goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

自動車保険の更新

2009-04-25 | 車 バイク
 また、自家用車の保険の更新の時期が来ました。
 結構、痛い出費ですが、万が一のことを考えると、出さないって訳にもいきませんから。
 以前は、ネットを探し回って、見積もりしまくったものですが、最近は面倒くさくなったのか(というか、どこの会社でも、あんまり変わらないんですよね)、ずっと同じ保険会社です。
 一応、(大きな)事故とかはしてないので、等級は一番上なんで、保険料はずっと据え置きですが、免許証の色がブルーで登録してあるんです。
 何年前の話だ。という話です。
 今、ゴールドですから、少なくとも5年は前の話なんでしょう。

 で、条件面で、ゴールドだと安くなるはずですけど、そのままです。
 面倒くさいというのもあるんですが、毎日のように運転はしているので、いつブルーになるかわかりませんので、自戒の意味も込めてブルーにしてあるんです。

 はて、と思いついた事は、こういうのも、いざという時、契約違反とかになるんだろうか? という事。
 多分、大丈夫だろうけど…。
 

とうとうビートも7万キロ

2008-12-01 | 車 バイク
 自転車中心の生活になって、ビートにあまり乗らない日々が続いていたのですが、それでも走行距離は積み重なり、とうとう7万キロになりました。
 このビートの4分の1ぐらいは僕が乗ったことになります。
 一応の目安と言われる10万キロまでには、まだまだ有りますが、十分「ポンコツ」と言われるような感じです。
 この7万キロの表示もオイル漏れを修理するために、修理工場へ持っていった時のものですから
 一応直してもらったけど、これで駄目ならオイルパン交換…。
 …きついなあ…。出費が重なる・・・。

ホンダとトヨタのセンスの違い

2008-10-13 | 車 バイク
「車で人の価値は決まらないが、センスは問われる」
と言ったホンダのCMがあって、
 「ああ、それはそうかもなぁ」と、ホンダのセンスに感心したものです。
 確かに、車で人の価値が左右される時代なんて、とっくに過ぎ去りましたが、センスは問われると思います。
 まあ、そういう感覚は一般的にあったと思うのですが、それを堂々と言ってのける所に、車に関しての方向性を示して行こうと言う、企業の姿勢を感じるんですよねぇ。(あくまでも、個人的な意見ですよ)

 対して、トヨタ。
 子供一人の夫婦が、
「3列シート広ーい!」
とか言って、馬鹿でかいミニバンを欲しがってるCM。
 なんつーセンスのなさ。
 でかい車の室内が広いのは当たり前じゃねーか。
 そもそも、娘一人の三人家族で、どうして、そんな車が欲しい訳?
 ライフスタイルに関する提案が、全くないじゃないか。
 これは、あれです。
「難しい事考えずに、こっちの言う通りの車、買ってりゃ良いんだよ」
って、トヨタが考えてると思ってるんですよ。
 基本的に誰が乗っても違和感がない車ばかり作って来たから、「こう言う人に乗って欲しい」
 または、
「車というものは、これから、こうなる」と言った提案が、出来ない企業体質なんだと思うんです。

 確かに工業製品としてのトヨタの「商品」は素晴らしいと思いますが、それを生活にどう活かすのか?
を、リーディングカンパニーなら示さなきゃいけないと思うんですかねぇ。

自転車関係者が高飛車に見えるのは偏見?思い込み?

2008-10-05 | 車 バイク
 朝夕もすっかり涼しくなり、自転車で走るには絶好の季節になりました。
 で、実際に買うとは思いませんが、違う自転車に乗りたいという欲求もあって、自転車雑誌を拾い読みしてみたんです。
 が、以前にも書いたと思うんですが、やっぱり自転車雑誌の記事の書き方が、上から目線で書かれてるような気がしてしょうがない。
「自転車みたいな良いものに乗らないなんて、バカだろう」
と言われてるような気がしてしょうがない。
 身近で自転車を趣味にしてる人に、そんな人はいないのに・・・。これはいったいどういう事だろう?
 まあ、これは思い込みだろうという事になっていたのですが、これを裏付けるような事が二つ有りまして、今回、また投稿した次第です。

 まず、一つ目、深夜番組(?)の「アメトーク」で、自転車芸人の特集が有ったんですけど、その中で、一人のB級芸人が、ママチャリ(この言い方嫌いだなあ)に乗ってる小島よしおを捕まえて、「彼を仲間に入れたくない」って言い放ったんですよね。
「うわー、すげー上から目線」
と思ったんです。
 芸人相手だから、番組だから。ではなく、彼は普段から、自分が乗っているのはただの自転車じゃなく、特別なものなんだ。と、大衆実用車(ママチャリの言い換え)に乗ってる人達を、内心で見下しているんだろうな。と思わせるには十分な態度でした。
 この芸人、新聞配達や通勤、通学、仕事にも使われる「自転車」という広い括りで捉えられたくないんでしょう、きっと。
「俺が乗ってるのはロードバイクで、自転車なんて軽い響きで呼ばれたくない」こう思ってるんじゃないかな?
 そんなに高い、高性能の自転車に乗ってるのが偉いのか? と。
 これがごく一部の人だとしても、二つ目。
 コミックの「アオバ自転車店」の新刊の後書きで、「最近、一部の人に、公道で特別な存在だと思っているような人がいる」と言うような事が書かれていて、「あ、この方も同じような感想を持ってる」という事があったんです。

 こういう感覚に似てるのは、他にはワインですね。
 以前は自動車もそういう空気が強かったんですけど、若年層の車離れが進んでいる昨今では「フェラーリに乗ってる。だから?」という空気も出てきて、多少薄まっている気がします。
 思うに、趣味の世界と言うものが拡大し一般化する過程の一時期に、こういう空気ってものが生まれるんじゃないかな?と思うんです。

 まあ、そういう一部の勘違い野郎は放っておくとして、雑誌が上から目線と感じるのは何故なんだろうと考えるわけです。
 一つ考えられるのは、日常の道具として使っている人達は、そんなに雑誌なんて熱心に読みません。 
 熱心に読むのは、スポーツとしてやりこんでる人たちのような気がします。
 そうなると執筆者というのはコーチ役みたいになるんですから、上から目線となるのもしょうがないかな? という気はします。

 ただ、ある書籍の帯で見つけた「100kmは日常、200kmは当然云々。三年後にはあなたもなる」というような推薦文。
 いくらなんでも、そりゃ言いすぎだ。

久々のグランドアクシスのオイル交換 

2008-07-17 | 車 バイク
 このところ自転車にばかり乗っているので、久しぶりにグランドアクシスのオイル交換を行いました。
 前回が3月7日で、距離計が8222.4Kmの所で、満タン補充しました。
 今回、7月16日で8064.0kmで、オイル警告灯が点滅。
 差し引き841.6kmです。
「さすがに、タンクは空に近いだろう」
と油断して、一ℓ缶でドボドボ補充しました。
…あふれました…。
 しかも、わずかに缶に残ってる…。

 計算上、まだ200㏄以上入っている事になります。こぼれた感じからすると250㏄?
 結構、伸びましたね。

 そうすると、次に挑戦するのは900kmって事になりますが、それだと1万キロ点検にかぶるなぁ。
 いや、別に良いんですけどね。
 

自転車通勤を始めて。

2008-07-01 | 車 バイク
「タイトルと写真が合ってない」
と思われるかも知れませんが、大丈夫、合っています(笑)。

自転車通勤を始めて結構な日数になるのですが、梅雨と言う事もあり、ここ数日、グランドアクシスで通勤しました。
当然のように、ガソリンを補給する事になります。
その後、車計簿で調べてみたら、まるまる二ヶ月ぶりのガソリン補給でした。

やってみると、案外と乗らないで済むもんですねぇ。

そりゃぁ変だろ? トヨタさん

2008-06-21 | 車 バイク
 トヨタの「エコ替え」キャンペーンをご存知でしょうか?
 「新しい車はCo2排出を削減できます」
ちょーーっと、まったぁぁっ!!そりゃおかしい。
 挙句の果てが「まだ乗れるけど」。
 このCMとか企画を考えた人は恥ずかしかっただろうなあ。
 ちょっと考えれば、車を作る時にもCo2は排出され、工業製品を作れば作るほど、その量が増えていくのは明白なのに。
 使えるものは、なるべく長く使った方がどう考え立って、Co2排出が少なくなる。

 で、「詳しく、言い分聞こうじゃないの?」という事で、先のリンク先を調べたんです。
 モデルケースではなんでも、製造時のCo2排出量は、車自体が廃車までに排出する量の25%だと言うのです。
 ですが、走行時における排出量の割合が50%~88%と幅広い。
 という事は、総排出量の半分近くを製造時に出す場合もあるわけで、この計算、なんか変。
 加えて、じゃあ、今乗れる車を手放して、新しい車にしたとする。
 そこで節約できる分で、製造時に出す量のCo2をチャラにできるの?
 いや、とてもそうは思えないけどなあ。
 初登録が「昭和」とかならともかく、この十数年の車の燃費、Co2排出量が格段に進歩したわけじゃないでしょ。

 本当にエコを目指すなら、車を作らない。乗らない。になるのは当然でしょう。
 でも、それだとトヨタは困っちゃう。
 広告費を当てにしているマスコミも困っちゃう。
 税収を当てにしている自治体、国も困っちゃう。
 っで、エコの名を借りてエコ買え!!キャンペーンを展開したわけです。
 ・・・別にね、一私企業なんだから、儲けに走るなとは言いませんよ。
 でも、これがリーディングカンパニーのする事かい?
 おいちゃん、情けなくって泣けてくらあ。

 
 もちろん、こんな事はもうバレバレらしく、グーグルで検索したら、トヨタのページから以下は、酷評のページがずらっと並んでました。
 でも、マスコミは総スルーです。すっげーなあ。 

ビートのリアを変えた

2008-06-14 | 車 バイク
ビートのリアシールドが新しくなりました。

…全然違う!(当たり前か)
帰宅した時、もう暗くなってまして(整備工場の人が、家まで持って来てくれるんです)、最初に見た時、なんか曇ってるのですよ。
「新品でもこんなもんか」
なんて思ったのですが、よく見ると夜露が付いてました(笑)。
拭いてみたら「ガラスか!?」と思ったほどです。
これが、あんなに黄色になるんだ。すごいな。

ま、これで少なくとも十年はもつな(オイオイ)


問題は、ただじゃないんだよなぁ。結構高くなった。フー。

ビートのリアを換えることに

2008-06-13 | 車 バイク
 ビートの車検が無事済みました。
 ですが、整備工場の人から「リアウインドウ、換えません? 今なら部品があるそうですけど」と言われました。
 まあ、リアウインドウ(シールド?)は後ろが見えなくとも車検は通りますけど、あまりにもみっともなく見えたらしい。
 付け加えるなら、そろそろビートの部品が欠品し始めていると言う事だそうです。

 それじゃ、これを機会にやってもらいましょうか? という事で、今日、ビートは入院しました。
 結果は、また後日!

カーナビ考

2008-04-30 | 車 バイク
 実を言うと、まだ、カーナビを所有した事がありません。
 別に「いらない」とか「なくても困らん」という気もありません。
 実際、欲しいか要らないかといわれれば、欲しいし、道に迷って、「カーナビがあればなぁ」と思った事も、一度や二度ではありません。

 ですが、
あんなに機能はいらないのよ、という気がしてしょうがない。
 こんな機能使わないだろうな。という機能がいろいろついていて、対費用効果を考えて見送っているのです。

 実際のところ、現在地がわかればいいのですよ。
 目的地までの道のりとかは、事前に調べる事自体が楽しいのです。
 欲しいのは、道に迷った時だけ。後は地図を見ればいいのだし。(カーナビ上の地図でも、もちろん構わない)

 電話番号検索機能なんていらない。
 音声案内も、大きなお世話です。
 地図上に現在地がわかるだけの、安いカーナビって、ないものかなあ?
 最近、特にそう思うのですよ。