日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦)
まだ見てくれている方に幸運が訪れますように ・・・
<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ)・・・
1級配当以外の熟語・・・
●
牢愁(ろうしゅう):心寂しく心配する、憂愁、牢騒
●
幽咽(ゆうえつ):(大字源)①かすかにむせび泣く
②水の流れるかすかな音のたとえ
●
邇言(じげん):身近な言葉。だれにでも分かりやすい卑近な語。「舜、邇言を察することを好み・・・」
●
密邇(みつじ):間近く接する、接近、すぐ近くについていること。ぴったりとよりそうこと。
*「漢検1級模擬試験倉庫」でも出題されていたと思う。「日本は高麗に密邇(みつじ)し・・・」「彼等の密邇し奉れる後白河法皇・・・」
●
廉問(れんもん):こまかくとりしらべる =廉按、廉察
●
廉隅(れんぐう):①物のかど、すみ ②折り目正しい ③品行が正しく節操が堅い
(参考):廉:中学:レン 準1…かど、しら(べる)、いさぎよ(い)、やす(い)
👍👍👍 🐒 👍👍👍