goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その7:準1以下):崇 崇(お)わる  崇(シュウ)

2017年02月20日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●崇:中学…スウ 準1…たか(い)、たっと(ぶ)、とうと(ぶ)、あが(める)、お(わる) 1級…シュウ ⇦漢検2では表外読みとなっている。

(漢検2掲載熟語の訓読み分けは省略)

・お(わる)に対応する熟語掲載ナシ・・・大字源では・・・

 崇日(すうじつ):日の出から日の入りまで。終日。崇は充(一説に、終)の意。
 崇替(すうたい):①物事が終わってやめになる。崇は、終。替は、廃。 ②勢いのさかんなことと、衰えること。盛衰。
 崇朝(すうちょう・しゅうちょう):夜明けから朝食までの間。あさめしまえ。崇は、終。 同)終日。ひねもす。

・シュウ音の熟語掲載ナシ・・・大字源では(スウ(慣用音)、シュウ(漢音))、

 崇邃しゅうすい):気高く奥深い。高くて奥深い。
 崇崇(すうすう・しゅうしゅう):高いさま
 崇台(すうだい・しゅうだい):高いうてな
 崇朝(すうちょう・しゅうちょう):(前述のとおり)
 崇嶺(すうれい・しゅうれい):高い嶺。高峰。

 蘊崇(うんしゅう・うんすう):高く積み上げる。つみあつめる。積聚(せきしゅう)。
 欽崇きんしゅう):うまやいとうとぶ。欽尚(きんしょう)。
 敦崇(とんすう・とんしゅう):真心からとうとぶ。敦尚(とんしょう)。

 *「シュウ」音だけの読みは、大字源では、「崇邃」と「欽崇」だけのようだ・・・他の辞典では両読みになってるかもしれないが・・・なお、他の掲載熟語は「スウ」音のみの熟語だった。 こういう音読み分けは難しい、というか、慣用、通用の問題だから割り切って覚えるしかないか・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  クイナ(水鶏・秧鶏) | トップ | 手賀沼  クイナ(水鶏・秧... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-」カテゴリの最新記事