goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

どこまで行くんだろう?

2009-06-15 | 車 バイク
 実は楽しくてやってるのですな(笑)。

 一回、キャブレターのドレンからガソリン抜いて、閉めた後、プラグを抜き、布で拭いて戻す。
 で、キックを数回下ろしてプラグを見ると、ガソリンで濡れていると…。
 火花が飛んでないよなぁ。
 前回書いたように、燃料系ではなく、電気系らしい?状態です。
 でも困った。
 電気系なんて、さらにわけ分かりません。

 調べて見ると、CDIというパーツが、火花を管理してるという事が分かりました。
 ただ、こういう不具合は、アフターパーツに交換した時が多くて、純正品ではマレだそうです。
 正直、「いきなりCDIはないかもなぁ」とは思いました。
 が、変な確信みたいなのが有りまして、CDIを交換してみようと思い立ってしまったのです。
 とは言え、そもそも、CDIがどこにあるのかも分かりません。いや、CDIってどんな形してるんですか?(苦笑)
 ネットにある画像だと、圧倒的にアフターパーツの画像の方が多くて、純正の画像がなかなかないんですよねぇ。
 ま、画像をやっと見つけて、ジョグの車体を捜したのですが見つからない。
ネットだと、オイルタンクの前にある、と書かれていたりするのですが、どう見てもないんです。
 で、見回すと、ステップの前にチラリと四角い、それっぽいパーツが見えます。
「これぇ?」
とは思うものの、フロントのインナーカバーを外さないといけないようで、またまた大苦戦。
 やっとの事で、写真の状態です。
 中央下の黒いのが、目指すCDIです。ネジ止めされてるんだものなぁ。
 配線の接続部分も固くって、外すのも苦労しました。

 まあ、パーツを外すより車体番号を伝える方が、注文する際は役に立つと、この後知るのですが…(笑)。

 で、注文を馴染みの工場でしたのですが、「CDIじゃないと思うけどなぁ」と言われちゃうし…(泣)。…安い物でもないし…。
 まあ、やりたい事をやる。という事で、納得してはいるのですが…。

 でも、僕は、どこまで行くのでしょうか?(苦笑)

連日、ジョグをいじってます。

2009-06-13 | 車 バイク
 こんなサイトが見つかりまして、またまた、ジョグに手をつけました。連日ですねえ(苦笑)。
 このサイト、写真付で、ものすごく見やすくて助かります。
 まず、燃料ポンプに掛かりました。
 タンク内のガソリンを抜くつもりで、缶を下にひきながら外すと、ドバッとガソリンがこぼれます。でも、キッチンペーパー5.6枚で吸い取れる程度。
 外した部品には、赤サビの粉がたまってます。こりゃ汚い。 
 抜き取ったガソリンにも、粉がたくさん混ざってます。
 このガソリンは、もう使えません。というか使いたくないなあ。
 慌てて、近所のガソリンスタンドに、500CCだけ買いに走ります(自転車で)。これで61円。スタンドの方、申し訳ないです。

 次にキャブレターです。
 とは言っても、分解整備する勇気はとてもありません。
 中のガソリンだけでも抜こうと言う事なんですが、その前(外側)にあるエアクリーナーが、がっちりはまっていて、たどり着けません。
 そもそも、長年の油分とほこりで、キャブの周りが真っ黒になっていて、何がなんだか判らない状態。
 「もう、なるようになれ!」
 と、パーツクリーナーを吹き付けます。
 すると、だんだん汚れが(文字通り)落ちて来て、写真で見たようなパーツが現れました。というか、どんだけ汚れてんだ!?って話ですけど。
 
 汚れが落ちきると、ドレンのネジが見えます。ぎりぎりドライバーで回せました。
 サイトにあるように、ガソリンが漏れてきます。
 いったん締めて、ガソリンを補給し、キックを下ろします。
 エンジンかからず(泣)。
 ともかく、もう一度、キャブレターのドレンを緩めます。
 すると、またガソリンが漏れてきます。
 キャブレターは生きている(はず)。燃料系は正常と言う事。
 
 ・・・じゃあ、なんで動かない?
 ・・・なんか、プラグに火花が跳んでないような・・・・
 ええ~~~!! 電気系!? こりゃ、もう駄目かも・・・?

バッテリーは駄目でした

2009-06-12 | 車 バイク
 ジョグのバッテリーは、結局、駄目でした。
 これは、ある程度、想定内です。
 
 で、今日、新しいバッテリーを手に入れました。値段は1万1千円ほど…(痛!!)。
 早速、ジョグに取り付けて始動!!。

 結論から言うと、全く反応なしです。(泣)
 セルモーター、うんともすんとも言いません。
 電気系が駄目かと思いきや、ブレーキやフラッシャーはバッテリーが生きているので、ちゃんと点きます。
 て、事は、セルモーターが駄目で、エンジンは別の原因で動かない。と考えて良いんでしょうか?
 セルが動かないんなら、バッテリー変えなくても良かったのかなぁ? と考えると、軽くへこみます。
 
 そして、エンジンが掛からない原因が他にあるって事です。
 さらにへこみます。 

 キャブレター? 燃料ポンプ?
 ああ、お先、真っ暗やあ・・・。

ジョグのバッテリー

2009-06-09 | 車 バイク
 さて、バッテリーを外してみたものの、どうしましょう?
 仕事の関係で、今日になってしまったのですが、ビートをお願いしている整備工場の方に、ともかく、充電をお願いしてきました。
「10年!? うーん、さすがにもう寿命かも?」
 と言われてしまいました。
 駄目だったら、新しくバッテリーを買う事にしたのですが、値段を聞いてびっくり。
 1万円以上するんですと。まあ、予想外。
 ネットで調べると、大体そんなもんで、ヤフオクとかホームセンターでなら、もっと安いのもあるらしいのですが、品質的に不安…。
「とりあえず充電してからだねえ」
 と言う事で、充電をしてもらう事に。結果は後日。

 いや、バッテリー換えることには問題ないのです。1万円超えようと、それは市場価格なのでしょうがないし、工賃は自分でやるのでかからないし納得できるのです。
 ただし、これでエンジンがかかれば。の話になると、とたんに不安。
 だって、これでかからなかったら、ちょっと、やっかい。
 電気系? 燃料系? それともキャブ?
 そうなると手が出ません。今度こそ無理。

 とりあえず、充電できれば一番いいんだけどなあ…。

ここまでする気はなかったのに、続きます。

2009-06-08 | 車 バイク
昨日の投稿の続きです。

 ようやく、エアクリーナーボックスにたどり着き、広げてみると、ボタボタと油が漏れ出します。これなんでなんでしょう?
 ご存知の方、いらっしゃいますか?
 で、灰色のエアクリーナーが見えました。
 「どんな感じかな?」と触った瞬間、スポンジ特有の弾力は全くなく、ボロボロと崩れていくではありませんか!!
 しかも、油をたっぷりと吸った状態で。これはもう使えません。
 慌てて、近くのバイクショップへ向かいます。ここは全般的に値段が高いのですが、信号二つでいけるメリットが大きい。
 さすがに純正のエアクリーナーは無かったのですが、汎用のエアクリーナーがあったので、それを切り取ることにして帰宅。
 でも、エアクリーナーなんて、しょせんスポンジなんだから洗車用のスポンジで代用できないんだろうか? などと考えていた事は内緒(笑)。
 ボックスの形に切り取り、はめようとしたのですが、中があまりに汚いので、使い道に困っていた(苦笑)パーツクリーナーを、惜しげもなく吹きかけ(爽快!)、中をきれいにしました。それが写真の状態。と言っても、写真が悪すぎて、何がなんだか…。
 根本の原因が判ってないので、また油にまみれるかも知れませんが、これでとりあえずは応急処置にはなるでしょう。
 とりあえずの満足感を得て、ジョグを元の状態に戻します。

 ところが、油にまみれた手を洗った後、「あれだけ、エアクリーナーボックスの中がドロドロなら、プラグがかぶってるかも?」
 と、再びボディカバーを外しにかかります。
 途中は省略して(これが2回目)、エンジンたどり着きます。
 でも、プラグレンチが無い。ジョグに工具なんてついてませんでしたから、当然と言えば当然。
 このためにプラグレンチ買うのももったいないし、かと言って、プラグレンチが無いと、プラグは外せないし、で悩みました。
 で、結局、「プラグはこのままでいいか」と、ボディカバーを戻し、今度こそ終わりにしようと思って部屋に帰ったのですが、またまた、「やっぱり気になる」と、再びショップへ。

 いや~、プラグってたくさんあるものです。対照表調べて買ってきました。ですが、プラグレンチにしても、種類がたくさんあって、結局店員さんに聞きました。
 なんと2200円。高!!。
 「一回か二回使うだけなのに」と悩みましたが、代用のきくものでもないので購入。プラグそのものは5百円もしないのに…(泣)

 で、3回目のボディばらしです(手順、悪すぎ)。さすがに手早くなりましたよ(苦笑)。
 やはり、専用工具の効果は絶大。簡単にプラグが外れました。
 結局、プラグは乾いていましたが、真っ黒なので買って来た新品に変えます。

 ボディを元に戻し、キックを下ろしましたが、やはりエンジンは動かず。

 この日は、ここまでです。疲れた、どっと疲れた…。

 いやあ、しかし、やってみると、なんとかなるもんだなぁ。さすがにキャブレターに手を出すには、まだ勇気無いけど。 

 
 結局、また、バッテリーに話しは戻りました。
 でも、バッテリーが再充電できたor交換して、エンジンかからなかったら、どうしよう?

ここまで、する気はなかったのに…

2009-06-07 | 車 バイク
 今日は休みで、ちょっと用事を済ました後、ジョグをいじりました。
 じ・つ・は、以前、ジョグが復活したと投稿したのですが、また動かなくなってしまったんです。
 出来るところまで、やってみようか?と言う程度の考えだったのですが…。


 で、「まずバッテリーだよな」と思い、バッテリーを見てみようとしました。
 ジョグのバッテリーは、比較的簡単にアクセス出来ます。
シート左下、横長のボディカバーを外すと、バッテリーボックスが現れます。
 このネジが、ちょっと変わったネジですが、幸い、それに対応する工具があったので、事足り、バッテリーを取り外す事が出来ました。
 さすがに12年無交換では、再充電も難しいでしょう。

 と、ここで終わっていれば、よかったのですが、欲を出してしまいました。
 横長のカバーに隠れていた左隅に、箱状の物が見えるんです。
「これ、エアクリーナーボックスだよな?」という察しは付きます。
 まずい事に、このネジが外せそうなんです。よせば良いのに、ネジを外しました。
 なんというか、蓋のような部品がぐらつきます。 ところが、ホディカバーが邪魔で、それ以上外せないのです。
 それだけなら、戻せば良いだけなので、まだ良かったのですが、その開いた隙間から、得体の知れない汚れた油がボタボタ落ちて来るんです。
「なんじゃこれ!?」
 もう気になってしょうがない。
 で、とうとうボディカバーを外しにかかってしまいました。
 とは言え、何からどうすれば、全く判らない。

 まずは荷台、シート、下のボディカバーの右側を外します(左のカバーは既に外れてる)
 ガソリンタンクのキャップを外して、メインのボディカバーを外します。
 トランクを挟み込むような形でツメが引っかかっているので、外に広げるような形で前の方に外していきます。
 安全のため、キャップを戻し、次にステップです。
 これは後ろの方にずらす感じです
 幸い、隠れているようなネジはないので、ツメに注意するだけでパーツは外せましたが、この手順が判らず、悪戦苦闘しました。
 2回目からは楽になりましたが。(なんで2回目? は、また後日)

 で、そこまで外した状態が写真です。
 ここまで、やるつもりはなかったのに…。

続きます。

ガソリン缶が二缶

2009-05-17 | 車 バイク
 ジョグのエンジンが復活した事もあって、アイドリングを長めにしました。
当然、ガソリンが無くなります。
ガソリン補充は、今までも何度かしてきました。
もちろん、ジョグを引っ張ってガソリンスタンドまで行く訳はなく、ガソリン携行缶を使う事になります。

今までは、いつの頃からか家にあった、10リットル缶(写真左)を使っていました。
これはこれで、ちゃんと使えるのですが、なにしろでかくて重い。
これで満タンにしようもんなら、ガソリンスタンドまで、歩いて行って帰るなんてのは、そうとう難儀します。
 わざわざ車を使って行かなきゃなりませんが、欲しいのは1リットル程度。
さらに、携行缶ってのは、セルフスタンドでは、ガソリン入れられないんですよね。
 だから、スタッフが入れるタイプのガソリンスタンドに行かなきゃならないんです。
10リットル缶持ってって、店員さんに「1リットル入れてください」とは、なかなか言いにくい、小心者の僕としては、なんとかしたかったんです。

 そこで、バイク用品ショップで、バイク用のガソリン携行缶を購入しました。
 容量は0.5㍑(写真右)。
 これなら、歩いても自転車でも行けます。
 しかも0.5㍑しか入りませんから、スタンドでも、「しょうがないよねぇ」と開き直れます。
 ま、スタンドのスタッフの中には『これに入れていいのか?』と、資格持った人に聞きに行ったりする事もありますが…。

 ただ、この携行缶、ツーリングで役に立つ事あるんでしょうか?
 バイクにもよりますが、0.5㍑じゃ、10~20km程度しか走れませんよね?
 大きなお世話か…。

今度はビートが

2009-05-16 | 車 バイク
 ジョグが復活したのは良いのですが(実は、不安定だったりするけど)、今度はビートのバッテリーが上がってしまいました。
 しょっちゅう、エンジンかけていたんですが、やはり、動かさないとだめですね。

 かと言って、自転車中心の生活で、なかなかビートを動かさなくなってます。
 エンジンかけるだけじゃ、やはり無理があるようです。

 じゃあ、必要がないから手放すか? と言われると悩むところです。
 いったん手放したら、もう、手に入らないでしょうから…。

 ちょうど、一年点検ですから、バッテリー交換して、もう一年、考えてみます。

ジョグが突然復活。

2009-05-13 | 車 バイク
 ずーっと前に、ブレーキを直す記事を投稿しましたが、ジョグに関して、それ以来の投稿です。

 今まで、お知らせしてませんでしたが、実はこの冬(昨年)、ジョグのエンジンが突然かからなくなったんです。
 メンテナンスの意味で、1.2週間ごとにエンジンをかけていたのですが、ある日、全く、エンジンがかからくなったのです。
 それから、この春まで、それまでと同じようなペースで、かからないまでも「かかってくれ」と祈りを込めて、キックレバーを蹴っていたのですが、全く反応なし。
 (かからなくても、ピストンを動かしたりすれば、一応のメンテになりますので)
 「これバッテリーかなあ?」「プラグかなあ?」「まさかキャブレター?」
といろいろ考えました。
 ともかく、つぶす事も想定して、「バラしてみるか?」と覚悟しだした先日、
いつものように、キックを降ろしました。今回は一回ずつためを取らずに、連続でキックして見ました。
 すると、突然、エンジンが息を吹き返したんです。
 いやあ、びっくりしました。
 
 いったん始動すると、エンジンは快調そのもので、息継ぎみたいなものもなし。
 今までかからなかったのは、なんだったんだろう?

 これは、やはりバッテリーでしょうか?
 冬場で寒さのため、バッテリーの電力が死んでしまってたんじゃないでしょうか?
 バッテリーも10年間変えていませんからねえ(オイオイオイ)。
 かと言って、バッテリーって、どうやって換えるの?
 まあ、もうちょっと様子見でしょうか? 次回、始動するかどうか判らないし…。

主観はあてにならない。と実感。

2009-05-02 | 車 バイク
 WEBをのぞいていたら、交通違反でつかまった人の文句をブログとかでいくつか見たんですが、その表現が面白い。
 交通違反で捕まったのに、自分が悪いことを棚に上げて、警察が悪い事をしていると言わんばかりの主張が目立ちました。
 判らないでもないですが、その中で、いくつか気になった点が。
「(ノルマが取れて)嬉しそうにニコニコして」
 という書き方がありました。
 逆に、
「なんで、あんなに偉そうなんだ」
 というのもありました。
 まあ、捕まった身からすれば、そういう風になるかも知れませんが、それじゃ、警察はどういう顔をすればいいんでしょうかね?
 相手の神経を逆なでしないように、笑顔で対したのかも知れません。
 違反があまりにも悪質だったので、厳しい顔をしていたのかも知れません。

 そういう可能性を考えれば、笑顔だろうと厳しい態度だろうと、それが妥当な態度である場合があるんですが、ブログじゃ、主観で語られてますから、客観性がありません。

 やっぱり、ブログってのは個人で書かれているものですから、その辺の信憑性は考慮しなけりゃならないと、実感した次第です。

 …スピード取締り(ネズミ捕り)に、「隠れて取り締まるなんて卑怯だ!!」と文句を言ってる人は、結局、警察のいないところでは、交通規則なんて守らなくても構わない。って考えている人なんだろうなあ。