
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今度も難度は中より少し大くらいか・・・新出多し、うち4問ぐらいは難度ある語かも・・・普通のレベルの人は5つぐらいできれば上出来^^・・・発想・勘の良い人は、+1~3問は上乗せできそう・・・いや、もっと出来ちゃうかも・・・どや、どや・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<対義語・類義語問題>
*1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。
1.諧和 2.天瑞 3.椎魯 4.峻拒 5.秉公
6.霊屋 7.詔書 8.九泉 9.陋巷 10.躋躓
<語群>
( びょうちょう、ほうげい、こうぼう、きゅうえん、こうろ、ちふ、しょうこう、しあい、けいじ、ぼうげん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.(難問か)諧和(カイワ・カイカ)
デジタル大辞泉 諧和(かいわ) 1 やわらいで親しみあうこと。調和。 2 音楽の調子などがよく整っていること。
漢検2:①なごやかに親しむこと。仲よくすること。「万民―」類)協調 ②音楽の調子がよくととのって心地よいこと。
「カイカ」とも読む。
≒和諧:協調する。 *「和解」:①仲直りする。②性質が温和で寛大。
(既出)
⇔携離(けいり) :そむき離れる、背反すること
携弐(けいじ) :そむき離れる、仲たがいする
携隙(けいげき):そむき離れてすきまができる、仲たがい
(注)“仲違い”の対義語としては「和解」のほうが適切かも・・・「諧和・和諧」の対義語として辞書類に載っているわけではない。一応、ほぼ対義として通用しそうと勝手に判断しているのでご留意ください・・・。一般的には、和解 ⇦ 仲違い関連の熟語となると思う。
(参考)“仲違い”のその他類義語
・「携弐」「携隙」
・漢検2掲載の熟語の中で見つけた“仲たがい”の類義語 (現時点)
・内郤(ないげき) 争隙(そうげき) 釁隙(きんげき) 鬩牆(げきしょう) 内訌 訌争 紛訌・・・
*このほか、「軋轢」、「確執」、「葛藤」なども類義語に当たるかもしれない・・・
2.(既出)天瑞⇔地符(チフ)地上に現れるめでたいしるし。
3.(新)髦彦⇔駑鈍・・・椎鈍・・・
(広辞苑)俊才、俊彦、俊茂、俊髦、俊士、 俊髦
(大字源)髦傑、髦彦、髦士、髦俊
犀利、叡悟⇔椎魯
漢検漢字辞典第2版に「おろ(か)・・・「椎鈍(ツイドン)」」と追加。「椎魯(ツイロ)」なども同じ意味。
4.(新出)逢迎(ホウゲイ)(漢検2掲載熟語):①人の機嫌をとる。転じて、こびへつらう。迎合。 ②出迎える。③接待する。もてなす。もてなし。
⇔峻拒
5.(新出)私愛:(広辞苑):①ひそかに愛すること。②えこひいき
=私阿 私愛 偏私 偏頗 依怙 贔屓
⇔ 秉公(漢検2)
6.(新出)霊屋(レイオク):(広辞苑)神霊をまつった屋舎。みたまや。霊廟。
=廟宇、廟堂、廟兆(=みたまや。兆は墓地。) 廟室、廟寝(ビョウシン):みたまや。前にあるのを廟、後にあるのを寝という。寝は、廟に祭られる人が生前に用いた衣服を納めるところ。
7.(新出)黄榜(コウボウ)(漢検2掲載熟語):①天子の勅命。黄紙に書いたのでいう。②(故事から)財産の多い者をいう。
*他に、
黄紙(コウシ):①黄色の紙 ②詔書。
黄麻(コウマ):①みことのり。唐代に詔勅を黄麻紙に書いたのでいう。②つなそ。
*勅命:(広辞苑)①天皇の命令。みことのり。勅諚 ②明治憲法下で、法律・勅令の形式によらず、天皇が表示した命令。詔書・勅語・御沙汰などの種類があった。
(参考・既出)鳳銜(ホウガン)。詔勅。鳳詔(ホウショウ)。制誥(セイコウ)。制詔。詔命。 誥命(コウメイ)=天子がつげるみことのり、誥勅 ・・・
8.(新出・難問かも)黄廬(コウロ):地下のこと。黄泉。・・・黄泉➪冥土・九泉(広辞苑) *九泉には、“墓地。墓場”の意もあり。
黄墟(コウキョ):あの世。黄泉。
9.(既出だが難問)窮閻(キュウエン):むさくるしい里。陋巷。又、場末のちまた。閻は、里中の門。
(既出)
窮閻漏屋(きゅうえん(の)ろうおく):裏路地のあばらやのこと。「窮閻」は貧しい町の中。狭く汚い町の中。「閻」は巷(ちまた)の意。一説に里中の門。「漏屋」の「漏」は「陋」に通じて、あばらやの意。また、雨の漏る家。 出典:荀子 類)窮巷陋屋 窮巷陋室
10.(既出だが難問かも)躋躓(セイチ):昇降・・・詳細不明・・・要・再調査。字通からだったかも・・・。➪(2017.7.29追記)字通:昇降 大漢和:上ることと下りること。昇降。「躓、下也」。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
挑戦させていただきましたが、2,3,4の3問しか正解できませんでした…^^;
1.「携弐」は以前の記事の映像(?)が頭にぼんやり浮かびましたが、「ケイ」の画数が多いことだけしか思い出せず「稽弐」としました(苦笑)
5.「私愛」は「つい最近記事で紹介していただいた」ということしか思い出せませんでした…すみません…。
6.「廟帳」、8.「黄路」と誤答、7,9,10はそもそも組み合わせが間違っていました(汗)
「兆」=墓場の熟語は「兆域」以外にもあったんですね。
「兆」のイメージが頭に定着しづらかったので、こういった出題はとても助かります。
正解率に波があるのが最近の悩みです(苦笑)
出題ありがとうございました
まさか!ホントう?・・・というのが最初の感想。
もしかして、他の方のために、わざと正解が少ないようにコメントしてくれたのかと・・・今でも疑ってますけど(笑)
ここのところの問題であまりにも“キレキレ”だった状態を見せつけられていたので吃驚(笑)
もしホントなら、普通の人のレベルでは1問ぐらいできれば上出来ってことかしら・・・う~ん、わからん(苦笑)
でも、とても参考になりました、ありがとうございました。
これまでで一番難問でした!
組み合わせもばらばら
4/10
結果です
1.圭事 圭角から連想
2.⭕
3.⭕
4.浹洽
5.⭕
6.廟冢
7.??
8.黄路
9.⭕ ただの偶然
10.広袤
しっかり復習しておきます。
ありがとうございました!
・夏風邪は大丈夫なのかな?
・186の報告もねえし・・・(笑)ま、他人がどういおうとrikuちんが一番不満足なことはよくわかるよお(笑)でも大したもんじゃないか、高得点で安定してるってことはそれだけ地力・実力がついてるってことだよニャ。
・次回、お互いに190以上の高峰をめざそう!!