goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ドーパミン=やる気』『ADHDと薬物依存性』『自己治療の表と裏』

2025年05月03日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる4

⛳ドーパミンの真の役割
 ☆ドーパミンは人の気分を良くするだけでない
 *どれがやる価値のあるかを伝えて行動に移させる
 *ポジテイブなことであってもネガティブなことでも
 *「注目を向ける」ためのモチベーションを湧かせてくれる
 *人は、ドーパミンのおかげで世界が興味深くなる
 ☆ドーパミンがなかったら人はどうなっていただろうか
 *遺伝子操作で、脳でドーパミンをつくれなくしたラット
 *完全に無気力になり、口を開ける気力すら失くして飢え死にする
 *食べようというモチベーションすら湧かない
 *しかしドーパミンを再注入すると元に戻る
 ☆ドーパミンはその生き物に
 *「興味を向ける価値がある」ことを伝えている
 ☆ADHDの人は集中するのが苦手なだけでなく
 *モチベーションも湧きづらいことだ
 *ADHDだとモチベーションの欠陥があるから
 *学校や職場では真面目に集中していないように見られる

⛳脳が乗っ取られる!
 ☆ドラッグほど報酬系を活性化させるものはこの世にない
 *依存性のある薬物は報酬系に直に押し入り
 *側坐核のドーパミンレベルを上げる
 ☆常用者にコカインを差し出すと
 *ドーパミンレベルが上がり激しく欲する
 *続けざまに5回10回とコカインを摂取しても
 *毎回同じだけドーパミンレベルが上がるからきりがない
 *食べても食べても永遠にお腹がいっぱいにならない
 ☆何百万年もかけて進化した人間のシステム
 *ドラッグが「乗っ取った」という表現が正しい
 *薬物の問題を抱える人がいるのも無理はない
 ☆特にドラッグに弱い人は、元々報酬系の活動が鈍い人だろう
 *ドラッグは、そんな人にとり効果は絶大で
 *ドラッグヘの欲求が普通以上に強くなる
 ☆実際ADHDの人には
 *アルコールやドラッグの乱用が多く見られる

⛳自己治療の表と裏

 ☆自己治療というと聞こえは良いが
 *薬物乱用の言い訳になっていることがある
 *アンフェタミンやコカインを常用する患者を多く診てきたが
 *子供の頃からはっきりADHDの傾向があった人に多い
 ☆ADHDの人がドーパミンを得るには良い方法と悪い方法がある
 *ドラッグは間違いなく一番悪い方法だ
 ☆報酬系が人間の行動に関与する
 *特にADHDの場合、報酬系が違ったはたらきをするせいで
 *問題が起きやすく、コインには必ず表と裏がある
 ☆人間はけっして立ち止まらない
 *世界地図を見ると数えきれないほどの都市があり
 *人間は地球のいたる所に暮らしている
 *最初からそうだったわけではない
 *8万年前まで、地球上の人間は、東アフリカにいた
 *私たちは、ホモ・サピエンスというヒト属の種で
 *エチオピア、ケニア等のエリアを拠点にしていた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』



『ドーパミン=やる気』『ADHDと薬物依存性』『自己治療の表と裏』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『依存症とADHD』『ドラッグへの依存』『SNSがドラックに』

2025年05月02日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる3

⛳依存症とADHD
 ☆多くのADHD患者から「いつも退屈だった」との言葉を聞いた
 *刺激が少な過ぎて、その埋め合わせを意識してしまう
 *それでも何かあるとすぐに集中が途切れてしまう
 ☆ADHDだと報酬系が活性化しにくい
 *その為、常に報酬系を活性化させようとしている
 *報酬系が、やることなすことすべてのエネルギー源なのだ
 *無意識のうちにも絶え間なく周囲をスキャンして
 *ドーパミンのレベルを上げてくれるものを探してしまう
 ☆脳でドーパミンのレベルを上げるもの
 *食べ物
 *強い感覚刺激や鮮烈な出来事
 *インターネットやスマホ
 *コカインやアンフェタミンなどのドラッグ

 *過激なエクストリームスポーツにのめりこむ
 ☆どれもADHDの人に多い
 *報酬系があまり活性化されないからだ
 *脳は素早くドーパミンのごほうびをもらいたくて刺激を求めている

⛳ADHDの人世界が面白くない
 ☆ADHDの人に多い行動
 *ドラッグやインターネット、セックスヘの依存や過食だ
 *活性化しづらい報酬系を補おうとしているせいだ
 ☆別の形で表れることもある(例えば仕事中毒)
 *仕事をしている最中が一番楽しい
 *クリエイティブな面が表に出る人だ
 *何かを生み出したいという意欲が芸術レベルに達することもある
 ☆アルコールやセツクス、インターネツトヘの依存もある
 *強い意欲はどれも同じメカニズムからきている
 *世界をわくわくする場所だと感じる能力に欠けたメカニズムからだ
 ☆常に動いていないと気がすまないのは「今」が退屈に思えるせいだ

⛳SNSがドラッグになる理由
 ☆SNSでもらえる「いいね―」の1つ1つが脳の報酬系に
 *小さなドーパミンのごほうびを与えている
 *たいして大きなごほうびではないが
 *ポジティブなことと認識できる程度ではある
 *それが100回繰り返されると少量のドーパミンをもらえる
 *結果にはっきり関連づけられる
 *人間の脳の中で「スマホを見ること」が
 *「ドーパミンのごほうびをもらうこと」とつながり
 ☆それが強い衝動になって
 *テレビ番組が格別面白くはなかったり
 *相手の話が少しでも長くなったりした途端に
 *スマホに手が伸びる
 ☆ADHDの人にとってデジタルな世界はひときわ魅力的だ
 *活性化しづらい報酬系は常に低空飛行状態なので
 *スマホが与えてくれる小さなドーパミンのごほうびが
 *この上なく魅惑的に感じられる
 ☆デジタル機器のせいでADHDになるわけではなく
 *ADHDの傾向が強い人にとって抗いがたい存在だ
 *スマホからは素早くごほうびをもらえるので
 *授業がますます退屈に思えてしまう
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』




『依存症とADHD』『ドラッグへの依存』『SNSがドラックに』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドーパミン受容体』『ADHD遺伝性』『DRD4ー7R』

2025年05月01日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる2

⛳個人差があるドーパミン受容体
 ☆「報酬系が活性化する」とは、ドーパミンのレベルが上がること
 *うまくいけば明確に良い気分を味わえるが
 *うまくいかないとそれほど良い気分にはなれない
 *ドーパミン受容体のはたらき方でも気分が変わってくる
 ☆ドーパミン結合時に強く反応する受容体を持っている人
 *テレビ番組を観て脳で同じだけドーパミンが放出されるが
 *持たない人の場合は報酬系が活性化しづらい
 *番組を「つまらない」と感じる
 ☆ドーパミ‐ン受容体が強く反応しない人は
 *同じ効果を得るためにはもっとドーパミンが必要になる
 *DRD4ー7Rを持つ人たちの報酬系は活性化しづらい

⛳ADHDは、しつけや食生活のせいでない
 ☆ADHDで、どこからが「正常」なのか
 *ADHDというのは脳内の生理的な要素が
 *少し違ったはたらきをすることが原因だ
 ☆教室が騒がしいために集中できず
 *ADHDだと誤解されるケースもあるが
 *それはADHDではない
 ☆ADHDが遺伝性だからだ
 *あなたがADHDなら親もその可能性が高い
 *ADHDが遺伝性だというのを示すのは
 *脳にわずかな違いがあるという点だ

⛳ADHDと遺伝子
 ☆医学的・精神医学的な症状の中でも
 *ADHDほど遺伝子が大きく作用するものは珍しい
 *重要な遺伝子DRD4ー7Rその一つ
 *この遺伝子を持って生まれた人は
 *脳にドーパミンの受容体としてDRD4―7R
 *ひいてはあまり活性化しない報酬系を持っている
 ☆他にも多くの遺伝子が関わっている
 *重要なのがDATl、DRD5、DBH、5HTRlBの遺伝子だ
 ☆脳の報酬系やドーパミン
 *ADHDに大きく影響を与えていることがわかってきた
 *ADHDの人はドーパミン受容体が違ったはたらき方をする以外
 *受容体の数自体が少ない
 *DRD4は前頭葉にもあり、DRD4―7Rが
 *違ったはたらきをするために
 *ドーパミンが前頭葉でも効果を発揮できず、
 *それもADHDの症状につながると考えられている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』


『ドーパミン受容体』『ADHD遺伝性』『DRD4ー7R』
(『多動脳』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『側坐核』『ADHDの強みと弱み』

2025年04月30日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる1

⛳自分をやる気にさせるものは何だろうか?
 ☆恋愛❔ お金❔ 周りの人からの承認❔ 安心❔ 未知の経験かも?
 *崖をスキーで滑り降りたり等の「限界への挑戦」かもしれない
 ☆医学的な答えは、豆ほどのサイズの脳細胞の集まり
 *「側坐核」、俗に「報酬系」「脳の快楽中枢」と呼ぶ
 *フェイスブック「いいね!」セックス等の喜び等も側坐核から始まる
 ☆報酬系は上司に褒められたら急にスイッチがオンになる
 *その後はオフにならず、常に「待機モード」になっている
 ☆側坐核はその人がやろうとしていることに
 *「時間をかける価値があるかどうか」を常に伝えてくる
 *そこで「価値がない」という判断になると
 *別のものを探したい衝動が起きる
 ☆報酬系を活性化させるものは人類共通
 *美味しい食事、人との交流、セツクス等
 ☆活性化する度合いにも個人差もある
 *筆者の場合は音楽を聴くと活性化するが
 *テレビでスポーツの試合を観ても何も起きない
 *人によって活性化される要因が違うのは不思議でも何でもない
 ☆生まれた時からこの報酬系が少々違ったはたらき方をする人がいる
 *報酬系が鈍くて、普通なら活性化されるようなことではされないのだ
 *人間の場合、それに達するに「強烈な体験」ということになる

そんな人たちにとり世界は陰鬱で退屈だ
 ☆たいがいの人が「ちょっと退屈だな」と思うようなことが
 *「苦痛なほど退屈」になり、耐えがたい苦行になる
 *普通なら「面白いから続けた方がいい」と語りかけてくる報酬系が
 *「この先生の話は面白くない。だから他のことを探せ」と命じる
 ☆そのため報酬系を活性化してくれるものを大小かまわず探し続ける
 *しかしそんな調子では集中力が続かない
 *絶え間なく刺激を探し回る人は集中することができない
 *注意散漫だと思われるし衝動的で多動にもなる
 *それが、ADHDの特徴だ

⛳集中できない理由
 ☆うまく機能しない報酬系を持つ人間が存在する
 *集中できる度合いが他の人とは違っている理由は?
 ☆祖先2人がサバンナで食べ物を探している場合
 *1人はなかなか作動しない報酬系の持ち主で
 *もう1人は、どうでもいいようなことまで認識している
 *2人のどちらが食べ物を見つけて生き延びられる可能性が高いか? 
 *すぐに気を取られる人の方が生きる確率は高い
 *2人を現代に連れてきて教室なリオフィスなりに座らせてみると
 *今度はすぐに気を取られる人の方が優秀だという保証はない
 *教室やオフィスではかさっという音にも
 *反応する敏感さが足を引っ張ることになる
 *すぐに気を取られない人の方は重要ではない情報を
 *排除するのが得意で、 先生の話には集中できる
 ☆2人の立場は入れ替わった
 *サバンナでは〈強み〉だった特性
 *教室やオフイスでは〈問題〉になる
 ☆筆者が診てきたADHDの患者たち
 *些細なことで集中が途切れ
 *そっちを見たいという誘惑に勝てない
 *頭の中では何百もの考えがぐるぐる回っている
 *そういったことに集中を邪魔されているのだ
 ☆祖先の例でもわかるように
 *刺激に対して敏感なことが〈弱み)だとも言い切れない
 *時と場合によっては〈強み〉にもなるのだ
 *サバンナで生活するために進化した脳を今でも持っている
 *当時命をつないでくれた特徴が現代社会では重荷になっている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』


『側坐核』『ADHDの強みと弱み』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD診断名』『ADHDは遺伝』『子供に多い理由』

2025年04月29日 | 医療
🌸ADHDって何?2

⛳診断名と理解の変遷
 ☆集中困難や多動は今に始まったことではない
 *ADHDの症状には昔から様々な名前がつけられてきた
 *70年代80年代に「DAMP症候群」と呼ばれた
 ☆ADHDの条件を満たす割合が時代によって違っていた
 *DAMPは2~5%とされたが、今のアメリカでは
 *子供および若者の15%にADHDの診断が下っている
 *何度も名前が変わったのもグレーゾーンが存在するで
 *診断基準の境界線を何度も動かしてきた
 ☆人類が今のように繁栄するようになったのは
 *ある性格を持つ人がいたおかげなのだが
 *現代社会ではADHD性格が
 *(強み)にも〈弱み)にもなってしまう

⛳人間の本質は複雑なもの

 ☆誰にでもADHDだけでなく他の精神異常でも同様の傾向がある
 *(例)双極性障害にもグラデーション
 *淡いところにいる人は気分が安定しているが
 *濃い場合は気分が激しく変化する
 *誰にでも自閉症の傾向がある
 ☆ADHDは成長しても消えない
 *以前はADHDというと子供に表れる症状で
 *成長するにつれて消えると思われていた
 *今ではそうではないことが分っている
 *半数以上が大人になっても症状が残っている

子供にADHDが多い理由
 ☆大人の方が自分で生活を選びやすいから
 *忍耐力がなく落ち着きのない人でも、
大人になれば
 *苦手なルーチンや緻密な作業を避けることが可能だからだ
 ☆大人は、自分の特徴を活かせるような仕事を選ぶことができる
 *子供は自分で生活を選べる余地が非常に限られていて
 *学校の教室のルールに適応できないと苦労を余儀なくされる
 *子どもは、1日をどう過ごすかを決められる余地がない
 ☆ADHDというのは持って生まれたものである
 *大人になって急に集中できなくなった場合には
 *うつや強い不安が原因になっていることもある
 
⛳ADHDの診断は1つなのに複数の要因がある
 ☆誰にでも多少ADHDの傾向はある
 *脳内のADHDの原因は1つではないことがわかっている
 ☆ADHDの症状としては、集中困難、衝動、多動として
 *表れるので、全員一括りにされることが多い
 *それに誰にでも多かれ少なかれADHDの傾向はある

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』



『ADHD診断名』『ADHDは遺伝』『子供に多い理由』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD』『ADHDの強み』『ADHDの診断』

2025年04月28日 | 医療
🌸ADHDって何?1

⛳今では毎年数百万人もの人がADHDだと診断されている
 ☆ADHDとは何なのかを理解する手助けをしたい
 *「どういう状態がADHDだと診断されるのか」基本的には
 *集中力、多動、衝動という3つの分野で問題が起きている
 ☆ADHDによって起きる問題
 *集中力を保てない
 *すぐに気が散る
 *指示通りにやるのが苦手
 *人の話を聞けない
 *整理や計画ができない
 *じっと座っていられない
 *頻繁に相手を遮る
 *自分の番を待てない
 *じっとしていられない
 *そわそわする
 *エンジンがかかりっばなしで常にスイツチが「オン」のような状能
 *絶えず刺激を必要とする
 *貧乏揺すりをしたり、物をいじったりする
 ☆ADHDの傾向が強くて
 *グラデーションの濃い所にいる人もいれば、淡い所にいる人もいる
 *傾向が強い人の場合は大きな問題が生じているかどうかがポイント
 *その様な状態の人は、ADHDの診断が下り、治療の対象になる

⛳ADHDには問題ばかりでなく強みもある
 ☆強みになるADHDの特徴
 *率先力がある
 *実行力があり、有言実行
 *エネルギツシュで、エネルギーが尽きないかと思うほど
 *クリエイティブで自由な発想ができる
 *恐れを知らず、新しいアイデアにも注力できる
 *好奇心が強い
 *フレキシブル
 *尋常ではない集中力を発揮できる
 *すぐにあきらめずに頑張り続ける
 ☆ADHDの人直感的である
 *水平思考(新しい見方)ができる
 *逆境に負けず、失敗したことをくよくよ考え続けない
 ☆ADHDの人の強みに着目すればまったく別の結果になる
 *自信を持てるようになり、可能性の扉がいくつも開く
 *ADHDは、独自の「工具箱」を持っているということで
 *あとはその工具の使い方を学べばいいのだ

ADHDは広いグレーゾーン
 ☆ADHDだと診断されるほど深刻な状態ではないし
 *日常でもそれほど困ってはいないすると
 *ADHD傾向があると診断すると相手は不思議そうな顔になる
 ☆”傾向”ってどういうことです?
 *新聞等のメディアにもADHDに関する記事がよく載るが
 *HIV感染症の様に、「明確な診断」のように扱われがちだ
 *ADHDも医学的な診断だが、病気か健康かの境目が明確ではない
 ☆集中力や衝動などのADHDの傾向
 *身長と同じく人々の間で正常なばらつきがあるのだ
 *集中力にまったく問題がない人もいれば
 *とてつもない問題を抱えている人もいる
 *ほとんどの人はその間のどこかだ
 ☆「ADHD」と「正常レベルの集中力の問題」の境目
 *どこにするのかが、そこが難しいところなのだ
 *集中力以外に衝動や多動も生活ひいては人生で問題になってくるが
 *学校で問題が起きているだけではADHDだという診断は下りない
 *それだけだと学校の環境が悪いせいだという可能性もあるからだ
 ☆ADHDというのは大人になってからなるものではない
 *生まれた時からずらとそうだからだ

 ☆ADHDだと診断されるには
 *集中力や衝動のせいで「深刻な」問題が起きていなくてはならない
 *深刻というのは具体的にはどの様な状態かの明確な答えはない
 *どこからがADHDなのかは広いグレーゾーンなのだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』




『ADHD』『ADHDの強み』『ADHDの診断』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD』

2025年04月27日 | 医療
🌸日本の読者の皆さんヘ

⛳多くの人が多動で、衝動的で、集中が困難な状況の理由
 ☆最近よく話題になるADHDの診断が下りる
 *ADHDが問題だけなら、進化の過程でADHDの人は消えていたはず
 *今でもADHDの人が大勢いる理由
 *スウェーデンでは人口の5~10%がADHDだとされている
 ☆人間が生き延びるためには
 *現在ADHDと呼ばれる傾向が重要な要因だった
 *落ち着きなく周囲を観察し、即座に行動に出る
 *そうしなければ生き延びられなかった環境の中で
 *人間という種が形作られていったのだ

ADHDが有利だったのは歴史上の話だけでない
 ☆ADHDは、今でも強みになる
 *ADHDの人、クリエイティブで実行力があることもわかっていて
 *起業家にADHDの人が多いのも不思議はない
 ☆ノーベル賞を受賞した物理学者も
 *ADHDのおかげで画期的な研究ができたと考えられている
 *ADHDの傾向というのはその人独自の工具箱のようなもの
 *各工具の使い方を学べば人生をうまくやっていけるようになる
 *自分や周りの人のことを理解できるようになる
 *ADHDの強みをうまく使いこなす術を身につけるのも必要である

🌸まえがき(ADHDの強み)

⛳発達障害の一種、注意欠如・多動症(ADHD)は現実に存在する
 ☆ADHDは先天的な精神的特徴が組み合わさった結果であり
 *基本的に脳のつくりからきている
 *性格の傾向が実は人類の歴史上大きな強みで
 *私たちが存在していられるのもADHDの人たちのおかげだ
 *人間がアフリカを離れ、地球を丸ごと植民地化できたのだってそうだ
 ☆ADHDの強みは過去の栄光にすぎないわけではない
 *本ではADHDの脳が持つ「特別な工具箱」
 *各工具の使い方で人生が大きく変わるからだ
 ☆しかし、ADHDは無視できないレベルの問題につながることもある
 *楽々と生きられるわけではないので

⛳本では「ADHDの強み」中心にを語る
 ☆人生における最初の15~20年というのは
 *その後の人生の基盤となる大切な時期
 *特に自己のイメージ形成に大きく関わる
 ☆ADHDだとその時期になかなかスムーズに社会に適応できず
 *特に学校では苦労が絶えない
 *そのせいでネガティブな影響を受けてしまうこともある
 *精神科医としてそんな例を嫌というほど見てきた
 ☆ADHDの強みを活用するには努力も必要になる
 *まずポジティブな面もあることを知り
 *そこを意識的に強化していくようにする
 *この本ではそれも学んでほしい
                  アンデシユ・ハンセン
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』







『ADHD』
(『多動脳』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断・治療・手術

2025年01月28日 | 医療
🌸肺がんの診断・治療・手術

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

⛳肺がんのステージ
 ☆肺がんの治療においてステージ(病期)は重要な要素
 *1期・Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期の4つに区分される
 *肺がんのステージは、国際的なTNM分類で決定される
  ☆ステージはTNM(TとNとM)の3つの要素で決定される
 *Tは、腫瘍(Tumor)腫瘍の状態をT0~T4の段階で表す
 *Nは、節(Node)リンパ節の腫瘍の広がりをN0~N3で表す 
 *Mは、転移(Metastasis)
 *がんがもともと発生した臓器を出て
 *ほかの臓器に転移しているかどうかをM0~M1cで表す
  ☆手術の対象となるのは
 *ステージ1とステージ2、ステージ3の一部
 *治療前にステージ(病期)をしっかりと見極めることが
 *適切な治療を受けるために重要




⛳ステージ(病期)、臨床病期と病理病期がある
 ☆臨床病期
 *治療を始める前にCT検査やPET検査でわかるがんの広がり
 *治療方針の決定ては、臨床病期が用いられる

 ☆病理病期
 *手術を行った場合に摘出した肺やリンパ節を顕微鏡で診断する
 *病理診断によって、手術前に指摘されていなかった
 *がんの広がり(例えば、リンパ節への転移)が判明することがある
 *病理病期は手術を行った際には重要な指標となる
 ☆術後補助化学療法、病理病期に基づいて決定されている

臨床病期に基づく肺がん手術後の5年生存率



肺がんの病理診断
 ☆肺に異常が見られる部位から組織を採取して顕微鏡で観察する
 *この検査で肺組織にがん細胞が確認されると、肺がんと診断される
 ☆肺がんの病理検査は、画像診断や内視鏡などで
 *がんまたはその可能性のある病変が見つかった場合に行われる
 ☆肺がんの病理検査で確定診断が得られる確率は約40%程度



                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『肺がんの腫瘍マーカーの意義』

2025年01月28日 | 医療
🌸肺がんの腫瘍マーカーとは

⛳肺がんの腫瘍マーカ
 ☆がん細胞が産生する物質で、血液や尿等の体液で測定できるもの
 *がんの種類ごとに使用する腫瘍マーカーは異なる
 *腫瘍マーカーは肺がんを診断するための検査ではなく
 *肺がんと診断されたあとに
 *治療効果や再発等その後の病勢を知るための参考となる検査
 ☆腫瘍マーカーの数値により
 *がん細胞の増殖する勢いがわかるので
 *治療効果がどの程度あったかを知る参考になる
 ☆治療後に正常化した腫瘍マーカーが異常値を示すときは
 *がんが再発あるいは再び大きくなっている可能性がある
 *それを知るための参考にもなる
 ☆肺がん以外の病気があるときにも異常値を示すことがあるので
 *いくつかの腫瘍マーカーを組み合わせることで
 *肺がんの再発や進行を推定する
 ☆腫瘍マーカーはあくまでも目安である

⛳腫瘍マーカーの種類
 ☆肺がんでよく使用されている腫瘍マーカー
 *肺がんのタイプや病期(ステージ)によって検出率が異なる
 ☆非小細胞肺がん・小細胞肺がんの主な腫瘍マーカー
 *腫瘍マーカーはあくまで診断の補助のための検査
 *マーカーが低いからといってがんがないとは決していえない
 *逆にやや数値が上がったことでむやみにおびえる必要ない
 ☆腫瘍マーカーの結果については、どう解釈すればよいのか
 *医師にも意見を求め、適切に理解することが大切
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用



『肺がんの腫瘍マーカーの意義』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科治療

2025年01月27日 | 医療
🌸外科治療(手術)の選択

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

⛳患者さんの体力や希望も考慮して検討する
 ☆肺がんの種類や場所、病期(ステージ)等で選択する
 *患者さんの体力や心肺機能の状態
 *合併症(間質性脂質など)治療への希望も十分に考慮する
 ☆病期(ステージ)
 *非小細胞肺がんのⅠ~Ⅱ期(ステージⅠ~Ⅱ)
 *小細胞肺がんの限局型のⅠ期(ステージⅠ)が手術の対象

肺がんの病期(ステージ)分類
 ☆一般的な術式「肺葉切除術」
 *肺は右肺の上葉・中葉・下葉
 *左肺の上葉・下葉と5つの肺葉に分かれている
 *それぞれの肺葉はいくつかの区域に分けられる
 ☆肺がんの手術
 *がんが含まれている肺葉を切除する「肺葉切除術」が一般的
 *片側の肺全体を切除する「肺全摘出」
 *区域ごとに切除する「区域切除」等もある
 *ほとんどの手術において、リンパ節も切除する
 *リンパ節に転移しているかどうかを調べる




⛳肺がんの手術、開胸手術と胸腔鏡下手術がある
 ☆開胸手術
 *背中から脇にかけて胸部の皮膚を切開し、肋骨の間を開いて行う手術
 *がんのできている部位を目視で確認し
 *がんの広がりや周囲の状態、リンパ節への転移の有無を調べ切除する
 ☆胸腔鏡下手術
 *胸部に数か所、小さな穴を開け
 *胸腔鏡と言うカメラと手術器具を挿入して
 *テレビモニターに映る映像を見ながら行う手術
 *胸腔鏡下手術は、開胸手術に比べて傷(切開部位)が小さく
 *体へのダメージが少なく、術後の痛みも抑えられる



⛳手術の流れ
 ☆標準的な肺葉切除術では
 *手術前に腫瘍の大きさや呼吸機能の状態を考慮して
 *肺の切除範囲を決定する
 ☆肺の検査だけでなく、血液検査や尿検査なども行い
 *他の臓器に異常がないかも調べる
 ☆手術当日は、手術着に着替えて手術室に入り
 *麻酔をかけてから約2〜2.5時間かけて手術する
 *手術後1週間程度で退院となる

⛳手術後に見られる主な副作用・術後合併症
 ☆手術翌日から2週間目にかけて
 *肺炎などの合併症が起こることがある


*乳び:腸から吸収された脂肪成分である脂肪や脂肪酸が乳化し
    リンパ液に混ざった乳白色の体液のこと

⛳外科治療後の薬物療法
 ☆病理検査の結果
 *がんが2 cmよりも大きい場合
 *手術後に化学療法を行うことが推奨される
 ☆現在手術後の治療に使われている薬剤
 *飲み薬の抗がん剤と点滴の抗がん剤
 *病期(ステージ)によってどちらを使うかが異なる
 ☆免疫チェックポイント阻害剤も
 *手術後の治療に用いる薬として使用できる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断と具体的治療

2025年01月26日 | 医療
🌸肺がんの治療

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

非小細胞肺がんの標準治療



⛳小細胞肺がんの治療
 ☆化学放射線療法、放射線療法と薬物療法の組み合わせ
 ☆薬物療法の治療選択、限局型と進展型との分類で検討される



                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断の為の検査

2025年01月25日 | 医療
🌸肺がん4種類のタイプ

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

肺がんと胸水
 ☆胸水
 *肺がんだけではないのですが
 *病変が胸膜(いわゆる肋膜)に進展すると
 *2枚の胸膜の間に水がたまることがある、これを胸水と呼ぶ
 ☆肺がんにおける胸水貯留
 *肺がんが胸膜に広がったことを示すので
 *病期はⅣ期(ステージ4)と判定される
 ☆胸水細胞診(胸水の検査)
 *胸水の原因が肺がんであれば
 *胸水の中にがん細胞が含まれていることが多いので
 *胸水を抜いて細胞診検査を行う

⛳肺がんの種類4つのタイプに分けられる
 ☆組織型により、性質やできる部位が異な



 ☆非小細胞肺がんは、肺がんの中で最も一般的な種類
 *徐々に進行し、初期段階では症状が現れにくいた
 *早期発見が困難な場合がある
 ☆小細胞肺がんは進行が早く
 *他の臓器にも比較的転移しやすいた
 *診断された時点で進行が進んでいることが多い

組織型
 ①腺がん
 *腺がんは、多くの場合、肺の奥のほう(肺野部)
 *細かく枝分かれした先にできる
 *女性やタバコを吸わない人にできる肺がんの多くがこの腺がん
 ➁肺がん全体の半数程度を占める
 ☆扁平上皮がん
 *扁平上皮がんはタバコとの関係がきわめて濃厚
 *大部分は肺の入り口に近い肺門部にできる
 *肺がん全体の25〜30%を占める
 ③大細胞がん
 *主に肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先にできる
 *大細胞がんは、肺がんのうち数%を占めるくらい
 ④小細胞がん
 *小細胞がん、他の組織型に比べて、発育成長が早く。転移もしやすい
 *多くは肺の入り口に近い肺門部にでき
 *肺がん全体の10〜15%を占める

⛳治療方法
 ☆肺がんは大きく分けて
 ①非小細胞がん(腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん)と
 ➁小細胞がんで分けられる
 ☆治療方法による分類(非小細胞がん)
 *手術による治療が中心
 *再発予防のために術後に抗がん剤による治療を行うこともある
 ☆治療方法による分類(小細胞がん)
 *手術が可能な早期に発見されることが少ないため
 *手術と抗がん剤の併用または薬物による治療が中心

⛳肺がんの治療は種類と進行度によって変わる
 ☆がん細胞の種類(非小細胞肺がん、小細胞肺がん)
 ☆がんの大きさと広がり(進行度)によって異なる
 *T分類(原発巣のがんの大きさや広がりの程度)
 *N分類(リンパ節への転移の有無とその広がり)
 *M分類(遠隔転移の有無)
 ☆TNM分類
 *ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB、ⅢA、ⅢB、ⅢC、ⅣA、ⅣB期分類する

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『TNM分類』『CT検査』『検体の採取』

2025年01月24日 | 医療
🌸腫瘍の大きさ

TNM分類T・原発巣の進展度)
 ☆TⅩ(原発腫瘍の存在が判定できない)
 ☆T0(原発腫瘍を認めない)
 ☆Tis(上皮内がん)
 *肺野型の場合は、充実成分0cmかつ病変全体径<3cm
 ☆T1
 *腫瘍の充実成分径≦3cm、肺か臓側胸膜に覆われている
 *すなわち主気管支に及んでいない
 *T1mⅰ(微小浸潤性腺がん)
 *充実成分径≦0.5cmかつ病変全体径≦3cm






⛳CT検査
 ☆人間を一本の円柱と考えるとCTを実際に撮るときに
 *輪切りにした方が簡単で、効率がよくなる
 ☆通常、診察室で見せられるCTの写真
 *これらの像を通常のフィルムに出力したもの
 *胸部のCTの場合は足元から見た形で撮影しているので
 *向かって左が自分の体の右側になる
 ☆CT画像の種類
 *白いほうを肺野条件、黒いほうを縦隔条件という
 *判定するためには、アナログデーターに戻し
 *画像として見る必要がある
 *見たいものをある程度強調しないと見落としが発生するので
 *そこで、肺の中の細い血管、気管支、肺胞などを強調し
 *白く見えるのが肺野条件
 *心臓、大動脈、リンパ節、食道、脊椎骨などが集中している
 *縦隔の状況を確認するために出力し、黒っぽく見えるのが縦隔条件

肺がんの最終的な判定を行う方法(組織診と細胞診)
 ☆組織診は検査
 *手術でとってきた組織の切れ端を
 *ホルマリンで固定して顕微鏡で見る
 *細胞の大きさ、形、並び方などを総合的に判定する
 ☆細胞診は、剥がれてきた(喀痰細胞診)等
 *もしくは針を刺して吸引してきた(吸引細胞診)
 *細胞をアルコール固定し顕微鏡で見る
 ☆肺という組織は気管支が次々と枝分かれしてできている組織
 *肋骨に囲まれていてがんの一部を取ってくるのが難しい臓器である
 *その代わり、がん細胞が剥がれ落ちると痰に混じることがある
 *痰に混じったがん細胞を見つけ出す
 ☆擦過細胞診(気管支鏡で病巣の細胞をとる)
 *擦過(さっか)細胞診とは、細胞を擦ってとってくる
 *気管支鏡で気管支をのぞきながら病巣部位から細胞をとる
 *気管支鏡で見える範囲よりも遠くに病巣があることも多く
 *Ⅹ線画像を見ながら病巣にブラシを誘導して擦る
 ☆穿刺細胞診(体外から針を刺して細胞をとる)
 *病巣が肺の末梢部分にあるために
 *体の外側から針を刺して、細胞をとる方法

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『肺がんとともに生きる』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断検査

2025年01月22日 | 医療
🌸肺がんの診断に必要とされる検査

⛳レントゲン等と内視鏡検査
 ☆レントゲン(単純胸部Ⅹ線検査)
 *肺のⅩ線写真を撮影し、がんを示す陰影がないかを調べる
 ☆CT(コンピューター断層撮影)
 *初期の小さながんや、骨に隠れたがんも見つけることができる
 ☆その他の画像検査
 *MRI、骨シンチグラフィ、PETなどがある
 *がんの広がりや他の臓器への転移の有無を調べることができる
 ☆内視鏡検査
 *口や鼻から気管支鏡を入れて行うもの
 *胸壁にあけた穴から胸腔鏡を入れて行うものがある
 *気管支鏡検査は局所麻酔のみで、外来で行うことができる検査
 *胸腔鏡検査は、全身麻酔が必要で患者さんへの負担も大きいため
 *気管支鏡検査で診断がつかないときに行われる

⛳細胞診断・組織診断
 ☆画像検査や内視鏡検査で肺がんが疑われたときは
 *確定診断のための検査を行う
 *肺がんが疑われる部位から検体を採取し
 *採取した組織もしくは細胞を検査してはじめて
 *本当に肺がんかどうかが確定する
 *検査方法は、疑われる肺がんの部位や種類に応じて選択する
 ☆血液検査
 *腫瘍マーカーとは、がん細胞に対して体が反応することによって
 *産生される物質を測定する
 *血液検査により比較的簡単に測定できるが
 *がん以外の病気で産生されることもある
 *この検査だけでがんの有無を確定することはできない
 *肺がんの診断においてはあくまで補助的な手段
 *治療効果の判定や転移・再発の予測に用いられることもある
 ☆遺伝子検査
 *肺がん(非小細胞肺がん)と診断された場合
 *がんの増殖や転移などにかかわる
 *遺伝子変異の有無を調べる検査を行うのが一般的
 *遺伝子変異が認められれば
 *その変異に適した分子標的治療を行うことで
 *治療効果が期待できるから
 *多くの場合、遺伝子変異検査
 *肺がんの確定診断のために採取した検体を用いて行われる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)




肺がんの診断検査
(『肺がんとともに生きる』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『AIでの創薬』『タンパク質の構造解析』『ASP5502』

2024年12月27日 | 医療
🌸AIで薬を開発 

 ☆どうやって?安全性は?

⛳今年のノーベル化学賞で注目される“AI創薬”
 ☆AIは、治療薬の候補として人が思いつかない治療薬を提案する
 *AIを使って開発された薬、臨床試験にまで進んでいる
 *国の指定難病の「シェーグレン症候群」の治療薬の候補
 *開発されたのは「ASP5502」
 ☆「シェーグレン症候群」は自己免疫疾患のひとつ
 *国内で7万人以上の患者がいると推計されている
 *根本的治療法は未だ確立していない
 ☆AIは、たんぱく質の構造などを分析し、
 *1時間ほどで6万種類もの薬の候補となる化合物を提案してきた

独自の指標をシミュレーションしスコア化する
 ☆薬になりやすい上位23種類の化合物をAIがリストアップした
 *「効果があるか」「体内で安定化するか」「体内で溶けるか」
 *「ヒト、マウス、ラットでの安全性はどうか」等の要素より
 *スコアの順位や根拠となる評価を示しながら
 *パソコン画面上に表示した
 ☆ロボットにデータを入力した結果
 *化合物を自動で合成、製造の実現可能性や有効性の検証などを経て
 *残った1つが先ほどの薬の候補「ASP5502」だった
 *現在、アメリカ臨床試験の第一段階を始めている

AIを使った創薬事業
 ☆創薬が専門の横浜薬科大学の北川教授語る
 *薬とたんぱく質の関係を研究して40年余り
 *『たんぱく質の構造』を知ることが最も大事なこと
 ☆たんぱく質
 *20種類のアミノ酸が“ひも状”にいくつも連なったもので
 *ひもの状態から、複雑に折りたたまれた
 *立体的な構造になることで機能や働きを持つ
 ☆たんぱく質は、生き物が生きていくために
 *必要な酵素や抗体などとして機能する一方
 *病気の原因になるものもある
 ☆立体構造のたんぱく質の一部分には「結合ポケット」の場所がある
 *病気の原因となっているたんぱく質の場合
 *「結合ポケット」に、ピッタリと合う別のたんぱく質などを
 *くっつけることで“悪さを止める”ことができる
 *たんぱく質の結合ポケットが、どのような構造になっているのか
 *まず知る必要があるという
 *たんぱく質の構造が分からないと、薬の開発は難しい
 *薬が良いたんぱく質に作用すると悪影響になるし
 ☆たんぱく質の構造を解析する方法
 *「たんぱく質の折りたたみ問題」と言われるほど
 *立体構造の解析は複雑で難しく、長年の課題となってきた
 *構造を「実測」するのではなく、「予測」するのがAIを使った方法

⛳コストと時間 劇的に削減
 ☆AIによるたんぱく質の構造予測
 *薬の研究開発を加速すると期待されている
 ☆従来のX線を使った方法
 *1年余りの期間と1000万円以上の費用をかけて調べてきた
 ☆登場した「AlphaFold3」に
 *たんぱく質のアミノ酸配列を入力すると5分で立体構造が再現された
 *Ⅹ線による構造解析結果と比較すると
 *両者の構造はかなり似ており
 *AIが高い精度で予測できたことを示していた
 ☆AI創薬が医療の未来にどのような変化をもたらしていくのか
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHK『おはよう日本 』






『AIでの創薬』『タンパク質の構造解析』『ASP5502』
(NHK『おはよう日本 』放送内容より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする