goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「政治への無関心」「政治の本質」「政治の役割」

2024年05月07日 | 政治
🌸分断された民主主義7

日本では、なぜ友人と政治の話ができないのか
 ☆政治にも投票にも関心のない人たちに対して
 *どうアプローチすれば行動を変えられるのだろう
 *ご飯を食べているときに政治の話をすると、たぶんドン引きされる
 *面倒なやつだと思われて、次からは誘ってもらえなくなる
 ☆政治への無関心は、見えない壁として立ちはだかっている

3人集まれば「政治」が必要
 ☆政治に関心を持たざるをえない状況をつくる為には
 *日本人には、″間”がない、政治とは、この”間”で必要なのだ
 ☆政治の本質とは
 *自分はどうしたいのか、それにはどうしたらいいのか考える事
 *一般の人たちは、政治を「上」に見てしまう
 *自分とは関係のない高いところで行われていると思ってしまう
 ☆政治は、意見が違う人たちがいるときに、調整するためのシステム

⛳例、3人で今日何を食べるかを決めようとする場合
 ☆それぞれの希望が違うときにどう交渉して調整するか
 *「焼肉がいい」という意見に対して、
 *「昨日もすき焼きでお肉だったでしょ」という指摘
 ☆二人目が「じゃあ、イタリアンがいいな」という
 *「いつものイタリアン、今日は定休日だよ」と声が上がる
 ☆結果として、3人目の希望が通る、これが、まさに政治です

小学校の学級会の話し合いにも「政治」が必要
 ☆「欲しいものを手に入れる代わりに何をあきらめるか」
 *交渉・調整の中で、ギブアンドテイクを選択していく
 *意見がバラバラで収拾がつかなくなると
 *もっと幅広く意見を聞いてみる必要が生じる
 ☆政治とは
 *あなた自身が望む生き方や生活、求めている未来像に近づくために
 *他者と話し合い合意できる点を見つけていく仕組み
 *普段の生活でも、みんな多かれ少なかれやっていること
 ☆政治は自分たちとは関係ないと思い込んでいる人が多い理由
 *政治家たちにとってその方が、都合がいいから
 *「政治は難しい」と思ってもらえれば
 *自分たちが特別な存在になれるから
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』




「政治への無関心」「政治の本質」「政治の役割」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野党の一本化」「富豪税」「メディア活用」

2024年05月06日 | 政治
🌸分断された民主主義6

野党は一つになるべきだ
 ☆選挙に関して大きな課題
 *与党と野党の総得票数を比べると、野党の方が常に多い
 *議席の過半数どころか絶対多数を与党が占めている
 *政治に民意が反映されていないと、多くの人が思うのも仕方がない
 ☆小選挙区である以上、野党は一つにならなくてはダメ
 *票が分散を避け、野党の候補者は一人に絞り込まなくては駄目
 ☆勝てる期待を持てる野党の存在がますます必要

⛳選挙には争点が必要
 ☆自民党は″賢く”て、他の政党の候補者
 *有権者の心をとらえるような提言をしたと聞くと
 *同じ内容を自党の公約に取り入れる
 *自民党は、争点を無くし、選挙への興味や期待をつぶす
 ☆選挙には争点が必要
 *野党は自民党がまねできない争点をつくらなければならない
 ☆「消費税を無くす」は争点になりそうに思えるが
 *それでは、消費税が社会保障関係費のための財源と知っている
 *サイレント・マジョリティを動かすことは難しい
 ☆争点になり得るのは
 *金持ちから税金をもっと多くとる「富豪税」
 *ここには自民党は絶対に手を出さない
 *野党を応援している人たちの中にも金持ちはたくさんいる
 *野党も怖くて手が出せずにいる
 *野党「富豪税」制度を訴えるぐらいの覚悟があってもよいのでは

アメリカのように、多数の民族が衝突する社会
 ☆宗教も価値観も違うので、いくらでも争点がつくれる
 *議員は自分の主張を持ち、しっかり発信することが求めらる
 ☆同一性が高い日本では、全体の中に溶け込んで
 *「右へ倣え―」に従える人が議員になりやすい
 *今後はそれを変えていく必要がある
 ☆個人の努力だけに頼るのではなく
 *「みんなで変えていこう」という呼びかけが重要
 *もし嘘をつかれていたことが分かったら、次は絶対に選ばない
 *そういう構図をみんなでつくらないと、事態は変わらない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』





「野党の一本化」「富豪税」「メディア活用」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川勝知事辞職」「リニア混迷」「新幹線後進地域」

2024年05月06日 | 政治
🌸川勝知事辞職・リニア混迷続く

 ☆県民が、川勝を突き上げれば進展していた川勝知事辞任問題

県民人気を過信し言動が尊大に
 ☆川勝平太静岡県知事の辞職が、メディアで大きく報じられた
 *新規採用県庁職員への訓示の一部が職業差別だと批判されたから
 *川勝氏は「一部を切り取られた」と弁解したが
 *県民の批判とメディアの追及は続いた
 ☆リニア中央新幹線の大井川上流の工事に反対してきた川勝氏
 *全国紙やテレビの追及は厳しかった
 *特にリ二ア関係での批判には頑なに反対姿勢を崩さなかった
 *自信は4回の選挙に勝ち抜いてきた県民の支持に支えられていた
 ☆県議会、リエア関係者、国交省、全国紙などのメディア
 *川勝批判が続くなか、本人は県民の支持を過信していたのか
 *それが徐々に尊大になっていった


川勝氏、過去にも暴言による辞職勧告
 ☆川勝氏の人間性や政治姿勢に問題があるのは事実
 *無責任な暴言が批判の的の「御殿場市はコシヒカリだけだ」
 *地元に行って謝罪し、県議会は辞職勧告を採択した
 *大井川流域の市町の首長も、最初は反対していたが
 *JR東海や国交省の説明で徐々に賛成に転じ
 *川勝批判を鮮明にする首長も出てきた
 ☆JR東海・金子慎前社長は川勝氏の反対に対して
 *富士山静岡空港に東海道新幹線の駅を作らないからだと述べた
 *静岡と掛川の間に作ることは無理筋と理解している県民は多い

静岡県の新幹線後進地域の改善も肝要
 ☆静岡県内には東海道新幹線の駅が6つもあるのに
 *「のぞみ」が停まらない上に、待避駅への不満がある
 *川勝氏を支持する県民の多くが、こんな不満を持っている
 ☆国交省、リ二ア開業後の東海道新幹線に及ぶ効果を公表した
 *リ二アで繋がることで、新幹線に余力が生まれ、
 *静岡県内の駅への「ひかり」「こだま」の停車回数1.5倍になる
 ☆リ二ア中央新幹線が国家的事業である
 *最初のボタンの掛け違いが混迷を招いたのだ
 ☆5月に決まる新知事が、リ二アにどう対処するか
 *県民の不満と期待の両方に応える策を打ち出すことが求められている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』

「川勝知事辞職」「リニア混迷」「新幹線後進地域」
『THEMIS5月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イギリスの議員育成」「マイノリティと民主主義・尊重と優先」

2024年05月05日 | 政治
🌸分断された民主主義5

イギリスのしたたかな民主主義
 ☆イギリスの二大政党は労働党と保守党
 *両方とも若い有望者に政治エリートになるべく教育を施している
 ☆ケンブリッジ大学やオクスフォード大学の学生で
 *大学時代から弁論部で活躍する頭のいいスピーチカ・行動力
 *備えている人間をスカウトして選挙区で立候補させる
 ☆何らかの成果を出せれば、次回選挙区がサポートしてくれる
 *二期目も当選でき、三期目はちょっと難しい選挙区に″移籍″する
 ☆日本でもぜひ真似したいものです

マイノリティを無視する社会はアウト
 ☆マイノリティを無視する社会は不健全
 ☆マイノリティを包摂する社会の豊かさの実現に向かって
 *みんなで努力する必要がある
 ☆昨今見られるのは、マイノリティを守るために
 *民主主義を訴えるんだという主張
 *論理が破綻している
 *マイノリティを守りながら民主主義を訴えるのは無理
 *マイノリティはあくまでも少数派
 *民主主義の決定システムである多数決の重視と矛盾するから

議員候補者は、戦い方を変える必要がある
 ☆政党や立候補者がマイノリティを大事にする発言をすると
 *SNSではとても盛り上がる
 *「マイノリティヘの理解大事」と一斉に賛意を示す
 *一気にフォロワー数が増えるが
 *マイノリティには変わりない
 ☆マイノリティの尊重と優先
 *異なる概念だという理解が重要
 ☆マイノリティの尊重はとても大切なことだが
 *それしか言わなくなった政党に対して
 *サイレント・マジョリティは徐々に反感を募らせる
 *「俺たちのことはどうでもいいのか」という怒り
 ☆声高に主張しない大多数のサイレント・マジョリティ
 *”民意”であるのを忘れていてはいけない

政治は、民意を味方にしなければ、前に進めない
 ☆素晴らしさを多くの人に伝えて、民意に育てなければならない
 ☆親しい友達が選挙なんて興味ないと言ったとき
 *正直、説得材料無く、行った方が得するとはとても言えない
 ☆野党が弱すぎて、投票しても勝てないのが最大の理由
 *投票に行かないのはカッコ悪いムーブメント
 *メディアの力を借りて起こせるのが必要
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』


「イギリスの議員育成」「マイノリティと民主主義・尊重と優先」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高市早苗勉強会」「日本保守党の街宣」

2024年05月05日 | 政治
🌸高市早苗も動く

 ☆保守党の街宣に大群衆(岩盤保守層の反撃なるか)
 ☆派閥解散も政局である

高市早苗氏が勉強会発足へ⇔総裁選へ支持固め
 ☆財務省が岸田内閣のハシゴを外した今のタイミングは、党内政局だ
 ☆総裁選、自民党内で、推薦人を20人集める必要がある
 *安倍さんが後ろにいたとはいえ、彼女は1回総裁選に出た実績がある
 *20人はクリアできるはず
 ☆高市さんはこの勉強会
 *「総裁選とは関係ありません」なん否定している
 *関係ありませんと言えば言うほど、誰もが疑心暗鬼になる
 ☆自民党内は大変で、高市さんの勉強会潰しの動きも起っている
 *「岸田さんが苦しい時に何なんだ」と非難する人も多い

日本保守党は保守系
 ☆作家の百田尚樹さんと有本香さんが立ち上げた日本保守党
 ☆日本保守党、街頭演説をやったら
 *主催者と警察の予想をはるかに上回る人が集まった
 *大勢の人を集めたことのないアンチの側は悔しくてしょうがない
 ☆岸田政権から離れてしまった岩盤保守層
 *日本保守党はうまくつかまえている
 *年間6千円の党費で6万人も党員が集まっている
 *それだけで4億近くいっている
 ☆こういう党を待ち望んでいた有権者が多いと言う事
 *自民党にとり保守党はプレッシャーになる
 *高市さんのことも等、タイミングが重なるときは重なる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』



「高市早苗」「日本保守党の街宣」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「6月解散」「自衛隊指揮権」「自民党総裁」

2024年05月04日 | 政治
🌸岸田首相・小池・上川を押さえ『6月解散』狙う

 ☆『6月解散』補欠選挙(3地区)結果からすると無理と思う
 ☆後継狙う茂木幹事長も外され、小池は学歴問題で沈み上川はまだ甘い
 ☆岸田2期突入へ意欲

国賓待遇として訪米し、米連邦議会で演説した岸田文雄首相
 ☆米国では、笑顔を振りまき官邸スタッフも驚いていた
 *首相は演説の際のスタンディングオベーション
 *プライベートな夕食会に招待された
 *報道では、米国の歓迎ぶりばかりが強調された
 ☆日米首脳共同声明で注目されるのは
 *自衛隊と米軍の「指揮統制」の連携強化が挙げられた
 *来年春の自衛隊の統合作戦司令部創設に合わせ
 *在日米軍とのより緊密な″連携”が期待されている
 ☆今後、有事の作戦調整が見直される可能性が高い
 *大平洋軍の組織を東京及びその近郊に置くという話が出てくるだろう
 *日本の自衛隊の指揮権の独立性を担保できるのか
 *岸田首相がそこまで”覚悟′を持って大統領に約束したとは思えない
 *ジル夫人は、岸田首相の裕子夫人とも親交を深める

「円安増税」の可能性が浮上中
 ☆訪米にすっかり気をよくしている岸田首相
 ☆岸田首相は、6月に1人当たり計4万円の定額減税を実施する
 *「物価上昇を上回る所得の伸び」をアピールするつもりだ
 *裏には財務省の強力なバックアップ体制が仕込まれている
 ☆急速な「円安」の動きはとどまるところを知らない
 *鈴木財務相はイエレン米財務長官から相手にされていなかった
 *改めて日本が国際金融市場で”蚊帳の外″を見せつけられた
 ☆防衛費がレートの違いで大幅に足りなくなる可能性も囁かれている
 *「円安増税」の必要性も出てくる
 ☆円安の長期化となれば、家計も圧迫する
 *コストプッシュ型のインフレがますます進み、モノの値段は上がる
 *首相がいう「物価上昇を上回る所得の伸び」は、簡単に吹っ飛ぶ

小池「3選」阻む学歴詐称問題
 ☆本誌が入手した岸田首相の″側近メモ″によれば
 *首相は「6月解散」で行けると考えているようだ
 *外交の成果や経済政策の実績をアピールし
 *政治資金規正法の改正にメドをつけたうえで
 *6月23日の国会会期末までの「衆院解散」を狙う
 ☆麻生太郎副総理が上川陽子外相を推しても
 *彼女は、首相が再選を狙うといったら出馬する度胸はない
 ☆高市経済安保担当相、20人集めるのは至難の業
 ☆茂木敏充幹事長も、党内人気はいっこうに高まらない
 ☆小池百合子都知事の学歴詐称が再燃している
 *小池氏の″後ろ盾”二階元幹事長も政界引退に追い込まれた
 *「小池はおしまい」と岸田首相は笑みを浮かべたという
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』


「6月解散」「自衛隊指揮権」「自民党総裁」
(『THEMIS5月号』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「投票=託す人」「有権者数の15%自分で取る」「民度」

2024年05月04日 | 政治
🌸分断された民主主義4

投票は、″託す”人を選ぶためにある
 ☆投票は、自分の要望を″託したい″人を選ぶためにある
 ☆選挙権年齢は、2016年18歳以上に引き下げられた
 *「被選挙権も18歳以上にするべきだ」
 *代弁者を選べない選挙なんてあり得ない
 *12歳から国会議員を出した方がいいんじゃないかとさえ思っている
 *日本の被選挙権を有するのは衆議院議員で満二十五歳以上
 *参議院議員で満三十歳以上
 ☆自分一人が投票しても無駄だから、とあきらめている人多い
 *あきらめて文句をつぶやいているだけでは何も動かない
 *有権者には、自分の思いを託したい人を当選させる責任がある
 ☆「私は毎回必ず投票している。意識は高い方です」と言う人は多い
  *応援している人が勝つために何か行動していますかと聞くと
 *「それは私の役割じゃない」と線引きをしている

選挙に「勝つ」方法とは
 ☆有権者が10万人の選挙区、投票率は毎回約50%とすると
 *立候補者が2人の場合、2万5千票を取れば勝てる
 *有権者全体の4分の1を取れれば勝てる
 *票の7割は、投票の前に投票先が固まってい組織票
 *政党には、選挙区で常に獲得できている有権者票がある
 (与党なら10万の1万程度、野党は7千程度)
 ☆与党の候補者は、あと1万5千あれば勝てる
 ☆次に重要なのは、立候補者個人が持つ支援者名簿
 *卒業大学のOBリストや勤務先の従業員名簿
 *PTA会長や自治会長などの役職から得られる名簿等
 *合わせて5千人分位を持っていないと、政党が立候補出来ない
 ☆最後に支援政党もなく、無党派層の投票で足りない分を取る

投票したい人を立候補させる
 ☆「投票率をもっと上げよう」「選挙に行きましょう」の声
 *劣勢陣営からしきりに上がる
 ☆投票率が上がれば上がるほど
 *組織票が埋もれて、新規参入者にチャンスが生まれる
 ☆投票日に雨が降ると、自民党。公明党。共産党は喜ぶ
 *これらの党は組織票が圧倒的に強いから
 ☆選挙民の重要なのは、政党に支持される人の質を上げること
 *自分たちが選びたい人がいないなら
 *「こういう人が立候補者として」と盛り上げるのが必要
 *待っているだけでは、理想的な立候補者は現れない
 ☆組織票に支えられている人には、いい加減な人も多い
 *「なんでもやります」「この組織のために力を尽くします」と
 *複数の組合や組織に対して約束していたりする
 ☆選挙で、応援ができるのリテラシーが民度の高さです
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』






「投票=託す人」「有権者数の15%自分で取る」「民度」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリル優子」「超党派会議」

2024年05月04日 | 政治
🌸財務省と親中派はドリル優子の「推し活」に夢中

 ☆派閥解散も政局である8

『小渕優子氏を日本の先頭に』
 ☆首相側近木原官房副長官が期待の見出し
 ☆小渕さん「ドリル優子」と言われている
 * 小渕さん、政治資金関係の違反をした際
 *ハードディスク証拠隠滅でドリルでパソコンを破壊した
 *それ以来、ドリル優子といわれている
 ☆「超党派会議」の設立の主旨
 *「日本社会と民主主義の持続可能性」を実現すること
 *小渕さんたちの超党派議連もお披露目されている

財務省が、仕掛ける「日本社会と民主主義の持続可能性」
 ☆「持続可能性」は財務省が大好きな言葉
 *小渕優子さんを超党派議連のトップに立て
 *木原さんが事務方の幹事をやり、超党派というのがミソ
 ☆財務省、小渕優子さんは茂木派だから、茂木さんから遠ぎけたい
 *おそらく岸田さんの意図
 ☆小渕さんを「日本の先頭に立てて支えていこう」というのが
 *財務省のシナリオで、小渕優子さんは「親中」としても有名
 *小渕優子さんの後ろには親中派がゾロゾロいる
 ☆親中派と財務省、民間の令和臨調と超党派議連が一体で動いている

⛳財務省が親中派と手を組む理由
 ☆財務省の主張する財政再建は親中派と親和性がある
 *経済優先主義は中国優先ということでもある
 *それが令和臨調と小渕さんの超党派議連になって表に出た
 ☆岸田さんの派閥である宏池会
 *財務省とは深い関係にあるから親中になりがち

中国経済に曇りが出てきたが、宏池会は親中から抜け出せない
 ☆いまさら無理で、しょせんヤクザの世界だから
 ☆小渕さんも次世代の政治家のような顔をしているけれど
 *親中経済主義と財政再建主義にからめとられている

小渕優子さんは見た目が良く、大化けするかもしれない
 ☆小渕優子を、いろいろな人が担ごうとしている
 *財務省も、木原さんを利用して仕掛けだ
 ☆木原さんは財務省の意向で動いている
 *木原さんは、宏池会で、もともとは財務官僚だった
 ☆岸田さんにしても総裁選のライバルになりそうな茂木さん
 *潰してくれるのなら別に文句はない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』



「ドリル優子」「超党派会議」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主主義は最悪の政治形態だ」

2024年05月03日 | 政治
🌸分断された民主主義3

民主主義は最悪の政治形態である
 ☆イギリスの首相チャーチルの言葉
 *「民主主義は最悪の政治形態だ」
 ☆しかしこれまでの民主主義以外のあらゆる政治形態
 *これよりましなものは見つけられない
 *仕方なく民主主義を選択しているのだ
 ☆一つ聞いてもらいたかったら、 一つ我慢する
 *「最大多数の最大幸福」という言葉
 *自分の要望を一つ聞いてもらいたいなら一つ我慢の意味だ
 ☆「認めてもらう部分」を多数決で決める
 *互いに別々の価値観がある中で、決めないと、前に進めない
 ☆民主主義の目的は、集団に最低限なんらかの結論を出させることだ

間接民主主義がうまく機能していないケース有る
 ☆民主主義は、国民が主権者
 *国民自身が日本の国の未来を考え
 *社会をよくするために自ら判断し決断していくのが民主主義
 *しかし、全員が国の舵取りを直接やるわけにはいかない
 ☆国民が、自分たちの代弁者を投票で選び、議会に送り出す
 *代弁者が意見を言い、国や都道府県、市町村の方向性を決める
 ☆ミャンマー等の間接民主主義
 *武力・圧力等により、機能していない

⛳国民の、不勉強ゆえの無責任
 ☆私たちは、政治についてもっと勉強すべきだ
 ☆日本の総理大臣を直接投票で決めようという話になった場合
 *声の大きい人、テレビなどメディアでの露出が多く人気のある人
 *選ばれる確率が高い
 ☆好感度が高いというだけの理由で
 *政策には素人のような総理大臣選ばれるのは危険です
 *政治はプロに任せたほうがいい
 ☆議員を選ぶ選挙には、真剣に臨まなければならない
 *しかし現状、それができていない
 ☆選ばれた顔ぶれを見て
 *「ほらな、またダメなやつばっかりだ」などと文句をつぶやく
 *往々にして、そういう人は、投票をしていないケースも多い
 *無意識の無責任さが日本の民主主義の欠点です
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』


民主主義は最悪の政治形態だ
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自由で開かれたインド太平洋戦略」⇒「自由で開かねた国際秩序」

2024年05月03日 | 政治
🌸「自由で開かれたインド太平洋」を封印する岸田内閣

 ☆派閥解散も政局である7

安倍氏の『インド太平洋』を消した岸田首相(谷口氏見解)
 ☆「自由で開かれたインド太平洋」が、日本外交の辞書から消えた
 *誰かが宣言して消したのではない
 *岸田首相や林前外相、上川外相らが言わなくなり
 *ロウソクの火が消えるごとく隠微に消えた
 ☆最近、中身はまるで異なるけれども語感の近い言葉が流通
 *すり替わりに気づかない人は、専門家にも多い
 ☆「自由で開かれたインド太平洋戦略」という言葉を消して
 *「自由で開かれた国際秩序」と言うようになった
 ☆安倍さんの世界に広めた日本発の国際概念
 *欧米も全くその通りだと賛同した表現
 *インドと太平洋を「自由で開かれた」と言ったのが重要なポイントで
 *欧米のリーダーたちも安倍さんのこの言葉に飛びついた
 ☆この言葉を嫌がって使いたがらない人
 *中国包囲網ということをあまり世界に向かって言いたくない
 *世界に広めたくない人たちだということだ

現在のアメリカインド太平洋軍
 ☆かってはアジア太平洋軍という名前だった
 *安倍さんの話を受けて改称した
 *そのくらい欧米人に受け入れられた言葉なんだ
 ☆日本発の概念なんだけれど
 *アメリカ国務省等がパクって使い始めた
 *中国としては面白くない
 ☆ASEANというのはけっこう微妙な組織
 *中国の息のかかった国もずいぶん多い
 *その会合でどういう言葉を使うかというのは大きなポイントになる
 *最初の晩餐会で「自由で開かねた国際秩序」の言葉を使ってしまった
 *各国の首脳は、腰が引けていると判断してしまった

⛳インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)協力

 ☆「AOIP」は
 *「自由で開かれた」言葉が気に入らない、中国に配慮した概念
 *「自由で開かれた」言葉、日本が言っているだけで
 *ASEANの総意ではありませんよ、という意味に結びつく
 ☆メインはあくまでAOIP
 *外交的には、日本はすでに負けている
 *外務省でもそれがわかるから言葉が変わってきている
 ☆自由で開かれたインド太平洋(FOIP)
 *「自由で開かれた」の部分を外して
 *ASEANアウトルック(AO)の言葉に置き換えた
 *中国がASEAN各国首脳に「自由で開かれた」禁止を指示?
 *日本はそれに屈しているというように筆者には見える
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』





「自由で開かれたインド太平洋戦略」⇒「自由で開かねた国際秩序」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共産党代表交代」「田村智子」「民主集中制」「監視団体」

2024年05月02日 | 政治
🌸日本共産党23年ぶりに代表交代

 ☆日本共産党の「民主集中制」とは

日本共産党の志位和夫委員長が23年ぶりに交代
 ☆田村智子さんが女性で初の委員長になった
 *世界の共産党の中でも23年間トップを続けるのは例がない
 *志位さんはたぶん院政を敷くのでは
 *後任は、田村さん就任、時代を意識して女性を抜櫂したのかも
 ☆田村さんもずいぶん過激な発言をしている
 *田村さんは、「発言者の姿勢に根本的な問題がある」と言って
 *除名に異を唱えた党員を糾弾して「民主集中制」の維持を明言した
 ☆「民主集中制」の意味は、要するに異論を許さないってことだ
 *民主集中制では、党代表を選ぶ時も自由に立候補できない
 *「民主集中制」「すべて俺の言うことに従え」という意味
 *そうでなければ23年もトップに居座り続けられない

日本共産党の支持者、国民の数%はいる
 ☆福祉が重要だとかいう言葉で、入党する人は必ずいる
 ☆共産主義国へ行くと、幹部は裕福な生活ができる
 *共産主義国家、貧富の差がものすごく大きくなるのだが
 ☆人間みんな平等だという福祉国家や理想社会に
 *憧れるのは若い人にはけっこう多い
 ☆破防法の監視団体が政党でやっていけるのはすごいこと
 *日本では、政党結社の自由が憲法で認めてられているからだ
 *しかし、破壊活動をするかもしれないから監視団体のままでいる
 ☆日本はすごく自由な国
 *共産党は思想が過激すぎるから禁上している国もけっこうある
 *日本共産党はもう100年以上ずっと存続していて
 * 日本はユルいというか優しい国だ
 ☆共産党、話を聞けば聞くほど宗教団体と似ている
 *しかし、共産党は宗教を認めていない

田村智子さんが抜櫂された理由
 ☆本当は小池さんだったのでは
 *世の中がそういう流れじゃないから
 *共産党内の動きとしてはイレギュラーかもしれない
 ☆志位さんから見たら
 *小池さんより田村さんのほうが扱いやすい
 *小池さんだと自我が芽生えちゃうかもしれない
 ☆共産党では自我が芽生えるとダメ
 *芽生えてしまったら民主集中制にならない
 *ある人の意見にみんな従わなくなる、そこは宗教と近いかも

田村さんは、参院議員だが選挙区からは出ないのでは
 ☆比例に回るのでは、そのほうが当選しやすい
 ☆参議院、衆議院より格下の感じがするが
 *どうせ政権取れないから関係ない
 *とりあえず議員であればいいのでは
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』



                     「民主集中制」

「共産党代表交代」「田村智子」「民主集中制」「監視団体」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飯山陽」「口舌の徒」「天皇裁判」「一票」

2024年05月02日 | 政治
🌸大喝「一票を無駄にしてはならない」

 ☆税金、テレビ、大企業に拠る”口舌の徒″に編されるな

衆院東京15区補選に9人が立候補した
 ☆候補の中に、本誌に『メディア裁断』を連載していた飯山陽氏がいた
 *百田尚樹氏らが結成した日本保守党から立候補を要請された彼女
 *約2時間で出馬を決意したという
 ☆飯山氏は、その日から選挙区内で辻立ちを始めた
 *投票日前日まで国政改革への信念と覚悟を訴え続けた
 ☆彼女は、選挙の当落に関係なく
 *言論人として主張してきたことを現実の政界で実現しようと挑んだ

⛳メディアで高説をたれ流す言論人や評論家
 ☆「いうてみるだけ」の″口舌の徒”である
 *国内外の政治から社会まで口をきわめて批判するが
 *殆どは現実を見据えていない空論である
 *実務者の努力や苦労も知らぬまま吠えているだけである
 ☆選挙に出馬すれば、自身の肉体とカネと家庭を犠牲にする
 *飯山氏にはその覚悟があった

⛳国会や地方自治体の議員
 ☆「家業」に堕した弊害はすでに指摘されている
 ☆大企業の厚い壁に守られて自身の欲望を垂れ流すのは記者たち
 ☆大新聞に在社中は原子力発電に反対していた記者
 *定年で独立した途端、原発賛成で電力会社のお先棒を担いだり
 *雑誌などで原稿料をせしめている
 ☆NHKは受信料という名の「税金」で運営されているのに
 *カネと組織の影響力に乗じた例が「天皇裁判」だ
 ☆自身の思想を世に問いたいなら
 *独立し自分のカネで仲間を集めて製作した上で勝負すべきである
 ☆日本学術会議の学者たちも、「独立」と美名を掲げているもの
 *朝日新聞や岩波書店の”温室”に拠って税金に集るのに汲々としている
 *会員の推薦も恣意的なら、自国の安全保障は無視して
 *中国の軍事力増強には協力して恥じない

タレントや芸人を甘やかすのももう止めよう
 ☆テレビで名前を売って得た人気で国会議員になる
 *青島幸男や大橋巨泉の騎りと末路を見るまでもない
 *彼らを選んだ選挙民も強く反省するときだ
 ☆今年は総選挙があるだろう
 *国の安全保障、物価高、少子化など難問が迫っている
 ☆一票を無駄にしてはならない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』







大喝「飯山陽」「口舌の徒」「天皇裁判」「一票」
『THEMIS5月号』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総理・野党党首能登半島視察」「パフォーマンス」

2024年05月01日 | 政治
🌸総理があわてて被災地視察に行ってもハタ迷惑なだけ

 ☆派閥解散も政局である5

岸田総理が能登半島地震の被災地入りした
 ☆村山政権の阪神大震災の時の対応の悪さが表に出た結果
 *現在は、震度5以上になると自衛隊自動的に現場が動く
 *岸田さんが行くか行かないかなんで、どうでもいい
 *岸田さんが行かなくても、すべてオートマティックに動いている
 ☆緊急時に上の人が視察に行って余計な気を遣わせたりするより
 *現場にまかせておいたほうがいい

⛳総理大臣が来ると対応が必要だ
 ☆総理となると数十人クラスでゾロゾロ付いていく
 ☆すぐ駆け付けたところで足手まといだ
 ☆落ち着くのを待っていたら今のタイミングだった

総理大臣が行くのは、パフォーマンスだ
 ☆ちゃんと現地を見ているぞとアピールしたいだけ
 *実際は視察したところでまったく何の意味もない
 ☆どこかの野党の党首
 *「俺はちゃんと現地を見てきたんだ」なんて威張っていた
 *足を怪我しているのに行ったそうで、迷惑以外このうえない

⛳やるべきことは予算をちやんとつけること
 ☆すぐできるのは、予算を組んで、安心してくれということだ
 *予算があればいろいろ動けるから
 *すぐに災害復旧費の補正予算を組んで、もう大丈夫です
 ☆不足なら、もう一回やりますと約束すべきだ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』



「総理・野党党首能登半島視察」「パフォーマンス」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分断(格差)」「民主主義」「コミュニケーション」

2024年04月30日 | 政治
🌸分断された民主主義1

 ☆異次元の少子化対策、構造的賃上げ政策など
 *国民目線を意識した政策が打ち出されるが
 *国民の政治への不満、無関心が収まらない
 ☆日本の民主主義が何故分断されているのか

受講生たちの事前レポートの概要とその改善
 ☆国民の意志・行動も足りないし、政治家の質と覚悟も足りない
 *選ぶ方選ばれる方双方の政治的成長が必要
 *『民主主義』が参加と自由を大前提に置くならば
 *他人任せのフリーライドであり『空気』に支配される日本
 *民主主義は存在し得ないのではない
 ☆『民主主義』も一つの価値観に収めることが困難だ
 *日本では政治的、思想的分断が起きているのではなく
 *個々のとらえ方の多様化によって、断片的な反射となっている
 *人々を結び付けるキーワードは『赦(ゆるし)』と『相互ケア』だ

 ☆少子高齢化の進展で、世代ごとの一票に格差が生じている
 *十代、二十代の有権者数合計は六十代のみの有権者数と同数
 *この格差の中では、フェアな民主主義は成り立たない

⛳日本は分断されているのか
 ☆「日本は分断されている」との言葉
 *根拠もないのに軽はずみに使ってはいけない言葉だ
 ☆何をもって分断だと言っているのか
 *今度は「格差」という言葉が顔を出す
 *男女格差、収入格差、学歴格差、世代間格差(一番の問題)

「分断」は前提として捉えるのが重要だ
 ☆古代エジプトのピラミッドから出てきた言葉
 *「最近の若いやつらの考えていることはまったく理解できない」
 *年長世代から若者世代への率直な思いだ

 ☆分断は今始まったことではない
 *分断はあって当然、それを埋めるためにコミュニケーションが必要だ
 ☆資本主義社会、収入差(格差)があるのは当たり前の現象
 *その格差をどう埋めるのかを考えるのが政治の仕事


分断をつなぐために民主主義がある
 ☆現代社会に分断があるのは当然である
 *そのために民主主義がある
 *民主主義が分断されているのではなく
 *分断をつなぐために民主主義がある
 *メディアや政治家が「分断」を口にするのは、無責任
 ☆「民主主義を守れ」の言葉だけが一人歩きし
 *声高に 叫ばれているが、それでは何の解決にも至らない
 ☆一人ひとりが自分自身の言葉で
 *「民主主義とは何か」を自ら納得し
 *それを人に伝えることができるようになる必要だ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』



                 (被選挙権引き下げ必要な根拠)
「分断(格差)」「民主主義」「コミュニケーション」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高市早苗」「万博延期発言」「ポスト岸田」

2024年04月30日 | 政治
🌸高市さんの万博延期発言はポスト岸田の政局

 ☆派閥解散も政局である4

高市早苗さんが万博の延期を進言した
 ☆高市さんの越権行為だし、所掌外の発言だ
 *それを敢えて言うといのは、行政の仕組みを超えた
 *政治家としての発言だ
 ☆今、自民党内の政治の力学がものすごく動いている
 *高市さんも政治家の存在感をはっきりさせる必要がある
 ☆現在は、政治と金の問題で派閥解消の話になって
 *政治的な権力闘争の動きが自民党内にある
 *高市さんも自分のポジションを示そうとした

自民党内の安倍、二階、麻生、岸田、茂木の5派閥
 ☆岸田総理を支えるのは、岸田派と麻生派と茂木派の3派閥
 *安倍派はまあそれなりにという感じ
 *二階派はちょっと距離を置いている
 (但し、安倍・二階・岸田派、既に解散)
 ☆政治闘争の裏にいるラスボスはたぶん財務省
 *このような政局の時には財務省は動く
 ☆宏池会は大蔵省と親和性が強い
 *経済政策優先で、政治と経済は別の理由で、親中でもある
 *宏池会は、親財務省、親中国である
 ☆麻生さんは人間的な魅力があるので
 *仲間が増えていって、岸田派を吸収合併できるまでになった
 *岸田派が解散するのは大英断のように見えるけれど
 *大宏池会への流れを作っているのだ
 ☆安倍派と二階派を政治的にボコボコにされた
 *岸田派は消滅、残るのは大宏池会
 ☆茂木派は、小渕優子さんとか、引き抜きにあって
 *茂木さん一人になっちゃうかもしれないくらいやられた
 *財務省の一つのシナリオで、小渕裕子さんというのは
 *財務省の最終的な秘密兵器

高市さん自ら勝負にでた
 ☆高市さんのポジションは、無派閥の一人
 ☆岸田派が派閥解散と言ってしまったので
 *無派閥は、アピールする余地がなくて、存在感が薄くなっている
 ☆高市さん、政治的な存在意義を示そうとしたように見える
 *高市さんの勝負手は、フルスペックの総裁戦に持ち込むこと
 (フルスペックは地方の党員まですべて投票に参加するという意味)
 *そうすれば勝算が出てくる
 ☆大阪万博と震災からの復興は、事業としては似ている
 *震災があったから、万博を延期しろはロジックとしても無理がある
 *能登半島の復興と大阪万博のいろいろな事業は同時並行的に出来る
 ☆高市さんは行政の話をしたかったのではない
 *今回の政治資金と派閥問題をめぐる政局と権力闘争の中で
 *「自分もいます」とアピールしただけ

高市さんは、総裁候補としてどれぐらい目があるのか?
 ☆流れでフルスペックの党員投票まで行けば
 *高市さんは地方の党員票をかなり持っているから目が出てくる
 ☆国会議員だけの部分的な総裁戦だったら、ちょっと苦しい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』





「高市早苗」「万博延期発言」「ポスト岸田」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする