goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検協会さんへ  ~段位制度の提案~

2018年03月04日 | 日記
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(開示後、一部加筆したので再掲示)
●協会さんも、この時期、新年度の方針なり施策なりお考えかと思いますが・・・
●“鳥見”サイクリングをしながら、倩、考えたのだが・・・現行の1級資格に段位制度を導入したらどうでしょうか・・・
●新たなマーケテイング施策として、少しく有効ではないかと思うのですが・・・

<利点>
●現行制度はほとんど変える必要がない・・・試験内容は現行の1級試験の水準でOK(新規受検者と同じ内容)。段位導入の手間のみ。
●1級合格を継続してめざしていこうという(これからの)新規受検者の“裾野”が広がる(受検者増)。このことは、協会の“運営、営業上”の問題を解消できるとともに、“生涯学習”を標榜しているであろう協会の、“漢字普及”の理念にも叶う。
●いわうるリピーターへのインテンシブ施策にもなる。上位資格というわけではないが、“有段者”(継続合格者という意味)ということで現在の安定的な“実力”というものを(対外的にも)表示できるようになる。・・・更に細かいことをいえば、漢検ジャーナルの合格者一覧にその段も表示するようにすれば、リピーターにとっては自己満足感(名誉欲?)や達成感が充足されて一層良いかもしれない・・・もちろん、後続の人たちにとっての励み、協会にとっては上記の“営業上”の利益にもつながる・・・

<難点>
●継続受検・連続合格ができていない人との区別(差別?)が生じるかも ➪下記のとおり、一定の“救済措置”あるので、この恐れは小さいと思う。
(●残されている大きな問題点:何段になっていようが、1回でも不合格となると段位取り消しになる?・・・この場合は“降格(降段)”という措置も考えられるが、(同じ試験内容で受検している)他の受検者との兼ね合いから、そういう救済措置が受け入れられるかどうかは問題かもしれない)

<段位制の骨子>
・毎期合格していること(あるいは、1期でも不合格がないこと) *ただし、最低年1回は受検が必要(3回受検の必要はなし)。
・5期以上連続して合格していること・・・5期毎に、昇段。 例:合格期から5期連続合格で初段。その後5期毎に昇段。(10期連続で2段、30期(≒約10年)で10段!!) ***「何事も10年ぐらい続けば一流である」とかいうことを何かで読んだか見たか聞いたか、したことがある。この10年で10段というのはそういう意味。なお、10段が最高という位置づけ。それ以上の昇段はナシ・・・。

・救済措置A(1年以上受検していない1級合格者への救済措置)
 *何期経っていても、新たな受検で1発合格すれば連続合格していたものとみなす。・・・記録は残っているか、1発合格の水準は80%(160点)で良いか、それ以上にするか等、若干の更なる検討は必要かも・・・。
・救済措置B(毎期は継続受検していない1級合格者への救済措置)
 *最低年1回は受検すること、その受検で合格することで、その期(受検しなかった期)も合格しているものとみなす。

・ちなみに、私の場合は今回で17期連続ということになるから、上記規程では、「1級(3段)」ってなことになる(笑)
・ちなみに、個人的には、こんなのはどうでもよく、単に満点をめざしているだけなのですけど・・・

●以上、ちょっとは、こういうマーケテイングも考えた方が良いと思いますけどねえ・・・どんなもんでしょうか?
👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数・訪問者数とランキング

2018年02月06日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●この2日間の訪問者数・・・1000IPを超えてる! 前回もそうだったけど、<答え合わせ>を載せると跳ね上がる数字・・・“随時更新”にして、何度か記事更新した影響もあるか・・・
2018.02.05(月) 5036 PV 1070 IP 254 位 / 2805669ブログ
2018.02.04(日) 5125 PV 1156 IP 223 位 / 2805404ブログ
●普段は300~500IPぐらいだけど、この時期はアクセスが多い・・・
<過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)>
2018.02.03(土) 3752 PV 817 IP 364 位 / 2805150ブログ
2018.02.02(金) 4440 PV 850 IP 354 位 / 2804927ブログ
2018.02.01(木) 3827 PV 892 IP 350 位 / 2804701ブログ
2018.01.31(水) 3557 PV 782 IP 451 位 / 2804404ブログ
2018.01.30(火) 3871 PV 748 IP 434 位 / 2804088ブログ
2018.01.29(月) 4427 PV 870 IP 385 位 / 2803766ブログ
2018.01.28(日) 4452 PV 812 IP 407 位 / 2803451ブログ
●過去3週間のデータも普段よりはかなり多かった・・・
<過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)>
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2018.01.28 〜 2018.02.03 28326 PV 5771 IP 385 位 / 2805150ブログ
2018.01.21 〜 2018.01.27 26188 PV 4749 IP 525 位 / 2803211ブログ
2018.01.14 〜 2018.01.20 23540 PV 5141 IP 479 位 / 2801521ブログ
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頌春 2018

2018年01月01日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

      🐕🐕🐕🐕🐕恭賀新禧🐕🐕🐕🐕🐕

本年もご愛読よろしくお願いいたします。これから初日の出(我孫子:6:50)を拝みに行ってまいりますので、首尾よくいけば、また、後刻、初日のフォトもアップいたします。
(2018.1.1 初日  12:04掲載)


👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎶 この1年のご愛読に感謝 🎶

2017年12月31日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日は大晦(おおつごもり)、今年も残すところ、あと1日。この1年、みなさまの日頃からのご愛読に感謝申し上げます。
●本ブログも、常連?さんもでき、また、今年、新たに知り合いとなった方もでき、さらに、以下の閲覧・訪問者数からすると、まだ見ぬ同志?の方もたくさんいらっしゃることと推しています・・・年が明ければすぐ<29-3>本番・・・各位の大願・志が成就されんことを祈念しています👍
●来年もよろしくお願いします。皆様にとって良いお年となることもまた祈念しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●閲覧・訪問者数などなど・・・この1年で、ブログ開設以来の累計と同じぐらいの閲覧・訪問者を記録!ほぼ倍増!・・・ビックリ・・・
<トータル>(ブログ開設以来)
(2016年➪2017年)
閲 覧 1,179,336 PV ➪ 閲 覧 2,135,557 PV
訪問者 225,562 IP ➪ 訪問者 410,728 IP
<直近の記録>
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
(2016年)
2016.12.18 〜 2016.12.24 18782 PV 2897 IP 1098 位/2647903ブログ
2016.12.11 〜 2016.12.17 16461 PV 3781 IP 937 位/2644601ブログ
2016.12.04 〜 2016.12.10 16236 PV 3176 IP 1059 位/2641233ブログ
(2017年)
2017.12.24 〜 2017.12.30 22119 PV 4081 IP  607 位/2794310ブログ
2017.12.17 〜 2017.12.23 18828 PV 4124 IP  624 位/2792224ブログ
2017.12.10 〜 2017.12.16 20273 PV 5065 IP  534 位/2790168ブログ

●昨年の同時期の記録を開示しておいたので比較ができた・・・漢字のブログなのに、大したもんだ(^^;)・・・
👍👍👍
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け模試>(その5)~配信のお知らせ~

2017年12月18日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訂正のお知らせ
①模試<その2>の(一)「23.山菜を采り、それを帯に纈む」➪「23.山菜を采り、それを帯に襭む」に訂正しております。
②模試<その3>
 ・(七)6.の解答を(これも誤植のため)修正しています。
 ・(五)の1.の当て字<漢堡>の解答を修正しています。
・すでにトライされた方はおそれいりますが、今一度、ご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3向け 漢検1級 模擬試験問題 その5>(今季最終模試)は、12/20(水)6:00配信の予定です。奮ってご参加ください。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け模試>(その4)~配信のお知らせ~

2017年12月13日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訂正のお知らせ>・誤植のため、模試<その2>の(一)「23.山菜を采り、それを帯にむ」➪「23.山菜を采り、それを帯にむ」に訂正しております。ご迷惑をおかけしました。

●<29-3向け 漢検1級 模擬試験問題 その4>は、明朝6:00配信の予定です。なお、今季の模試は、(その4)と(その5)までで、終了です。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右脳派・左脳派診断<左脳 66% : 34% 右脳>

2017年12月09日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日は朝から手賀沼散歩の予定が、今冬一番の冷え込みと風邪気味のために中止・・・

●猫姐さんのブログにあったのでやってみた・・・ハーちゃんさんが発信源のようだけど・・・

・あなたの診断結果: 左脳 66% : 34% 右脳
・左脳寄り : 要約力

・左脳:要約力>論理力>計算力>推理力>理性的>言語力>抽象的
・右脳:本能>イメージ>想像力>作図力>記憶力>拡張力>感情的

 どこまで信頼できるのか、根拠などもよくわからないけど、左脳の中でもそれぞれの能力差みたいのがあるのか・・・私の場合、「言語力」が低いようだ、ははは(笑)右脳のほうも“原始的”な能力が高いようだ、だはははは(失笑)

●<29-3向け模試(その3)>

・本日、これから配信しちゃいます・・・新出問題が多く、トライされている方には復習の時間もだいぶ必要だと思いますので、前倒しで発信します。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け模試>(その2)~配信のお知らせ~

2017年12月05日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3向け 漢検1級 模擬試験問題 その2>は、明朝6:00配信の予定です。なお、今季の模試は、(その1)~(その5)まで、すでに完成しております(その3以降は原案段階ですが一応完成)。
●模試については、できれば、(その1)から順にトライされることをお薦めします・・・回を追うごとに、理解や記憶が深まるように一応配慮した設問などもありますので・・・。

●なお、模試に取り上げなかった問題等については、分野別の記事にして、今後、断続的にお出ししていこうと考えています。

以上
👍👍👍 🐔 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高次脳機能障害

2017年11月28日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●一応、今日が最終の経過観察となった・・・脳挫傷事故の経過観察診断・・・
●やはり、後遺症が残ったようだ・・・主治医の先生が目の前でPCにカルテを打ち込んでいるのをみたら、「・・・高次脳機能障害・・・」ってのが目に入ったので、ビックラ・・・
俺:せ、せんせい!そ、その、高次の脳機能障害ってなんですか?そんなに悪いんですかあ!言ったように、右半身の熱感覚がおかしいのと、目と、それから記憶力(漢字検定の話もして、ちょっと考えられないようなミスというか漢字が書けないような現象などを説明)がちょっと怪しいぐらいなんですけど、自覚症状としては・・・
先生:ああ、これ?これはね、高次脳の機能障害って読むんですよ、高次脳ってのは、人間は🐒や他の動物と違って、記憶力とか思考力とかで、高度の脳を持っているという意味での“高次脳”ということね・・・
俺:ああ、ビックラしたあ・・・そんなに悪いってわけではないんですね・・・
先生:事故後半年経ってるし、余程の事がなければ、これ以上の悪化は考えられませんね、ただ、今よりも良くなるかどうかは何とも言えない・・・良くなる人もいれば、そのまま症状が変わらないままという人もいるし・・・
俺:短期記憶って、やっぱり消失してたんでしょうかね?
先生:そりゃね、症状は固定したといっても傷跡は残ってるから、その傷跡の部位からの影響は出ているのかもしれないね、ま、あるケースだよ。

・・・(この後、色々と、保険の後遺障害認定の手続きやら、今後の生活スタイルなどについての質疑応答)・・・

俺:せ、先生、・・・ど、どうしたらいいんですかね?漢検満点狙ってんですけど・・・この、記憶力とか短期記憶の消滅の対策は・・・
先生:う~ん、脳にもっと刺激を与えるんだね・・・
俺:!!!・・・今でも、十分、刺激与えてるんですけどお・・毎日、漢字の学習しているし・・・
先生:そりゃ、いいことだよ、そうやって刺激を与え続けていれば、そのうち脳も過去のことを回復する・・・かもしれないよ。
俺:・・・

ということで、残念ながら、当面、これ以上、症状は(悪くはならないが)よくもならない見込みらしい・・・
(今後、余程の変化(悪化しているという自覚)があれば、改めて診察を受けることとなった・・・)

*ご心配頂いている向きもあったので、一応、簡単ですけど、ご報告まで。なお、他は、心身ともに問題はありませんので大丈夫です👍

👍👍👍 明日は、もう、親友Sの一周忌だ、KとYと一緒に大宮に行かなくッっちゃ・・・👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-2答え合わせ(予告)

2017年10月15日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●昨日の訪問者数804IP・・・一昨日を更新・・・思い出した、前回も本番前後は急に伸びたんだ、たしか、答え合わせのときは1000IPも超えていたかも・・・777IPが縁起良かったので調子に乗って新記録って書いちゃったけど、そうでもなかった・・・
祝!トラトラトラ!!CS第1st初戦勝利~!!!もうダイジョブだろ、今日、本番中に第2戦開始だけど、おかげで落ち着いて受検できるワイ、ワイ・・・。帰宅予定時刻からして、まだゲームやってるだろうから、“答え合わせ”を作りながら、まだゆっくり見られるワイ、ワイ・・・。ふ、楽しみイ~(^^)
●昨夜20時ごろ、今度は親友のkからtelあり・・・
 k:月曜からちゃんと行けるかどうかの確認だよん、旅館から確認のtelあったんでサ・・・
 俺:ダイジョブ。もお早くいきたい、温泉ゆっくり浸かりたいわい・・・ところでyから電話あったか?オレんとこにtelしてきてさ、浅草のjazz聴きに行こうってさ・・・
 k:あった、あった、アイツもアホだなあ、試験1週間前に行くわけないよな・・・
 俺:そうだよ、アホなヤツ・・・で、行ったんか?
 k:断った・・・なんで男二人で行かなきゃいけないの?
 俺:そうだよなあ・・・tさんでも誘えって言ってやったんだよ・・・ははは・・・
 ・・・・・・
 k:旅館へは夕方5時ぐらい到着予定でいいよな・・・
 俺:なんで?朝からなのに、そんなに遅くなんないだろ?早く着いて温泉はいろうぜ・・・
 k:ほら、会津あたりで観光も兼ねてさ、女性陣もいるし、女性陣にも気を遣ってやらんと・・・
 俺:ええ~っ、オレ、早くいきたい、温泉浸かりたいよお・・・
 k:会津とか磐梯あたり、城とかさ・・・行ったことあるんだっけ?
 俺:うん、2、3回あるよ、別に見たくないけどなあ・・・ま、若い時だったからあまり覚えてないけどさ・・・
 k:まあ、まあ。ちょっと我慢してさあ、女性陣に付き合ってやろうぜ、女性陣の意見も聞きながらさ・・・
 俺:わかった、でも天候や気温次第だな・・・
 ・・・・・・・
 k:目は大丈夫なんか?・・・今度は。
 俺:うん、なんとか大丈夫そう・・・長くやってるとウルウルしちゃって辛いけどなあ・・・本番は1時間だからサ・・・
 k:そっか、ま、がんばって・・・んでさあ、新幹線下りてからの合流とその後の行動なんだけどサア・・・
 俺:あのね、合流してからでいいよ、オレ、もう寝たいの、今もベッドで横になってウトウトしてたのを起こされてtelしてんのよ、目を休めるのと、十分睡眠とるのが、明日の本番対策なのよ、今のオレのバヤイ・・・もう切るデ、また月曜、な、な、な・・・。

●漢検1級 29-2答え合わせ(予告)
 ・恒例?により作成する予定です・・・野球次第ですが、一応17時までには完成させてご案内したいと思っています・・・
 ・では、これをご覧になってるみなさん、お互い、がんば・・・いや、楽しんでやってきましょう!!せっかく、5千円も払ってやるんだから、楽しまなきゃソン、ソンてなもんや・・・
 ・今回は難度どうかなあ・・・前回並みだったら刺激があって面白いのに、これも恒例?で、易化するんだろうなあ・・・ちょっと遣り甲斐がないかもしらん・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログ模試へのアクセス、ありがとうございます

2017年09月19日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やはり、この時期、実践的な模試や問題の記事がよく読まれて・・・いや、使われているのかしら?この2日間で「模試」関連、しかも<29-2向け>ではなくて、遡って、過去の模試問題がよくアクセスされているみたい・・・
●問題をたくさん解くのが上達(&合格)への捷径ですからねえ・・・良いことです、お役に立てれば幸い・・・

ー昨日、一昨日のアクセス状況 上位20位までー

閲覧数(2017.9.17)
1 トップページ 145 PV
2 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 111 PV
3 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その5(最終) 68 PV
4 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その3 54 PV
5 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その2 47 PV
6 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その1 39 PV
7 syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 (28-①用) その6 31 PV
8 市はテンすれども征せず・・・    27 PV
9 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その8 26 PV
10 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その4 26 PV
11 山機霜杼 25 PV
12 29-2向け <語選択問題 おさらい+β>(3/3) 25 PV
13 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その7 22 PV
14 自ら反りみて縮からずんば、カツカンパクといえども吾惴れざらんや 21 PV
15 くじを引く ・・・抽選・抽籤=掣籤・掣簽=拈鬮・鬮拈=“抓鬮” 20 PV
16 読み問題  (漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・) 19 PV
17 ブログ内検索 18 PV
18 故事成語類 ~準1級の過去問(読み➪書き問題)から~ 13 PV
19 カテゴリー毎の記事一覧(熟語の読み(音・訓) ー1級-) 13 PV
20 日居月諸=居諸、日就月将=就将 12 PV

閲覧数(2017.9.18)
1 トップページ 205 PV
2 ブログ内検索   72 PV
3 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その8 47 PV
4 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その7 41 PV
5 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 37 PV
6 読み問題 その2 (漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・) 29 PV
7 syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 (28-①用) その6  28 PV
8 纘緒ー緒を纘ぐ 纂緒ー緒を纂ぐ 属纊ー纊を属く 23 PV
9 読み問題 その3 (漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・) 23 PV
10 読み問題  (漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・) 15 PV
11 記事一覧 15 PV
12 日居月諸=居諸、日就月将=就将 11 PV
13 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その5(最終) 11 PV
14 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その8 10 PV
15 熟語の読み・一字訓読(その297) 雎 雋 雉 雍 10 PV
16 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その7 9 PV
17 山機霜杼 9 PV
18 市はテンすれども征せず・・・    9 PV
19 29-2向け <語選択問題 おさらい+β>(3/3) 9 PV
20 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その2 9 PV
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(9/14)の閲覧数内訳(上位50件)

2017年09月15日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検DS準1級の書き練習完了・・・1013語句中70語句程度、書けなかった(^^;)
●併せて、猫姐さんが開示してくれた「準1読み過去問➪書き問題」(H20~H28)をやってみた・・・姐さんの注意書きにもあったけど、他の語句でも〇になるものや、短文なので書きとしては意味が汲み取れないものもあったりして(読み問題としてなら別に良いが)、このままの練習(鵜呑み)だけではちょっと問題かなとも思った・・・でも、他の分野で応用が効きそうなものや、わからない熟語なども少しはあったりして、勉強にはなった(^^)・・・実際、1級問題の書き、語選択、故事成語で出題してもおかしくないものも散見された。そんなに多くはないけど、そのうち、別記事で案内しようかなって思ってる。
●さて、昨日の閲覧数の内訳・・・ときどき公開しているけど、最近の記事はともかく、やはり、「模擬試験」関係の記事がだいぶ多いようだ。それと、「熟語の読み・一字訓読」シリーズが意外に根強い人気(?)があるようだ・・・わからないのは、私の受検歴や実際の獲得点数の記事なども割と見られていること・・・これらの記事はあまり参考にもならんと思うけど(^^)ま、受験歴には過去の学習履歴も載ってるからちょっとは参考になるかも・・・でも、この時期に読むような記事ではないような(^^;)

閲覧数(2017.9.14)
1 トップページ 130 PV
2 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 70 PV
3 対義語・類義語問題(B~C級) ~マトモです~ 54 PV
4 漢検1級 28-②に向けて  售賈 (漢検2準拠)  41 PV
5 カテゴリー毎の記事一覧(漢検1級受験歴) 25 PV
6 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その4 21 PV
7 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第12回 18 PV
8 日居月諸=居諸、日就月将=就将 14 PV
9 漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その2 > 13 PV
10 画像一覧 12 PV
11 漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その6 12 PV
12 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-2用) 上級者用(その3) 11 PV
13 ハッケイの欠けたるは、尚磨くべし 11 PV
14 漢検1級 平成27年度 第3回 答え合わせ 10 PV
15 対義語・類義語問題(超A~A級) ~マトモ~ 10 PV
16 ブログ内検索 9 PV
17 漢検1級受験歴(H24ー1 ~ H28ー3) 9 PV
18 漢検1級197点でした(H26-①) 9 PV
19 記事一覧 9 PV
20 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その3 8 PV
21 手賀沼   ムクドリの雌雄?幼鳥? 8 PV
22 漢検1級  27-③の講評(私見) & 28-①対策 8 PV
23 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 8 PV
24 その他 8 PV
25 学習ノート公開 その2 7 PV
26 漢検1級187点でした(H26-②) 7 PV
27 漢検1級192点でした(H26-③) 7 PV
28 熟語の読み・一字訓読 (その119)&(その120) 7 PV
29 手賀沼  バン(鷭) ~若鳥と成鳥~  7 PV
30 その他 7 PV
31 漢検1級 27-②に向けての学習状況  その59 曼  揄 6 PV
32 熟語の読み・一字訓読(実践問題その19) 攀 攣 扎 6 PV
33 26-②の反省 &26ー③の対策 6 PV
34 熟語の読み・一字訓読 (その73)&(その74) 6 PV
35 遏雲(あつうん)の曲 遶梁(じょうりょう)の音 6 PV
36 手賀沼  筑波山&富士山  6 PV
37 漢検1級 平成29年度 第1回 答え合わせ 6 PV
38 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 6 PV
39 その他 6 PV
40 その他 6 PV
41 人名・地名等を含む四字熟語(漢検・四字熟語辞典から) 5 PV
42 29-2向け <語選択問題 おさらい+α > (その3) 5 PV
43 漢検1級受験歴(H24ー① ~ H28ー②) 5 PV
44 漢検1級 198点  (H27-②) 自己最高記録更新!! 5 PV
45 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第1回 5 PV
46 四字熟語  成語林&故事ことわざ事典から(追加版その5) 5 PV
47 熟語の読み・一字訓読(その277) 軫 軾 輊 輅 輒  5 PV
48 熟語の読み・一字訓読 (その113)&(その114) 5 PV
49 熟語の読み・一字訓読 (その75)&(その76) 5 PV
50 熟語の読み・一字訓読(その255) 蠕 蠡 衄 衊 衍 5 PV

上位50件まで表示します。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急のお知らせ:29-2向け模試(その7) 一部修正のお知らせ

2017年09月03日 | 日記
大変失礼しました。
掲題模試の(一)読み問題の「27.我れ決起して飛んで楡枋に槍く」に誤植がありました。

正しくは、「27.我れ決起して飛んで楡枋に搶」 です。 

*木へんの「槍」を手へんの「搶」に修正。 )

すでにお取り組みいただいた方には大変ご迷惑をおかけしました<(_ _)>。

👍👍👍 🐔 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模試のこと

2017年09月01日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今週9/2(土)には“模試倉庫”さんの<模擬試験その37>が公開されるということなので、当ブログの<29-2向け模試(その7)>(今季最終回)は、その翌日の9/3(日)6:00に配信(配信予約済み)することとしました・・・標準的な問題が割と多い“模試倉庫”さんの模試で、おさらい、復習、確認をして、それが少ない当模試で予習的な学習をしておけば、怖いものナシ(笑)

●ところで、この間、また来たyが恨み節を言ったけど、全然覚えていなかった・・・なんでも、高校時代、数学の問題を俺に聞いたら「なにい!オマエ、こんな問題もわからんのか・・・」とかなんとか言ったらしい・・50年経ってもまだ覚えていてそんなことを言われた・・・相当傷ついたんだろな(笑)・・・そのyに、中学の頃、「オマエみたいなやつは、こういう本を読んだ方が良い」と言われて押し付けられたのがヘルマンヘッセの“青春の門”・・・と思って調べたら、「青春の門」は五木寛之で、ヘッセは「車輪の下」だった(汗)なにしろ、読まないで放っておいて返したから、内容もよく知らんかった・・・今、ウイキペデイアでみたら、「へーっ、そういう本だったんだあ」と思ったくらい(失笑)・・・yはこのことは言わなかったから、もう忘れてんだろな・・・はは。

●さて、模試といえば(前にも書いたかも知れないが)、名にし負う天下の名門・浦高(と、埼玉では思っている。ちなみに、“ウラコウ”と読む)の模試・・・一番難しいのが国語(現代国語・古文・漢文)だった・・・何しろ、学力には自信のある浦高生でも50点を超えれば学年でトップクラス・・・一番ショックを受けるのが、この国語の模試だった・・・配点は現代国語50点、古文30点、漢文20点・・・点が取れるのは現代国語ぐらい、ちょっと古文に詳しい者が割と点を上乗せできて、漢文はほとんどの者が0点・・・ははは、なにしろ、習ったところというか(教師は何も教えないので“習った”とは言えないが・・・授業中は、ほとんどが雑談か人生訓みたいなもののお話・・・)、教科書に出ているようなものは一切出なかったから・・・

●ま、“模試”だから当たり前と言えば当たり前・・・お蔭で、みんな鍛えられたんじゃないかな、精神面が・・・あとは、自分でヤル・ヤラナイは本人の問題だから・・・だから、本番の大学“受験”は割と易しかったような思い出がある・・・尤も(人より点数を多くとる必要のある)“受験”と(一定の水準をクリアすれば良い)“受検”は違うけどね・・・

●ははは、模試を作っていて、また、yとの会話を思い出して、徒然に、こんなことを思い出してしまった・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>(その6)&(その7)のこと

2017年08月31日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ヒマだから、今、ホトトギスの鳴き声をYouTube 動画で聞いてる(笑)・・・
・なぜかというに、「不」を大字源で調べていたら、

 「不如帰(フジョキ)(=子規 =杜鵑(トケン)=蜀魄(ショクハク)):ほととぎす。鳴き声が不如帰去と鳴いているように聞こえるからという。
 
 と書いてあったから、ホントに“不如帰去”(フジョキキョ?)って聞こえるのかどうかを確かめてみた(失笑)

 ・・・やはり、“トッキョキョカキョク(特許許可局)”としか聞こえない・・・ははは、中国の人と日本では聞こえ方というか、聞きとめ方が違うのかな・・・

・そういえば、久しく手賀沼散歩&鳥見も出来ていない・・・そろそろ、復活しようかしら・・・でもヘルメットつけないと乗らせないなんて言ってるんで、今、ちょっと躊躇・思案中・・・
・昨年の今頃は、郭公をよく撮った、ホトトギスもいたのだが、姿は見えず、声だけだった・・・やはり、“トッキョキョカキョク”と聞こえたけど、その声だったので、ホントに“カッコウ、カッコウ”と聞こえる郭公とは違って、やはりホトトギスだというのがわかった・・・これは我孫子北新田の端、利根川に近い所での話・・・
・手賀沼ではツツドリをよく見かけた・・・でも、このツツドリは鳴いたのを聞いたことがない・・・漢字では「鷆」だが、今みたら、鷆(つつどり)は漢検2には掲載されていないんだ・・・しょもない・・・

 <漢字辞典>
 鷆:シン、テン、デン、つつどり、よたか
 <漢検2>
 鷆:シン・テン・デン 訓)よたか
 意味:鳥の名。かすい(蚊吸)。よたか(夜鷹)の別称。

●緊急告知どおり、29-2向け模試(その6)&(その7)を作った・・・
・ヒマだから、“想定得点幅”を試算してみた(笑)
・分野別(書き取りから文章題までの9分野別)に、
 ①かなり難問と思われるもの
 ②必ずしも難問ではないが、間違えてしまうかも知れない設問
 ③①&②以外・・・間違えたら、かなり“ヤバイ”設問
 の設問数を数えて、計算してみた・・・かなりヒマじゃ(大笑)・・・

・詳細の開示は後日のお楽しみということで、試算の結果を示すと・・・
 <その6>140~183 
 <その7>147~183
 だった・・・それほど意識したわけではないが、それなりの幅に収まっていた・・・
 偶然だけど想定の最高得点が同じだったことには我ながらビックリした・・・。また、想定得点の下限は相当“甘く”みての結果なので、本番の29-1で160点前後が取れている人は、本模試でも160超は十分見込めるレベルの問題だと思います・・・なお、上限の183点も相当“甘く”みているので、高得点者・実力のある方は、それ以上の点数は十分取れると思います・・・

・さて、本日の午後あるいは遅くとも明日(9/1)には、<その6>を配信する予定です・・・お楽しみください(笑)・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする