goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

過去問の“精査”が大事・・・

2017年05月26日 | 過去問等の深掘りシリーズ
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●過去問の問題個所と解答のみを理解・復習するのでなく、その周辺を“深掘り”することが大事だとは、以前から、このシリーズで力説していますが、
自分で言っておきながら、まだまだ“精査”が足らなかったものもあったことも含めて、今日は、その実例を過去問から例示します。


<1>H11-1訓読み問題・・・「善を嘉して不能を矜れむ」・・・“矜(あわ)れむ”の訓読み・・・
・つい最近の試験で、「ヨミ(嘉)して」という書き問題(文章題中だったか?)が出ました・・・

<2>H11-1文章題・・・「・・・既に早く評壇の一隅に囁囁の語を為す者あり・・・」・・・“囁囁”の読み・・・
・これなんか、23-3の過去問で、「一隅に囁囁の語が起こった 」という音読み問題で出て、この読みについて、漢検さんにも照会しちゃったけど、すでに、H11-1の文章題で出てた・・・この標準解答は「しょうしょう・じょうじょう」だった(^^;)・・・やはり、「しょう“じょう”」という読みは怪しそうだ・・・


*上記2例以外にも、過去問の内容を別の分野で出題している事例はたくさんあります。
*高得点を狙うには“重箱”の隅を突くような学習や漢検辞典の精査も必要でしょうが、こうやって、過去問を“精査”するだけでも相当の力がつきます。
*初心者や初合格を目指す方は、そういう視点で、過去問(および、その問題の周辺の語彙など)を重点的に学習されたほうがよろしいかと思います。

👋👋👋 🐔 👋👋👋

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春風吹き枳殻の花咲く ・・... | トップ | 愚臣、不諱(フキ)の朝に処... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
しょうじょう・・・じょうじょう・・・難しいですね(^^; (まあ、まったりと)
2018-01-08 12:06:08
過去問23-3に挑戦して、この問題を「じょうじょう」と回答。ネット辞書にも見当たらず、「困ったときのsyuusyuuさん」とばかりに、こちらに辿り着きました(^^;
H11-1(!)標準回答に「じょうじょう」があるとすると、H23-3で「じょうじょう」を誤答とするのはやや苦しいかな? と思いました。
協会の判定という意味での真相に近づくには、自分で協会に問い合わせてみるのが良いようですね・・・(^^;

あと、別エントリーの「「謄翻」は「騰翻」の誤植ではないですか?」について、既にご確認済みかもしれませんが、漢字ペディア「翻」にて、
「騰翻(トウハン)」
になっているのをチェックしましたので、ご報告いたします。
返信する
RE:まあ、まったりと さん (syuusyuu)
2018-01-08 14:34:24
こんにちは。
「囁囁」も「謄翻」も、漢検さんに照会しました。結果もどこかで報告してますけど、「囁囁」は“しょうしょう・じょうじょう”とも(設問の文意では)〇、「謄翻」は「騰翻」の誤りと回答を得ています。ただし、後者は“トウホン”ではないですかね?漢検さんは“トウハン”と読みフリしてますけど・・・。
返信する
参考になります (まあ、まったりと)
2018-01-08 23:35:12
結果のページを発見しました。昨年11月11日の記事ですね。
syuusyuuさんのブログは、ネット辞書にないときの最後の砦として参考にすることが多く、今回も検索で飛んできたので、見落としておりました(^^;
「騰翻」につきましては、最近知ったネットの「KO字源」に
「【騰翻】 トウハン たかくとびひるがへる。」
と載っていましたので、お知らせします。

ただ、翻のハン・ホンの読み分けによる意味の違いまでは分からないですね。
同じくKO字源で「翻」を引くと、ハンのほうが元々の音であるように見えますが、それぐらいまでしか・・・(^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

過去問等の深掘りシリーズ」カテゴリの最新記事