルの一種と考えているからだ
 *証券業界は長年、この「偏見」とたたかってきた
 ☆日本経済は間接金融(銀行が会社にお金を貸すこと)中心だった
 *バブル崩壊でその耐用年数が切れてしまった
 *これからはアメリカのように直接金融の時代だ
 (会社が株式市場で資金を集めること)
 ☆それには、健全な株式市場と賢明な個人投資家の育成が必要だ
 *株式市場ではたらくひとたちが
 *職業への偏見を正したいと願う気持ちにウソはないだろう
 *でもそのやり方は、絶望的なまでに間違っている
 ☆彼らはこれまでずっと
 ①ギャンブルはうさんくさい。
 ➁株式投資はギャンブルじゃない。
 ③だから、株式投資はうさんくさくない。
 *三段論法でひとびとを納得させようと躍起になってきた
 ☆このやり方は
 *みんなが「株はギャンブルでしょ」と思っている以上、うまくいかない
 *どんなに否定しようとも、株はやっぱリギャンブルなのだ
 ☆株をギャンブルと認めてしまえばいい
 ①ギャンブルはうさんくさくない。
 ➁株式投資はギャンブルである。
 ③だから、株式投資はうさんくさくない。

 ☆ギャンブルがうさんくさくない理由
 *私たちの人生がうさんくさくないのと同じだ理由で
 *だれも未来を知ることはできない
 *そんな不確実な世界のなかで、私たちはみんなすこしでも
 *成功の可能性の高い道を選ぼうと努力している
 *生きるということが、そもそも偶然の積み重ねなのだ
 ☆ギャンブルがうさんくさく見えるのは
 *偶然によって勝負が決まるからじゃない
 *そこにイカサマがからんで、おうおうにして
 *一部のひとだけが得をするようになっているからだ
 *日本の株式市場だって、これまでいかがわしいことが行なわれてきた
 ☆大事なのは、すべての参加者に公正で公平な
 *投資機会が与えられる開かれた市場をつくることだ
 *そうなれば、株式投資についてのみんなの見方はずいぶん変わる
 ☆それは、社会の富を増やしみんなを幸福にする
 *とてつもないちからを持っているのだから
 ☆金融業界のひとたちは、「投資家教育」とかいう名目で
 *「株はギャンブルじゃありません」キャンペーンを展開している
 *そうすると、この理屈を自己正当化に使うひとが出てくる
 ①私はギャンブルには手を出さない。
 ➁株はギャンブルじゃない。
 ③だから株にはまっている自分はぜんぜん悪くない。
 *困ったことに、真面目なひとほどこの罠から抜け出せなくなる
 *「投資家教育」をすればするほど哀れな犠牲者が増える一方だ
 ☆いちばん大事な原則を覚えておこう
 ①株式投資はギャンブルてある
 ➁たんなる賭け事ではない
 ③素人でも大きな果実を手にすることができる
 ④世界でもっとも魅力的なギャンブルなのだ


⛳複利とレバレッジの話
 ☆株式投資がコイン投げみたいな偶然のゲームであるならば
 *なぜ5年間で100万円が100億円になる「奇跡」が起きたのか
 *ジェイコム男氏が、その秘密を公開しようと思わないかぎり
 *私たちが真実を知ることはできない
 ☆株式投資が偶然のゲームであることを前提として
 *それでも5年間でお金が1万倍になることがあり得るかどうかを考える
 ☆それには、複利とレバレッジの活用が考えられる

無限の富を手に入れる方法
 ☆複利とレバレッジのちからを株式投資に応用する
 *投資金額とそれに必要な元金の割合をレバレッジ率という
 *100万円の自己資金で100万円分の株を買うことを現物株取引と
 *このレバレッジ率は1倍になる
 *信用取引を使えば元金の3倍程度まで投資できるので
 *100万円の自己資金で300万円分の株が買える
 *この場合は、レバレッジ率は3倍だ
 ☆金融商品のなかでもっとも高いレバレッジをかけられるのが先物取引
 *日経225先物では元金の約20倍の投資が可能だ
 *すなわち、100万円の自己資金で2000万円相当の投資ができる
 ☆2005年11月に日経平均株価は約1万4000円だった
 *先物取引では平均株価の1000倍を1枚と数えるから
 *70万円の頭金があれば先物1枚、1400万円分を買える
 *この先物は日経平均株価に連動しているので、
 *株価が100円動くごとに10万円分の利益が増減する
 ☆最初の投資額を100万円とすれば
 *先物1枚を買ったときに70万円使い、口座にはまだ30万円残っている
 *株価が400円上がれば利益が40万円になり、
 *手元の30万円と合わせてもう1枚先物を買うことができるcすなわち、   
 *株価1万4400円で先物2枚、総額2880万円分の投資できる
 *この状態でひきつづき株価が上がると、先物をさらにもう1枚買える
 ☆レバレッジをかけながら複利で運用していくと
 *日経平均は12月26日に1万6000円に達した時
 *その時点で利益は,1000万円を超えている
 *最初の100万円は、わずか2ヶ月足らずで10倍になった
 *理論的には、株価2万円超であなたは無限の資産を持つことになる
 ☆もちろん現実にはこんなことは起こらない
 *株価は右肩上がりの一直線で上昇するわけではない
 *いつでも好きな時に好きな価格で売買できるわけでもない

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』


                     (レバレッジ)

                   (先物取引)
『複利』『レバレッジ』『先物取引』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeepSeekショック

2025年02月02日 | 
🌸DeepSeekショック

 ☆中国の会社がDeepSeekーR1モデルを開発した
 ☆DeepSeekーR1モデルの特徴
 *NVIDIAの高い半導体それ程使用しなくても機能は同等?
 *モデルをオープントライアルにした
 *価格は、従来の製造コストより大幅に安い
 ☆米国NVIDIA等米国の株式が大幅にダウンした
 *米国の一部の半導体メーカとその設備メーカには影響を与えるのでは?
 *米国GAFAM等への影響は少ないのでは?



これまでの生成AIモデルの開発


中国DeepSeek開発費



今後の米国株式市場に及ぼすと思われる影響




                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ユーチューブ『バフェット太郎』他 より記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジェイコム男』『株式運用のプロ』『株はギャンブル』『効率的市場仮説』

2025年02月01日 | 
🌸 株で100万円が100億円になる理由1

寓話としてのジェイコム男
 ☆東証マザーズに新規上場したジェイコムの株式
 *61万円で1株売却しようとした証券会社
 *間違って1円で61万株の売り注文を出した
 *誤発注で当の証券会社は約400億円の損失を被ったが
 ☆ジェイコム男
 *この機を逃さず20億円を超える利益を手にした
 *27歳無職の男性がいたことが話題を集めた
 *のちに「ジェイコム男」と呼ばれるようになった
 ☆この男性、現在の資産は100億円位
 *スタートは、160万円で購入したジェイコムの株
 *年利換算すると900%の運用成績になる
 *銀行預金の金利は当時、年0.001%しかなかった

どうやったらそんなことができるか
 ☆”金融のプロ”と呼ばれるひとたち
 *庶民のこの素朴な疑間にぜんぜんこたえてはくれない
 *ふだんはあんなにエラそうにしゃべりまくってるくせに
 *急にうつむいて押し黙ってしまう
 ☆彼らは、ジェイコム男氏の存在を抹消したいと願っている
 *5年間で資産を1万倍にできるかなんてだれも知らないのだ
 ☆ジェイコム男氏
 *大学時代に株式トレードに興味を持ったが
 *株価収益率(PER)とか株価純資産倍率(PBR)とかの
 *これまで株式投資に必須とされてきた知識、興味がない
 *売買する会社がなにをしているのかもよく知らないらしい
 ☆株価の動きを見ながら頻繁に売買を繰り返すデイトレード
 *そうした知識はなんの役にも立たないからだ

⛳「株のプロ」っていったいなんなのだ

 ☆将棋・サッカー・野球にかぎらず
 *ほとんどの競技ではプロとアマチュアのあいだに高い壁がある
 *「プロ」とその競技から生活資金を得ているというだけではなく
 *素人が努力しても到達できない高みに達したひとたちへの呼称なのだ

 ☆株式運用のプロを金融業界ではファンドマネージャーという
 *彼らの成績、株式市場の平均値(株価インデックス)との比較で決まる
 *その年の運用成績が平均株価をわずかでも上回れば
 *ボーナスが上乗せされるし、逆だとカットされる
 *毎年、インデックスに0.01%勝ったとか負けたとかで大騒ぎする
 *「運用利回り900%」と比べたら雲泥の差が有る
 *だったら、「株式運用のプロ」っていったいなんだ

⛳プロのいないゲームを考える
 ☆コイン投げのプロというのは原理的に存在しない
 *コインが表か裏かは偶然によって決まり
 *その確率は、五分五分だからだ
 *宝くじのプロが存在しない理由も同様で
 *当せん番号は偶然で決まるからだ
 ☆ここに、株式投資の本質がある
 *20代無職の男性が”金融のプロ”を天文学的なレベルで
 *上回る成績をあげたということは、株がプロの競技ではなく
 *コイン投げやサイコロにちかい偶然のゲーム
 *すなわちギャンブルであることを、証明している
 ☆ギョーカイのなかに
 *「ジェイコム男は無視しとこう」という暗黙の了解ができたのは
 *これまで世間にひた隠しにしてきた
 *自分たちの暗い出自が白日のもとにさらされそうになったからだ
 ☆株式投資をコイン投げと同様に扱うことには有力な反論がある
 *勝ち負けは偶然によって完全に支配されているわけではない
 *そこに技術的な要素が加味された「効率的市場仮説」の
 *ブラックジャック・麻雀等のギャンブルかもしれない
 ☆麻雀でも、捨て牌から相手の手を予測したり
 *確率的に優位な牌で勝負するさまざまなセオリーがある
 *ブラックジャックも同様である
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




『ジェイコム男』『株式運用のプロ』『株はギャンブル』『効率的市場仮説』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臆病者には臆病者の投資法がある』

2025年01月31日 | 
🌸はじめに

 ☆臆病者には臆病者の投資法がある

筆者が株に興味を持ったのはかれこれ10年前
 ☆神戸で大きな地震があった年
 *筆者が証券会社かれもらったのは「株はじめて物語」という小冊子
 *パラバラとめくって、「なんだ、株なんか簡単じゃん」と思った
 *「安く買って高く売ればいいんでしょ」
 ☆それから書店に行って、株の人門書を何冊か買った
 *そうやって何十冊も読んで、ようやく気がついた
 ☆その本は「株必勝法」の話ではない
 *グローバル資本主義とか市場原理主義とかで
 *クリックひとつで20億円儲けた27歳無職のデイトレーダーや
 *株式市場を舞台に時価総額1兆円の企業グループに君臨し
 *33歳の若さで塀の向こうに落ちてしまった若手経営者の話だった
 ☆株の入門書を読んでも株のことはわからない
 *なぜかって?だって、理解できないようにつくられているから

⛳株の世界には相容れない考え方が3ある
 ☆それぞれが好き勝手なことをいっている
 *彼らはむずかしい数式を振りかざしたりしている
 *不可解なグラフやチャートをひけらかしたり
 *専門用語を唱えて株と蕪(かぶ)のちがいも知らない素人を翻弄し
 *いつのまにか、わからない奴は無知で愚かな負け大
 *という話にされる
 ☆さらに混乱させるのが、アナリストとかファンドマネージャー
 *金融業界のエリートサラリーマン集団
 *彼らは投資家を右往左往させて株やファンドを売買させる
 ☆そしてだれもが自信たっぷりに
 *「私が正しい。私を信じなさい」と神のお告げのようなことをいう
 ☆こんな魑魅魍魎の世界に迷い込んで
 *地図も持たずに目的地にたどり着くなんてぜったい無理だ
 ☆日本国は借金で破産するとか、年金を払ってもらえないとか
 *国民の大半が下層階級になるとか
 *そうやって臆病なひとたちを脅すのが流行っている
 ☆彼らは、間違ってるわけじゃなく危機感を持つのも大事だが
 *その一方で、怯えたり煽られたりして
 *なんの準備もせずに投資の世界に船を漕ぎ出し
 *あっけなく難破してしまうひとがあとを絶たない
 ☆株式市場はひとびとの欲望が生み出した巨大な迷宮だ
 *次になにが起こるか、だれにもわからない
 *”金融のプロ″が正しい道を教えてくれないのなら
 *自分のちからで歩きはじめるしかない
 ☆臆病者には臆病者の投資法がある
 *この本を読んで、「なんだ、投資ってこわくないんだ」と思えるひと
 *一人でも多くなれば、筆者はとてもうれしい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』


『臆病者には臆病者の投資法がある』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NVIDIA株価急落(DEEPSEEK)

2025年01月29日 | 
🌸NVIDIA株価急落



AI関連株急落、その火付け役『DEEPSEEK』



⛳これまでのAI開発経緯




⛳NVIDIAの強み




今後のNVIDIA


                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ユーチューブ『
ガーコちゃんねる』 より記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『S&P500最強伝説』

2025年01月26日 | 
🌸S&P500の概況

 ☆『S&P500最強伝説』
 *モーモーパパさんのアンケート結果より人気トップでした

今週の概要と結論(1月25日)


⛳今週の投資信託買付ランキング



今週の主要インデクスと主要米国株(S&P500)の推移




⛳格式市場を取り巻く状況


⛳自国投資へのメリットと干支と株価



                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ユーチューブ『S&P500最強伝説』 より記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『S&P500』『ナスダック100』『FANG+』

2025年01月17日 | 
🌸S&P500の次は、ナスダック100やFANG+?
 
 ☆ 人気急上昇中の“投資対象を絞った”系米国株ファンドへの投資
 ☆SNSなどでの積立投資をするのか“宣言”
 *FANG+やナスダック100に連動する
 *インデックスファンドへの注目度の高さ

⛳2024年の新NISA元年に投資家の関心
 ☆「オールカントリー」が選択肢として高かった
 *筆者はインド株式と高配当・連続増配株式について取り上げた
 ☆筆者は、両カテゴリーともに2025年も引き続き
 *投資妙味があるとの認識している
 ☆「オールカントリーやS&P500だけ」はもったいない
 *これらの“弱点”を補完する「2つの投資先」

2025年の新NISA元年に投資家の関心
 ☆大人気の米国株の関心
 *S&P500からナスダック100やFANG+にも拡大
 ☆日経平均株価が過去最高値を更新したことで
 *日本株にも一定の注目は集まったが
 *振り返ってみると、主役はやはり米国株であった
 *実際に、投資家からの人気も米国株に集中していた
 ☆2024年のNISA対象ファンドの売れ筋上位を確認する
 *純流入額の上位10銘柄9本が
 *米国または米国を含むグローバル株式に投資するタイプ
 ☆7位に「iFreeNEXT FANG+インデックス」ランクインした 
 *「FANG」の指数そのものは10銘柄の等金額投資の
 *ポートフォリオが構成される
 *インデックス連動型ではあるが
 *限りなくアクティブに近い特性を持ったファンド
 ☆上位10位までには入らなかったが
 *2024年は、ハイテク株が中心のナスダック100指数への
 *連動を目指すインデックスファンドも人気を集めた
 ☆米国株投資に慣れてきた投資家の関心が
 *次第にナスダック100やFANG+に向くのは
 *自然な流れと言えるかもしれない
 ☆S&P500指数に占める上位銘柄の集中度合い
 *年々高まっており、指数内の分散が効きにくくなっている
 *その意味では、銘柄数を絞り、投資対象の解像度を上げた方が
 *リスクの所在は分かりやすいので積立を実践し
 *時間分散でファンド全体の価格変動リスクをならせば良い

⛳2025年の注目米国株ファンド
 ☆「FANG+」のヒットを受け
 *2024年には、既存の米国株式インデックスにひと工夫を加えた
 *商品が続々と登場した
 ☆S&P500指数やナスダック100など
 *1つの指数に絞れないという人におすすめなのが
 *「米国株式これ1本(S&P500・NYダウ・ナスダック100)」
 ☆FANG+のような、投資対象を絞った指数で
 *追加的な収益を追求したいという人には
 *「一歩先いく US テック・トップ20インデックス」等
 ☆S&P500指数の上位銘柄の集中度合いが気になるなら
 *「インベスコ S&P 500イコール・ウェイト・ファンド」等
 *「Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)」等
 ☆一口に米国株と言っても、投資先の選択肢は増えている
 *S&P500や「オールカントリー」のように
 *広域の市場を網羅したインデックスファンドは
 *万人に合う「白いTシャツ」のような商品である
 *投資経験やリスク許容度に合わせて
 *ポートフォリオを少しずつカスタマイズしていくのも
 *新NISAならではの活用方法と言えよう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『FINASEE』



『S&P500』『ナスダック100』『FANG+』
(『FINASEE』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする