goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

お知らせ:「冤」関連記事の加筆

2017年05月25日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「熟語の読み・一字訓読(その48) 兢 兪 冉 冏 冓 冤 冢 」(2015年04月05日 熟語の読み(音・訓))の記事中、「冤」の項を以下のとおり、加筆しました。

<冤:エン、ぬれぎぬ、あだ>
・ぬれぎぬ:冤罪ほか多数・・・略。
・あだ  :冤家(エンカ)=かたき、冤讐(エンシュウ)=あだ。誤って仇とされる(大漢和。この場合は「ぬれぎぬ」に当たるか・・・)
・・・2017.5.25加筆・・・
<漢検2>
・意味 :①ぬれぎぬ。無実の罪を受ける。「冤獄」「冤罪」「冤死」  ②うらみ。あだ。「冤家」「讐冤(シュウエン)」
(参考)ウサギ(兎)がおおい(冖)の中で身を縮めているさまを示すことから、「かがむ・ぬれぎぬ」の意を表す。
・下つき:結冤(ケツエン)・煩冤(ハンエン)
 冤枉(エンオウ):「冤罪」に同じ。「冤」も「枉」も、無実の罪の意。
 冤鬼(エンキ) :無実の罪で処刑された人の、うらみのこもった亡霊。
 冤罪(エンザイ):無実の罪。ぬれぎぬ。「全くの―だ」「―を晴らす」 類)冤枉(エンオウ)
<大字源>
 冤家(エンカ):①かたきの家。 同)怨家 ②心の恨みのもととなる人。愛人。恋人。
 讐冤(シュウエン):(大字源では「冤」に、この熟語記載あるも、「讐」の項では「讐怨」となっている)あだ。かたき。また、あだに報復する。
 結冤(ケツエン):(同:結怨)①恨み合う関係を結ぶ。敵対関係を生じる。②いつまでも消えない恨み。
 煩冤(ハンエン):①憂えもだえうらむ。憂いに胸いっぱいになる。②風の巡り吹くさま。

*冤結(エンケツ):(「結冤」のさかさま熟語だから意味は同じと思っていたら)無実の罪で心が結ぼれる・・・という意味だった。
*冤屈(エンクツ):志を抑え曲げる。 *漢検2(参考)にある、“かがむ”意味の熟語としてはこういうのが大字源にあった。
*讐冤(シュウエン):うらみ。怨恨。 *大字源以外の辞書、ネットなどによる。

👋👋👋 🐔 👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国を窃む者は諸侯となり、コ... | トップ | 冤家の為に射らる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

熟語の読み(音・訓) -その他-」カテゴリの最新記事