goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<29-3向け>語選択問題㉔

2018年01月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3>受検票到着・・・9番だった。年末近くに遅く申し込んだからな・・・でも、こんな感じだといつもと変わらない受検者数かも・・・大体、いつも12人ぐらいだから・・・会場は大学などの教育機関じゃなく、前回と同じホテル内の会場・・・良かった、暖房完備で(笑)
●当ブログ模試、遡って復習中だけど、あと<28-1向け模試>8作・・・これでオシマイにしよう・・・これ以上遡ると、だんだん“漢検2”から遠ざかってしまって逆に“悪影響”が出そうなんで(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<付録問題>・・・解答は末尾・・・
●書き問題・・・「文章のテニヲハが合わない」・・・国字の分野じゃなくて、こんなん出そうかも・・・ウッカリ忘れそうな熟語・・・
●熟語・一字訓読・・・「蹇滞 - 蹇まる 」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その43)>
1.人に恥をかかせそしる
2.いろいろなことを広く見聞する
3.遠くはるかなこと
4.同じようにしたい、なりたいと思うこと
5.①気ままにふるまうさま、気ままにぶらつくさま ②心がのびのびして物事にこだわらないさま、ほしいままにするさま

<語群>
( がいはく、ちょうよう、りょうろう、ばとう、しゅうてい、こうぼ、はくしょう、ばっしょう )

<語選択問題(その44)>
1.キク科の野菜、“ちしゃ(ちさ)”のこと。
2.父と祖先の御霊屋
3.美しいはなが咲く草。草ばな。
4.①花が乱れるさま ②ばらばらに乱れ散るさま ③多いさま ④落ち着いてゆったりしているさま
5.案内すること。また、その人。嚮導。

<語群>
( びょうう、でいそ、はき、けいは、じんしょう、ふんぴ、わきょ、もくしゅく)
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その43)>
1.醜詆(しゅうてい):人に恥をかかせそしる  (漢検2熟語)
2.博渉(はくしょう):(大字源)いろいろなことを広く見聞する。渉猟。 *広辞苑ナシ。
(漢検2)②広く見聞する。「渉猟」「博渉」
3.迢遥(ちょうよう):遠くはるかなこと
   漢検2「迢」意味:はるか。とおい。高い。「迢迢」「迢遥(チョウヨウ)」。迢遥千里  千里迢遥
4.傚慕(こうぼ):同じようにしたい、なりたいと思うこと
(漢検2)意味:ならう。みならう。まねる。「傚慕」
5.聊浪(りょうろう):①気ままにふるまうさま、気ままにぶらつくさま ②心がのびのびして物事にこだわらないさま、ほしいままにするさま
(漢検2)③たのしむ。「聊浪」「無聊」

<語選択問題(その44)>
1.萵苣(ワキョ・カキョ):キク科の野菜、“ちしゃ(ちさ)”のこと。(漢検2)「萵苣(ワキョ)(ちしゃ)」に用いられる字。 *“カキョ”とも読む
2.禰祖(でいそ):父と祖先の御霊屋
(漢検2)①父のおたまや。みたまや。廟(ビョウ)にまつった父。「禰祖」
3.葩卉(はき)美しいはなが咲く草。草ばな。花卉(カキ)。
4.紛披(ふんぴ):①花が乱れるさま ②ばらばらに乱れ散るさま ③多いさま ④落ち着いてゆったりしているさま
下つき:開披(カイヒ)・直披(チョクヒ)・紛披(フンピ)
5.尋承(じんじょう):案内すること。また、その人。嚮導。尋所(じんじょ)。(広辞苑) 
 *尋承=嚮導:類義語問題で出題・・・「尋承」は広辞苑所載・・

<付録問題> =解答&補足=
●書き問題
「文章のテニヲハが合わない」:弖爾乎波・弖爾遠波
 (*広辞苑には「天爾遠波」もアリ。また、「てにをは=てには」ということで「弖爾波・手爾波」という熟語も記載アリ。)
●熟語・一字訓読
「蹇滞 - 蹇まる 」 「けんたい ー と(まる)」 *「とど(まる)」訓はナシ。
(参考ー漢検2ー)「蹇:③とどこおる。とどまる。とまる。「蹇滞」」
<蹇:ケン、なえ(ぐ)、なや(む)、と(まる)、おご(る)、かたくな、ま(がる)>
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題㉓

2018年01月26日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<付録問題ー熟語・一字訓読ー>    ・・・解答は末尾・・・
綴緝 - 緝める  
熙笑 ー 熙ぶ・煕しむ  
光熙 - 煕る    
懊恨 ー 懊む 
懊悩 - 懊む 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その41)>
1.知識が広く記憶のよい人 
2.膏薬などをおさえてはりつける。
3.一匹のいけにえの牛、または豚  
4.あでやかな、なまめいた姿 
5.互いにうちとけること、やわらいでむつまじい状態になること

<語群>
( しょと、うっちょう、しょうこう、しょちゅう、とくせい、ことく、きょうし、えんや )

<語選択問題(その42)> 
1.はじて汗をながすこと 
2.上品でまじりけのないこと 
3.水を深くたたえているさま、学識の深いさま。
4.とげのある竹の生垣 
5.水などの広大なようす。

<語群>
( ほうじゅん、がじゅん、てんかん、はり、おうかん、こうかん、えんり、たんがん )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その41)>
1.書厨(しょちゅう):*漢検2意味②知識が広く記憶のよい人
2.熨帖(うっちょう):膏薬などをおさえてはりつける。(漢検2)④おさえる。「熨帖(ウッチョウ)」
「熨貼」でも〇と思うが・・・
熨貼・熨帖(ウッチョウ):①膏薬などをおさえてはりつける。②ひのしをかけて布のしわをのばす。③ほどよい。心にかなう。
3.特牲(とくせい):一匹のいけにえの牛、または豚   *漢検2掲載熟語   
4.嬌姿(きょうし):(広辞苑)あでやかな、なまめいた姿 *漢検2掲載熟語
5.浹洽(しょうこう):*漢検2・意味②互いにうちとけること、やわらいでむつまじい状態になること

<語選択問題(その42)> 
1.靦汗(てんかん):はじて汗をながすこと *漢検2掲載熟語
2.雅醇(がじゅん) 上品でまじりけのないこと *漢検2掲載熟語 
 *「雅馴」は、“言葉づかいが正しく、筆遣いが馴れていること。文章などが上品でおだやかなこと” 
3.泓涵(おうかん):水を深くたたえているさま、学識の深いさま。*漢検2掲載熟語
4.笆籬(はり):とげのある竹の生垣 *漢検2掲載熟語
5.浩瀚(こうかん):(漢検2)①水などの広大なようす。 ②書物のページ数や巻数が多いこと。 *「浩」「瀚」ともに広大なこと。

<付録問題ー熟語・一字訓読ー> =解答=
綴緝 - 緝める  ていしゅう - あつ(める) *漢検2下つき:綴緝(テイシュウ)
熙笑 ー 熙ぶ・煕しむ  きしょう - よろこ(ぶ)・たの(しむ)
光熙 - 煕る    こうき - ひか(る)
懊恨 ー 懊む おうこん - うら(む)
懊悩 - 懊む おうのう - なや(む)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題㉒

2018年01月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<付録問題ー熟語・一字訓読ー> 「呵筆 ー 呵く 」   ・・・解答は末尾・・・*「呵筆」は、漢検2掲載熟語。
 
<語選択問題(その39)>
1.悲しみや憤懣で胸がつまり、また、むせぶこと 
2.土をこねてやきものをつくる。転じて、天地が万物を成就すること、王者が民俗を教化する意味。
3.みやびで飾り気のないこと。
4.心に深く心配すること。
5.あやぎぬ。また、あやぎぬでつくった衣。

<語群>
( ぼくじつ、きら、おゆう、しんかい、りょうき、けんとう、がぼく、ていきゅう )

<語選択問題(その40)> *語群に同音が2つありますが間違いではありません*
1.おしきっていさめること
2.思い起こすこと。
3.ろくろ。転じて、物事を調節することのたとえ。また、聖王が天下をよく治めることのたとえ。また、造物主のたとえ。
4.うろうろと落ち着かないさま。あわただしく忙しいさま
5.思うことがあって、うれえるさま。

<語群>
( きょくちょく、こうこう、かんそう、かいしゅん、かんかん、とうきん、こうこう、れきろく ) 
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その39)>
1.於邑・於悒 (おゆう):悲しみや憤懣で胸がつまり、また、むせぶこと *漢検2掲載熟語「於邑」
2.甄陶(ケントウ):土をこねてやきものをつくる。転じて、天地が万物を成就すること、王者が民俗を教化する意味。
(漢検2)①すえ。やきもの。また、つくる。陶器をつくる。「甄陶」 ②明らかにする。みわける。調べる。「甄抜」「甄別」
3.雅樸(ガボク):(広辞苑)優雅と質僕。みやびで飾り気のないこと。
(他国語辞典)雅樸:上品で素朴であること。また、そのさま。「為山氏の画は巧緻精微、不折君の画は―雄健」〈子規・墨汁一滴〉
*「雅“朴”」はざっと見た限りではナシ・・・他では、質樸(=質朴)樸直(=朴直)、樸実(朴実)・・・とあるんだが・・・もしかしたら、「雅“朴”」でも〇かもしれないけど・・・
4.軫懐(シンカイ):(漢字源)心に深く心配すること。
(漢検2)・・・③いたむ。うれえる。「軫懐」「軫念」
5.綾綺(りょうき):(漢検2)あやぎぬ。また、あやぎぬでつくった衣。

<語選択問題(その40)>
1.敢諫(かんかん):(広辞苑)おしきっていさめること
2.喚想:(広辞苑)思い起こすこと。想起
3.陶鈞(トウキン):ろくろ。転じて、物事を調節することのたとえ。また、聖王が天下をよく治めることのたとえ。また、造物主のたとえ。
(漢検2)下つき:洪鈞(コウキン)・大鈞(タイキン)・陶鈞(トウキン)
(当ブログ)
・ろくろ:鈞陶(キントウ)=ろくろで陶器をつくる、「洪鈞(コウキン)・大鈞(タイキン)=①ろくろ ②転じて、造物主や天を表す」
陶鈞(トウキン):(大字源)①陶器をつくるのに用いる旋盤。ろくろ。転じて、物事を調節することのたとえ。②聖王が天下をよく治めることのたとえ。また、造物主のたとえ。
4.遑遑(コウコウ)(皇皇・惶惶もたぶん〇):(漢検2)うろうろと落ち着かないさま。あわただしく忙しいさま
(当ブログ)
・あわ(てる):遑急=あわて急ぐ、遑惑=あわてまどう、遑遑=こころが落ち着かない、うろうろするさま、いそがしいさま =皇皇=惶惶=栖栖(棲棲:セイセイ)
(注)漢検2には、「=皇皇=惶惶」はナシ。・・・ないが、「皇」のところに「・・・④あわてる。「倉皇」・・・書きかえ:④「惶(コウ)」の書きかえ字として用いられるものがある」とあるから、「皇皇」は〇になる可能性もある。同じように「惶惶」も〇になるとは思うがどうかな・・・
5.耿耿(コウコウ):①明るくひかるさま。明るいさま。 「―と照る月」 ②思うことがあって、うれえるさま。

=<付録問題ー熟語・一字訓読ー> 解答=

「呵筆(かひつ) ー 呵(ふ)く 」
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題㉑

2018年01月24日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<付録問題ー熟語・一字訓読ー> 「磨鑢 - 鑢る 」   ・・・解答は末尾・・・*「磨鑢」は、漢検2掲載熟語。
 
<語選択問題(その37)>
1.ボタン(衣服などについていて、合わせ目をとめる物。)
2.隠者の衣服。また、その住居。
3.のどかな春の日の光。
4.わらぐつ。身分の低い者のくつ。
5.あまだれうけのおけ

<語群>
( きゅうかつ、へいら、ちゅうこう、いんちゅう、りゅうそう、しょうこう、ぼうあい、らべつ )

<語選択問題(その38)>
1.高原と低湿地。
2.銀のさかずき(つのさかずき)。
3.はなかんざし
4.官吏の官職の肩書
5.くつわ(乗用の馬具でくつわのこと)。

<語群>
( いほう、かんかん、かんろく、げんしつ、ぎんこう、ぎんせん、かでん、らでん)
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その37)>
1.鈕釦(チュウコウ):ボタン(衣服などについていて、合わせ目をとめる物。)
(漢検2)「鈕」②ボタン。「鈕釦(チュウコウ)」
・ボタン:鈕釦=鈕子=ボタン、鈕鉤=ボタン、こはぜ。鈕口=鈕孔=ボタン穴 
2.薜蘿(ヘイラ):(漢検2)①つる草。かずら。「薜」も「蘿」もつる性の植物の意。②隠者の衣服。また、その住居。
3.韶光(ショウコウ):のどかな春の日の光。
*漢検2:意味①うつくしい、うららか:「韶景」、「韶光」 意味②中国、伝説上の天子舜が作ったといわれる楽曲。「韶舞」
4.芒鞋(ボウアイ)・(ボウカイ):わらぐつ。身分の低い者のくつ。
(大字源)「芒鞋」=「わらぐつ→身分の低い者のくつ)」ということらしい。
(漢検2)下つき:青鞋(セイアイ)・草鞋(ソウアイ)・(ソウカイ)・(わらじ)・芒鞋(ボウアイ)・(ボウカイ)
5.霤槽(リュウソウ)=あまだれうけの槽(おけ)*漢検2:意味②(現行訓にない“あまだれうけ、あまどい”の項に音熟語の「霤槽」掲載あり)

<語選択問題(その38)>
1.原隰(ゲンシュウ・ゲンシツ):(大字源)高原と低湿地。(漢検2)下つき:原隰(ゲンシツ)・(ゲンシュウ)
2.銀觥(ギンコウ):(大字源)銀のさかずき。觥はつのさかずき。
(漢検2)下つき:銀觥(ギンコウ)
(大きなさかずき:巨觴=巨杯=巨觥)
3.花鈿(カデン):はなかんざし
(漢検2)下つき:花鈿(カデン)・金鈿(キンデン)・螺鈿(ラデン)
・かんざし:花鈿=鈿朶(デンダ)=はなかんざし
4.官銜(カンカン):官吏の官職の肩書
(漢検2)③くらい(位)。「官銜」
5.銜勒(カンロク・ガンロク):(大字源)カンロク:くつわ。勒も、くつわ。(乗用の馬具でくつわのこと)
(漢検2)意味:①くつわ(轡)。くつばみ。ウマの口にふくませ、手綱をつける金具。「銜勒(カンロク)・(ガンロク)」 ②ふくむ。物を口に入れる。「銜枚(カンバイ)」 ③くらい(位)。「官銜」 下つき:馬銜(バカン)・(はみ)  ・・・(広辞苑:馬銜はみ:①轡で、馬の口にくわえさせる所。②・・・)
(参考)
<銜:カン、ガン、くつわ、ふく(む)、くわ(える)、くらい>
・くつわ:馬銜(バカン・はみ)、銜勒(カンロク・ガンロク)・・・以下省略・・・
・ふく(む)、くわ(える):銜枚(カンバイ)・・・以下省略・・・
・くらい:官銜(カンカン=漢検2読みナシ。大字源読み。)=官吏の官職の肩書。頭銜、銜掲(ガンケイ)=官位を上に書いた紙片。銜欠(ガンケツ)=原任の官職と現在の欠分(地位・官職)
*「くらい」:位、待遇の意、官位のこと。後世、官職にある者に与える官で名だけで職のない優遇官の由。

=付録問題 解答=
「 磨鑢 - 鑢る 」 = マリョ(・マロ) ー す(る)

(漢検2)「鑢」意味:やすり。また、やすりでする。みがく。する。「磨鑢」
す(る):磨鑢=すりみがく *漢検2読みフリなし。大字源にもフリなし。“マロ”でも“マリョ”でも良さそう・・・。
*ブレイズムさんの講座では「Ⅳ 磨鑢・・・まりょ 意味:こすり磨く。」と、“マリョ”読み・・・。
<鑢:リョ、ロ、やすり、す(る)> *リョ(漢音)ロ(呉音)
・やすり:鑢子(ロシ・リョシ)=こやすり(字通)
・す(る):磨鑢=すりみがく *漢検2読みフリなし。大字源にもフリなし。“マロ”でも“マリョ”でも良さそう・・・。
*大漢和、漢字源には熟語ナシ。
👍👍👍 🐕 👍👍👍 「磨鑢」の読みのある辞典をお持ちでしたら、読みをお知らせ頂けるとありがたいです👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑳

2018年01月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その35)>
1.天子の直筆の文書。
2.思い切りの良いさま、果決のさま、決断して疑いを持たないさま。 
3.高く飛んでひるがえる。
4.そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。
5.職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。

<語群>
( せいしょう、ほせつ、とうはん、りゅうせつ、しんかん、さんじょう、かいかい、かつかつ )

<語選択問題(その36)> 
1.①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま 
2.猥褻または野卑な音楽。
3.かるくて質のあらいこと
4.おとしいれる。人を罪に陥れる。
5.お礼参り

<語群>
( けいちょう、せいかん、へんけん、さいがん、ほうし、けいそう、ていせい、えいきょく )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その35)>
1.宸翰(しんかん):(広辞苑)天子の直筆の文書。宸筆。(大字源)
(漢検2)下つき:玉翰(ギョッカン)・手翰(シュカン)・書翰(ショカン)・宸翰(シンカン)・藩翰(ハンカン)・筆翰(ヒッカン)・芳翰(ホウカン)
*漢検2に「簡に書きかえられるものがある」とあるが、「宸“簡”」は広辞苑・大字源には見当たらない・・・
2.夬夬(カイカイ)=思い切りの良いさま、果決のさま、決断して疑いを持たないさま。 (漢検2)「夬」意味②わける。きめる。「夬夬」
3.騰翻(トウハン):高く飛んでひるがえる。(漢検2)下つき:騰翻(トウハン) *以前記事で“トウホン”ではと疑問を呈したが、大字源も“トウハン”だった。
4.驂乗(サンジョウ):そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。 (漢検2)②そえのり。貴人の供として同乗すること。また、その者。「驂乗」
5.餔啜・餔歠(ほせつ):語選択「職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。」で出題・・・
(漢検2)③くう。くらう。食べる。「餔啜(ホセツ)」・・・意味説明ナシ・・・
(大字源)「餔啜・餔歠(ホセツ)」①食べたりすすったりする。飲食。②職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。(孟子・離婁上)

<語選択問題(その36)>
1.駢肩(ヘンケン):(大字源)①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま *(漢検2)意味:ならぶ。二つをならべる。「駢肩」「駢文」 *漢検2では「駢肩」の読みフリなし。
2.鄭声(ていせい):猥褻または野卑な音楽。
3.軽鬆(けいそう):(“ケイショウ”とも)かるくて質のあらいこと
4.擠陥(セイカン):(大字源)おとしいれる。人を罪に陥れる。
5.賽願(サイガン):お礼参り
<漢検2>
・意味:①おれいまつり。おまいり。神から受けた福に感謝してまつる。「賽願」「賽銭」 ②優劣をきそう。「賽馬」 ③さい。さいころ。
・下つき:答賽(トウサイ)・報賽(ホウサイ)
 答賽(トウサイ):神仏にお礼参りすること
 報賽(ホウサイ):祈願成就のお礼として神仏に参拝すること。 お礼参り。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑲

2018年01月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その33)> 
1.他人の手紙をうやまっていう言葉  
2.ふたごころを抱いてはなれ背く。異心をもつ。
3.意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。
4.ふみにじること。ふみつけること。
5.すさまじくいたましいさま。

<語群>
( とうは、せんじゅう、えんぎ、はんかん、りじ、ようかん、せいそう、だい )

<語選択問題(その34)> 
1.いつわって訴える、無実の罪をなすりつけて訴える 
2.なわでくくりとめた扉。極貧の家をいう。
3.下女・はしため 
4.つたかずらの生え茂っている小道 
5.おどり上がり、越える。また、疾走する。

<語群>
( ぬひ、けいけい、とうじょう、しんそ、らけい、しょうかん、じょうすう、そうしょう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その33)> 
1.瑶緘(瑶函、瑶簡):他人の手紙をうやまっていう言葉  
2.離弐:ふたごころを抱いてはなれれ背く。異心をもつ。(大字源)ふたごころを抱いて離れ背く。異心をもつ。離反。
(漢検2:離弐(リジ)) 語選択「5.ふたごころを抱いてはなれ背く。異心をもつ。」で出題
3.衍義(えんぎ):意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。
4.践蹂(せんじゅう):ふみにじること。ふみつけること。
5.悽愴・凄愴(セイソウ):(漢検2)①すさまじく、いたましいさま。「―な戦場」 ②身にしみるほどわびしいこと。 *「凄愴」とも書く。
        (広辞苑)すさまじくいたましいこと。「悽愴苛烈」

<語選択問題(その34)> 
1.譖訴(シンソ):譖訴(=譖愬(シンソ))=いつわって訴える、無実の罪をなすりつけて訴える 
(漢検2)🈩シン ①そしる。そしり。中傷する。「譖訴」
 譖訴=譖訟:そしりうったえる
2.縄枢(じょうすう):なわでくくりとめた扉。極貧の家をいう。*枢:中学…スウ 準1…とぼそ、かなめ  *「甕牖縄枢」 
3.小鬟(ショウカン):下女・はしため 
 ・こしもと:丫鬟(アカン)=小鬟(ショウカン)=こまづかい、下女・はしため をいう
(漢検2)下つき:丫鬟(アカン)・雲鬟(ウンカン)・花鬟(カカン)・小鬟(ショウカン)・垂鬟(スイカン)・翠鬟(スイカン)・双鬟(ソウカン)
4.蘿径:つたかずらの生え茂っている小道 (漢検2)「蘿」①つた。かずら。つたかずら。つる性植物の総称。「蘿径
5.騰驤:馬の首をあげて疾走する。 (大字源)おどり上がり、越える。また、疾走する。
(漢検2)下つき:騰驤(トウジョウ)
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑱

2018年01月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その32)> 
1.せっかち。きみじか。せわしい。性急。
2.あつまりむらがること。よせあつめること。
3.続ける気を持たすべくほめること。
4.明らかでないこと。筋の通らないこと。見当違いなこと。
5.さんしょううお(山椒魚)のこと。

<語群>
(ほうかん、ぼつぶんぎょう、しょうよう、さんそう、げいぎょ、へんしん、むふんきょう、げいげい )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その32)> 
1.褊心(へんしん):せっかち。きみじか。せわしい。性急。
(漢検2)褊:意味:せまい。心がせまい。きみじか。気が短い。「褊心」
(大字源)①ものの見方や心が狭い。ひがんだ心。度量が狭い。 ②せっかち。きみじか。せわしい。性急。
 *(広辞苑)「“偏”心」:中心からかたよること。
2.攢叢(さんそう):①あつまりむらがること。よせあつめること。 ②草木の生い茂ったところ。くさむら。
3.奨揚(しょうよう):続ける気を持たすべくほめること
 cf:賞揚:ほめあげること。称揚。

4.無分暁(むふんきょう):明らかでないこと。筋の通らないこと。見当違いなこと。
 (参考1)大辞林 第三版;むふんきょう【無分暁】ものの道理をわきまえない・こと(さま)。 「我々がやうに-なるなりにもよらぬ事と承り候ふ/御伽草子・鴉鷺合戦」
 (参考2)没分暁(ぼつぶんぎょう):(広辞苑)ものわかりの悪い事。
5.鯢魚(げいぎょ);さんしょううお(山椒魚)のこと。
(漢検2)「鯢」:①さんしょううお(山椒魚)。「鯢魚」 ②めくじら。雌のクジラ。対)鯨
<鯢:ゲイ、さんしょううお、めくじら>
・さんしょううお:鯢魚(ゲイギョ)=山椒魚
(注)「“鮨”魚(ゲイギョ)」も、さんしょううおの事との説あるも不確か・・・。漢検2は掲載ナシ。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑰

2018年01月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その31)> 
1.草の名。よもぎぐさ。
2.かなしみいたむこと。
3.手紙を開封すること。
4.うやうやしさの度がすぎること。おもねりへつらうこと。
5.美しい草木

<語群>
( かんとう、かき、こうげん、けいかん、すうきょう、こうがい、せいそく、よくそん)
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その31)> 
1.蒿艾(こうがい):草の名。よもぎぐさ。  (漢検2)下つき:蒿艾(コウガイ)  蒿艾(コウガイ):(大字源)草の名。よもぎぐさ。
           *広辞苑には、「蓬艾(ほうがい):よもぎ」あり。
2.悽惻(せいそく):(漢検2)心がひどくいたみ、悲しむこと。「悽」も「惻」もいたむ意。(広辞苑)かなしみいたむこと。
         *「“凄”惻」も〇かもしれないが、漢検2・広辞苑には本熟語はナシ。
3.啓緘(けいかん):手紙を開封する。*「開封」の類義語問題で出題。
(漢検2):下つき 開緘(カイカン)・啓緘(ケイカン)・封緘(フウカン)・瑶緘(ヨウカン)
4.足恭(すうきょう):うやうやしさの度がすぎること。おもねりへつらうこと。
5.嘉卉(かき):美しい草木 *「花卉(かき):(広辞苑)観賞のために栽培する植物」
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑯

2018年01月21日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その29)> 
1.あまがえるのこと。
2.にえ。礼物。贈り物。賜り物。
3.ものの一面だけ見て対局を見得ない人。
4.①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。
5.粗末な衣服のこと。

<語群>
( かつかんぱく、ちゅうたん、ぼつぶんぎょうかん、きゅうかつ、たんぱんかん、あぼう、すいば、しへい )

<語選択問題(その30)> 
1.地方の風習。土地のならわし。 
2.あまり。のこり。
3.多くのものの中から抜きんでて進むこと
4.道につつしみのっとること
5.強くて制しにくいこと。剛暴。

<語群>
( えいしん、ていしん、きょうしょく、よえい、りぞく、しきび、きょうりょう、すうきょう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その29)> 
1.蛙黽(あぼう):あまがえるのこと。漢検2: 意味①かえる。あおが える。「蛙黽(アボウ)」
2.贄幣(しへい):にえ。礼物。贈り物。賜り物。
3.担板漢(たんぱんかん):(板を担ぐ男の意。その板に遮られて一方は見えないことから)ものの一面だけ見て対局を見得ない人。
4.沖淡・沖澹(ちゅうたん):①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。沖和淡泊
5.裘褐(きゅうかつ):皮ごろもと、目のあらい毛織の短いころも。転じて、粗末な衣服
(注意)裘葛(きゅうかつ):冬に着る皮ごろもと夏に着る葛布(くずぬの)のかたびら。転じて、1年間のこと。

<語選択問題(その30)> 
1.里俗(りぞく):地方の風習。土地のならわし。 cf:俚俗(りぞく):田舎びていること。また、そのさま。鄙俗。
2.余贏(よえい):あまり。のこり。贏余。
3.挺進(ていしん):多くのものの中から抜きんでて進むこと
 cf:挺身:自ら進み出ること。自分の身を投げ出して物事をすること。
4.矜式(きょうしょく):道につつしみのっとること
5.強梁・彊梁(きょうりょう)=強くて制しにくいこと。剛暴。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑮

2018年01月20日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その27)> 
1.つまらぬ小人物の喩え、むしけら。
2.世の中の移り変わりのはげしいこと。
3.無為にして天下がおさまる意。
4.ものごとの順序。秩序。
5.自分の器量をこえた地位にいること。

<語群>
( しゅんすう、らっし、すいしょう、らいかい、そうかい、しついん、ひきょ、ひょうせつ )

<語選択問題(その28)> 
1.心が広くて物事に動じないこと。
2.うすものとあやぎぬ。美しい衣服。
3.物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
4.まだ悟っていないのに自分はすでに悟っていると慢心すること。
5.世に出て道を行うことと隠遁して世にでないこと、出処進退。

<語群>
( いりん、めいい、たいゆう、こうぞう、じょうまん、しょうじょう、らき、きゅうこう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その27)>
1.蛭螾(シツイン):つまらぬ小人物の喩え、むしけら。(漢検2)「蛭」意味:ひる。人や動物の体に吸いついて血を吸う環形動物。「蛭螾(シツイン)」
2.桑海(そうかい):(桑田変じて滄海となる意)世の中の移り変わりのはげしいこと。滄桑。滄海桑田。
3.垂裳(すいしょう):無為にして天下がおさまる意 =垂拱
4.臈次(らっし):①臈の次第。法臈の位次。②ものごとの順序。秩序。
5.非拠(ひきょ):①自分の器量をこえた地位にいること ②いわれのないこと。道理によらないこと。非理。非道。

<語選択問題(その28)> 
1.大優(たいゆう):心が広くて物事に動じないこと。大度
2.羅綺(らき):羅(うすもの)と綺(あやぎぬ)。美しい衣服。綺羅。
3.名彙(めいい):物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
4.上慢(じょうまん):(仏)(増上慢の略)まだ悟っていないのに自分はすでに悟っていると慢心すること。
5.行蔵(こうぞう):世に出て道を行うことと隠遁して世にでないこと、出処進退。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑭

2018年01月20日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その25)> 
1.つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること。
2.世間のうわさ。とりざた。流言。風説。 
3.①内情をひそかに敵方に通ずること。内通。 ②よしみを通じること
4.身をつつしみ神をうやまうこと
5.互いにたすけあうこと。

<語群>
( りゅうろう、ぎけい、ようげん、ていけつ、こうげん、とってい、つうかん、しんまく )

<語選択問題(その26)> 
1.自分の務めをおろそかにすること。なげやり。
2.わずらわしく、くだくだしいこと
3.善行をすすめること。
4.節度なくなれなれしい言葉。みだりがわしい言葉。
5.遠国をさまようこと

<語群>
(はせん、りゅうぼう、はんじょう、せきぜん、すいしょう、こうはい、せつげん、ねいげん)
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その25)> 
1.突梯(とってい):つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること
2.謡言(ようげん):世間のうわさ。とりざた。流言。風説。 *漢検2「意味②うわさ「謡言」」とある。
3.通款(つうかん):①内情をひそかに敵方に通ずること。内通。 ②よしみを通じること
4.祇敬(ぎけい):身をつつしみ神をうやまうこと
5.提挈(ていけつ):①さげてもつこと。ひっさげること。②互いにたすけあうこと。提携。

<語選択問題(その26)> 
1.曠廃(こうはい):自分の務めをおろそかにすること。なげやり。
2.煩冗(はんじょう):わずらわしく、くだくだしいこと
 cf:煩擾:わずらわしく、乱れること。ごたごたと乱れること。 繁冗:無用の事が多くて、くだくだしいこと。
3.責善(せきぜん):(孟子)善行をすすめること。
 cf:「積善」は善行を積みかさねること、つもり積もった善事。
4.褻言(せつげん):節度なくなれなれしい言葉。みだりがわしい言葉。
5.播遷(はせん):遠国をさまようこと
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑬

2018年01月19日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回は体力回復優先・・・体系的な復習や実践的な受検対策は(自分としては)不十分・・・やむなし、まずは自力で試験会場へ行くことが最優先。
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど漢検2熟語&既出問題なので為にはなるかも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その23)> 
1.理想に走り、かたくななこと。
2.志は大きいが、実行が伴わずぞんざいなこと
3.かくれた道理(事理)を探し求める
4.高い地位のたとえ
5.だしぬけに頭を差し出すさま
   
<語群>
( がんろう、きょうかん、さくいん、しょうじょう、うんしょう、ちんぜん、きょうけん、とっけつ )

<語選択問題(その24)> 
1.受難のたとえ 
2.わるがしこい。狂猛で狡猾。
3.人を陥れ昇進を妨げる
4.国運が盛んで世の中が平和に治まっていること
5.あととり。あとつぎ。

<語群>
( こんと、いんし、しょうへい、こうこん、けつかつ、せいよく、けいかん、りゅうせい )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その23)> 

1.狂狷:(漢検2)狂狷(キョウケン):中庸の道に合わない行い。「狂」は理想は高いが、実行が伴わないこと。「狷」は悪を犯さぬよう意志は固いが、心が狭く世間と折り合わないこと。〈『論語』〉 (広辞苑)狂狷(きょうけん):(論語)理想に走り、かたくななこと。
2.狂簡(きょうかん):(広辞苑)(論語)志は大きいが、実行が伴わずぞんざいなこと
3.索隠(サクイン):語選択「かくれた道理(事理)を探し求める」で出題ズミ・・・
 *広辞苑・漢検2ともにあり。 「索引」とは違うから注意(^^)
(漢検2)下つき:索隠(サクイン)・雪隠(セッチン)・惻隠(ソクイン)・退隠(タイイン)・幽隠(ユウイン)
4.雲霄(ウンショウ):語選択「雲のある空。転じて、高い地位のたとえ。」で出題ズミ・・・
(漢検2)下つき:雲霄(ウンショウ)・層霄(ソウショウ)
5.闖然(ちんぜん):(広辞苑)①だしぬけに頭を差し出すさま ②突然に入り込むさま

<語選択問題(その24)> 
1.荊冠:(漢検2)いばらのかんむり。イエスが十字架にかけられたとき、かぶせられたもの。転じて、受難のたとえ。(広辞苑)いばらの冠。イエスが十字架上でかぶせられた冠。転じて、受難のたとえ。
2.桀黠:(漢検2)③わるがしこい。あらい。「桀黠(ケッカツ)」 *桀黠(ケツカツ)=わるがしこい・狂猛で狡猾。
3.擠抑:(漢検2)「擠」:意味 ①おす。おしのける。おとしいれる。「擠陥」「擠排」「擠抑」 ②くじく。折る。・・・下つき:排擠(ハイセイ)
      擠抑(セイヨク):(大字源)人を陥れ昇進を妨げる
4.升平・昇平(・昌平)(ショウヘイ):語選択「国運が盛んで世の中が平和に治まっていること。」で出題ズミ・・・
 *漢検2熟語は「升平・昇平」   *広辞苑では、「昇平・升平・昌平」
 (比較参考) ✕承平:(広辞苑)代々太平が続くこと。 (漢検2大見出し)平和な世が長く続くこと。
5.胤嗣:(漢検2):意味:①たね。血すじ。子孫。「胤裔(インエイ)」 ②あとを継ぐ。「胤嗣」
(参考:大字源)
 胤裔:ちすじ。子孫。後裔。
 胤嗣:あととり。あとつぎ。
 胤子:跡継ぎの子。嗣子。また、子孫。胤胄。
 胤胄:胤子に同じ。
 *「胤嗣」は、“あととり。あとつぎ。”、「胤子」は、“跡継ぎの子。嗣子。(また、子孫。胤胄。)”となっているので、子どもかそうでないかで区別する必要がある・・・もし、書き問題で出たとしたらだけど・・・。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑫

2018年01月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(分野別問題)<29-3向け>模試でモれた問題を個別にお出ししています。
●漢検2熟語および広辞苑からなので為になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その21)> 
1.深く精神・技芸・学問などをみがくこと
2.①けだかいようす。②その時代の人々の好み。
3.勢力のある者につき従うこと
4.心が落ち着かないさま
5.衰え疲れること
  
<語群>
( しょうしょう、ふほう、こしょう、まれい、しょうし、るいはい、ふうしょう、ろうろう )

<語選択問題(その22)> 
1.人として守るべき道。人としての道。
2.酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
3.みだらでわがままなこと
4.2人刺し違えて死ぬこと
5.天子の天職。国家を統治する職。

<語群>
( ていけい、こんしょく、いんじゅう、けんべん、ほうじゅん、りんじょう、ぐうせき、いこう  )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その21)> 
1.深く精神・技芸・学問などをみがくこと
まれい 磨礪(マレイ)(漢検2下つき)
広辞苑:①みがくこと。といで鋭くすること。②人を錬磨すること。(=深く精神・技芸・学問などをみがくこと)
2.①けだかいようす。②その時代の人々の好み。
ふうしょう:風尚(フウショウ):①けだかいようす。②その時代の人々の好み。好尚。
3.勢力のある者につき従うこと。
ふほう 付鳳(附鳳) :おおとりにつき従うように、勢力のある者につき従うこと。 
*攀竜附鳳
4.心が落ち着かないさま。
しょうしょう 憧憧
(漢検2)②心がおちつかないさま。「憧憧」
(大字源)心が定まらないさま。心が落ち着かないさま。一説に、往来の絶えないさま。「憧憧往来、朋従爾思」
5.衰え疲れること
るいはい 羸憊(ルイハイ):衰え疲れること。・・・漢検2ナシ

<語選択問題(その22)> 
1.人として守るべき道。人としての道。
りんじょう 倫常
倫常(リンジョウ):人倫の道。五倫。五常。
 五倫:人として守るべき5つの道。五常:人の常に守るべき5つの道徳。
 人倫:・・・上下・長幼などの秩序。転じて、人として守るべき道。人としての道。
デジタル大辞泉 倫常:常に守るべき人倫の道。「風紀―の乱れたるを救 わんとて」〈魯庵・破垣〉 *四字熟語「五倫五常」(準2級)
2.酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
ほうじゅん 芳醇:酒のかおり高く味のよいこと。また、その酒。
<以下の熟語もすべて漢検2にもアリ・・・ただし、意味記載はナシ>
豊潤(ホウジュン):ゆたかでうるおいのあること
芳潤:かんばしく、うるおいのあること
3.みだらでわがままなこと
いんじゅう 淫縦(インジュウ):みだらでわがままなこと
4.2人刺し違えて死ぬこと
ぐうせき 耦刺・偶刺(広辞苑:ぐうし・ぐうせき):2人刺し違えて死ぬこと=耦刺=偶刺
5.天子の天職。国家を統治する職。
こんしょく 袞職(コンショク)
(広辞苑)①天子の天職。国家を統治する職。②天子を輔佐する大臣宰相の職。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑪

2018年01月14日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(分野別問題)<29-3向け>模試でモれた問題を個別にお出ししています。
●漢検2熟語および広辞苑からなので為になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その19)> 
1.自分の意思をまげて、こびへつらうこと。
2.風の吹き上げる、ちりやほこり。
3.先頭に立って道を開くこと。
4.才のない者が慢心することのたとえ。
5.ちょっとした武器。短い刃物。
  
<語群>
( せきへい、ぼうげき、ひょうじん、てんごく、じんかい、えんせき、けいこう、けいてき )

<語選択問題(その20)> 
1.大路と大路を結ぶ小路、または辻。
2.深くその道に達して上手なこと。また、その人。
3.はるかに遠いさま。また、及ぶことのできないさま。
4.心がもだえくるしむこと。
5.品性・学問などを修養すること

<語群>
( がいく、かんのう、はんおう、しれい、ずし、ばくぜん、しし、らっし )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その19)> 
1.自分の意思をまげて、こびへつらうこと。
てんごく 諂曲
(広辞苑)自分の意思をまげて、こびへつらうこと。
*他の国語辞典も“テンゴク”のようだ・・・*ただし、現行音にゴクなし。漢検2にも“ゴク”音熟語なし。

2.飆塵=風の吹き上げる、ちりやほこり  *「飄塵」でも〇(漢検2には掲載ナシだが・・・)
(漢検2)意味①かぜ。つむじかぜ。大風。「飆塵(ヒョウジン)」
3.先頭に立って道を開くこと。
けいこう 啓行(ケイコウ):①先導すること。先頭に立って道を開くこと。②旅立つこと。出発すること。
4.才のない者が慢心することのたとえ。
えんせき 燕石
燕石(えんせき):(燕山から出る石の意)玉に似て玉でない石。まがいもの。転じて、価値のない物を宝として誇ること。また、才のない者が慢心すること。
(漢検2)
①にせもの。 ②価値のないもの。
(参考)①中国の燕山から出る石の意で、玉(ギョク)に似ているがにせものであることから。
燕石(エンセキ)とは - コトバンク
デジタル大辞泉 燕石: 《燕山から出る、玉(ぎょく)に似るが玉でない石の意 》まがいもの。また、価値のないものを珍重し、誇ること。小才の者が慢心するたとえ。
5.ちょっとした武器。短い刃物。
せきへい 尺兵
尺兵(セキヘイ):ちょっとした武器。短い刃物。尺鉄。(尺鉄(セキテツ):短い刃物。小さな武器。寸鉄。しゃくてつ。)

<語選択問題(その20)> 
1.大路と大路を結ぶ小路、または辻。
ずし 途子・図子(ズシ):(広辞苑)よこちょう。路地。
大辞林 第三版 途子・図子:大路と大路を結ぶ小路、または辻。
*歴史民俗用語のようだが、今も使われているようだ・・・
2.深くその道に達して上手なこと。また、その人。
かんのう 堪能
 堪能(カンノウ):①仏)・・・②深くその道に達して上手なこと。また、その人。
(漢検2)
堪能(タンノウ)
①技術・学芸にすぐれていること。「語学に―な人」 ②十分に満足すること。「秋の味覚を―する」 ①「カンノウ」の慣用読み。 ②「足(た)んぬ(満ち足りた)」が転じたもの。「堪能」は当て字。
堪能(カンノウ)⇔非家(ヒカ):門外漢。しろうと。(対・類義語で出題済み)
3.はるかに遠いさま。また、及ぶことのできないさま。
ばくぜん 藐然(バクゼン):はるかに遠いさま。また、及ぶことのできないさま。 
*漢検2熟語のみ。
4.心がもだえくるしむこと。
はんおう 煩懊(ハンオウ):心がもだえくるしむこと。 *未出題
5.品性・学問などを修養すること
しれい 砥礪:(広辞苑)①といし。②とぎみがくこと。品性・学問などを修養すること。砥磨。
(漢検2)「②とぐ。みがく。はげむ。「砥礪(シレイ)」「砥磨」」
砥礪:①といし。 ②とぎみがくこと。 ③学問・修養につとめること。「苦しい―の日が続いた」 「砥」は目が細かいといし、「礪」は粗いといしの意。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>語選択問題⑩

2018年01月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(分野別問題)<29-3向け>模試でモれた問題を個別にお出ししています。
●漢検2熟語および広辞苑からなので為になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その18)> 
1.きりたったようにそびえ立つこと
2.国家を維持するのに必要な大綱
3.その意味に通暁すること
4.物事がつづいて起こること
5.うやうやしく功徳をほめること

<語群>
(きつりつ、しょうりつ、せっしょう、ほうしょう、しい、ごい、どうかん、ちょうたつ)
👍👍👍 🐕 👍👍👍

<語選択問題(その18)>
ー解答ー
1.きりたったようにそびえ立つこと
しょうりつ 峭立
(広辞苑)きりたったようにそびえ立つこと
峭立:きりたつようにそびえること。「岩石-せる峻険の谷地/肉弾 忠温」(大辞林)
<参考>
聳立:(漢検2)山などがひときわ高くそびえること。類)聳峙(ショウジ)・屹立(キツリツ)
(デジタル大辞泉)聳立:まわりの物よりもひときわ高くそびえ立つこと。「聳立する雄峰」

2.国家を維持するのに必要な大綱。礼・義・廉・恥の徳。
しい 四維
(漢検2下つき)四維
「四維」①天地の四つの隅。乾・坤・巽・艮(うしとら)
②(「管子」から)国家を維持するのに必要な四つの大綱。礼・義・廉・恥の四つの道徳

3.その意味に通暁すること。
どうかん 洞貫
洞貫(ドウカン):①突きとおすこと。②その意味に通暁すること。
(参考)
洞観(ドウカン):①見ぬくこと。見とおすこと。②推理・思考などによらず。直覚的に審理を知ること。
洞徹(ドウテツ):①すきとおること。洞達。②はっきりと知りつくすこと。

4.物事がつづいて起こること
せっしょう 接踵
(広辞苑)①人々がひきつづいて往来すること ②物事がつづいて起こること
せっしょう【接踵】:《踵 (くびす) を接する意から》1 人々が絶え間なく往来すること。2 物事が引き続いて起こること。

5.うやうやしく功徳をほめること
ほうしょう 奉頌(ホウショウ):うやうやしく功徳をほめること
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする