goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

USJ バックドラフト レビュー

2012-01-05 | 外出、催し
    一番”らしい”アトラクション

映画スタジオを見学するという設定のアトラクションです。なんかややこしい。
驚いたというか、アトラクションの建物に入ってみたら、壁に囲まれてなくて、一面が外に開かれていたのには、少々あっけにとられました。
後ろに並んでいた人も、「外じゃん」と言ってましたから。
この日のように寒い日、また夏の暑い日は、この落差は結構がっかりしますよ。
気候のいい時なら、問題はないんでしょうけどね。
モニターでいろんな映像が流れるので、待ち時間そのものは、そう苦ではありません。

さて内容はというと、「バックドラフト」のSFX技法を鑑賞するというストーリーなのですが、どうしたって実際のスタジオを見るわけじゃない。
「バックドラフト」の製作現場は、結局スクリーンで見るだけなので、この辺は微妙ですねえ。
いくつかの”セット”を移動するという形になるので、どこからどこまでがプレショーなのか、その境があいまいなのですが、スクリーンに監督や出演俳優が出てきて「撮影でこんな苦労がありました」とか言われたあと「こんな感じで撮影してますよ~」とというような説明を受けます。
ま、この辺りは、セットそのものがチープな感じというか、「消防車が駆けつける」といった説明があっても、消防車は動きません。この辺は、あんまりすごいという感じはありません。

ただ、最後のセットは、よくTVでも流れた、「炎がドッカンドッカン!」という派手な演出がある所で、もう入った瞬間、油の燃えたにおいがツンと鼻につきます。
観客がいるところも、ちょっとした仕掛けがありますし、なかなかしっかりしたアトラクションです。

ユニバーサル「スタジオ」
という事を考えると、パークそのもののテーマに一番合った、”らしい”アトラクションと言えるでしょう

比較的待ち時間も少なめなので、お好みで。

    例えるなら
       TDRにはなし。
       あえて言うなら太秦映画村のセット見学を、段違いにスケールアップしたもの。

USJ ジュラシック・パーク・ザ・ライド レビュー

2012-01-04 | 外出、催し
     面白い。でも冬はキツイ(笑)

「一般公開されたジュラシックパークの中をボートで見学」
という設定です。
「絶対安全です」と雰囲気満点のウエイティングエリアのモニターで、ガイド役の役者に言われるのですが、そのセリフが出る時は、確実に危険というのはお約束。…2011年は、それを嫌というほど味わったっけ。…ハァ…

閑話休題

順調におとなしい草食恐竜のエリアを進んでいくと、トラブルで道がそれ、肉食恐竜が逃げ出し暴れているエリアに迷い込む。というストーリーなのですが、この分岐点でちょっと細かな部分が気になりました。

この分岐点。確かにそれる部分は見えにくくなっているのですが、「物語上はこっちへ行く」という部分の水の下に、レールがないので、「ああ、ここで曲がるんだな」と判ってしまうのです。
そこにダミーのレールでもひいてあれば、「おっ!?」と驚く可能性も高まると思うんですが…。客は案外、細かな部分で興ざめしちゃうもんなんですよ。

肉食恐竜に囲まれ、物が落ちてきそうになったり、どんどん高いところに上って行き、最後に大ボスが出てきて、逃げるために急落下!! って、なんかどこかで聞いたような…。

その先で、思いっきりずぶ濡れになります。
いや、もう、冬にこれはキツイ。
アトラクションの入り口に、ほぼ使い捨てのレインポンチョが、自販機で売られているわけだ。
夏なら、爽快なんでしょうけどね。
落下の時、写真を撮られます。これもどこかで見たような光景ですけど、ちょっと違うのは、自分たちのアップの写真も乗り物全体の写真の横に添えられる。というのが良いですね。
表情もよくわかりますし、見ず知らずの方が一緒に写っているのも、正直微妙ですし。

面白いですし、おすすめですけど、防水対策をしないと、冬はキツイなあ。


    例えるなら
        TDLの「スプラッシュマウンテン」


USJ ジョーズ レビュー

2012-01-03 | 外出、催し
   予想以上でもなく以下でもなく

さんざん、CMでも流され、情報番組でも映像が出たりしてるので、わかりやすいアトラクションです。
観光船に乗るツアーに参加するという設定で、沿岸の名物をガイドが説明していくうちに異変が!
というストーリー。
ガチガチの定番のストーリーで、ま、予想通り話が進みますが、まあ、そんなことは気にしない。
映画を見ていれば、「ああ、これこれ」とその思い出がよみがえっても来ますが、知らないと、なんかガタガタしてるだけ。と取られかねない部分もありますが、ツアーガイドのクルー(従業員をUSJではこう呼ぶ)が頑張るので、その辺は見てて楽しい。

でも、ジョーズそのものは、やはり間近で見ると迫力ありますよ。
もちろん、これを見るために、これに乗るのですが(笑)。
ただ、ここも濡れるなあ。

ここはウエイティングエリアが工夫されているので、待ち時間が苦ではないアトラクションです。
ちょっと昔の、アメリカのリゾート地。という雰囲気がよく出ています。

お好みでどうぞ。

   例えるなら
       TDLの「ジャングルクルーズ」(ガイド役のクルーの差で、面白さが変わるかも?)

USJ ウォーターワールド レビュー

2012-01-01 | 外出、催し
   映画はひどかったが、これは面白い!(笑)

巨大プールの上に海上基地を設定したセットが建った舞台で、花火が飛び、水しぶきは舞い、ジェットスキーが滑走。
ありとあらゆる仕掛けが施された迫力の舞台です。
ま、マイクを通してスピーカーでセリフを聞くので、今喋っているのはどこにいる人?となってしまう場面もありますが、ストーリーもちゃんとしていて、なかなか面白い話になっています。
映画を見ていれば「そうそう、こういうテイスト」となる部分があるのですが、いかんせん見てない人の方が多いでしょう(笑)。でも、それを抜きにしても楽しめます。

見るなら、当然扇形の客席中央が迫力がありますが、舞台そのものは半円形なので、どの席からでも見ることができます。
ただ、このアトラクション、席の前方に座ると、派手に水をかぶります。水をかけられます。
冬にはきついアトラクションです。
USJって、水がかかるアトラクションが多い気がするのですが、いかがなもんでしょう?


アトラクションの面白さには直接関係ないのですが、この日の最高気温は一桁。
その中で、冷たい水をかぶり、水に飛び込む演者のプロ意識は敬意に値しました。

  例えるなら
        例えるまでもなく、派手なショーです。

USJ スペース・ファンタジー・ザ・ライド レビュー

2011-12-31 | 外出、催し
   面白いけど、待つのがキツい

 乗っている部分がくるくる回りながら滑走する、室内型コースターです。
 コースターの進行方向に対して、くるくる回るので、どちらからGが来るのか予測ができず、ハラハラして、それが楽しい。
ちょっと、味わった事のない感覚です。

ただ、このコースター、例えば4人の家族連れで行ったら、一つのコースターに二人づつ背中合わせに乗ることになって、乗ってる間は顔を合わせることができません。
さらに、これが2台一組になって走るので、回転の具合で、見ず知らずの人と顔を合わせる場面が出てくるので、それが気まずい。
もう一つ、ストーリーが弱い。というか、いきなり「あなたたちの力が必要です」とか言われても、全然話が見えないんですけど? となってしまいました。
それに、建物に入る前、写真を撮るのですが、これがアトラクション上で、何か生かされるのかな? と思ったのですが、結局、写真販売だけのもの。
アーケード版のマリオカートみたいに、顔写真がカート上に示される。というような演出があるかと思っていたのに。ちゃんと引換のカードももらったのに…。

加えて、ここはウエイティングエリアが貧弱。
おサイフケータイがあれば、情報が得られる。というギミックはあるのですが、そう面白い情報があるわけでもなく、そもそも、対応携帯がなければ知る事さえできない。
一応、屋根はあるものの、基本は寒風が吹きすさぶ中を、ぐるぐる歩きまわされるだけ。という工夫のない待ち時間。
この日は、途中、建物の中に入って並んだのですが、なんか体育館というかイベントスペースというか殺風景な内装。
一応、アトラクションのフラッグがかかっていたりするのですが、なんか違和感があって、ガイドブックで確認したら、やっぱり、貸切ができるイベントスペースでした。
寒い中で待たせるよりは、一時でも室内で。という配慮でしょうけど、これはかえって興ざめしました。(人によって違うでしょうけど)

それに、手荷物をロッカーに預けさせるのに、携帯だけは持ってて良し。というのも、基準が判らないなあ。

そんな感じで、それ以外のところでで足を引っ張る感じになってますが、アトラクションそのものは、中々面白い。
特に最後の最後で、「わ!」と驚く演出があって、乗って損はないかと。
待ち時間次第で、お好みで。

    例えるなら
        TDLの「スペースマウンテン」+回転

USJ アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド レビュー

2011-12-30 | 外出、催し
   文句なしに面白い! おすすめ!

テーマ、設定、ストーリー、メカニズム、演出、そしてウエイティングエリアまで、高度にバランスが取れたアトラクションです。
待ち時間が長くても、乗って損はありません。というかウエイティングエリアが凝っているので、楽に待てます。

スパイダーマンといっても、ユアン・マクレガーの方じゃなくて、アメコミ版が元になってます。ですので、案外、物語を知らなかったりしますが、ウエイティングエリアで主人公が新聞社の記者だという事や、アトラクションのストーリーの説明があったりして、入り込みやすくなってます。
ゲストは、その主人公の新聞社に見学に来たという設定になってます。
ところが、悪党がニューヨークで暴れまわって、記者が足りなくなって、臨時記者となって取材に行かされるという、むちゃくちゃな設定だけど、アメコミならあると思わせるのがすごい(笑)。

乗り物がガタガタと揺れ、視界一面に広がる3Dスクリーンがスクロールして、ちょっと酔いそうなほど。
乗り物そのものの動きは大した動きじゃないのでしょうが、視覚で酔う感じ。
悪党の水や熱風がかかったりと、臨場感もすごい。

結局、スクープ撮りに行って、自分たちが写真に収められる。というオチがつくのですが、この写真、3Dメガネをかけているので、表情がよくわからないのです。結局買わなかったのですが、これはあくまでもおまけの部分で、アトラクションそのものの面白さには、なんの影響も与えません。

このアトラクションは、本当に面白くて、これ単体なら、トップレベルと言ってもいいでしょう。

でも~、悪役さん(名前忘れた)。反重力ビームなんて開発できるんなら、悪事なんか働かなくても、合法的に巨万の富を得られますよ(笑)。

   
    例えるなら
             TDSの「ストームライダー」TDLの「スターツアーズ」

USJ ターミネーター2:3-D レビュー

2011-12-29 | 外出、催し

   面白い! ただ人によって評価は分かれると思います。

僕自身、いちばん好きなターミネーターシリーズ、「2」のアトラクションです。
作品上に出てくる「サイバーダイン社」の、新商品発表会に招かれたゲスト。という設定で入場します。
待ってる間、サイバーダイン社の説明とか、警備システムの紹介などがあって、雰囲気づくりの導入部としては、非常に出来がいいと思いました。
ただ、この先が問題で、メインのショーの前に、演者が登場するプレショーがあるのですが、物語の演出上、反感を買うキャラを演じなければならないためか、ゲストをバカにするような笑いを取り始めるのです。
僕なんぞは、そういうキャラづくりの為とは言え、そういう演出に客をだしに使うな! そういうのを求めて来た客ばかりじゃないんだから。と思ってしまい。だんだん胸糞悪くなってきてしまいました。
思い違いかもしれませんが、大阪でなかったら、こういう演出にはならなかったんじゃないかなあ?とさえ思ってしまいました。
笑いには感性がありますし、また、シャレの判らない奴だ。と言われるでしょうけど、正直言って、こんな不快な思いをしたプレショーは初めてで、正直切れそうになりました。
途中、返事を強要されてもなお返事がまばら。という場面がありました。案外、同じように感じたゲストが多かったのかもしれません。USJはこれが面白いと思ってやってるのかなあ?

本題のショーは、中々のものでした。
SFXは見事だし、ターミネーター2の番外編とみれば、見ごたえもあります。
途中、演者が場内に現れるのですが、ターミネーターの走り方そのものだったりして、作りこんでるなぁ。
と感心しました。
この3D映画は、本当に見事です。
その他では、「場内、予想外の動きをします」と注意されますが、そんな大したことありません。家族そろって安心して見られます。

ただ、発表会の客という設定で入場したのに、途中から、ジョンコナーとターミネーターのアクションを見る傍観者になってしまい、「えーと、僕たちはどうなってしまったの?」という心境になってしまいました。このアトラクションの世界に、ゲストは参加してるの?してないの?と ?が頭の上で踊っていました。
エンディングで、どうやって収束させるんだろうと思ったら、客ほったらかし。映画の中で完結してしまい、ゲストの置いてきぼり感がハンパないんです。「えー!? これで終わり!?」という感じ。
素材そのものは面白いのに、アトラクションとしてのストーリーが完結してないのが、なんとなくもったいない。

   
   例えると    
           TDSの「マジックランプシアター」

ユニバーサルスタジオジャパンのレビュー。

2011-12-28 | 外出、催し
国内すべてのテーマパークに言える事は、TDRが存在するという事でしょう。
もっとも、TDRがなかったら、現在のテーマパークというカテゴリーは、存在しなかったのですが。

ユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)も、その例には漏れません。
TDRが「10」とすると、USJは「8」か「9」ぐらいの評価になってしまう。
いや、これでも甘い方で、以前の半端ない時のTDRだったら、評価が「12」か「13」を軽く超えていたので、肉薄しすぎか?と思うほどです。
ま、「5」を超えるテーマパークが珍しいぐらいですので、行って損はない。とは思います。
特にTDRから遠い関西の方は、かなり好まれていると思います。

でも、なんだろうなあ? ほんの僅かに感じさせられる不親切感(造語?)は?
例えば、お土産買う時、お菓子の缶とか箱に、値段が書かれてない。
値段は、その積んである山にPOPで表記されているんだけど、山が大きいと、裏側(と言っても、その山は店内の中央にある)から商品を手に取ると、値段がさっぱりわからない。
表側に回って、やっと値段がわかるという事が何度か。
これは、お土産として渡す時、値段が書かれていると、ちょっと。という事で書かれてないのだと思いますけど、TDRのように簡単にはがせるシールで、用は足りると思うのですが、この辺は考え方の違いでしょうか?
ただ、それだけでなく、ガイドブック(コスト削減で使いにくいガイド”マップ”になったTDRよりは、こっちの方がずっと良い)のレストラン紹介や、グッズ紹介にも値段が書いてない。
例え一部のメニューでも、値段が書いてあれば、全体の目安がつくのに、それが判らないから、実際、店まで行って「うわっ高い!?」と驚いて、店をさまようことになる。
セコい? いやいや、逆に、コスト(値段)にうるさいと聞く関西の方が、よく、これで満足してるな。と。
もっとも、最初からWEBサイトとかで予習しておけばいいのでしょうが、予習してない方が悪い。とでも言ってるかのようなガイドブック、これは不親切と言っていいでしょう。

他にも、再入場が出来ないというのは、どうなんでしょう?
公式サイトでは、理由が正当なら再入場は可能らしいのですが(オフィシャルホテルにチェックインするとか)、原則はできないようです。
というかエントランス付近で、散々「再入場はできません」とアナウンスがされてるんですよね。
これはですねえ、JRの駅からエントランスすぐ前まで、「門前町」と言えるような、商業施設が並んでいるのが、遠因だと思いますよ。
その商業施設は、USJ園内の雰囲気そのままの作りで、それでいて、ちゃんとした市場原理が働くわけですから、料金も「ぼったくり」じゃないわけです。
普通に、マクドナルドやコンビニがありますから。
正直、園内の食事は高いですから、再入場の手続きとって、園外へ出て、食事をして戻ってくる。というゲストが続出すると思うんです。
それじゃ、園内のレストラン、ショップはやっていけませんので、再入園を禁止。という事にしたのでは?と思えてきます。
うがった見方と言われてもしょうがないですが。

あと、アトラクションで、建物の中に入ったと思ったら、実は外。という経験がやたら多いような気がします。
いや、ウエイティングエリアが外にあるのは一向に構わないのですが、わざわざ建物の中に入れたと思わせて、外に出させるのはどうかと思うのですが。
行ったこの日は、特別寒い日で、嫌に寒いなあと思ったら外だったので、よけいにそう思うのかもしれませんが、夏の暑いも、これじゃきついと思いますよ。

もっとも、施設そのものは、しっかりと作られていて、楽しいのですが、なんでしょうか? やはり、こう、なんだか、ちょっと突き放されているような感じがするんですよね。なんででしょうか?

ブルーインパルス参上

2010-10-17 | 外出、催し
 今日は、浜松基地祭。(正確には、エア・フェスタ浜松2010と言うらしい)

 基地とは言わないけど、それなりに近くの場所にいたので、ちょこっと見ることが出来ました。
 あいにく、曇りでしたけど、第一区分が行われまして、バーティカルキューピッドなんかも見れましたよ。
 ↓ただいまハート作成中
 (そんなタイトルの漫画あったような)

 贅沢を言えば、すっきりと晴れてくれれば、スモークの白と空の青のコントラストが映えたと思うんですけどね。
 でも、T-4の爆音は、やはりいい音ですよ。昨年のサンダーバードのF-16だと、ちょっと怖い…。

 一番上の写真は、スタークロスへと続く、上向き空中開花の、「花」が開く所です。
 写真撮るの、難しいです(苦笑)。

ガンダムを見に行って来ました。

2010-08-26 | 外出、催し
公開になって、一ヶ月で、ようやく本格的に見に行ってきました。
ただ、下調べ済みのせいか、お台場の時のような驚きは無かったですね。
東静岡駅の自由通路から、見ることが出来て、お台場のように、突然姿を現す。という感じでは無かったですから。

ただ、下調べの時と違って、駅の構内なんかは、あっちこっちに規制線が張られていて、「ここいいアングルなのに」というところが、入れなかったりしました。

で、内容はと言うと、もう、奈良の大仏見学に、門前町を通って。という感じです(笑)。
いやいや、それで十分なんでしょうけど。

意外だったのは、有料施設とは言え、「ホビーミュージアム」の展示物が、意外と良かった事です。
ガンダムのジオラマは、本当に見ていて感心しましたよ。