goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   労基署 関電社長を出頭させ指導 過労自殺

2017-01-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/16(月)

*****
大飯1・2号機 延長申請へ 40年超運転 関電、年内にも決定  【朝日新聞】

 2019年に運転開始から40年を迎える福井県の大飯原発1、2号機について、関西電力は最長20年の運転延長を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。年内にも正式に決める見通し。安全対策費用はかかるが、火力発電の燃料費を減らす効果が大きいとみて、申請の準備を進める。

 原則40年と定められた原発の運転延長が認められた例は全国に3基(高浜1、2号機、美浜3号機)。いずれも関電の原発だ。

 岩根茂樹社長は朝日新聞の取材に、大飯1、2号機の運転延長の申請についても「基本的にはしていきたい」と話した。関電経営陣は保有する原発9基を「将来的に全て稼働させたい」(八木誠前社長)としてきたが、この2基については明言してこなかった。

 大飯1、2号機は1979年に運転を開始。 1号機は2010年、2号機は11年に定期検査に入ったが、東京電力福島第一原発事故の影響で、運転を止めたままだ。

 運転延長には、計1千億円超の安全対策費用がかかる見通し。だが、関電は2基を再稼働させれば、火力発電の燃料費を年1200億円分減らせると試算する。岩根氏は「経済合理性は十分ある」と話した。

 福島原発の事故後、原発の運転期間は原則40年と定められた。だが、規制委の審査に合格すれば、1度に限って最長20年延ばせる。運転開始から40年経つ前に規制委に延長を申請し、合格する必要がある。大飯1号機は17年12月~18年3月、2号機は18年9月~12月が申請期間となる。

 運転延長が認められた関電3基には、巨額の安全対策費用がかかる。現時点で高浜1、2号機が計約3千億円、美浜3号機は2千億円超。関電は今年、新たな申請に向けて必要な安全対策の内容や費用を慎重に詰める。
*****

 東電の福島原発の事故処理を見ていると東電はどんどん逃げて国が肩代わりして国民に負担させようとしている、これを見ていた関電は事故を起こしても国がやってくれると思ったんだろう。
 


*****
関電社長を出頭させ指導 過労自殺 労基署「労働時間管理を」  【朝日新聞】

 運転開始40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長を巡り、原子力規制委員会による審査に対応していた関電課長の40代男性が昨年4月に自殺した問題で、福井労働局敦賀労働基準監督署が関電の岩根茂樹社長を出頭させ、管理職を含む全社員の労働時間管理の徹底を求める指導票を交付していたことが分かった。

 関係者によると、今月6日に福井労働局への出頭要請があり、同日中に岩根社長が同局に出向き、指導票を直接受け取った。指導票では、全社員の労働時間の適正な把握や長時間労働者に対する産業医による面談の確実な実施などを求めてるという。過労死問題に詳しい森岡孝二・関西大名誉教授は「業界全体に指導するのではなく、特定の企業のトップを呼び出して指示するのは非常に珍しい」としている。

 自殺した課長は管理職に適用される「管理監督者」に該当するとされ、労働基準法による労働時間の規制から外れていた。管理監督者についても会社側は健康状態を管理し、過重労働とならないように努めなければならないが、労務管理はおろそかになりがちだとの指摘がある。

 高浜1、2号機は昨年7月7日までに原子力規制委の審査手続きを終えなければ廃炉になる可能性が高かった。課長は工事計画認可申請を担当し、規制委への説明や対応にあたっていた。昨年4月に出張中だった東京都内のホテルで自殺しているのが見つかり、その後、敦賀労基署が労災を認定している。

 関電広報室は、課長の自殺については「プライバシーの問題もあるので回答を控えている」とし、労基署の指導については「戴塾に受け止め、引き続き適正な労働時間の管理に努める」としている。
*****

 企業としてもスタンスが間違っているというか旧態依然で時代が変わってきているのがわからないのではないか。
 ヨーロッパやアメリカではどんどん原発から自然エネルギーにシフトしているというのに。
 原発のウランもそのうち枯渇してしまう。
 


*****
税金で農業改革PR 地方紙に全面広告の露骨なアメばらまき  【日刊ゲンダイ】

 昨年末に大モメの末、農林族議員の猛反発を受け、どうにか穏当な線に落ち着いた農協改革だが、改革の旗を振る農林水産省に諦める気配はない。水面下で虎視眈々と反撃のチャンスをうかがっている。その第1弾として打ち出すとささやかれているのが、今月下旬に政府広報予算を使って全国地方紙に一斉掲載される見通しの意見広告(全面)だ。

 政府関係者によれば、「当初の広告原案はあまりに過激な内容であったため一部表現に変更が加わったが、掲載は動かない」という。だが、農協改革は農協自身が自主的に進めると関係者間で合意したばかり、その舌の根も乾かないうちに、議論を蒸し返す農水省に対し疑問の声が上がっている。

■狙いは選挙対策

 全農を中心とする農協改革については、昨年11月中旬に政府の規制改革推進会議・農業ワーキング・グループ(WG)が突然、「農協改革に関する意見」を公表し、農業団体、農林族議員はハチの巣をつついたような大騒ぎとなった。WGで議論されていなかった内容が唐突に盛り込まれたためだ。

   ▼全農は1年以内に共同購入の窓口に徹する組織に転換する

   ▼全農も全中と同様に選挙で会長を選出すべき

   ▼農業系統組織の役職員の報酬・給与水準を公表し、農業所得の動向に連動させる

   ▼信用事業を営む地域農協を、3年後をめどに半減させる

   ▼公正取引委員会と農水省が連携して農協利用の強制を徹底的に取り締まる――

 などの“劇薬”が盛り込まれていた。

 その後、農林族議員の猛反対を受け、1年以内とされた改革の期限も白紙に戻され、地域農協を3年で半減させることも見送ることが決まった。しかし、WGの提言を振り付けたとされる農水省幹部は、安倍政権が解散総選挙をにらんで政府広報予算の大盤振る舞いをいいことに、国民の税金で農協改革をアピールすることをもくろんでいる。

「地方紙を使うのは選挙を意識し、自民党の支持基盤である地方に改革を印象付けることが狙いだろう。広告減に悩む地方紙に露骨なアメの提供で、世論を誘導する狙いもある」(野党幹部)ようだ。国民の意思を無視した“改革のための改革”がまかり通ろうとしている。
*****

 予算がついたものは何が何でも使ってしまわないと次年度から予算として使えないし次年度予算が獲得できないから。
 単年度方式を止めれば不自然な予算の使い方が減るのではないか。
 


*****
共産党大会開幕 野党連携を強調 他党幹部が初出席  【毎日新聞】

 共産党は15日、静岡県熱海市の党施設で第27回党大会を開いた。民進党の安住淳代表代行、自由党の小沢一郎共同代表、社民党の吉田忠智党首を初めて来賓として招き、次期衆院選での選挙協力を目指す3党との連携をアピールした。最終日の18日には4党による「野党連合政権」構想を盛り込んだ決議案を採択する。

 共産党大会は2014年1月以来3年ぶりで、他党幹部の出席は初。昨年の参院選で選挙協力に踏み切ったことを受け、決議案には従来の「自共対決」にかわり「安倍政権とその補完勢力に野党と市民の共闘が対決する」と明記した。

 志位和夫委員長は「安倍政権を倒し、自民党政治を終わらせ、野党連合政権を作るためにありとあらゆる努力を傾ける決意を表明する。(野党共闘が)後戻りすることは決してない」と述べ、選挙協力とともに3党と連立政権を目指す意欲を示した。また、比例代表で、自民、民進両党に次ぐ第3党を目指す方針も打ち出した。

 これに先立ち、安住氏は「来たるべき選挙で、できる限りの協力を行うための話し合いを積極的かつ具体的に進めていく」とあいさつし、選挙協力に向けた協議を加速させる考えを示した。小沢氏も「参院選の野党共闘を前進させる」と強調。吉田氏も小選挙区の候補者一本化に意欲を示した。

 志位氏は連立政権構想について「焦眉(しょうび)の課題」と強調したが、安全保障など政策面で他党との隔たりは大きく、合意の見通しは立っていない。民進党の蓮舫代表はこの日、北九州市議選候補の応援を優先させた。
*****

 民進の代表は参加しなかったらしいが何を考えているのやら。野党が共闘すれば確実に安倍自公政権+維新の改憲を阻止できる。
 先日の街宣で古賀氏が「共産党は名前を変えなきゃ」と言っていたが本当だと思う、それこそ民主党ってしたら?
 

*****
28歳・東氏、最年少市長へ 大阪・四条畷 現職破る  【朝日新聞】

 大阪府の四条畷市長選は15日に投開票され、28歳の新顔で元外務省職員の東修平氏=無所属=が、現職で再選を目指した土井一憲氏(61)=無所属=を破って初当選した。投票率は42・18%(前回43・39%)だつた。

当 10659 東 修平
   8407 土井 一憲
(確定得票)

 全国の現職市長で最年少の鈴木直道・北海道夕張市長(35)より若い。

 東氏は当選が決まると、「全国最年少は重い責任を感じる。市民不在から市民中心の町づくりへ。日本一前向きな市政をみなさんと一緒にすすめていく」と意気込みを述べた。

 東氏は四條畷市出身。京大大学院修了後、外務省勤務を経て民間シンクタンクに勤務。インドで働いていた一昨年秋、父親の病気がわかり、四條畷に戻る機会が増えた「若手市職員が出産を機に市外に移住することが多いと聞き、人口減や活性化の点から危機感を抱いて立候補を決めたという。

 選挙戦では財政改革や教育。子育て支援に力を入れると訴えた。政党の推薦は受けず、個人演説会で住民との意見交換に力をいれ、支持の裾野を広げた。

 全国市長会によると、市長の史上最年少当選は、1994年の東京都武蔵村山市長選で27歳で当選した志々田浩太郎氏。
*****

 対戦相手がおおさか維新(表面上は無所属だが)だったのが追い風か。
 今日のラジオで地元の芸能人が、四条畷には何もないから職を辞してまで市長に挑戦するメリットがない、それをあえて挑戦したのも一つの勝因じゃないか・・・・、と言うようなことを言っていた。
 
 

*****
ケネディ大使「いつか日本に」 離任で感謝のビデオメッセージ  【東京新聞】

 在日米国大使館は16日、トランプ新政権発足を前に近く離任するキャロライン・ケネディ駐日米大使のお別れのビデオメッセージを公表した。ケネディ氏は4分ほどの映像でオバマ大統領の広島訪問や、沖縄県民との関わりなどを振り返って感謝し「いつか日本に戻ってきたい」と強調した。18日に日本を離れる。

 贈られたひな人形を巡り交流を持った北海道北見市の故松本艶子さんについて「私の日本好きは彼女がきっかけです」と述べた。

 「沖縄の苦闘や歴史を教えてくれた県民の皆さんにも感謝します」と話し、昨年12月の米軍専用施設「北部訓練場」(沖縄県)の大規模な部分返還の成果に言及した。
*****

 本当にわかって言ってるのか?目をつぶって表面だけ撫でても象かカメかはわからないだろう。
 沖縄で何を見たんだろうね。機動隊による抗議者の排除?微罪で3か月の拘留?辺野古でカヌー隊を暴力で排除する海保?


*****
山城議長長期勾留 「警察国家」への危機感募る  【琉球新報】

 名護市辺野古の新基地建設現場と東村高江のヘリパッド建設現場での行為を巡り、逮捕・起訴された山城博治沖縄平和運動センター議長の拘束が約3カ月に及ぶ。

 今回の長期勾留に関し、政治的な表現の自由を脅かす異常な人権侵害であり、今後、市民運動が標的になりかねないという懸念が国内外で急速に広がっている。

 沖縄の不条理に目を注ぐ海外の有識者、国内の刑法研究者、日本国際法律家協会、76カ国にネットワークを持つ環境NGOが相次いで、山城議長の即時釈放を求める声明を出した。

 作家の落合恵子さんや脚本家の小山内美江子さんらが呼び掛けた釈放要求の署名運動は、3週間で国内外から約1万7千筆を集めた。

 こうしたうねりは、安倍政権下で、民主主義国家、法治主義国家であるはずの日本が急速に「警察国家化」しているという疑念と危機感が深まっている表れだ。

 沖縄の民意に反した基地建設をごり押しされることに異議を唱え、非暴力の抵抗に身を投じた市民を問答無用に抑え込む。さらにリーダーを狙い撃ちにした必要性の乏しい勾留が延々と続いている。

 政治弾圧に等しい長期勾留は即刻やめるべきだ。山城議長は一刻も早く釈放されねばならない。

 山城議長は(1)ヘリパッド建設への抗議中に有刺鉄線1本(2千円相当)を切った器物損壊(2)沖縄防衛局職員に対する公務執行妨害と傷害(3)辺野古新基地建設に抗議した際、ブロックを積み上げた威力業務妨害-の三罪で起訴された。

 第一線の刑法研究者41人以上が名を連ねた異例の緊急声明は、議長の行為は偶発的に発生した可能性が高く、違法性が低いと指摘している。公判維持のための捜査は終わり、証拠隠滅の恐れもない。

 「不当に長い拘禁」は抗議行動を反社会的行為と印象操作する安倍政権の意向が反映していよう。

 がんを抱え、健康状態の悪化が懸念される山城議長は家族との面会や靴下の差し入れが認められなかった。

 裁判所は安倍政権の強権的姿勢を忖度(そんたく)する県警や那覇地検に従い、勾留延長を認めてきた。憲法の番人の役割への自覚はあるのか。

 警察法は、警察が治安維持を名目にして政治弾圧を担い、国を戦争へ導く役割を担った戦前、戦中を猛省して制定された。沖縄で見える刑事司法の変質は「警察国家」への回帰と感じられてならない。
*****

 このまま放っておいては気がついたら警察国家に。
 靴下の差し入れは最近になって認められたが家族の面会はまだ認められていない。
 三権分離と言われながら司法が機能しなくなっている、官邸の方向を見ている司法、これじゃ三権分離じゃない。


*****
日米、軍属の対象縮小で補足協定 沖縄暴行殺害事件の再発防止策  【東京新聞】

 岸田文雄外相とケネディ駐日米大使は16日、日米地位協定で米側に優先的裁判権が認められる在日米軍属の対象を縮小するため「補足協定」に東京都内で署名した。米軍属の男が起訴された沖縄県女性暴行殺害事件を踏まえた再発防止策の柱で、同日発効した。

 補足協定は、米軍が契約する請負業者について、軍属としての適格性を審査すると規定。高度な技術や専門性を持たない請負業者は軍属の対象から外し、範囲縮小を図る。軍属の定義はこれまであいまいだった。

 事件は昨年4月に発生し、被告人は基地内のインターネット関連会社に勤めていた。
*****

 軍属の対象を縮小するのはいいが軍属ばかりが事件を起こしているのではない。
 米軍人の存在が問題なのだ。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 自由党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温  ー1.8度(02:55 前日差-0.7度)
最高気温   4.9度(14:29 前日差-1.4度)

  今朝の神戸最低気温   1.3度 (07:00)    最も寒い時期を下回る 平年より1.5度低かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時12分 (昨日17時11分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く

       

 北海道の東海上にあった低気圧が三陸沖まで南下、中国奥地の高気圧の寒気が吹き込む、北は完全に冬型、北陸・北海道ほ雪。
     
     
 明日の朝は中国の高気圧が黄海に、西高東低の気圧配置だが気圧差が緩くさほど等圧線が詰らない。
     
     
 今朝は曇り風があって寒い、後は太陽が出て暖かい、ただ風は弱まったが吹いていた、今日も乾燥、窓もドアも結露無し。夕方の雨はこの辺は降っていない。
 今日の神戸の最高気温は7.1度、昨日より2.2度高く平年より1.9度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は1.1度で最高気温は8.2度、夜の気温は1.4度、風は今日より少し弱め。





やっぱりトランプ次期大統領は酷いが、安倍首相も酷いぜ。どっちもどっちではないか。

2017-01-16 | いろいろ

白川勝彦氏の「永田町徒然草」より

*****
やっぱりトランプ次期大統領は酷いが、安倍首相も酷いぜ。どっちもどっちではないか。

17年01月14日

No.1889


 今年最大の寒気団が来襲している。この週末、わが国はどこも寒いし、雪が降るという。私の故郷の十日町市も、この2~3日で150~170cmくらいの降雪があると予想されている。今は、“寒中”なのである。寒くて当たり前なのだ。昔も寒中は寒かったし、大雪も降った。そんな中で私は育った。昔の雪国の冬は、もっと過酷だった。そんな状態を何とかしたいと頑張ったのが、新潟県の政治家だった。いまブームだという田中角栄元首相は、その代表だった。

 マスコミは寒さや雪のことで大騒ぎしているが、そんなに大騒ぎする程のことではない。また、いつものように小池劇場のささいなことには、異常なほど熱心だ。これに加えて、1月11日(現地日)に行われた、トランプ次期大統領の初めての記者会見について、熱心に報道している。しかし、どうでも良い事を“ああだ、こうだ”と言うばかりだ。報道する視点が定まっていないというか、その視点が少しも感じられない。

    「40歳になったら、人間は自分の顔に責任を持たなければならない。」は、リンカーンの有名な言葉である。トランプ氏は、もう70歳である。トランプ氏が喋ったことは、彼の本音であるし、そうした考えは、これからも変わらないであろう。私は、そう考える。「十分に説明や説得すれば大丈夫だ」と考える向きもあるが、それは無駄と思う。

 これは永田町徒然草No.1887「2017年の年頭に思うこと」で、私が述べたことである。今回の記者会見を見て分かる通り、「トランプ氏が(選挙戦期間中に)喋ったことは、彼の本音であるし、そうした考えはこれからも変わらないであろう」というのは、明らかではないか。「十分に説明や説得すれば大丈夫だ」と期待することなど、無駄なのだ。心あるジャーナリストならば、これを批判するのが仕事なのだ

 わが国のマスコミに心あるジャーナリズムを期待する方が無理であるが、それでも、少しは批判的なニュアンスを述べている。しかし、それはトランプ次期大統領の表現とやり様(よう)が、余りにも野卑だからに過ぎない。そうしないと、自分たちも野卑と思われる ─ それを惧れてのことなのである。もし、わが国のマスコミに少しでも批判精神があるならば、トランプ次期大統領の言動と安倍首相の日頃の言動を重ね合わせて見る必要がある筈だ。

 トランプ次期大統領は、会見で記者の質問を遮(さえぎ)ったり、無視したりした。それを批判しているのだが、安倍首相は国会において、野党議員の質問を遮ったりして、真面(まとも)に答えていないではないか。どっちが酷いのか。記者会見において、多くに記者から質問の挙手があった。特にCNNの記者は、懸命に質問していた。わが国の安倍首相の記者会見の時は、どうだろうか。そもそも、真剣な質問すらないではないか。予(あらかじ)め、調整されているのである。こっちの方が、よほど酷いではないか

 トランプ次期大統領は、アメリカにおカネが入ってくることばかりを、さも得意げに話していた。メキシコとの国境に壁を作り、そのおカネはメキシコに払わせると言っていた。前々からの主張である。作りたければ、作ればよいではないか。安倍首相の方は、訪問中のフィリピンにまた、1兆円規模の経済協力を約束した。兎に角、やたらにおカネをバラ撒く。そもそも、そんなにおカネがあるのかね。一体、どの予算から出すのか。こっちの方が問題ではないのか

 多くの日本人が、トランプ大統領の出現を困ったことだと思っている。それは健全な政治的感性だ、と私は思っている。ところが、わが国の首相はそう思っていない。信頼できる大統領の誕生だと考え、しっかりと協調していくと言っている。アメリカ国民がどのような大統領を選ぼうが、それは仕方のないことである。しかし、安倍首相は、日本国民が選んだ首相なのである。このことに、思いを致す時が来たのではないか

 安倍首相であろうが、トランプ大統領であろうが、“ダメなものはダメ”なのである。力づくで掛かってくるかもしれないが、断固として反対しなければならない。そうすれば、道は必ず開けてくるものである。人類社会は、そのくらいには進歩している。「“泰然自若”として事に当たろう」と私が口を酸っぱくして訴えるのは、そういうことなのである。

 今日は、このくらいにしておこう。それでは、また。
*****




I am not Abe.   飛んで火に入る安倍訪米

2017-01-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/15(日)

*****
飛んで火に入る安倍訪米 1・27会談ならトランプの餌食に  【日刊ゲンダイ】

 「本当に行くのか、行ったら火ダルマになるぞ」――。1月27日で調整している安倍首相とトランプ次期大統領との日米首脳会談。昨年11月、世界の首脳に先駆けてトランプと会った安倍は、1月20日の大統領就任直後、もう一度トランプと会うつもりだ。

 「安倍首相は外務省に対して、G7首脳のなかで一番最初にトランプに会えるようにして欲しい、と指令を出しているそうです。1月20日からはじまる国会日程から逆算すると1月27日しかない。この日を逃すと、3月以降にずれ込む可能性があります。まだ日程は確定していませんが、安倍首相はどうしても1月27日に会う気です」(霞が関関係者)

 しかし、1月27日の会談は、最悪のタイミングだと危惧されている。

 G7首脳のなかで一番最初に会う“栄誉”にあずかるためには、それ相当の“お礼”を用意しなければならない。しかも、トランプは11日の記者会見で、「アメリカの通商交渉は大失敗だ。中国、日本、メキシコに対して数千億ドルの貿易赤字を抱えている」と日本を名指しで批判したばかり。このタイミングで会ったら、ムチャクチャな要求を突きつけられるのは目に見えている。トランプ本人も、就任直後に成果を挙げたいと焦っているからなおさらである。

■兵器の巨額購入を要求してくる恐れ

 「安倍首相は巨額の兵器を買わされる恐れがあります」と、早大客員教授の春名幹男氏がこう言う。

 「大統領の就任直後に会ってもロクなことにならない。餌食になるだけです。就任1週間では、まだトランプ政権の政策が固まっていないからです。本来、外交とは相手国の政策を見極め、キーパーソンと水面下で接触を重ね、万全の態勢で行うものです。相手のことを分からず臨んだら、必ず手痛い失敗をする。1993年の宮沢―クリントン会談が典型例です。会談直後、クリントンが『円は安すぎる』と発言し、日本はパニックになった。相手を見極めずに会談すると予期せぬことが起きる。しかも、相手はあのトランプです。1対1になった時、高い要求を突きつけてくるに違いない。最悪、兵器の巨額購入を要求してくる恐れがあります。トランプは“雇用創出”と“製造業の復活”を掲げていますが、アメリカ製品で日本が買うとしたら兵器くらいしかないからです。はたして、その時、安倍首相が決裂覚悟で断れるのかどうか。G7で一番乗りなどとバカなことは考えず、もっと様子を見てから会うべきです」

 安倍首相周辺は、トランプ大統領が「尖閣諸島は日米安保の適用対象だ」「慰安婦問題は日本が正しい」の2点を口にすることを切望している。その二言さえ発してもらえれば、訪米は大成功だと考えているという。しかし、二言のために、日本は巨額の支出を強いられることになりかねない。
*****

 飛んで火にいる夏の虫、何をしに行くのか?多分ドイツのメルケルなどはトランプがヨーロッパに来るまで会わないだろうに。
 ここに書いてあるように多分お土産はミサイル防衛施設THAADだろう。先日稲田があたふたと視察したアレ。たかいよ~!。
 これでなぜ今稲田がTHAADを見に行ったのか分かった、以前から検討していたんだ、と言うふりをしたいから。
 トランプから要求される前に貢物として安倍首相からTHAAD購入が申し込まれるのだろう。


*****
豊洲移転の行程遅れ必至 専門家会議、3月までに再調査  【朝日新聞】

 東京都の豊洲市場(江東区)の土壌汚染を調べるため、都が2年間続けてきた地下水検査の最終結果が14日公表され、環境基準の最大79倍の有害物質が検出された。調べた敷地内の201カ所のうち72カ所から基準超の物質を検出した。ほとんどが基準値以下だったこれまでの結果と大きく異なることから、都は原因を詳しく調べる方針。築地市場(中央区)からの移転に向けた行程が遅れるのは必至だ。

 小池百合子知事は14日、記者団に「想定を超す値で驚いた。今後の方向性を(安全性を検討する)専門家会議などで議論いただき、日程もその結果次第」と話した。「食の安全重視」で移転を延期した小池氏は難しい判断を迫られる。

 結果によると、検出されたのはベンゼン、ヒ素、シアンの3種類。地下水1リットルあたりの濃度を観測した結果、ベンゼン(環境基準は0・01ミリグラム)は35カ所で最大0・79ミリグラム、ヒ素(同)は20カ所で同0・038ミリグラム、シアン(環境基準は「不検出」)は39カ所で同1・2ミリグラムをそれぞれ検出した。環境省の資料によると、基準値は1日2リットルの地下水を70年飲み続けても健康に有害な影響がない濃度とされる。水銀と鉛は検出されなかった。

 検査は、都が土壌汚染対策工事を終えた後の2014年11月に2年間の予定で開始。昨年6月公表の7回目までは基準値以下にとどまり、同9月公表の8回目で初めて基準の1・1~1・9倍のベンゼンとヒ素が3カ所で検出された。

 都の専門家会議(座長=平田健正・放送大和歌山学習センター所長)は14日、今回の結果について、これまでとの変動が大きいため「暫定値」として公表。都によると、今回の調査は前回までとは違う調査会社が受託したという。採水方法などで実態と異なる結果が出ることもあるといい、平田座長は「原因は調査したうえで判断したい」。複数の会社に委託し、専門家会議が直接関わる形で3月までに再調査する。

 一方で、今回の値について健康への影響を記者会見で問われた内山巌雄・京都大名誉教授は、地下水が環境基準を超えたとしても「飲むわけではなく人体に影響はない」と話した。

 小池氏は昨年8月、「地下水検査を予定の全9回終えてから判断する」として豊洲への移転延期を表明し、同11月に移転に向けた行程表を公表。専門家会議の意見集約は今年4月の予定だが、今回の結果に関する再調査で、行程は遅れる見通しとなった。
*****

 思惑違い?小池知事も困ったろう、落としどころが見えない、こうなったら築地の改修しかないのでは。
 豊洲は物流会社にでも売り渡すか賃貸に出して。
 こんな状態じゃ不安で移転できないだろうし消費者も疑惑の目で買わないだろう。
 


*****
「安倍時代の後に何ができるのかも考えたい」 岸田外相  【朝日新聞】

 (ポスト安倍について)いま私は安倍内閣の閣僚を務めているので、しっかり職務を全うするべく、全力で今年も取り組んでいかなければならない。そして安倍首相の時代もいつか終わりが来るのは当然のことだが、この安倍時代の後に何ができるのかも考えてみたい。

 政治家・岸田文雄としての存在感、知名度をしっかり上げることを今年一つの目標として掲げている次第だ。その結果として、より大きな力をつけ、仕事ができるような政治家になりたい。次の(自民党)総裁選挙(への出馬)については、今後どんな政局が起こるかわからないので、いま何か申し上げるのは控えるべきではないかと思う。(広島市内で記者団に)
*****

 そんな悠長なことを言っていていいのか?今すぐにでも閣僚を辞任してでも対安倍対策をたてなきゃ。
 外相ならいま首相が外遊していることは外務省で済むことだ、とはっきり言うべきだ。
 


*****
首相、インドネシアへ出発 南シナ海問題で連携確認  【東京新聞】

 【シドニー共同】安倍晋三首相は15日午前(日本時間同)、オーストラリアで首脳会談などの日程を終え、次の訪問地インドネシアへ向けて政府専用機でシドニー国際空港を出発した。インドネシアでは同日午後(同)、首都ジャカルタの南にある都市ボゴールでジョコ大統領と会談。中国が海域の軍事拠点化を進める南シナ海の問題で連携を確認する意向だ。

 首相は東南アジアとオーストラリア4カ国を歴訪中。インドネシアは3カ国目の訪問先となる。

 ジョコ大統領は、南シナ海で違法操業を続ける中国漁船の取り締まり強化に取り組んでいる。
*****

 血税を使い何をやっているんだろうこの人は、こんな程度の事は外務省に任せればいいんだ。
 

*****
米軍ヘリ、センター試験リスニング中に琉球大上空を飛行 76.7デシベル  【沖縄タイムス】

 大学入試センター試験初日の14日午後2時すぎから5時半ごろにかけ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のオスプレイやCH53大型輸送ヘリなどの離着陸や旋回訓練が確認された。

 琉球大学の渡嘉敷健准教授(環境工学・騒音)の測定では、ヘリ飛行経路に近い同大工学部屋上で午後5時25分、米軍ヘリによるとみられる76・7デシベルの騒音を記録。英語のリスニング試験中だったが、試験に影響はなかったという。

 例年、県内各大学は入試の際の飛行自粛を沖縄防衛局を通じて米軍に要請しており、それに応えた米軍側が試験時間中の大学上空飛行を避けるよう指示を出す場合もある。

 だが、今回普天間で事前にこうした指示はなされていなかった。

 渡嘉敷准教授は「最も静かにしなければならないリスニング試験中の飛行は特に問題が多い」と指摘する。
*****

 センター試験だから県外から来ている学生はいないだろうがリスニングテスト中じゃ聞こえなかった、と言う問題もあるのでは?
 ますますひどくなる米占領軍、ってところ。
 
 



 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑クリック 動画
 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温  ー1.1度(23:59 前日差-4.9度)
最高気温   6.3度(12:17 前日差-3.0度)

  今朝の神戸最低気温  -1.8度 (02:55)    最も寒い時期を下回る 平年より4.7度低かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時11分 (昨日17時11分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

       

 低気圧が南下、シベリアの高気圧からの寒気が低気圧に向かって流れ込む、北は完全に冬型、ほとんどの地域で雪。
     
     
 明日の朝は中国に高気圧が張り出す、東の低気圧は台風並みがはるか東へ、新たな低気圧が東北沖に、北陸・東北・北海道は吹雪。
     
     
 今朝は少し雪が、午前中、午後、夕方と雪が舞う、12時頃と4時頃は結構吹いて遠くが見えなくなった、雲の流れるのが速い、今日も乾燥、窓もドアも結露無し。
 今日の神戸の最高気温は4.9度、昨日より1.4度低く平年より4.2度低かった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は-0.3度で最高気温は6.4度、夜の気温は2.7度、風は今日より弱め。


 来週の天気は
    





野党が憲法改定を止めるには

2017-01-15 | いろいろ

より


*****
野党が憲法改定を止めるには

 安倍総理は、1月4日、恒例の年頭記者会見でこう語った。「ことしも経済最優先。デフレ脱却に向けて、金融政策、財政政策、成長戦略の3本の矢を打ち続ける」

 ただ、安倍総理の本音は、翌5日の自民党本部での仕事始めのあいさつに表れている。安倍総理は、今年が憲法施行70年の年だとしたうえで、「節目の年、新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か議論を深め、私たちが形作っていく年にしたい」と語ったのだ。いよいよ安倍総理の悲願である憲法改定に向けた第一歩が踏み出されようとしているのだ。もちろん、そこには、日本を戦争できる国へと変貌させる憲法9条改定が含まれている。いま野党に期待される最大の役割は、そこにブレーキをかけることだ。しかし、私は安倍総理が、ある秘策を繰り出すことで、圧倒的な国民の支持の下で、憲法改定にまい進する可能性が高いのではないかと考えている。秘策とは、「消費税率の5%への引き下げ」だ。

 財政事情が厳しいなかで、そんなことができるはずがないと思われるかもしれない。しかし、それは十分可能だし、安倍総理が断行する可能性も十分あると私は思っている。

 今年1月号の『文藝春秋』に浜田宏一元イェール大学教授の「『アベノミクス』私は考え直した」というインタビュー記事が掲載された。浜田氏は、内閣官房参与として安倍総理の経済参謀を務めるだけでなく、アベノミクスのシナリオを描いた中心人物だ。その浜田氏が、アベノミクスの間違いを指摘したのだから、その意味は大きい。

 浜田氏は、アベノミクスを全面否定したわけではない。安倍政権になってから、株価は2倍になり、労働市場も大幅に改善した。しかし、問題は肝心のデフレ脱却がまったく達成されていないことだ。なぜ物価が上がらないのか。浜田氏は昨年8月に発表されたプリンストン大学のクリストファー・シムズ教授の論文を読んで、気付いたのだという。量的金融緩和だけではデブレ脱却は実現されず、金融政策と財政政策を組み合わせないといけないのだ。

 量的金融緩和政策では、銀行が保有する国債を日銀が購入して、代金を銀行が保有する日銀当座預金の口座に振り込む。ところが、景気がよくないので、銀行は手元資金が増えても、それを貸し出す新たな融資先をみつけられない。そこで、資金を日銀の当座預金に預けっぱなしにする。いわゆるブタ積みが発生するのだ。そうなると、市中にお金が回っていかないから、景気はよくならない。

 それではどうすればよいのかというと、日銀が国債を購入した分、政府が新たな国債を発行して、そこで得た財政資金を「減税」などの形で国民に還元すればよいのだ。そうすれば、直接国民にお金が渡るから、需要が増え、物価も上がり出す。

 もちろん、見た目には赤字国債が増えることになるが、それはまったく問題がない。日銀が保有した国債は、日銀が保有し続ける限り、元本返済の必要がないし、日銀に支払った国債金利は、日銀剰余金の国庫納付という形で政府に戻ってくるからだ。

 現在、日銀は年間80兆円のペースで国債を買っている。ということは、政府は年間に80兆円もの「通貨発行益」を得ていることになる。その通貨発行益のたった1割を減税財源にまわすだけで、消費税率を8%から5%に引き下げることができる。しかも、それは一時的な対策ではない。通貨発行残高は経常的に増えていくから、消費税率を5%に戻す程度であれば、誰の負担を求めることもなく、半永久的に消費税率を5%に引き下げることが可能なのだ。

 おそらく、野党はこの仕掛けにまったく気付いていない。だから、どの野党も、消費税率の引き下げを主張しないのだ。しかし、通貨発行益の仕組みは極めてシンプルだ。国民が使っている1万円札は、兌換券ではないので、直接の裏付け資産があるわけではない。1万円札が1万円として通用しているのは、国民が、それを1万円の価値があると思い込んでいるからだ。ところが、1万円札の正体は、単なる印刷した紙きれに過ぎない。その製造コストは10円程度だ。だから、中央銀行は、1万円札を1枚、市中に流通させると、印刷代10円を差し引いた9990円が手元に残る。これを通貨発行益という。そして、日銀が銀行保有の国債を買って、その代金として銀行に日銀券を支払うと、通貨発行益は事実上政府のものとなる。政府の立場からすると、利払いや元本返済の必要な国債を、利払いも元本返済も必要のない紙幣にすり替えることになるからだ。

 今後、仮に日本経済がデフレから脱却に成功し、通貨供給のペースを落とすことになったとしても、通貨供給の拡大自体は続いていくから、通貨発行益を財源として、消費税率を半永久的に下げることは、十分可能なのだ。

 そこで、例えば、今後安倍総理が、「消費税率の5%への引き下げと自分の政権下での増税の凍結」を宣言して、それを大義に解散総選挙に打って出たら、何が起きるだろうか。私は、与党に圧倒的な勝利がもたらされると思う。その盤石の政権基盤のうえで、安倍総理は余裕をもって憲法改定に突き進むことができるのだ。

 その悪夢を防ぐたった一つの方法は、野党が通貨発行益の存在に気付き、負担増なしの消費税率引き下げを、与党に先んじて打ち出すことだろう。

 私の言うことを荒唐無稽な極論だと感じる読者も多いかもしれない。ただ、通貨発行益を減税財源として活用し、デフレからの脱却を図るべきだという主張は、浜田宏一氏やクリストファー・シムズ教授だけではない。前FRB(米連邦準備制度理事会)議長のベン・バーナンキ氏やイギリスの金融サービス機構前長官のアデア・ターナー氏も同様の政策を強く提唱している。ちなみに、安倍総理は1月6日に首相官邸で、アデア・ターナー氏と会談をしているのだ。

 通貨発行益は、魔法の杖でも、錬金術でもないし、ましてや詐欺などではない。貨幣経済を運営する政府が当然受け取れる正当な報酬だ。だから、税収と通貨発行益を同列に扱うことが、いま日本の財政に最も求められていることなのだ。

 もし野党がそれに気づかなければ、私は、今後野党が政界のなかでの地位をズルズルと落としていくだけだと思う。
*****




I am not Abe.   高速炉「急ぐ必要ない」 原子力委、経済性に疑問

2017-01-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/14(土)

*****
THAAD導入 防衛省に期待感  【朝日新聞】

稲田氏が視察「北朝鮮脅威J

 稲田朋美防衛相が13日、米領グアムのアンダーセン空軍基地を訪問し、高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD=サード)を視察した。防衛省は近く検討会を設置し、弾道ミサイル防衛(BMD)の切り札として導入を本格的に検討する方針だが、課題も多い。

 稲田氏のサード視察は約40分間。米軍から性能などの説明を受けた。記者団には「北朝鮮の核ミサイルの脅威が新たな段階に入っているなか、日本のミサイル防衛の新たなアセット(資産)として、この目で見ることができた」と語った。

 日本の現行のBMDは「二段構え」だ。大気圏外で、イージス艦の迎撃ミサイル「SM3」が迎撃し、次に大気圏内で地対空誘導弾「PAC3」が迎え撃つ。中期防衛力整備計画(2014~18年度)に基づき、SM3が撃てるイージス艦を現在の4隻から倍増し、SM3とPAC3の迎撃範囲を広げる改良を進めている。

 だが、昨年、北朝鮮が射程の異なる5種類の弾道ミサイルを計20発以上発射。潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)は「想定以上の完成度」(防衛省幹部)で、大気圏外の下層部から大気圏内の上層部で迎撃できるサード導入を推す声が省内で強まった。「日本にミサイルが落ちたら、取り返しがつかない。 『三段構え』にして『穴』を潰すべきだ」(同)との理由だ。

 ただ、サードを導入した場合、費用は総額で数千億円かかるとされ、省内には「財源が限られるなか、財務省が許すのか」との慎重論も根強い。防衛相経験者も「北朝鮮が同時に何十発も発射したら対応不可能。BMD増強を始めたら、際限がなくなる」と話す。

 また、日米で進めるBMD強化には、隣国も神経をとがらせる。在韓米軍が昨年、韓国内にサード配備を決定すると、中国やロシアが反発。ロシアのプーチン大統領は先月の日口首脳会談で、BMDに懸念を表明した。

 サード視察を終えた稲田氏は記者団に対し、「どうすれば日本を守れるかという観点から、何が最適かを考えるべきだ。日本のミサイル防衛がまさしく日本の防衛のために必要なものであるということが、近隣諸国に対する説明になる」と訴えた。
*****

 たった40分の視察、これも最初から結論ありき?
 言われるままの金額で、米軍産はにんまり、後ろにいるジャパンハンドラーズ、軍事絡み議員もニンマリ。
 


*****
くすぶり続ける大宏池会構想  【日刊スポーツ】

 ★首相・安倍晋三が外遊中になると、こんな話が飛び出す。「大宏池会構想」。60年の歴史を持つ宏池会(岸田派)だが、派内の主導権争いから分裂を繰り返した。「本来なら麻生派、谷垣グループも仲間だった。3派を糾合して名門派閥復活を狙いたい」(宏池会中堅)。数年前から動きはくすぶっている。「元党幹事長・古賀誠が宏池会の会合に出てくる限り合流は無理」とアレルギーも反発もある。

 ★しかし、大宏池会の流れは複雑に加速する。「前幹事長・谷垣禎一が自転車のけがから復帰のめどが立たないこと、副総理兼財務相・麻生太郎が76歳で政界引退が見えてきたこと。それに清和会(細田派)率いる安倍政権が憲法など、いわゆる穏健な保守を掲げてきた自民党政治を壊しかねないという危機感。実は麻生派と谷垣グループに山東派が合流する話が進んでいたが、山東が難色を示し壊れたために生まれてきた話」(閣僚経験者)という。加えて「ほかの派閥にはポスト安倍の適齢期の人材がいない。なにより宏池会には外相・岸田文雄と元防衛相・林芳正がいる。今、大宏池会がまとまれば清和会に人数でも互角となり、ほかの派閥も主流派に乗るため組みやすい」(政界関係者)。

 ★確かにいい流れにあるのは分かる。だが、宏池会は公家集団といわれ、政局に弱く汚れ仕事をこなす人材も少ない。権力闘争ではいつも穏健派故後れを取る。「石原派、額賀派、山東派と全体的には穏健保守の流れをくむ。問題は石破派がどう動くかと、無所属議員や民進党離党組などをコツコツ増やして派閥の数を増やす現幹事長・二階俊博の動きも読めない。総選挙でもあれば一気に加速するが、現実的には選挙後の話だ」(宏池会中堅)。政界タラれば話ということか。
*****

 今の自民党には良識派なんかいない、いたらこの安倍暴走内閣を止めているだろう。
 


*****
維新、タブレットの活用提案へ 審議円滑化と経費削減狙う  【東京新聞】

 日本維新の会は、議案を紙で配布する国会規則を改定し、議員全員に配備するタブレット端末を活用する案を近く各党に提示する。維新幹部が13日、明らかにした。ペーパーレス化による審議円滑化と経費削減が狙い。他の野党が国会最終盤で内閣不信任決議案などを連発し、印刷待ちのため審議を遅らせる抵抗手段を封じる思惑もありそうだ。

 衆参両院の規則は、国会に提出された法案や不信任案のほか、各委員会の会議録などを議員に印刷して配布するよう規定。維新によると、衆参両院の年間印刷費は計約12億円に上る。
*****

 タブレットにしたら議会開催中に他のことに使うあほが出るな。
 


*****
高速炉「急ぐ必要ない」 原子力委、経済性に疑問  【朝日新聞】

 政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」を廃炉にし、新たな高速実証炉の開発を決めたことに対し、13日の内閣府原子力委員会で、委員から「現状では経済性がない」「急いで開発する必要はない」などの意見が相次いだ。政府は今年、開発の工程表づくりを始める方針だがヽ政府内の組織が注文を突きつけた。

 原子力委員会は、国の原子力政策について独自の見解を出す役割を持つ。この日の会合で、政府の方針に対し、「ビジネスとしての成立条件を検討して目標を設定する必要がある」などとする見解をまとめた。

 これまでの高速炉開発では「研究の視点が強調され、実用化が考慮されてこなかった」と指摘。実用化に向けて費用を下げる必要があるのに「現状では建設費も高いとされる。東京電力福島第一原発事故や電力自由化といった競争環境の変化も踏まえるべきだ」と釘を刺した。

 プルトニウム消費については、ウランと混ぜたMOX燃料にしてふつうの原発で燃やすプルサーマル発電が、現在では唯一、現実的な手段だとしている。

 岡芳明委員長は「(原発の燃料となる)ウラン資源は枯渇せず、現状で高速炉に経済的な競争力はない」と指摘。阿部信泰委員は、今も高速炉を開発しているのは中国やロシアくらいだとし、「市場経済の国では難しい。米英独も諦めた」と語った。

 政府が、高レベル放射性廃棄物の量や放射能を減らす意義を掲げていることについても、阿部委員は「何度も再処理することになりヽ経済性がないのは素人でもわかる」と疑問視した。

 原子力委員会は原子力工学者らで構成される。かつては原子力政策の基本方針を決める司令塔だったが、福島事故後の法改正で14年に位置づけが変わり、現在は経済産業省のエネルギー基本計画で基本方針が定められている。
*****

 たまにはいいこと言う、というより政府が当たり前の感覚から逸脱していると言う事か。
 ここまで執拗に高速炉にこだわるのは、やはりプルトニウム爆弾を作りたいからではないかと疑われてもおかしくない。
 

*****
半径数メートルの実感 大切に  【東京新聞】

◆分かち合いの仕組み研究・佐藤滋さん(35)

 東日本大震災直後の二〇一一年五月に仙台市の大学へ赴任して、学生と一緒に市内の仮設住宅の高齢者を支えるボランティアに参加しました。皆さん、普段は明るい表情です。でもその裏に大変そうな様子も見受けられ、本格的な調査を始めることになりました。

 学生たちは仮設住宅に何度も通い、家族構成や家計収入などを丹念に聞きました。震災から何年もたっているのに、多くの高齢者が仮設住宅から出られなかったのはなぜか。仮設から出ようにも家賃を払えるだけの経済力がなかった。非正規雇用など、不安定な仕事を強いられた人が多くいたためです。

 震災前は家族や地域の人たちと支え合って、生活できた。震災によってそのつながりが断ち切られ、突然、市場原理の中に放り込まれたのです。震災は雇用、家族、地域の劣化という日本が直面する問題を貧困という形で鮮明に露出させたといえます。

 必要なのは、自分たちの足元から生活保障のあり方を変えていく政策を紡ぎ出すことです。政治家が選挙の瞬間にだけ発する言葉に流されないためにも、半径数メートルの身近な生活実感を大切にして事実を見極めたい。 

◆貧困学生の負担 分かち合う

 私と学生たちは、ボランティアを主宰するNPO法人とともに、仙台市内の仮設住宅に住む被災者の経済的な状況を調査しました。分かったのは、平均の世帯収入が年百七十九万円で、震災前より七十万円も落ち込んでいたという実態です。震災が強制的にそういう状況をつくった。

 日本ではいま、二十四歳未満の若い世帯で貯蓄率が高まっています。手取りが増えず、貯蓄に回す余裕がないはずなのに。これは日本の生活保障が不十分なため、将来の生活に備えて蓄えるしかないからです。

 さらに大学に進学した若者は奨学金も返さなければならない。月に八万円の奨学金を借りた学生で卒業までに五百十数万円、十二万円借りれば八百万円近い借金を抱えます。返済しながらも必死に貯蓄する現状の中で、生活保護の受給者や、より弱い人をたたきたくなる人が出てきている。所得階層の間の分断は極めて深刻です。

 学費は年々高くなり、私立大では年間九十万円近い。それでも彼らは高校卒で働く過酷さを知っているから、大学に進む。しかし、お金に余裕がない人ほど勉強に時間が取れず、さらには就職も奨学金の返済も難しくなるという悪循環にはまってしまう。

 教育費負担のあり方を学生と話し合うと、増税しても学費を無償化するべきだとの結論に至ります。自分たちの置かれた不合理に怒りを感じるようです。

 日本は国際的に見て税負担が軽い国です。しかしその分は、教育や医療などの自己負担として跳ね返ってきています。

 日本でも中間層が減り、ワーキングプアが増えています。生活する上でのリスクは、個人が背負うには重くなりすぎている。みんなが払った税金で個人の負担を社会全体で分かち合う連帯の仕組みをつくる必要があるのではないでしょうか。

 日々の生活に余裕がなくなると、私たちは扇動的な言葉に簡単にだまされてしまう。英国の欧州連合(EU)離脱や米大統領選では、政治家が困っている人を熱狂させる言葉を放ちました。日本も同様です。「アベノミクス」で生活がどれだけ豊かになったか。こうしたことが繰り返されれば、人々は民主主義に失望してしまうでしょう。

  (聞き手・白山泉)

<さとう・しげる> 2011年4月から東北学院大経済学部准教授。専門は財政学、イギリス財政史。共著に「租税抵抗の財政学」。奨学金の取り立てなどの相談に応える「みやぎ奨学金問題ネットワーク」を15年4月に設立した。新潟市出身。
*****

 負の連鎖に陥る、下流老人ばかりではなく若者も貧困の渦の中に放り込まれる、しかし貯蓄をする。
 政治が将来に希望を持たせないから自己防衛の為に貯蓄をしなければならない現状。
 生活保護世帯、生活保護者が増えるのは当然か、税の負担を増やせ、全体にかける消費税のようなものではなく富裕層、富裕会社から徴税すべき。
 
 

*****
比に1兆円献上 安倍首相“中国包囲網”一辺倒の単細胞外交  【日刊ゲンダイ】

 14日、オーストラリアでターンブル首相との首脳会談に臨む安倍首相。それまで2日間にわたり滞在したフィリピンでは、気前良く1兆円の経済支援を表明した。今頃、大金をせしめたドゥテルテ大統領は舌を出しているに違いない。外遊のたびに巨額な経済支援を約束している安倍首相。一体いくらカネをバラまくつもりなのか。

 「フィリピンの発展のため、国造りを力強く支えていきます」――1兆円支援を打ち出した後、安倍はこう言って、胸を張った。地下鉄などフィリピンのインフラ整備、ドゥテルテの地元ミンダナオ島の灌漑計画などに1兆円もの支援をするという。

 元外交官の天木直人氏が言う。

 「今後5年間にわたるとはいえ、フィリピン1カ国に対して1兆円の経済援助は、いくらなんでも多過ぎます。ドゥテルテ大統領は、海洋進出を強める中国と、中国を牽制したい日本を天秤にかけて、どちらからも経済支援を引き出す戦略。今回、安倍首相はまんまと手玉に取られ、巨額支援を約束させられた格好です」

 ドゥテルテは、南シナ海問題で、中国の主権主張を否定した昨年7月の仲裁裁判所の判決を「棚上げ」することで、中国から総額240億ドル(約2兆5000億円)の経済支援を引き出した。今度は日本と〈海洋安全保障で連携強化〉を確認し、1兆円を引っ張り出すことに成功した。

■外交成果があがらない理由

 この4年間、安倍首相は「地球儀俯瞰外交」と称して世界中の発展途上国を回り、ASEAN、インド、アフリカなどに総額40兆円近くのカネをバラまいてきた。最悪なのは、いくらカネをバラまいても外交成果がないことだ。先月の「日ロ首脳会談」では、3000億円の経済支援を“食い逃げ”され、北方領土は戻らなかった。

 「安倍政権の外交成果があがらない理由は、経済支援を受けたい発展途上国に、安倍首相の頭の中が『中国包囲網』で凝り固まっていると見抜かれているからです。フィリピンのように中国と融和姿勢をチラつかせれば、日本が慌てて経済支援してくれると、どの国も分かっている。今回、安倍首相が歴訪する豪州と東南アジア3カ国はいずれも、中国主導のアジアインフラ投資銀行に参加し、中国と距離を縮めつつあります。これから、中国と日本を二股にかける国々がますます増えるでしょう」(天木直人氏)

 日本のマスコミは、昨年6月のドゥテルテ就任後、安倍首相が外国首脳として初めてフィリピンを訪問したことを持ち上げていたが、ドゥテルテは危険な言動で欧米では白眼視されている人物。そんな人物に手玉に取られた揚げ句、1兆円も献上してしまった日本に対して、世界中が冷ややかな視線を向けているのではないか。
*****

 どこにあるんかこの金は、フィリピンだって気前良く金をくれればにっこりするわ。


*****
残業なし、賃上げ、経済成長というバラ色の虚構が安倍政治  【日刊ゲンダイ】

 大メディアによると、20日召集の通常国会での最大のテーマになるらしい。安倍首相が「断行の年」と意気込む「働き方改革」のことである。

 昨年末に安倍政権は、非正規労働者と正社員の不合理な格差をなくすための「同一労働同一賃金」のガイドライン案を公表。通常国会には時間外労働に上限規制を設けるため、労働基準法の改正案を提出する。

 5日の経済3団体共催の新年祝賀会でも、安倍は「仕事と子育てや介護を無理なく両立できるようにする」と訴え、並み居る企業トップを前に「4年連続のベア」も要請した。

 すっかり野党のお株を奪うような労働者の味方ヅラなのだが、一方で安倍は「アベノミクスをしっかりふかす」と年頭会見でも断言。いまだ「2020年ごろにGDP600兆円」という途方もない目標を下ろさず、あくまで経済成長を追求している。とことん欲張り過ぎな男である。

 異次元レベルの金融緩和を4年近く続けても、物価上昇率目標2%を一度も達成できず、消費は凍りついたまま。1世帯当たりの消費支出(実質)は昨年2月の「うるう年効果」を除けば、実に15カ月連続で前年同月比マイナス。庶民のフトコロも冷え込みっ放しで、安倍のベア要請も空しく、実質賃金はこの3年で年17万5000円も減ってしまった。

 安倍が国を挙げて低成長を受け入れる成熟社会づくりを打ち出したのなら、いざ知らずだ。アベノミクスの完全破綻で日本経済をメタメタにしておきながら、残業をなくし同一労働同一賃金を実行し非正規差別を撤廃させ、賃上げ、経済成長も成し遂げる。そんな“四兎”も“五兎”も追いかける夢物語をどうやって実現するというのか。

 我が身を省みず、バラ色の未来を吹きまくる安倍のオツムはどうかしているし、空しい理想論を無批判に垂れ流す大メディアも同罪だ。確かに、電通の若手女性社員の過労自殺以降、長時間労働是正の機運は高まっているが、その流れに便乗しただけのようなペテン政権の口八丁、三百代言のたわごとをマトモに受け取るわけにはいかないのだ。

労働者の待遇改善拒む政権のデフレ元凶説

 ハッキリ言って安倍の掲げる「働き方改革」なんて単なる虚構に過ぎない。そう言いきれる理由もハッキリしている。そもそも安倍の経済政策は根本からトチ狂っているからだ。

 安倍は首相就任以来、事あるごとに「デフレ」をやり玉に挙げ、諸悪の根源のごとく忌み嫌ってきた。年頭会見でも「鳥が大空をかけるように颯爽と『デフレ脱却』に向けて3本の矢をうち続けていく」と強調。異次元緩和の継続もデフレ退治のため。日本経済がデフレに陥ったのは金融緩和が足りないからとの認識で、黒田日銀のケツを叩き、市場にジャブジャブ金を流し込んできた。

 安倍たちの認識が間違っているのは、マイナス金利の“禁じ手”まで導入しながら、一向に「デフレ脱却」を宣言できないことが証明している。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査本部長の五十嵐敬喜氏は昨年7月、日経新聞にこう寄稿していた。

 〈デフレは諸悪をもたらす元凶ではなく、低迷する日本経済が鏡に映る姿だ。今なおデフレから抜け出せないのは、わが国企業がグローバル競争の中でジリ貧を続けてきたからに他ならない〉

 つまりデフレとは、安倍がオツムに描くような景気や企業業績低迷の「原因」ではなく、むしろ「結果」に過ぎない。なるほど、「罪のないデフレ」をいくら叩いても、安倍の期待通りに景気は上向かないわけだ。経済評論家の斎藤満氏はこう言った。

 「安倍政権が本気で働き方を改革したいのなら、まず景気や企業の競争力を高める環境づくりを優先すべきです。企業の競争力が低下し、売り上げが伸び悩む現状で、収益維持を求めればコストを削るしかない。非正規雇用がこんなに増えたのも、最大コストの人件費に手を付けたくても正社員の賃金カットやクビ切りはめったにできないから、置き換えてしまえという企業の論理です。異次元緩和の円安政策で見かけだけの利益を増やしても一過性の現象に過ぎないことは企業側も熟知しています。景気拡大を確信できない限り、人件費抑制のマインドは消えない。その結果が、大企業に貯め込まれた過去最大400兆円に迫る内部留保です。安倍政権が根本から発想を切り替えない限り、真の働き方改革は実現しません」

 アホノミクスのトンチンカン政策が続く限り、「働き方改革」は絵空事に過ぎない。いくら安倍がいきんでも、画餅に終わるのみだ。

見境なく手を出し頓挫する毎度のパターン

 日本経済の“稼ぐ力”が高まらなければ、安倍政権の「働き方改革」が企業側に悪用される恐れだってある。

 「業績が改善されず、人件費のパイが増えないのに、企業に『同一労働同一賃金』を無理やり押し付けるのは愚の骨頂です。非正規労働者の賃金が正社員の6割弱にとどまる中、正社員の賃金を非正規労働者の水準に引き下げる口実に使われかねません」(筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学)

 前出の斎藤満氏は「働き方改革は、企業の競争力向上の地ならしという基本政策を怠り、面倒だから手っ取り早く成果を挙げたいという政権側の焦りの表れ」と語ったが、この政権はいつだってそうだ。

 政権浮揚につながりそうなテーマが目先にブラ下がると、後先のことは深く考えずパクッと食いつくのが、毎度のパターンだ。しかも、その実現性が「ひょっとして」という低レベルでも見境なく手を出してしまう。ロシアとの北方領土返還交渉が、いい例だ。

 安倍も一時は北方領土問題を解決し、“歴史的偉業”を前面に打ち出し一気に解散だと夢見たのだろう。だが、夢はやはり夢だ。成果を焦った前のめり姿勢がアダとなり、プーチン大統領に足元をみられて、3000億円の経済協力をふんだくられたのは記憶に新しい。

 「安倍首相に『残業なし』『賃上げ』『非正規の待遇改善』などと、労働者に耳当たりの良いことを熱っぽく訴えられたら、野党だって批判しにくい。しかも、いざ実現できなくとも“政権は本気だが、企業経営者の本気度が足りないからだ”との逃げ口上で、責任をなすりつけられるのだから、タチが悪い。働き方改革は酉年解散をにおわす首相のイメージアップ戦略にはなれど、実効性は極めて薄い。経済失政のゴマカシと政権与党の選挙対策の域を出ません」(小林弥六氏=前出)

 アベノミクスの完全破綻で労働者の待遇を悪化させている張本人が、臆面もなく労働者の味方を気取る“世紀の国民だまし”。そんなペテン首相は日本最大の労組「連合」にも手を伸ばし、働き方改革の協力を要請。本来なら労働者の味方であるはずの連合も、神津会長一派を中心に安倍官邸にスリ寄り、結果的に野党分断に手を貸しているのだから末期的だ。

 2017年もサラリーマン受難の時代が続きそうだ。
*****

 いずれにしても賃金が上がらなくては景気は回復しない。
 学生も奨学金の返済に備えなくてはならない、余分に使う金はない、年金生活者もこれからの年金カットを考えれば使える金は限られる。
 じゃぶじゃぶ金を使えるのは一握りの富裕層と勘違いしたプチブルだけ。


*****
辺野古新基地:防衛局の海上作業確認 フロートに棒を固定  【沖縄タイムス】

 名護市辺野古の新基地建設で14日午前、沖縄防衛局の作業船が辺野古沖で突起物の付いたフロートを砂浜から引き出す様子が確認された。またフロートに、棒のようなものが数メートルごとに固定された。

 一方、新基地建設に反対する市民らは午前7時ごろからキャンプ・シュワブゲート前に座り込み抗議行動を展開。午前9時半ごろには辺野古沖が見渡せる3ゲートに移動し、海上で抗議行動をしているカヌー隊のメンバーに「弾圧に負けるな」と激励した。
*****

 突起物のついたフロートはカヌー隊がフロートを乗り越えようとすると突起がカヌーに当たるようになっているらしい、危険なもの。


*****
米軍、津堅島水域で通告なしのパラシュート訓練 沖縄防衛局がうるま市に謝罪  【沖縄タイムス】

 【うるま】米軍は12日、うるま市の津堅島訓練場水域でパラシュート降下訓練を実施した。うるま市や県へ事前の通知はなかった。この水域で訓練する場合は7日前までに通知することになっており、米軍は日米両政府の取り決めに違反した形だ。沖縄防衛局の担当者は13日、うるま市役所を訪れ、通知がないまま訓練したことを謝罪した。

 現場水域付近は漁業者ら民間の船が通る。県や市は、民間船舶などへの危険性などを踏まえ、通知なしの訓練を問題視しており、防衛局を通して事実確認を急いでいる。

 訓練には嘉手納基地所属のMC130特殊作戦機が使われ、兵士がパラシュートを使って降下する様子が確認された。

 うるま市によると、米軍が13~14日にパラシュート降下訓練を実施することは防衛局から昨年12月28日にファクスで連絡があった。しかし、12日の訓練は知らされておらず、県には一切の連絡がなかった。

 津堅島訓練場水域でのパラシュート降下訓練は2015年8月以来。当時も米軍から防衛局、市や県への事前通知はなく、米軍は「事務的なミス」と謝罪していた。
*****

 完全に地元沖縄を無視した米軍、単なる事務ミスじゃないだろう。
  



 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   3.8度(22:21 前日差+0.7度)
最高気温   9.3度(13:22 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温   1.9度 (04:38)    最も寒い時期を下回る 平年より1.0度低かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時11分 (昨日17時10分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 北海道の北に二つの低気圧が、等圧線は完全に冬型の西高東低(少しいがんでいるが)中国大陸の高気圧はゆっくり南下、寒気を東北・北海道へ。
     
     
 明日の朝は東の低気圧が台風並みの勢力、高気圧の勢力も勢力絶大の完全な冬型の気圧配置、北陸・東北・北海道は吹雪。
     
     
 今朝は晴れ、今日も乾燥、窓もドアも結露無し、風も強い、雲の流れるのが速い。
 午前中は風があって寒かった、太陽が出ていので陽だまりは暖か、午後に成っても風は弱まらず、今日は白いものを見なかった。
 今日の神戸の最高気温は6.3度、昨日より3.0度低く平年より2.8度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は-1.6度で最高気温は3.6度、夜の気温は1.2度で今日より全体に低め、風は少し弱め。

   



「トランプ砲」が「トランプ節」になっただけの前代未聞の記者会見

2017-01-14 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
「トランプ砲」が「トランプ節」になっただけの前代未聞の記者会見

 「トランプ砲に短絡的に反応する必要はない」、「トランプ次期大統領の初の記者会見に注目し、語る言葉を吟味してアメリカの何がどうなるかを読み解こう」と書いたところ、初の記者会見で語られたのは「トランプ砲」と大差のない「トランプ節」であった。世界最強国家の何がどうなるかはいまだ予測不能である。

 トランプ次期大統領には当選直後から大統領職とビジネスとの「利益相反」問題が付きまとい、そのため12月に記者会見を開いて説明することになっていた。ところが記者会見は一方的に延期され大統領就任式直前の年明け11日に行われることになった。

 するとその前日にCNNが「ロシアの諜報員がトランプ氏の不名誉な情報を入手している」と報道し、一方でインターネットサイトのバズフィードがトランプ氏の側近とロシア側諜報員が接触していたことやセックス・スキャンダルに関する文書を公開した。そのため初の記者会見は「偽のニュースが流されている」というトランプ氏のメディア批判から始まった。

 トランプ氏は大統領選挙の最中にロシアがサイバー攻撃を行っていたことは認めたが、米情報機関から漏れたと思われるCNNやバズフィードの報道を厳しく非難し、CNNの記者の質問に全く答えようとはせず、記者との間で大統領会見では見たこともない激しい応酬を繰り広げた。

 その一方でトランプ氏は「良いニュースもある」と米国の自動車メーカーがメキシコでの工場建設を取りやめたことを取り上げ、「私は最も雇用を生み出す大統領になる」と胸を張り、製薬会社などにも国内での生産を要求、海外に移転する米国企業の製品には高い関税をかける方針を強調した。

 米国企業が賃金の安い海外で事業を行うことをやめさせ賃金の高い国内で生産させようというのである。1980年代の「貿易戦争」の時代にアメリカは、日本などが不当なダンピングで安い製品を米国に輸出するため米国企業が倒産し「日本は失業を輸出している」と非難したが、今度は米国企業に「外に出るな」と言うのだ。

 そして貿易では「中国、日本、メキシコとの間でアメリカは数千億ドルを失っている。貿易協定は大惨事だ」と問題のある貿易相手国を名指したうえで「貿易協定の見直し」を宣言した。「貿易協定の見直し」は米国労働者が米国内で製造する割高な製品を買わせることが目的という理屈になる。

 ・・・・・。




別 Web より

 これまでアメリカは日本でアメリカ製品が売れない理由を、日本には目に見えない障壁があるからだとして、障壁を撤廃する目的で「構造協議」や「年次改革要望書」や「TPPへの参加」を促してきた。

 日本の商慣習を変えさせ、アメリカの得意分野である金融や農業で売込みを図ろうとしてきた。それが今後は車や薬などアメリカ製品の売込みを目的に貿易協定を見直そうというのである。

 トランプ氏は「私は最も雇用を生み出す大統領になる」と胸を張ったが、それではアメリカ経済がオバマ政権で悪化して失業が増えたかと言えばそうではない。リーマン・ショックからアメリカ経済を立ち直らせたのはオバマ政権で、失業率は改善、経済も好調を持続している。従ってトランプ現象を米国民の経済に対する不満と見るのは誤りである。

 冷戦後に「唯一の超大国」となったアメリカが、21世紀を「情報の世紀」と位置づけ製造業に力を入れることをやめ情報と金融の世界に優秀な人材を投入したことがIT革命を生み、それによって世界をアメリカの価値観で覆いつくそうとした。それが世界の反発を生み、アメリカ本土を襲う9・11テロとなって現れたのである。

 アメリカは「テロとの戦い」を宣言するが泥沼にはまり込み、IT革命は大恐慌の再来となるリーマン・ショックを招いて経済は大打撃を受ける。

 オバマ政権はその困難な状況からの脱却をある程度は成功させたのだが、IT革命の波から落ちこぼれた労働者と移民問題とが結びつき、そこに焦点を当てたトランプ氏の扇動が「反グローバリズム」の波に乗った。

 政治や経済の現状と国民の意識には常にタイムラグが存在する。

 例えば国民の裕福度を示すと言われる「国民一人当たりのGDP」の推移をみると、レーガン政権時代の1985年までアメリカは世界第一位である。それが日本に竹下政権が誕生した87年に日本に抜かれて世界8位に転落した。

 その後日本はバブル崩壊によって「失われた10年」と言われたが、しかし日本は国民の裕福度で終始アメリカを上回り、アメリカに再び抜かれるのは小泉政権が誕生した2001年のことである。

 「失われた10年」と言われながら日本は世界で3位か4位の位置を保持していた。アメリカ国民の裕福度が10位以下に転落するのは2007年、2008年、2011年の3回で、2008年にはリーマン・ショックが起きている。しかし2015年には世界5位に復活するなどオバマ政権の経済政策は復活に貢献している。

 一方で近年になって落ち込みが激しいのは日本である。

 小泉政権下の2003年に11位に転落し、その後は安倍政権が誕生した2007年に20位、民主党政権の2009年から12年までは10位台を回復したが、第二次安倍政権の2013年からは20位や22位と落ち込んでいる。

 安倍総理はアベノミクスを自画自賛するため、民主党政権時代がいかにも経済の暗い時代であったかのように言うが、それは誰かが「暗い」と言うのを国民が信じ込んだだけの話で、経済の実態はそれとは別だとフーテンは考える。トランプ現象もまた然りである。

 もちろん格差の問題もあるので、「国民一人当たりのGDP」だけで国民の感情を推し量ることはできない。しかし国民生活の全体的なレベル、先進国であるかないかを見るのに役立つ指標であることは間違いない。リーマン・ショックから立ち直ったアメリカは2015年に世界5位にまで復活したが、

 それがトランプ次期大統領が仕掛ける貿易戦争によってどう推移するか、それをこれから見ていく必要がある。
*****




I am not Abe.   首相、比へ1兆円支援を表明

2017-01-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/13(金)

*****
民進党と連携? 小池さんは未だ自民党だっつーの!  【日刊ゲンダイ】

「ありではないか」(9日/民進党・野田佳彦幹事長)  室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。

 BSフジの番組に出た野田さんは、今年の夏に行われる都議選で、小池百合子東京都知事と連携する可能性について、そう語った。

 民進党も小池さんも反自民。だから、自民党に対抗するため、「連携できれば連携できる可能性を探った方がいい」だって。

 小池さんは未だ自民党だっつーの! なのに、野田さんはこうも言った。

 「連携は国政にも結びついていく可能性がある」

 はあ? あなたの発言がありえねぇ。ってことは、民進党は維新みたいになりたいってか?

 反自民で野党を応援している友人たちから、「あんまり民進を叩いてくれるな」そういわれている。一応、今のところ最大野党だものね。でもさ、もうそれが難しくって。とりあえず、蓮舫・野田民進を応援したいと思えるところがない。

 TPP反対、脱原発、集団的自衛権行使反対、カジノ反対、沖縄差別やめろ……。いくらだって与党との対立軸ならあげられる。我々側についてくださいと、そう願っている国民も大勢いる。

 民進党はもうすっとぼけるのを辞めてくれないか? 小池都知事とどうこういうより、脱原発に否定的な連合との関係をどうしたいかはっきりしろ。共産党とどうしたいのかも。

 都議選では小池センセの糞となり、メディアに追いかけてもらいたいのかもしれない。それで民進党を少しでも目立たせて、総選挙に臨みたいという作戦か?

 きっとおいしいところは、ぜんぶ小池センセが持っていってしまう。ほんでまた、その時々で、自分らの態度を考えるのかね? 情けない。

 どうせなら民進の中で、誰かがグループを作って飛び出すくらいの派手な喧嘩をしたらいい。小池劇場にあやかるんじゃなく、民進劇場として、今の小池さんの立場の乗っ取りをなぜ模索せん?
*****

 まったく進むべき方向性がわかっていない民進党、村田(蓮舫)代表、野田幹事長。
 小池は第二自民党を作って安倍にはせ参じる、と言う話も。
 


*****
幼稚な対応の次期大統領と、憂うオバマ最後の名演説  【日刊スポーツ】

 ★先が思いやられる、いや暗たんたる気持ちになるというのが正解かもしれない。次期米大統領ドナルド・トランプは当選後初の会見を開き、米CNNなどを名指しで批判するとともに、総じてメディアを攻撃した。その中でも友好メディアと敵対メディアを分ける対応をして、早くもメディアと緊張関係を作ったといえる。しかし、ツイッターで一方的に発信する政治家もだめだが、都合の悪い質問を無視する幼稚な対応は歴代米大統領はおろか、良識ある民主国家のリーダーのとるべき道とは思えず、これが最低でも4年続くのかと思うとうんざりする。

 ★その前日、17年1月10日、バラク・オバマ米大統領が、シカゴで任期最後の演説を行った。「毎日私はみなさんから学んだ。みなさんが私をよりよい大統領にしてくれた。それにより私はよりよい人間となることもできた。情報が真実か否かではなく、自分の意見に適合する情報のみを受け入れることに、心地よさを覚えるようになる。このような流れは、我々の民主主義における脅威となりえる。米国の民主主義は、それがあって当然のものだと思った瞬間に危機にさらされる。いずれの党に所属していようと、我々は全員がその身を民主主義行政の再構築にささげるべきだ。米合衆国憲法は驚嘆すべきすばらしい贈り物だが一束の証書にすぎない。それ自体に力はない。力を与えるのは我々市民であり、参加し選択することによりそうなるのだ。我々の外見はすべて異なるが『市民』という誇らかな肩書を共有している。民主主義はみなさんを必要としている。それはみなさんの生涯において」。国民への謝意と次期大統領への不安。加えて民主主義の大切さと多様性への理解を問うた名演説だった。
*****

 オバマのChangeやYes We Canには騙された人も多いだろう、トランプの記者会見は波乱含みだったが翻って我が国はどうか、大手メディアの上層部が安倍首相と寿司友に成ったりゴルフをして真実に蓋をしている腐ったメディアに成り下がっているじゃないか。
 


*****
米で次世代原子炉の初申請 26年の商業運転目指す  【東京新聞】

 【ワシントン共同】米西部オレゴン州の原発メーカー「ニュースケール」は12日、開発を進めてきた次世代原子炉の小型モジュラー炉(SMR)を使った初めての発電所を建設・運転するための認可申請を米原子力規制委員会(NRC)に提出した。

 発電所の建設主体のユタ州公営電力システムは「2026年の商業運転を目指す」としている。建設予定地はアイダホ国立研究所内。NRCは40カ月かけて審査する。

 米の原発は、東京電力福島第1原発の事故を受けた安全基準の厳格化により採算性が悪化、安価な天然ガス発電に押されて閉鎖が相次いでいる。
*****

 台湾も廃炉後は天然ガス発電にシフトするようだ、時代に背を向けていない?
 


*****
軽い容疑で再三逮捕 沖縄反基地リーダー“長期拘留”の異常  【日刊ゲンダイ】

 沖縄でトンデモないことが起きている。昨年10月に逮捕された反基地運動のカリスマ的リーダーの勾留が、異例の長期に及んでいるのだ。再逮捕や起訴が繰り返され、すでに3カ月近くが経過。これは明らかに、反対運動つぶしの国策捜査に他ならない。

 現在、那覇拘置所に勾留されているのは、沖縄平和運動センターの山城博治議長(64)。昨年10月17日、山城議長は高江での抗議活動中、2000円相当の有刺鉄線1本を切ったとして、器物損壊容疑で準現行犯逮捕された。3日後、傷害と公務執行妨害でも逮捕。沖縄防衛局職員の肩を掴んで揺さぶったという。11月11日に起訴されるが、裁判所はすぐには釈放しなかった。

 さらに県警は、10カ月前の行為を持ち出してまで再々逮捕するムチャクチャ。昨年1月、山城議長は仲間と、辺野古のキャンプ・シュワブのゲート前の路上でコンクリートブロックを積んだ。これが威力業務妨害だというのである。当時、大勢の機動隊や警察官がいたのに、警告も何もなかった。12月に追起訴された後も勾留は続き、家族の接見も許されていない。山城議長の弁護を担当する金高望弁護士は、逮捕自体の不当性を指摘した上でこう続ける。

■家族の接見すら認めず

「起訴したということは、検察は必要な捜査を終えている。重大事件でない限り、起訴後は釈放が原則です。こんな軽微な事案で勾留を続け、かつ家族の接見すら認めないのは極めて異例です。さらに困ったことに、裁判所がなかなか公判の期日を決定しないのです。恐らく公判は3月以降になってしまう。それまで山城さんを勾留できることになる」

 山城議長は沖縄基地反対運動の象徴的存在だ。

「沖縄が返還される前、1969年の佐藤首相訪米阻止闘争や翌年の70年安保闘争で、高校生だったヒロジは運動の先頭にいました。沖縄のために闘ってきた第一人者です。人望があって、辺野古の新基地や高江ヘリパッドの反対運動は、ヒロジの求心力があってまとまっています」(山城議長の旧友)

 普天間の辺野古移設を強行する安倍政権にとって、山城議長は目の上のたんこぶなのだろう。あからさまな狙い撃ちなのに大メディアはスルー。それも異常事態だ。
*****

 微罪で逮捕、共謀罪が成立したらこんなもんじゃすまない。
 行為ではなく頭の中で考えただけで処罰される、それを立証するためには盗聴、通信傍受解析、密告。
 まったく監視社会、あなたの横にいる人が密告者かもしれない。
 

*****
菊池英博 トランプ最大の政策目標は何なのか  【日刊ゲンダイ】

 英国のEU離脱と米国のトランプ当選を「ポピュリズム(国民の思いつき)」「大衆迎合」などと揶揄する論調がある。しかし、これは大きな間違いだと思う。両国民の選択は少なくとも経済理論に合う行動であり、私は、「さすがに民主主義の元祖の国に新自由主義の弊害を除去しようとする政治家が現れ、国民がしっかりと答えた」と評価する。

 過去三十数年間、世界的に神話のように言われてきたことは、「自由貿易は経済を発展させ、国民の所得を増やす。同時にカネ・ヒト・モノの流れを自由にするグローバル化が国民生活を豊かにする」ということだった。これにグローバリズム(新自由主義)というイデオロギー(1970年代に米国で始まった)が加わり、グローバル神話が拡大。国民は新自由主義に洗脳された経済学者、政治家、体制に迎合し、自由な思考能力を失ってしまったのである。

■新自由主義で国民は不幸になる

 新自由主義は、1979年に英国でサッチャーが世界で初めて採用し、1981年に米国のレーガンが取り入れてから三十数年経過した。新自由主義は、小さい政府(富裕層と大企業への税率を引き下げ)、規制緩和、社会保障費の削減、財政政策を否定し金融政策偏重の景気対策であり、その結果、はっきりしたことはいくつもある。

 すなわち、財政赤字の拡大(米国は1985年に債務国へ転落)で国は貧困化し、国民の所得格差が拡大し、公共投資を削減するので社会インフラは老朽化する。経済成長は鈍化し、社会的混乱が拡大し、国家は分裂状態に陥ってしまう。これらは、新自由主義を最初に採用した英国と米国で顕著になったことだ。

 英国はEUに加盟しているので、EU加盟国からの移民は自由に英国内で仕事に就くことができる。経済が成長しているときには、移民は賃金の高騰を抑えるので経済的にプラスの効果がある。しかし、リーマン・ショック以降、実質所得がマイナスである英国では、低賃金で働く移民は所得全体を引き下げるので、かえって経済を冷え込ませ、マイナスとなる。

 このように判断した英国民がEU離脱を選択したのであって、移民の管理(計画的に必要移民だけを受け入れる)は経済理論的にも正しい行動であり、社会の安定と成長につながるのである。

■グローバル神話は崩壊した

 米国では過去30年間で実質所得が増加したのは「1%の富裕層」だけで、あとの「99%の国民の所得はマイナス」という極端な貧困化、格差の拡大が顕著になった。不法移民が増加し、NAFTAをはじめとする企業の海外移転によって産業は空洞化、所得は海外に移転し、ラストベルトはスラム化した。

 トランプ次期大統領の政策基準は、「米国の貧困層・中間層の雇用を増やして所得を引き上げる」ことだ。「アメリカファースト」のスローガンで国民全体の意識を統一させる政策である。そのためには、海外には貿易不均衡の是正を求めて、関税の新設、為替相場の見直し、米国負担の減少などを求めていくであろう。これが具体的な政策になり、動きだせば、そこには新たな均衡が生まれる。グローバル化と新自由主義のもとでは無視されてきた「雇用と中間層以下の所得の引き上げ」が最大の政策目標になると考えられる。日本も政策基準を「国民の実質所得向上」に変えるべきである。
*****

 安倍政権は新自由主義だとかグローバリズムとかまったく理解していないのでは、単に自分が一日でも長く政権の座に居たい、そのためにはアメリカにすり寄らなければならないと考えている。
 安倍首相の祖父の岸本首相は少なくともアメリカに対し対等な関係を望んでいた、と言う話もあるが、安倍は理解していない。
 
 

*****
首相、比へ1兆円支援を表明 ドゥテルテ氏と会談  【東京新聞】

 【マニラ共同】安倍晋三首相は12日午後(日本時間同)、フィリピンのドゥテルテ大統領と首都マニラのマラカニアン宮殿で会談した。首相は、政府開発援助(ODA)と民間を合わせ、今後5年間で1兆円規模の支援を行う考えを表明した。両首脳は、フィリピンでの地下鉄建設や電力事業に協力するため「経済協力インフラ合同委員会」の創設で合意。中国が軍事拠点化を進める南シナ海問題も協議した。

 会談後、首相はドゥテルテ氏との共同記者発表で、1兆円の支援に関し「官民を挙げて支える」と強調した。南シナ海問題では、「裁判を踏まえている」としてドゥテルテ氏の対応を評価した。
*****

 国内では年金カット、医療費負担アップ、で庶民をいじめ大企業には減税(中小企業には外形標準税で増税)、海外には大判振る舞い(財政赤字増大)。
 大企業に減税も社員の給与上がらず、海外に金をばらまいても見合う商売は来ず、こんな金があるなら看護士、介護士の給与を上げろ!


*****
トランプのマスコミ排除を批判する一方で…橋下・安倍のメディア圧力を批判できない日本のマスコミのだらしなさ  【リテラ】

 日本時間12日未明におこなわれたトランプ次期大統領の当選後初となる記者会見は、予想通り暗澹とした気持ちにさせられる散々なものだった。前日におこなわれた退任演説でオバマ大統領は移民受け入れなどの多様性をもった歴史こそが「アメリカを豊かで強くした」と語ったが、一方、トランプはメキシコ国境の壁建設について「我々は壁をつくる。私は待ちたくない」と宣言。そうした不寛容を肯定するトランプの態度は、今後のヘイトクライムの激化を予感させるものだ。

 そんななかでも注目を集めたのは、トランプとメディアのやりとりだ。

 トランプは記者会見の質疑応答で、ロシアによる大統領選時のサイバー攻撃問題に絡み、ロシアの工作員がトランプの不名誉な個人情報を掴んでいると報じたCNNのジム・アコスタ記者を公然と罵倒。「(質問するのは)おまえじゃない。おまえの組織はひどい。偽のニュースだ」と言い放った。

 このヒステリックな姿勢には、本日放送の『ひるおび!』(TBS)や『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)といった日本のワイドショーでも、「大統領がこんな態度でいいのか」「メディアの役割はウォッチドッグ、権力を監視するのが役割だということを理解していない」などと批判的な意見が飛び出した。宮根誠司でさえ「自分の都合の悪い人には発言の機会を許さない」とトランプの印象を否定的に述べたほどだ。

 たしかに、トランプのあの強権的な態度を見れば、こうした意見が出てくるのは当然の話で、もっともなものだ。しかし、である。わたしたちはとっくにトランプそっくりの為政者を目撃してきたのではなかっただろうか。

 もちろん、それは前大阪市長である橋下徹だ。

 たとえば、2011年のダブル選で勝利し大阪府知事から市長へ鞍替えした橋下は、圧勝した自信からか気に入らない報道や記者の質問に対して激しく攻撃。都構想の行方を報じたABCの記者に対して、ツイッターで〈あの取材記者は「馬」だったのか?確か人間だったはず。ほんと馬の耳に念仏だよ〉と攻撃したかと思えば、囲み取材で教員への国歌の起立斉唱命令について質したMBSの女性記者に激昂し、得意の論点のすり替えや詭弁を繰り出しつつ、「ふざけた取材すんなよ」「とんちんかん」などと26分間にわたって面罵しつづけた。

 さらに13年には、朝日新聞が大阪維新の会(当時)の政党広告の掲載しなかった問題をきっかけに、朝日の取材を拒否。取材拒否はじつに半年近くもつづいた。また、同年5月には橋下が「従軍慰安婦が当時必要だったことは誰でもわかる」と発言したことを報じた朝日新聞・毎日新聞をはじめとする報道を「大誤報をやられた」と攻撃。これは明白なメディアへの責任転嫁だったが、橋下はこの一件で毎日おこなっていた囲み取材の中止を宣言したのだった。

 マスコミを仮想敵に仕立て上げ、攻撃を繰り返すことで“闘う政治家”を演出し大衆を煽る──このように、橋下がやってきたことは選挙戦中のトランプとそっくりそのまま同じである。

 そして、この“橋下流”を取り入れたのが、総理大臣に返り咲いた安倍首相だ。かねてより安倍首相の“朝日嫌い”は有名だったが、第二次安倍政権発足後からはそれを憚ることなく公言。たとえば14年に枝野幸男・民主党幹事長(当時)の政治資金問題について、安倍首相が側近議員との食事会で「撃ち方やめになればいい」と発言したとされる問題では、各社ともこの発言を報じたにもかかわらず、なぜか朝日だけを問題視。衆院予算委員会において「朝日新聞の報道は捏造」と名指しで批判し、「朝日新聞は安倍政権を倒すことを社是としているとかつて主筆がしゃべったということでございますが」などと攻撃した。

 橋下のメディアコントロールについては日本ジャーナリスト会議による16年度JCJ賞を受賞した松本創氏の『誰が「橋下徹」をつくったか──大阪都構想とメディアの迷走』(140B)に詳しいが、メディアに対する恫喝が繰り返されてもメディア側は橋下人気にあやかろうと無批判に取り上げ、「改革者」のイメージを大衆に擦り込んでいった。他方、安倍政権はテレビ局に対して批判を封じ込めるための通達をおこない、気にくわないキャスターたちを降板に追い込んでいったのである。

 この国のメディアはこうした実態を体験し、自分たちもそうした権力者に取り込まれている当事者であるにもかかわらず、トランプの言動に「メディアの役割は権力の監視だ」「自分の都合の悪い人には発言の機会を許さないなんて」などと嘆息するのだ。まったく、嘆息したいのは視聴者のほうだ。

 しかも驚くべきは、言語道断のトランプのメディア対応に対して「当然だ」などと述べるコメンテーターがいた、ということだ。実際、『ひるおび!』では八代英輝弁護士が、CNNは選挙中からトランプ批判をおこなってきたことを“中立ではなかった”とし、“トランプから会見で無視されても仕方がない”などとコメントしたのだ。

 マイノリティに対するヘイトスピーチを繰り返してきたトランプを否定することは当然のことだが、そうした当たり前を「中立」なる言葉で歪曲し、メディアに対する圧力を正当化する……。さすがは安倍政権をアシストする発言を連発している八代弁護士らしい主張だが、この国のメディアはこうして詭弁を弄し、トランプ的な橋下・安倍という権力者をのさばらせてきたのだ。

 トランプとメディアの対立は、対岸の火事などではない。そして、トランプに対しては「メディアの役割は権力の監視だ」などと言えても、自国の瓜二つの権力者にはそれを言わないのが、この国のマスコミの実情なのである。(水井多賀子)
*****

 大手メディアの情けない姿、TVは最近安倍奉仕者の役割に徹しているようだね(TVを持たないので何とも言えないが)。


*****
「県外機動隊へ支出違法」 沖縄平和市民連絡会が県提訴  【琉球新報】

 米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事の警備を巡り、沖縄県外から派遣された機動隊に関する諸経費が県の予算から支出されたことは違法だとして、沖縄平和市民連絡会のメンバー15人は12日、池田克史県警本部長ら県警幹部3人に対して、約858万円の支払いを請求するよう翁長雄志知事に求める住民訴訟を那覇地裁に提起した。

 請求額は、ガソリン代など2016年7~9月に県外機動隊の経費として県負担が判明している金額。違法な支出に責任があるとして、池田本部長のほか、警備部長と会計課長への請求を求めている。訴状で原告側は、機動隊の経費を派遣先の都道府県が負担する「法律上の根拠はない」と指摘。派遣目的についても「県民の表現の自由や平和的生存権を弾圧すること」だとして「違法な目的の活動に要する費用を負担することは違法だ」とした。原告の北上田毅さんは「辺野古でも権力を動員して沖縄の民意を押しつぶそうとするだろう。そのことの歯止めになるのではないか」と語った。また派遣元である6都府県でも住民訴訟や監査請求の動きがあるとして「両者一体となり、大きな問題として盛り上げていきたい」と話した。

 県警は「訴状が届いていないのでコメントは差し控える」とした。
*****

 違法な行為を警察が行っている、訴えられて当然だろう、山城博治氏の拘束も拘束する必要のない(逃げ隠れしない、証拠隠滅の恐れもない、単なる微罪)事を平気でやっている。
 これは一県警の判断ではなく、安倍政権(安倍、菅)の指示ではないか。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   3.1度(07:20 前日差-1.2度)
最高気温   8.9度(13:53 前日差-1.8度)

  今朝の神戸最低気温   5.0度 (06:13)    3月上旬並み 平年より2.0度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時10分 (昨日17時09分)

          日の出は昨日より一分早くなった、日の入りは昨日より一分遅い
ついに日の出が反転、春へ向けて動き出した。
       

 北海道の北に低気圧が複数発生反時計回りで北海道をめぐる、等圧線は少し緩む傾向、それにしても中国大陸の高気圧の勢力はすごい、寒気を押し出す。
     
     
 明日の朝は低気圧が津軽海峡付近に接近、大陸の高気圧も少し接近、完全な冬型の気圧配置、北陸・東北・北海道は吹雪でしょう。
     
     
 今朝は晴れ、乾燥している、窓もドアも結露無し、風が強い。
 午前中は風があって寒かった、午前中は太陽が顔を出したので暖かに、午後は風は少し弱まったが曇り、夕方にはほんの短時間白いものが。
 今日の神戸の最高気温は9.3度、昨日より0.4度高く平年より0.1度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は2.5度で最高気温は6.3度、夜の気温は-0.2度で今日より低めで今季初の氷点下の予報、風も強そう。

 




「トランプ砲」の攻撃に短絡的に反応する必要は全くない

2017-01-13 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
「トランプ砲」の攻撃に短絡的に反応する必要は全くない

 アメリカのトランプ次期大統領がツイッターを利用して攻撃することを「トランプ砲」と言うそうだ。その「トランプ砲」で攻撃された自動車メーカーは、現在デトロイトで開かれている自動車ショーで自動車の売込みより米国経済への貢献度をアピールすることに力を入れた。

 「トランプ砲」の攻撃対象はメキシコに工場を建設しようとする米国の自動車メーカーだったが、次いで日本のトヨタ自動車も対象にされたことから、フーテンの脳裏にはレーガン政権誕生時の日米自動車摩擦の記憶が甦る。

 あの時は「日本車の集中豪雨的な輸出」によって米国労働者の雇用が失われ、デトロイトには「反日の火の手が燃えあがっている」と言われた。その選挙区から当選した下院議員は「アメリカが日本を守ってやる必要はない。在日米軍は撤退しろ」と叫び、日本車をハンマーで叩き壊す男の映像がニュースで流れた。

 日本政府は「輸出自主規制」を自動車業界に説得していたが、トヨタだけはその方針に不満を表明していた。新聞の経済面には連日「反日の火の手」の記事が掲載され、アメリカ通と言われる日本人から「デトロイトに行けば日本人は石をぶつけられる」と真顔で言われたことがフーテンにデトロイト取材を決断させた。

 JETRO(日本貿易振興会)や自動車関係のロビイストから話を聞くため、ニューヨーク経由でワシントン入りすると、就任したばかりのレーガン大統領暗殺未遂事件に遭遇した。そしてテレビでは自由貿易を掲げるレーガン政権が日本の「輸出自主規制」を認めることは公約違反にならないかという論争が連日放送されていた。

 フーテンが石をぶつけられることを覚悟してデトロイト空港から外に出ると、なんと日本車がすいすいと走っている。数えてみると街を走る車の1割は日本車だった。「反日の火の手」を取材しようとして来たのに「反日の火の手」がどこにも見えない。それを探すためにデトロイト中を駆け回った。

 失業中の自動車労働者に「日本のせいか」と質問するとみな首を振り「アメリカの経営者が無能なのさ」と言う。ハンマーで日本車を壊した男を探し出し質問しようとすると逃げ回る。重い口を開かせると、日本車を壊したことで地元紙に批判され、市民からも嫌われたと言って「もうこりごり」と肩を落とす。

 そして「工場閉鎖のため明日から失業だ」という黒人労働者は「日本の車は性能が良いから売れる。アメリカ製だから買うというのは本物のアメリカ人ではない。品質の良いものを買うのが本物のアメリカ人だ。我々は王座に胡坐をかいて油断したから負けた」と淡々としていた。

 「反日の火の手」はデトロイトではなくワシントンの政治の世界で燃え上がっていた。 結局、レーガン政権は日本政府の「輸出自主規制」を受け入れ、輸出数量が減った分だけ日本車の価格は値上がりし、日本の自動車メーカーに損はなかった。損をしたのは高い車を買わされたアメリカの消費者であった。

 ・・・・・。




別Webより

  トランプ次期大統領は選挙公約を実現するパフォーマンスとして「トランプ砲」を打ち続けているが、それが本当に米国経済のためになるかは分からない。

 賃金の安いメキシコで作るのをやめれば高いコストで高い商品を作ることになり国際競争力はなくなる。しかも東日本大震災で東北地方の部品工場が休業に追い込まれたら、世界中の工場が影響を受けたように、原材料や部品の調達から製造、販売に至るまですべては鎖のようにつながり、それがグローバル化しているので、アメリカが保護主義を唱えて国境を閉ざせば自らの首を絞める結果になる可能性もある。

 トランプ氏はまだ大統領でないからツイッターで「トランプ砲」を打ち続けているのだろう。大統領に就任した後も同じ行動がとれるかフーテンは疑問視している。従って「トランプ砲」の一々に短絡的に反応する必要はないと考える。

 日本時間の明日未明、初めて行われる記者会見で何を語るのか、そこからトランプ次期大統領の考え方を読み解く必要は生まれると思う。しかしそれにしても大統領職にそぐわない情報が次々に出てくるのはどうしたことか。

 10日にCNNは「ロシアがトランプ次期大統領の不名誉な情報を入手している」と報道した。「不名誉な情報」の内容は明らかにされていないが、アメリカの情報機関はこの情報をオバマ大統領やトランプ次期大統領に報告したという。

 トランプ次期大統領は「嘘ニュースだ」とツイッターで激しく非難している。

 ただ大統領選挙の期間中にトランプ氏側とロシア政府側との間で定期的に情報のやり取りがあったという疑惑や、モスクワのホテルで撮影されたトランプ氏と売春婦のセックスビデオがあるという文書がワシントンで出回っているとの情報を伝えるニュースサイトもある。

 またフランスの通信社AFPはトランプ次期大統領が中国で45件の商標登録を出願中だと伝えている。それによるとトランプ氏は中国で既に少なくとも72件の登録商標を持っており、さらに大統領選への立候補を表明した約1年後の昨年4月に42件、また6月に3件の商標登録を出願したという。大統領選挙期間中に45件の商標登録を出願したことになる。

 大統領が外国政府から利益を受けることは憲法で禁じられており、AFPはトランプ氏の商標登録の申請がこれに違反する可能性があると報じている。

 一方、娘婿のジャレッド・クシュナー氏を大統領上級顧問に起用したことも「政権の私物化」と批判される恐れがあり、トランプ氏が20日に大統領に就任したとしても、船出の先には荒波が待ち受ける。

 まあとにかく初の記者会見に注目し、トランプ氏の語る言葉を吟味してアメリカの何がどうなるかを考えていくしかない。
*****




I am not Abe.   東芝、さらに数百億円の損失か

2017-01-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/12(木)

*****
東芝、さらに数百億円の損失か 原発子会社の事業価値見直しで  【東京新聞】

 東芝が米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の事業価値や資産を見直し、損失計上を検討していることが11日、分かった。損失額は数百億円規模に上る可能性がある。既に米原発事業の別のグループ会社で数千億円規模の損失が発生する見通しとなっており、WHでさらに損失を計上すれば、東芝の財務は一層悪化しそうだ。

 東芝は先月27日、2015年末にグループ傘下とした「CB&Iストーン&ウェブスター(S&W)」に関し数千億円規模の損失が出るとの見通しを発表したが、実際にこの買収を手掛けたのがWHだった。
*****

 東芝は経営立て直しに東芝メディカルを売ったりして柱の一つとして原子力を選んでいるがこれが間違いのもと、日本は親方日の丸で原発にのめりこんでいるが安い安いと言われる原発も対事故の費用を盛り込むと決して安くないことが明らかになり始めている。
 アメリカ、ニューヨークの近隣にある原発も廃炉に。
 このままずるずるやってたら東芝は上場停止になる、そうすると更なる資金の調達も難しくなりつぶれるかも。
 


*****
東京MXテレビが沖縄ヘイト 高江抗議に「日当」「暴力」 辛淑玉さん、BPO申し立てへ  【沖縄タイムス】

 東京の地上波テレビ局が2日に放映した番組が、米軍ヘリパッド建設に対する抗議行動を「カメラを向けると凶暴化する」「韓国人はいるわ中国人はいるわ」などと紹介し、沖縄をはじめマイノリティーに対するヘイトスピーチだと批判されている。番組中で名指しされた在日3世で人材育成コンサルタントの辛淑玉(シンスゴ)さんは近く放送倫理・番組向上機構(BPO)に人権侵害を申し立てる。

 番組は東京のローカル局、東京MXテレビの「ニュース女子」。ジャーナリストの井上和彦氏が沖縄で取材した。スタジオでは東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が司会を務め、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏、元経済産業省の岸博幸氏らを交えてやりとりがあった。

 番組では「報道されない真実」として、東村高江の現場について事実誤認が繰り返される。「過激派が救急車も止めた?」はネット上で広まったが、本紙も地元消防に虚偽だと確認している。

 「反対派は日当をもらっている?」と伝えたのも、「証拠」は出どころ不明の茶封筒に書かれた「光広」「2万」の文字だけ。実際、市民団体では少数の固定メンバーが実費の一部を受け取っているにすぎない。

 さらに、「反対派の暴力行為により近寄れない」とリポート。「トンネルの向こうは現場」「足止めを食っている」として、残念そうに「ロケ断念」を発表した場所は、高江の現場から直線距離でも25キロ、車で行くと約1時間はかかる名護市の「二見杉田トンネル」前だった。結局、抗議する市民の声は1人も紹介されなかった。

 ヘイトスピーチに対抗する団体「のりこえねっと」が本土からの交通費5万円を支給し、高江に「市民特派員」を派遣したことも取り上げた。公開された要項にも財源はカンパだと書いてあるのに、あえて「分からない」と強調。共同代表の辛さんを取り上げ、「反対運動を扇動する黒幕の正体は?」とテロップを流した。

 辛さんによると、同局から取材は一切なかったという。「本土の無知につけ込み、沖縄の運動に中国、北朝鮮のカネが入っているなどというネットのデマを地上波が垂れ流した。在日に対する差別を利用し、沖縄とセットでたたこうとする悪質なヘイトスピーチだ」と批判する。

 MXテレビは本紙の取材に対し、「状況確認や回答の可否を含めて結論が出ていない」と述べた。番組を制作したDHCシアターからは回答がなかった。

 東京MXテレビ 東京で6局目の民放、初のローカル局として1995年に開局。当初は受信に専用アンテナが必要なUHF放送だったが、2003年のデジタル放送開始で他のキー局と同様に見られるようになった。エフエム東京、中日新聞社、東京都などが株主。


「番組はヘイトスピーチそのもの」 東京MXテレビに市民が抗議  【琉球新報】

 【東京】東京ローカルテレビ局の東京MXが2日に放送した番組「ニュース女子」で本島北部のヘリパッド建設に反対する市民をテロリストに例えるなど攻撃する内容を放送した問題で、東京の市民ら有志は12日午前、千代田区の東京MX社の前で抗議行動をした。フリーの雑誌編集者川名真理さんがSNSで呼び掛け、17人が集まり「番組はヘイトスピーチそのもの」「謝罪・訂正して検証番組を放送せよ」などと声を上げた。

 川名さんはマイクを手に「現場で座り込みをしている市民が日当をもらっているなどあり得ない。うその内容を公共放送を使って流したことは大きな問題だ」と主張した。「人間の尊厳を懸けた闘いをあざけ笑った。ヘイトスピーチだ。そもそも本土に住んでいる私たちが沖縄に基地を押し付けている。それを自覚してほしい」などと訴えた。
*****

 DHCのサプリを使っているが今飲んでいるいるのがなくなったら次はDHCはやめだ。
 それにしても無茶苦茶な番組、東京新聞の論説副主幹が司会?どうなってるんだ東京新聞。
 


*****
NHK経営委員会は全会一致で新会長を選出――「籾井再任」阻止した市民の声  【週刊 金曜日】

 NHK会長の選任機関である経営委員会は12月6日の会合で、続投に執着した籾井勝人現会長を再任せず、現経営委員兼監査委員の上田良一元三菱商事副社長を、全会一致で新会長に選出した。

 今回、NHKの政治権力からの自立をまったく理解しない妄言を確信犯的に繰り返してきた籾井氏の再任など、常識的にはあり得なかった。

 籾井氏が再任されなかった最大の要因を挙げるとすれば、それは視聴者、市民の良識だ。全国の21の市民団体は8月11日から連名で、(1)籾井現会長を絶対に再任しない(2)会長選考過程に視聴者・市民の意思を広く反映させるよう、会長候補の推薦・公募制を採用する――等を要望事項とした賛同署名を呼びかけ、12月6日までに6次にわたって累計3万5582筆の署名簿を経営委員会に提出した。

 また、視聴者の「メッセージ」も、署名簿に添えて経営委員に届けた。そこには、「私たちは、ずっと正しい情報を伝えられてこなかったのではないか、いつも政府のフィルターを通しての情報しか得られていなかったのではないか。それにメディアは奉仕してきたのではないか」(兵庫県)、「報道の果たすべき役割はとてつもなく大きく、時代を変える力を持っています。それだけに、責任も重大です。報道機関としての誇りをどうかかなぐり捨てないでください。権力に自分を売り飛ばすな! 人間であり続けて!」(埼玉県)といった、NHKのみならず報道機関全般に対する期待と批判が熱く込められていた。

 こうした市民の訴えが、「籾井不再任」をもたらした要因の一つであることは間違いないだろう。

 一方、次期会長に上田氏が選任されたことについて、「4代続けて財界出身の会長」「経営委員から会長を選ぶのは異常」といった指摘がある。出身母体からして、財界人の資質と公共放送のトップに求められる資質には、利益相反があるとする見方も否定できない。

【上田新体制に突きつけられた課題】

 この点は、会長就任会見で上田氏がどのような抱負を語るのか注視されよう。ただ、経営委員から会長への転任は先例のない「異例」の人事ではあるが、「異常」と断定するのは早計だ。

 それよりも、上田氏がこの5月に函館市で開かれた視聴者と語る会で次のような発言をしたことに注目したい。

 「受信料は、契約を締結する義務は法律で定められていますが、支払い義務は負っていません。支払いを義務化するということは、『支払いの義務を負わせて、支払わない人に対して罰則を設ける』ということであり、国の力で受信料を徴収するということになりますので、国の影響が及んでくるという懸念があります」

 「放送、ジャーナリズムが国家権力に追随するような形というのは、必ずしも望ましい形ではありません」――

 こうした姿勢が今後貫かれるかどうかを、引き続き視聴者、市民は監視する必要がある。さらに、籾井現会長が退場した後の、NHK職員の自立と矜持にも注視したい。

 前出の「メッセージ」の中には、「NHKはジャーナリズムの目的『権力の監視』を怠っている。というか、自分たちが権力者になってしまっている。あんな会長になぜ内部から立ち向かわないのでしょうか。つまらないエリート集団になって堕落しています。自ら会長を追い払う気概を見せて下さい」(東京都)という一文がある。

 NHKが本当に「国家権力に追随しない」「ジャーナリズム」になれるのかどうかが、今こそ問われている。これからは、もう「会長が籾井さんだから」という言い訳は通らない。NHK職員の一人ひとりが、予想される政府・与党の介入や圧力にどう対処するのか、そこで「人間であり続け」られるのかどうかという問いかけが、上田新体制の下でも視聴者、市民から厳しく突き付けられていくだろう。

 (醍醐聰・東京大学名誉教授、本誌取材班、12月23日号)
*****

 今回の会長選出もオープンな場で選出されたものではないし、経営委員会からの選出もはじめて。
 これからもしっかりと監視していく必要があるのでは?
 


*****
「水中に沈んだ」民進党に再生の道はあるのか OBに聞いた  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  高野孟氏

 民進党の野田佳彦幹事長が4日の年頭会見で「我々はもはや背水の陣どころではなく、既に水中に沈んでいる。そこからどうやって浮き上がるか、覚悟が問われる」と語り、「ほほう、自分らの置かれた状況をちゃんと自覚しているじゃないか」と評判になった。しかし、そんな感心のされ方をしていたのでは、遅かれ早かれ解散・総選挙必至とみられる今年の政局を乗り切れず、本当に土左衛門と化して沈みっぱなしになりかねない。

 「再生の道はあるのか」と、元閣僚級の民進党OBに尋ねた。

 「ひとつは、アベノミクスが完全に失敗に終わったというのに、それに取って代わるべき経済観、国家像を提起できていない。野田は『税と社会保障の一体的改革』のための消費増税を打ち出して政権を潰した責任者なのだから、そこに徹底的にこだわって、日本型の福祉社会の構想を、財源問題、財政再建策を含めて分かりやすく掲げればいい。その場合に『安倍はまだ成長、成長ばかり言っていて、まるで発展途上国。今はもう成熟先進国として質的充実を目指す時代でしょう』と文明論的な転換を訴えなければダメだ」と彼は言う。

 それが打ち出せれば、確かに将来への大きな選択肢を示しつつ、政権交代を目指すという構えがとれるかもしれない。しかし、そこから入ると、共産党を含む4野党の選挙協力は難しくなりそうだ。

 「共産党は消費税そのものに反対の立場だから、そこでは一緒にやれない。しかし、先の参院選が反安保法制、立憲主義で1人区の協力が成立したように、安倍政治の危険な流れを止めるというシングル・イシュー的な協力は可能だろう。小泉純一郎元首相も加えて『脱原発』一本で共同戦線を張るのも面白い」とのことだが、いやあ、脱原発となると連合労組との関係がなかなか大変だろう。

 「連合の顔色なんかいつまでもうかがっているから、民進党は浮上しないんだ。労組の組織率はわずか17%で、その7割が連合で690万人。民間大企業労組が幅をきかせる『労働貴族クラブ』だ。そんな連中に蓮舫代表は『相思相愛』とか媚を売っているが、それより、8割が原発再稼働に反対という本当の庶民や地方の切実な声に耳を傾けなくては、民進党の再生はない。したがってまた、安倍政権をひっくり返すような本格的な野党共闘もできないだろう」というのが、民進党OBの手厳しいアドバイスだった。
*****

 なんや、高野さん自分の意見じゃなく民主党OBの意見かいな。
 確かに脱原発・立憲主義で攻めればいけると思うが。
 

*****
メキシコ国境の壁「私は待てない」 トランプ氏が意欲  【朝日新聞】

 トランプ次期米大統領は11日の記者会見で、大統領選中から訴えてきた、メキシコ国境での壁建設について、「我々は壁を造る。私は待ちたくない」と語り、大統領に就任後、早期に壁建設に関する作業を始める意向を明らかにした。

 トランプ氏は記者会見で、壁建設の費用をメキシコに求めるのかと問われ「メキシコとの交渉は就任してからすぐに始める。しかし、私は待ちたくない。マイク・ペンス(次期副大統領)は様々な機関や議会から最終的な承認を得ようと努力している。我々は建設を始める」と述べ、改めて壁建設に意欲を見せた。

 その上で「様々な形があるが、ある種の形で、メキシコは我々に壁の費用を弁済するだろう。税金か、支払いでだ。誰が壁の費用を払うのかと私が聞けば、(支持者は)それは『メキシコだ』と叫ぶだろう」と強調した。
*****

 不法移民を止めるために壁を作るというのはもっともな事、しかしその代金をメキシコに請求するのはお門違い。
 壁を作って安心したり不法な行為を止めるのはアメリカ、受益者負担が原則だろう。
 しかしカリフォルニアの農園などは摘み取りなどにメキシコから越境してきた不法移民を大量に雇っているらしい。
 芝刈りなどもほとんどが移民、アメリカ人はやりたくないというよりより安い不法移民が雇われるんだろうが。
 
 

*****
空調配管の腐食 全原発を調査へ 規制委、島根の穴発見で  【朝日新聞】

 原子力規制委員会は11日、中国電力島根原発2号機(松江市)=定期点検で停止中=の中央制御室の空調配管に腐食穴が見つかった問題を受け、ほかの原発でも同様の腐食がないか調べるよう電力各社に求める方針を決めた。配管は安全上重要な設備で、穴があると、重大事故時に中央制御室へ放射性物質が入り込む可能性がある。

 島根2号機で昨年12月、再稼働の申請に向けて金属配管の厚さを測るために周囲に巻かれた結露防止用の保温材を外したところ、配管の底に横約1メートル、縦約30センチの穴が見つかった。調査を進めたところ、最初の穴も含めて計19カ所で亀裂や穴などが見つかった。配管の内側はなお調査中で、さらに腐食箇所が増える可能性がある。

 規制委によると、保温材を外して行う空調配管の点検は定期検査の項目ではなかったため、2号機が営業運転を始めた1989年以降、実施されていなかった。2003年に中国電力が作った点検計画に盛り込まれたが、予定された点検時期はまだ先だったという。

 こうした事態を重くみた規制委は、ほかの原発でも空調配管に腐食がないかや、点検の間隔や方法が適切かなどを確認するよう電力各社に求める方針だ。再稼働した九州電力川内原発や四国電力伊方原発は再稼働前に配管の気密性が保たれていることを確認しているというが、改めて確認を求めるという。
*****

 原子力規制委員会が調査しろと言うんだからやっぱり重要事項なんだろう、きっりとやっておかないと現場の管理員が死ぬな。


*****
台湾「脱原発」成立 改正電事法可決 2025年までにゼロ  【朝日新聞】

 台湾で2025年までの脱原発を定めた電気事業法改正案が11日、国会に当たる立法院で可決され、成立した。台湾では電力の約14%を3カ所にある原発でまかなっており、太陽光や風力などの再生エネルギーヘの切り替えが進むかどうかが実現のかぎとなる。

 脱原発は昨年5月に就任した蔡英文総統の公約で、行政院(内閣)が電気事業法の改正案を提出していた。再生エネルギー分野での電力自由化を進めて民間参入を促し、再生エネの比率を現在の4%から25年には20%に高めることを目指す。将来的には公営企業の台湾電力の発電事業と送売電事業を分社化する。

 台湾では第一,第三原発が稼働しているが、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故を受け、反原発の機運が高まった。第一原発1号機が18年12月に40年の稼働期限を迎えるのを皮切りに、稼働中の全原発が25年5月までに期限を迎える。電気事業法は「25年までに原発全てを停止する」と定め、稼働延長の道を閉ざした。

 立法院の審議では、離島に保管されている放射性廃棄物の撤去問題などが焦点となったが、25年までの脱原発については大きな異論は出なかった。ただ、産業界を中心に電力供給の不安定化や電気代の高騰を懸念する声も出ている。
*****

 台湾で出来て日本で出来ないのはそれだけ原子力村の力が政治の中まで入り込んでいると言う事だろう。


*****
生活保護世帯 最多更新  【毎日新聞】

 厚生労働省は11日、全国で生活保護を受けている家庭は、昨年10月時点で前月よりも964世帯多い163万7866世帯だったと発表した。1人暮らしの高齢者世帯が増加し続けているのが主な要因で、3カ月連続で過去最多を更新。受給者数は、355人減の214万4759人だった。世帯別(一時的な保護停止を除く)では、65歳以上の高齢者世帯が前月よりも985世帯増の83万6387世帯となった。単身世帯は75万8377世帯で、高齢者世帯の9割を占めた。

 母子世帯は97世帯増の9万9131世帯。現役の働ける世帯を含む「その他の世帯」は543世帯減の26万2712世帯だった。
*****

 年金の支給金額減少、医療費の負担増加、それにまだまだ年金カット法案も強行採決されてこれじゃ年金生活者はどんどん追いつめられる。


*****
介護事業所の倒産、昨年108件で過去最多  【朝日新聞】

 2016年に倒産した老人福祉や介護関連の事業者は108件で、76件だった前年に続き過去最多を更新した。東京商工リサーチが11日、公表した。15年4月に介護サービスの公定価格である「介護報酬」が2・27%下がったことが引き続き影響したとみられる。

 種類別では訪問介護が最も多い48件で、次いでデイサービスを含む通所・短期入所介護38件、有料老人ホーム11件だった。倒産した事業者は従業員5人未満が約7割、設立5年以内が約半数を占めた。
*****

 介護に対する報酬が縮小されたのが原因、介護報酬が上がらなければ介護士の給料も上がらない?
  

*****
オスプレイ飛行中落雷、なぜ米軍は隠していたのか  【沖縄タイムス】

 米軍の隠蔽(いんぺい)体質が改めて浮き彫りになった。「普天間飛行場に駐機していたオスプレイに落雷した」と発表された2014年6月の事故は、実は宮崎県の市街地上空を飛行中に起きていた。重大事故の隠蔽に、沖縄県内の訴訟団や市民団体は怒りをあらわにした。

事故を小さく見せたかった? 

■頼和太郎さん(リムピース編集長)

 落雷に遭ったのが駐機中ではなく、宮崎県の市街地上空で飛行中だったことをなぜ隠していたのか。これは国内でオスプレイ配備に反対の声が根強い中で、事故の重大性を小さく見せたかったのだろうと考える。

 当初、米軍側が被害クラスAとしていたものをクラスCに分類し直したことからも、日本国内の世論を気にしてオスプレイの事故率を上げたくないという米軍側の思惑が見える。

 航空機が落雷に遭うのはよくあることだがプロペラの破損や制御機器のトラブルなど、重大な問題が発生しているのであれば安全な場所に不時着するべきだった。市街地上空で大きな事故を招く危険性もある中、そのまま普天間飛行場まで飛行を続けたことは考えられない。

 オスプレイ以外の米軍機でも同じような事案が繰り返され、隠されている事実がもっとあるはずだ。(談)

プロペラ破損したまま普天間へ戻る

 「あまりにもひどい」。普天間爆音訴訟団の島田善次団長は、落雷でプロペラが破損したままのオスプレイが、そのまま普天間飛行場まで飛行していたことに怒りの言葉を何度も口にした。「政府や米軍が繰り返す安全性は、全くのうそだ。ひどいという言葉しか頭に浮かばない」と吐き捨てるように言った。

 同訴訟団の石川元平副団長は「県民だまし、国民だまし。みんなだまされ続けている。オスプレイの問題だけでなく、米軍絡みのあらゆる事件事故に通じる」と強調。「オスプレイは“空飛ぶ棺おけ”。本土に住む人たちも早く気付くべきだ」と声を荒らげた。

 「米軍の説明はごまかしばかりで全く信用できない」。第3次嘉手納爆音訴訟原告団の新川秀清団長は、米軍が昨年12月の同機墜落を「不時着水」と矮小(わいしょう)化していることを挙げ、「事故を小さく見せかける米軍のやりたい放題に対し、政府は何も言えない。植民地と変わらない。怒りの沸点を超え、ワジワジーという言葉では全く足りないくらいだ」と憤った。

 県統一連の瀬長和男事務局長は「事故率を低く見せ、安全だと示したい思いがあるかもしれない」と不信感を示した。宮崎県の市街地上空での落雷については「そもそもオスプレイに反対だが、市街地上空を飛ぶこと自体が問題」と指摘。悪天候が予想された中での飛行実施について「人命より、米軍の都合が優先されていることが改めて分かった」と語気を強めた。
*****

 プロペラ破損しても普天間に変えれたって事は大した事故じゃなかったって米軍は言いたいんだろうけど途中で民家に落ちていたら大変なことになっていた。
 


*****
日本のこころ、「与党」宣言 自民への合流は否定  【朝日新聞】

 日本のこころを大切にする党の中野正志幹事長は11日の記者会見で、通常国会から自民党と参院で統一会派を組むことについて、「今度は与党になる」と述べ、与党の補完勢力となることを自ら宣言した。自民への合流は否定したが、次期衆院選では「自民の公認候補がいる小選挙区に立てるのは難しい」と述べ、競合しないよう「すみ分け」を図る考えを示した。

 中野氏は「自民党と政策で齟齬(そご)はない」と強調。近年はヘイトスピーチ対策法以外の賛否について「同一行動をとってきた」と述べた。政府が通常国会に提出予定の今の天皇陛下に限って退位を可能とする特例法案や、犯罪の計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を変えた「テロ等準備罪」を新設する法案にも賛成する方針。
*****

 今までも与党のような行動だった、維新も早く野党のふりを止めろ!


*****
“小池新党”実態は自民膨張

 ★年が明けても東京都知事・小池百合子のいわゆる小池劇場の人気は衰えない。それどころか夏の都議会議員選挙を前に、新たな戦略やアイデアを出し続け、仮想敵を作り、筋論で押し通す。一方、しなやかさを兼ね備え柔軟に対応するなど小池政治の真骨頂ともいえる。10日、朝日新聞のインタビューに応じた知事は、自民党籍のまま夏の都議選に自身の政治塾から候補を擁立する姿勢が分かりづらいと指摘されている点について、「(自民党に都知事選立候補時に)進退伺を出している。判断は党」と説明した。

 ★この説明にだまされてはいけない。進退伺は知事選の前の話。当時の党幹事長は谷垣禎一。自転車事故後、国会には姿を見せていないし後任の幹事長・二階俊博に引き継ぎもない。また、自民党東京都連の当時の会長・石原伸晃らは知事選の敗北を受けてさっさと辞任している。つまり進退伺に対応する当事者はおらず、自らの行動の自由さから見れば、「判断するのは党だ」というのはご都合主義だ。これでは「怒られないから正しい」という理屈になる。ここまでくれば党本部との出来レースすら疑いたくなる。加えて除名にならない限り自分から辞める気はないとの理屈も小池の改革に期待している有権者からすれば、覚悟が足りないのではないかと感じるはずだ。

 ★その通り。小池は自民党にいながら抵抗勢力や仮想敵を作り、同時に本来は野党である民進党らからの秋波を受け、野党を取り込み与党・自民党を拡大しているだけ。自民党を辞めずにいる小池と、会派離脱だけで自民党籍を抜けずに都議会で会派を立ち上げている議員たちも自民党なのだ。小池新党とはメディアと一部の御用マスコミが作り上げた幻想で実態は自民党膨張とそれについていく民進党ら野党ということになる。民進党代表・蓮舫の必要以上の小池へのすり寄りはだまされているというより確信的に“良質な自民党”への意図的接近とみるべきだ。
*****

 そうだよね、いつまでたっても自民党、これは沖縄の翁長知事も?
 あほの蓮舫は騙されてるんだろう、いいように。
 第二自民党って話もある。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   4.3度(23:42 前日差-2.1度)
最高気温  10.7度(13:50 前日差-2.4度)

  今朝の神戸最低気温   3.2度 (06:47)    1月上旬並み 平年より0.2度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時09分 (昨日17時08分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 低気圧は日本の東海上へ、北海道の北に低気圧が複数発生、等圧線も少し緩む傾向、サハリンの低気圧はゆっくり北海道方面へ。
     
     
 明日の朝は北海道の上に低気圧があり高気圧から冷たい風が吹き込む、西日本にも大陸からの冷たい風が吹き込む、北陸・東北・北海道は雪でしょう。
     
     
 今朝は曇り、午前中は風があって寒かった、午前中に太陽が顔を出したので暖かに、午後は風は少し弱まったがやはり寒かった。
 今日の神戸の最高気温は8.9度、昨日より1.8度低く平年より0.3度低くかった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は3.5度で最高気温は8.3度、夜の気温は3.4度で今日より少し低めの予報、風も強そうで体感温度は下がる。

 




I am not Abe.   共謀罪に識者提言 テロの未然防止は現行法で十分

2017-01-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/11(水)

*****
共謀罪に識者提言 テロの未然防止は現行法で十分に可能だ  【日刊ゲンダイ】

 今月20日に召集する通常国会で安倍政権が新設をもくろむ「共謀罪」。過去3度の関連法案の廃案に懲りたのか、新たに「テロ等組織犯罪準備罪」と命名し、「テロ対策」を前面に打ち出している。だが、テロに備えるだけなら、現行法でも対策は十分に可能なのだ。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。

 「テロの常套手段である爆破行為は、『爆発物取締罰則』という法律で爆発物の使用に限らず、共謀するだけで刑事罰が科せられます。懲役3~10年の罰則は『共謀罪』の規定(懲役2年以下)より重い。また、刑法には『内乱陰謀罪』や『私戦陰謀罪』など犯罪をたくらんだだけで罰せられる法の規定もある。現行法の中にもテロの共謀を取り締まる厳しい規定があるのに、わざわざ『共謀罪』を新設する必要性があるのか、疑問です」

 2014年10月、「IS」に戦闘員として加わるため渡航準備中に強制捜査を受けた北大生が、結局は渡航を断念した事件があった。この時の容疑は「私戦予備・陰謀罪」。外国に対しての戦闘をたくらんだ“かど”だ。

 他にもテロに有効な刑法はいくらでもある。「殺人、放火、強盗、ハイジャック」など重大犯罪は、犯罪が行われなくても、予備、準備行為で罰することができる。また、「凶器準備集合罪」は凶器を持って集合しただけでアウトだ。

 テロ対策の強化が必要というなら、現行法の適用を見直したり、強化すれば十分である。

 それなのに、「懲役・禁錮4年以上」の犯罪すべてを対象にし、実に676に上る罪に、「共謀罪」の裾野を広げるなんてメチャクチャだ。中には著作権法違反や所得税法違反、賭博場開帳の罪(刑法)など、テロとは直接関係のない罪まで含まれているから、非常に危なっかしい。

 「テロ対策というなら、政府は、現行法ではどういうテロに対応できないかを示し、具体的にどの犯罪で共謀罪の新設が必要かを説明すべきです。いきなり676もの犯罪を提示してから、恐らく修正協議で対象を絞り込み、通そうとする魂胆でしょうが、言語道断です」(金子勝氏)

 こんなムチャな手口で危ない法案を押し通そうとする方が、よっぽど“テロ行為”に近い。
*****

 誰かが書いていたが五輪の精神と共謀罪は相反する精神、共謀罪を強行する国での五輪はやめ!だろ。
 


*****
持論を捨てよ!!野田ら3人衆  【日刊スポーツ】

 ★年が明けても民進党幹部の政治音痴ぶりは度し難いといえる。党幹事長・野田佳彦は4日、党の事務所開きであいさつし「我々の立場は、もう背水の陣ではないと思う。もう既に我々はもう水中に沈んでいる」とした。当然党内からは「水中に沈めたのはお前だろ」という声が聞こえたが、5日、連合会長・神津里季生も「2大政党の片方の存在にならないといけない。野田の発言はその危機感からだ。非常に共感する」と同調。党代表・蓮舫も8日に「水中には水中の戦い方がある」と訳の分からない理屈で幹事長発言を擁護した。

 ★年頭に国民へ向けたビジョンを発する必要がある時にこの程度のあいさつと、周辺の賛同。いずれも相当な政治音痴と言わざるを得ない。また野田は9日、東京都知事・小池百合子と今夏の都議選での連携について「(選択肢として)ありではないか。連携できれば連携できる可能性を探った方がいい」とした。今やらなければならないことは衆院選挙に向けた野党共闘だが、この政治音痴3人衆は共産党との連携や選挙協力に極めて消極的。

 ★「連合はでかいこと言うくせに、あと3万票足りないというところで、組合票も出ないし、それを掘り起こす力などない。無論民進党だけの力でもおぼつかない。それを社民、自由、共産で協力し合い1強多弱の安倍政権に立ち向かうという子供でも分かることが理解できない。政界一の守旧派3人衆でもある」(民進党中堅議員)。昨年、防衛相・稲田朋美を民進党議員が発言と行動が違うと追い込んで稲田にべそをかかせたが、あの答弁の模範解答は「かねがね議員として発言してきたことと違うのは今は安倍内閣の一員として働いているからだ。安倍内閣の方針に準ずる」でよかったはずだ。野田ら3人衆は持論を捨て党再建と野党共闘のために働くべきだ。それが嫌ならもう退陣して欲しい。
*****

 退陣でいい、あとは誰がなろうが民進はおわり、と思う人が多いのでは?
 


*****
言論買収にメディア沈黙 始まった政府広報“大盤振る舞い”  【日刊ゲンダイ】

 「早期解散はない」「今年はまったく考えていない」「予算案成立に全力を尽くす。その間、解散の『か』の字も頭に浮かばない」――昨年末から取り沙汰されてきた解散・総選挙について、安倍首相が否定の仕方をコロコロ変えている。まるで「首相の専権事項」をもてあそんでいるようだが、17年度の予算案をみれば年内解散は一目瞭然だ。

 総選挙前の政権批判を封じ込めるかのごとく、対メディア向けの「政府広報予算」をドーンと弾んでいるからだ。

 17年度の政府広報の予算額は3カ年度連続で過去最大規模の83億400万円に据え置き。民主党政権ラストイヤーとなった12年度の40億6900万円から実に2倍強という“高止まり”だけではない。

 「マイナンバー制度の周知・広報」と称して約3億5000万円を積み増すほか、
▼子ども・子育て支援新制度の広報・啓発活動(1億7600万円)
▼障害者差別解消法の趣旨及び内容の啓発・広報(1億2600万円)
▼北方領土問題に関する若年層をターゲットにした効果的な広報(1億2400万円)――と別立ての広報予算もジャンジャン用意して、実質90億円超の大盤振る舞いだ。

 「スポンサー収入減に苦しむメディアの足元につけこむような政権側の姿勢で、さも『選挙イヤーの出血サービス』と言わんばかりですが、原資は国民の税金です。批判報道がないところをみると、どのメディアも税金を投じた言論買収を唯々諾々と受け入れているのでしょう。メディアの惨状は実に嘆かわしい限りです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 暴走首相がツケ上がるのも無理はない。
*****

 ゴルフを一緒にしたり飯を食っていればまともな批判なぞ出来るはずがない。
 


*****
羽田増便 新ルート「横田空域」を通過 米、実務者調整で了承  【東京新聞】

 羽田空港の国際線発着回数を増やすため、東京都心上空を通過する形で設定される新ルートの一部は、米軍が管制権を持つ「横田空域」を飛行することが十日、政府関係者への取材で分かった。米側は、実務者間での調整で飛行を了承していることも判明。今後、空域の一部返還を受けるかなど、両国間で具体的な詰めの協議を進める。

 一部返還されれば二〇〇八年九月以来となるが、横田空域は羽田空港の管制空域の西側に隣接していて現状も多くの旅客機が迂回(うかい)を強いられている。羽田の機能を最大限活用するためにも、根本的な解決が求められそうだ。

 返還以外にも、連絡方法などを決めた上で運航ごとに許可を受ける方法なども適用可能で、両政府間の協議機関である日米合同委員会での正式合意の必要性なども検討するとみられる。

 政府は二〇年の東京五輪・パラリンピックまでに、羽田の発着枠を現在の年間四十四万七千回から最大三万九千回増やし、国際線に振り分ける方針で、実現にはこれまで避けていた都心上空ルートが不可欠だった。

 政府関係者によると、新たな着陸ルートのうち、埼玉県付近から南方向に直線ルートで降下する際、C滑走路では悪天時、A滑走路では好天時と悪天時のいずれも、さいたま市や練馬区上空などの飛行ルートが横田空域を通過することが判明。米側に通知した。

 新ルートは、北側から南に向けて真っすぐ降下するため、二本の滑走路へ二機を同時に着陸させることが可能となることなどから、発着回数を増やすことができる。

 横田空域は在日米軍横田基地(東京都福生市など)が管制業務を実施している。〇八年九月の一部返還では、羽田を離陸した飛行機が従来より低い高度でこの空域を飛び越えられるようになり、経路が短縮され、利便性が向上した。

◆西の「壁」日本は返還要求

 首都圏上空の西側、伊豆半島から新潟県まで一都八県にまたがる広大な「横田空域」は、年々過密さを増す羽田空港発着便にとって常に障壁となってきた。都心上空を飛行し、横田空域も通過する新ルート設定が、さらなる返還への道を開くか注目される。

 横田空域の管制権を米軍が持ち続けているのは、一九四五年八月、日本が連合国に占領され、上空の管制業務を米軍が掌握したのが始まり。五九年に業務の大半は日本側に戻ったが、基地上空は今も米軍の管制下。日米地位協定に基づき、米軍が横田、厚木、入間各基地での米軍や自衛隊機の発着を管制している。

 日本政府の全面返還の要求に対し、米側は一部返還には応じてきた。在日米軍再編の一環として日米両政府が合意した二〇〇八年の一部返還では、高度が大幅に低くなったことで、西側へのスムーズな上昇やルート設定が容易になり、経路が短縮され羽田国際化の大きな弾みとなったが、それ以降は進展がなかった。

 増え続ける航空需要に対応するために羽田のさらなる発着増は不可欠な上、空域を最大限使えないことによる空の渋滞は続く。

 今回、都心上空ルートの設定について政府関係者は「米側の了承は得ている」と説明、スムーズな解決を示唆する。だが米側はこれまで「さらなる返還は難しい」との立場で、日本政府の求める全面返還への道は依然、険しい。

<横田空域> 新潟から静岡まで1都8県の上空に、高度約2450メートルから約7000メートルまで6段階の階段状に設定された空域。在日米軍の訓練空域などがあるため横田基地が管制を担当し、域内には厚木、入間など米軍や自衛隊の基地がある。日本側は全面返還を求めているが、米側は「米軍の運用上の問題で困難」としている。主に羽田空港の出発機が、北陸や西日本方面に向かうルートを遮る形になるため、南側への迂回(うかい)や高度制限を強いられている。1992年に約10%、2008年に約20%が返還された。
*****

 少しずつでも米軍が占領している所を取り戻そう、基地も返してもらおう、もちろん沖縄の基地も。
 

*****
大学と軍事悩む距離感 防衛省の研究費支給制度  【朝日新聞】

 大学が軍事につながる研究をしてもいいのか――。防衛省が公募する100億円規模の安全保障関連の技術研究に対し、大学の対応が分かれている。軍事研究への加担を懸念して認めない大学がある一方、財政が厳しい中での研究費獲得や、防衛のための研究は正当だとする立場から容認する大学もある。軍事研究と距離を置いてきた日本の大学は岐路に立っている。

 「甘く考えていた。初めから仕組まれた予算編成だったと思う」。科学者らでつくる「軍学共同反対連絡会」共同代表の池内了・名古屋大名誉教授は昨年12月28日の東京都内での記者会見で、防衛省の「安全保障技術研究推進制度」の予算が急増したことについてこう語った。

 防衛省が2015年度に作った同制度は大学や民間の研究機関、企業が対象。同省が示したテーマで研究を募り、採択された研究に対して最長3年間で9千万円を支給する。防衛省によると15年度と16年度は応募があった153件中8.件が大学で、神奈川工科大、東京電機大、豊橋技術科学大、東京工業大、大阪市立大、東京理科大、東京農工大、北海道大、山口東京理科大の9件が採択された。

 科学者が戦争に加担したとの反省から、日本学術会議は1950年と67年に「軍事目的の科学研究を行わない」とする声明を出している。こうした背景から、防衛省の制度と一線を引く大学もある。

 広島大は基本理念や行動規範をもとに「原爆の被災から復興した大学として、戦争を目的とした科学研究は行わない」として制度には応募しない。琉球大も15年8月、大城肇学長が「研究成果が防衛装備品の製造等に将来つながることが想定される」として「当分の間、実施することは差し控えるべきである」との見解を出した。

 新潟大は同年10月、「科学者行動規範・行動指針」を「軍事への寄与を目的とする研究は行わない」と改正した。15年度は教員が応募した関西大も、今後は応募申請を認めないと決めた。

 一方で、制度への応募を容認する大学もある。

 豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は昨年度、助教が防衛省の制度に応募することを承認。大西隆学長は昨年6月、自ら会長を務める日本学術会議の軍事研究をめぐる検討委員会で「軍事組織は日本も認められており、そこで行われる研究は正当だという立場もあり得る」と述べた。

 研究費をめぐる厳しい現実もありそうだ。昨年度に研究が採択された東京電機大理工学部の島田政信教授は「新しい研究には外部資金が不可欠だ」と話す。応募したのは基礎研究が対象でヽ成果が原則公開だったからだという。

 15年春まで在籍した宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、グループで年間5億円の研究予算が使えたが、大学では150万円。防衛省の制度に採択され、2機の小型無人機を使って、地すべりなどゆっくりと地上を動く物体を検出する研究に3年間で計9千万円が支給される。


新指針の検討も一

 日本学術会議は現在、軍事目的の研究をしない方針を変えるかどうかを議論中で、大学でも検討が続く。東北大は「軍事に直接つながる研究は行わない」との基本的考え方のもと、新たな指針の作成を検討中。滋賀県立大は研究の基本理念で軍事研究を禁止する一方、防衛省の制度への応募は個別判断とする案を検討した。だが、結論は出ていない。

 京都大の山極寿一総長は昨年7月の学術会議検討委で「学術会議の方針をにらみながら他大学と歩調を合わせつつ、どんな方針を出すかはこれからというのが大半だと思う」と述べた。

 国から国立大に渡される運営費交付金は、法人化された04年度から16年度までに約1470億円減少。国から私立大への運営費補助の割合も15年度には44年ぶりに1割を切った。自由な研究費が少なくなる中、特定目的の資金でヽ研究が一定の方向に誘導されることに懸念の声もある。


一度受け取れば深みに

 ノーベル賞を受賞した益川敏英・名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長の話

 研究費が減る中、現役の研究者は防衛省の資金も背に腹はかえられないと言うかもしれないが、いったん立ち止まって欲しい。資金を一度受け取れば、その研究者は直接的に軍事研究につながるテーマに一本釣りされ、深みにはまっていくと思う。

 科学は発達した結果、民生にも軍事にも使えるデュアルユースの問題をはらむようになり、区別をつけるのは難しい。だから、軍事研究かどうかは、どんな機関が、何の目的で資金を出しているかで判断するべきだ。

学生も割れる賛否

 学生の意見はどうか。筑波大学噺聞が15年11月、在学生600人に「軍事転用を見すえた技術を研究する是非」を尋ねたところ、賛成は33・5%、反対は27・4%。理系の学生では賛成が42・0%で反対のほぼ倍だった。賛成の理由では「軍事転用を恐れたら、民生用の研究も自由にできない」が最も多く、「大学も日本の防衛に貢献すべきだ」が続いた。前編集長の教育学類3年田中開さん(20)は「研究成果のデュアルユース(軍民両用)が広がり、資金の出どころでの線引き以外に、研究者の意識が大事になるのではないか」と指摘する。


安全保障技術研究推進制度とは

 将来的に武器など防衛装備品に使える基礎研究の育成を目的に、15年度に防衛装備庁所管の制度として創設された。対象は大学や民間の研究機関、企業。採択された研究に最長3年間で計9千万円が支給される。予算は初年度が3億円で、16年度は6億円。防衛省は17年度予算の概算要求に110億円を計上した。
*****

 まさに金で研究者を釣る、一度おこなってしまえば感覚がマヒし金が欲しくなる。
 
 

*****
天皇退位、23日論点整理公表へ 「特別法に利点」盛り込む見通し  【東京新聞】

 天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は11日、第8回会合を首相官邸で開き、議論の中間まとめとなる論点整理を23日の次回会合で示し、同日中の公表を目指す方針を確認した。退位に関する法整備の選択肢として、論点整理では対象を陛下一代に限定する特別法により多くの利点があるとの考えを盛り込む見通しだ。公務の在り方についても見解を表明する。

 座長代理の御厨貴・東大名誉教授は会合後、記者団に「論点ごとに、積極的な意見と課題をまとめたい」と述べた。

 有識者会議は退位を大筋で容認する一方、将来にわたる制度化は困難との認識で一致している。
*****

 天皇の気持なんか関係ない、日本会議の言うとおりにやる!決める内閣安倍政権?
 いずれにしても有識者会議は官邸の思うように取りまとめるのが仕事?


*****
基地撤去求める 平和運動センター オスプレイ飛行再開で抗議集会  【琉球新報】

 【北中城】沖縄平和運動センターは11日、北中城村の米軍キャンプ瑞慶覧石平ゲート前で「オスプレイ飛行再開糾弾、県民のいのちを守る緊急抗議集会」を開いた。参加者は、昨年12月にオスプレイが墜落後わずか6日で飛行を再開したことに反発の声を上げ、基地撤去を求めた。

 平和運動センターの大城悟事務局長は「県民の命を、暮らしを何と思っているのか。今の日本政府の沖縄に対する傲慢(ごうまん)な差別を許してはならない。しっかりと心を一つにして沖縄の未来に向けて頑張っていこう」と訴えた。
*****

 事故原因の究明のせずに飛行再開、空中給油再開に日本政府は何も反対せず、県民国民の安全に背を向ける安倍自公政権、こりゃ怒るよ。





 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   6.4度(23:30 前日差 0.0度)
最高気温  13.1度(13:20 前日差+0.9度)

  今朝の神戸最低気温   4.8度 (06:37)    3月上旬並み 平年より1.7度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時08分 (昨日17時07分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 低気圧は日本の東海上へ、北海道の北の低気圧はオホーツク海を北西へ台風並みの勢力、大陸の高気圧もかなり強い、北陸・東北・北海道は雪。
     
     
 明日の朝は北の低気圧が西に移動、北陸・東北・北海道は吹雪でしょう、西日本は大陸の高気圧に覆われるか?
     
     
 今朝は晴れ、午前中は風があって寒かった、午後は風は少し弱まったので寒くなかった、。
 今日の神戸の最高気温は10.7度、昨日より2.4度低く平年より1.4度高かった。
 明日は曇り、朝の最低気温は3.4度で最高気温は8.8度、夜の気温は5.6度で今日より全体に少し高めの予報だが風が強そうで体感温度は下がる。





I am not Abe.   野党共闘で61選挙区逆転??

2017-01-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/10(火)

*****
トヨタ、米国に1・1兆円投資 今後5年で、トランプ氏意識か  【東京新聞】

 【デトロイト共同】トヨタ自動車は9日、今後5年間で米国に100億ドル(約1兆1600億円)を投資すると発表した。豊田章男社長が米中西部ミシガン州デトロイトで開催中の北米国際自動車ショーの会場で記者会見し、明らかにした。

 雇用を重視するトランプ次期米大統領が5日にトヨタのメキシコ新工場建設を名指しで批判した後、豊田社長が記者会見するのは初めて。工場新設には言及しなかったが、米経済への貢献を表明することで理解を求めたとみられる。

 豊田社長は9日の記者会見で「米国には13万6千人の仲間がいる」「過去60年で米国に220億ドルを投資してきた」と述べた。
*****

 さあさあトランプはどう出るかね、少なくとも大半はアメリカ国内の工場で作っており多くの社員を雇っているんだ。
 トランプの会社は何人雇ってるんだ、海外で儲けた金はタックスヘイブンへ蓄えてるんじゃないのか?
 その辺も公開しろ~。
 


*****
野田氏、退位協議に「積極参加」 民進党  【東京新聞】

 民進党の野田佳彦幹事長は9日のBSフジ番組で、天皇陛下の退位を巡る法整備に向けて与野党協議の場が設けられた場合、党として積極的に参加する意向を表明した。「われわれが国民から受けている声を踏まえ、責任ある態度で参加していきたい」と述べた。

 野田氏は「(退位を認めるには)皇室典範改正しかない」とする一方、「政争の具にするつもりは全くない。政党間で折り合うような柔軟性も持ちながら、対応していきたい」と強調した。

 与野党の意見集約の在り方について、衆参両院の正副議長が16日に協議する予定だ。
*****

 「与野党協議の場が設けられた場合」って安倍自民は自分たちの思うようにやるつもりだから協議の場なんか設けないだろう。
 もう少しまともなことを言え~。
 


*****
アトピーかゆみ仕組み解明 九大たんぼく質特定根本治療に道  【朝日新聞】

 アトピー性皮膚炎のかゆみの原因物質をつくり出す役割をもつたんばく質を突き止めたと、九州大のチームが9日付英科学誌(電子版)で発表した。このたんばく質の働きを抑え、かゆみを根本から絶つ治療薬の開発を目指すという。

 アトピー性皮膚炎は、皮膚から体内に侵入した異物への免疫が働きすぎるなどして皮膚のかゆみが慢性的に続くアレルギーだ。その際、異物を認識した免疫細胞から、かゆみの原因物質「IL31」が大量に放出されることが知られている。

 発表によると、九大の福井宣規主幹教授(免疫遺伝学)らは、重いアトピー性皮膚炎のマウスの免疫細胞内にはあるが、正常なマウスにはないたんばく質「EPASl」を発見した。また、遺伝子操作で免疫細胞内のEPASlを増減させるとIL31の放出量も同様に増減し、放出にEPASlが重要な役割を果たしていることがわかった。

 アトピー性皮膚炎の治療は対症療法が中心で、かゆみを直接コントロールできる薬はない。EPASlの働きを抑える薬ができれば、かゆみを根本から絶つ治療法になるという。

 製薬業界ではバイオテクノロジーを駆使してIL31自体を抑える抗体医薬の開発が進んでいるが、福井主幹教授は「このタイプの薬は一般的に薬価が極めて高い」と指摘。「EPASlを抑える薬の候補物質を探し出し、創薬につなげたい。安い薬ができる可能性もある」と話している。
*****

 多くの人に喜ばれること請け合い、電車に乗ってもお店でもかゆそうな人って多いよ。
 


*****
新聞は公器でなければ…  【日刊スポーツ】

 ★文科、総務の両省は「学校図書館図書整備5カ年計画(第5次)」で、選挙権年齢が18歳になっているのを受けて、高校に一般紙4紙を置くとした。そのため来年度から自治体に財政支援を行う方針だ。このほか、中学校では現状の各校1紙から2紙に増やす。費用は来年度からの5年間で合わせて150億円となる。

 ★これこそが来年から引き上げられる消費税で、新聞を非課税にする前の税金で行う新聞拡販といえよう。ましてこの予算措置の大義は生徒に複数の新聞を読む機会を与え、社会問題を多面的に考えさせるのが狙いという。この新聞救済措置はなんといっても大手紙幹部がこぞって首相・安倍晋三との宴席にはせ参じ、政権批判を封じ込める紙面づくりに精を出したご褒美ということだろう。しかし、昨今ほとんどのニュースや情報をネットで知る若者に、新聞というスタイルが通用するのか。新聞社の拡販以外に目的が見当たらない。

 ★加えて家庭では「学校で読めるのなら、お父さんも会社で読んでいるからわが家の新聞購読はやめよう」ということになれば、各社の専売所運営には打撃になるだろう。それならいっそのこと家庭での新聞購読の負担軽減が目的。図書館などで読めば事足りると政府が明言して税金投入した方が分かりやすい。その意味では地方紙も経営が厳しく、行政などからの広告は喉から手が出るほどありがたい。しかし、それによって行政批判をしなくなるのならば新聞はその使命を放棄したことになりかねない。税金で賄われる新聞は政府広報とか機関紙と呼ぶべきで、もう新聞は公器ではなくなってしまうのか。
*****

 政府関係の広告ってよく見ると結構多い。
 安倍の寿司友っていうらしいよ、大手メディアのえらいさんはせっせと安倍首相と飯を食っている、あれじゃ政権批判の記事なんか出てくるわけがない。
 安倍さん、日刊ゲンダイや日刊スポーツも会食に呼んでみたら?その結果がどうなるかね、面白い。
 

*****
野党共闘で61選挙区逆転 14年衆院選を基に試算  【東京新聞】

 2014年衆院選の小選挙区(295)の得票を基に、現在の民進、共産、自由、社民の野党4党が共闘して統一候補を立てた場合の与野党の勝敗を共同通信社が試算した。自民、公明両党候補は計61選挙区で逆転される。比例代表も含めた衆院議席(475)で265議席にとどまり、自公両党は憲法改正の国会発議に必要な「3分の2」を割り込む。逆転の61選挙区のうち31は当選1、2回の自民党現職の地元で、同党若手の選挙基盤の脆弱さが露呈した。

 次期衆院選で試算通りとなれば、自民党単独では233議席と過半数に届かない。安倍晋三首相の政権運営が不安定化するのは必至だ。
*****

 ますます野党は共闘だね、さあさあ民進さんスタンスをはっきりしなさい。
 
 

*****
“解散狙い”露呈で足元を見られた日露首脳会談――“食い逃げ”で得をするのは  【週刊 金曜日】

 日露首脳会談を終えた安倍晋三首相とプーチン大統領は12月16日、共同記者会見で「北方4島での共同経済活動の実現に向けた協議開始で合意」と発表したが、北方4島返還交渉の具体的進展はなかった。そのため、自民党の二階俊博幹事長が「国民の大半はがっかりしている」とコメントするなど、期待外れの結末となった。国益がぶつかり合う領土交渉を「プーチン大統領との信頼関係で乗り切れる」と高をくくった安倍首相の完全敗北といえるだろう。

 元経産官僚の古賀茂明氏は、「ロシア側に『北方領土解散狙い』と手の内をばらした時点でダメです」と一刀両断。「安倍政権が北方領土返還を総選挙の目玉にするのなら、思いっきり要求レベルを上げて金を引き出そう」とロシア側に足元を見られたためで、これにトランプ米大統領誕生の誤算も重なった。「これまではG7によるロシア経済制裁の一角を切り崩すとして日本に譲歩しようとしていましたが、ロシアに好意的なトランプ大統領当選で状況が一変、急いで北方領土問題を決着させる必要がなくなった。日本側はさらに不利な状況に追い込まれ、当分は様子見をすべきです。そして『日本は急いでいないが、ロシアは急いでいる』という状況になるまで待つことが重要なのです」(古賀氏)。

 元サハリン駐在の商社マンの杉浦敏広氏(環日本海経済研究所・共同研究員)も、同じ見方をしていた。「原油価格上昇と共にプーチン大統領の権力基盤は強化されましたが、原油安に転じたことからロシアの準備基金は激減、『2017年中頃にはゼロになる』のが確実視されていました。ロシアが財政危機に陥って日本に救いの手を求めてくる時まで待っていれば、良かったのです」。

 しかし安倍首相は、「12月の日露首脳会談で北方領土交渉の目途をつけて解散に打って出る」と目論見、それがロシア側にも分かってしまったので、高いハードルを突きつけられてたというわけだ。

 【自民党の利益誘導進む!?】

 安倍首相に助言するなど北方領土問題で連携したのが、鈴木宗男・新党大地代表。メディアで頻繁に「2島先行返還+α」を現実的な落とし所と発信、官邸の広報宣伝役として尽力していた。その結果、「経済協力先行」というロシアに“食い逃げ”を許す片棒を担ぐことになった。経済協力先行に、ロシア極東発展省のシェラハエフ極東投資輸出局長が反応していた。ロシア側が要求していた「シベリア鉄道北海道延伸」(推計1兆円)と「天然ガスパイプライン敷設(サハリン~東京湾)」(推計7000億円)について、「『実現の可能性は大きい』と期待を込めて話した」(『読売新聞』12月17日付)というのだ。両事業で約2兆円にも及ぶ大型事業案件である。

 しかし杉浦氏は、「サハリン島最南端のクリリオン岬から北海道最北端の稚内までトンネルを建設したり、架橋したりする構想ですが、物流がないのにトンネルや架橋をしても無意味」と採算性を疑問視、「もう少し冷静な議論が必要です」と釘を刺していた。

 「天然ガスパイプライン」については、自民党国会議員がメンバーの「日露天然ガスパイプライン推進議員連盟」がロシア側と連携するかのように動き出していた。11月にまとめられた提言・要望書によるとサハリンから稚内(北海道)・むつ小川原(青森)・日立(茨城)を経て東京湾に至る1500キロに天然ガスパイプラインを設置する構想になっており、建設費は7000億円だった。しかし杉浦氏はこう指摘する。「日本では土地代が高い。『鉄道や高速道路の下に敷くといい』という人がいるが、設置工事は30メートル位の幅で、堀った穴に重機が入ってパイプを設置する大規模工事。想定より工事費が膨らむのは確実で、沿岸に海底パイプラインを建設する方が総工費は遥かに安いでしょう」。

 結局、北方領土返還交渉が進展しないまま、日露経済協力事業だけが先行、ロシア側の“食い逃げ”と自民党の利益誘導が進む事態が想定されるのだ。国会審議などでの徹底的な検証が不可欠だ。
*****

 基本的な外交がわかっていないんじゃないか、地球儀俯瞰外交なんて言っているがただただ金をばらまいている印象。
 成果はほとんどない。


*****
AI時代 「好き」こそものの上手なれ  【朝日新聞】

 2021年に東大合格をめざす人工知能(AI)「東ロボくん」プロジエクト。昨年の東大2次模試では数学(理系)で偏差値76、大論述を含む世界史で学生平均を上回る驚異の成績をたたき出した。

 ただ、いまだに「靴のひもがほどける→歩きにくい」といった子どもでもわかるぶつうの常識が通じない。これでは英語と国語読解の試験の突破は見通せないらしい。

 それを聞いた複数メディアが「東大合格を断念」と残念そうに報じた。リーダーの新井紀子国立情報学研究所教授は不思議がる。「AIに限界がある方がむしろ人間にとってほっとする話なのに……」

 たとえ常識知らずでも、東ロボくんはセンター試験模試でMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)レベルの難関私大の合格可能性が80%以上とめざましい成果を出した。

 新井氏は「恐ろしいこと」という。「30年にホワイトカラーの半分が機械に代替される。その予想が現実になるのは確実だからです」

 13年、英オックスフオード大の研究者が30年に今ある仕事の49%が機械に奪われる可能性があると発表し、大きな反響を呼んだ。その3年前、自著でほぼ同じ予測をしていたのが新井氏だ。当時その問題提起を学者も政治家もマスコミも真剣に取り合ってくれなかった「何とか世に問おう。仕掛けたのがAIの東大受験だった。

 ついにAIは難関私大合格レベルまで達した。決められたルールの中での選択作業、ちょっとした定型文の作成くらいなら、いまやAIが十分担えることを証明した。

 たとえば弁護士が膨大な資料から判例を探す。記者が株式相場の記事を書く。当たり前に人手をかけてやってきた仕事が今後、機械にとつて代わられるかもしれない。国内ホワイトカラー労働者の半分に影響が及ぶとすれば、その数1600万人以上である。

 人間に残される仕事とは何か。私たちは何を鍛え、伸ばすべきか。政治家も教育者もマスコミもこんどは真剣に向き合って考えねばならない。

 AIが苦手なのは、イメージ、推論、状況判断である。たとえば俳優や保育士、ケアマネジヤー、現場監督のような仕事はたぶん人間向きだ。

 自分で起業するのもいい。AIは利益の出る事業分野を確率や統計で探り出すだろうが、世の中に足りない商品やサービスを想像し、自ら挑戦してみようとは思わない。

 「人間にとっては『好き』が最後の価値になるのではないか」と石寺修三・博報堂生活総合研究所長は言う。

 言われてみればヽベンチヤー起業も「好き」が動機になるケースが少なくない。

 「好き」とは理屈抜きに心が引きつけられること。下手の横好き、好物、物好き、好きこそものの上手なれ……。なるほど、AIには永遠に到達できない領域である。
*****

 「好き」、そんな事、AIにとっては時間の問題で朝飯前に成るかもしれないし農業ロボットなんて話ももうあるから現場監督ロボットも簡単かも。
 本当にそうなったら人間の出るところはあるの?ホテルの受け付けはもうロボットになっているし、医院にも銀行にもロボットが置いてある所が。
 簡単な対応からどんどん変わってくるだろう。
 でも弁護士事務所でロボットがクラウドにある判例から調べてくれたらパラリーガルはいらなくなって若手の弁護士が減る?弁護士への道が狭まることはたしか。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   6.4度(12:42 前日差-0.2度)
最高気温  12.2度(15:43 前日差+3.1度)

  今朝の神戸最低気温   7.0度 (02:46)    3月下旬並み 平年より3.9度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時07分 (昨日17時06分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 低気圧・前線は日本の東海上へ、北海道の北の低気圧もサハリンの北へ、しかし北陸・東北・北海道は雪。
     
     
 明日の朝は低気圧・前線が東に移動、西日本は大陸の高気圧の範囲で晴れ、北陸・東北・北海道は雪でしょう。
     
     
 今朝は晴れ、午前中は少し風があった、午後は風は弱まったので寒くなかった、午後は暖房を止めていた。
 今日の神戸の最高気温は13.1度、昨日より0.1度高く平年より3.8度高かった。
 明日は曇り、朝の最低気温は4.9度で最高気温は8.7度、夜の気温は3.6度で今日より少し低めの気温の予報。





年金カット法案が可決

2017-01-10 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
年金カット法案が可決

 11月25日、衆院厚生労働委員会で「年金カット法案」が可決された。

 韓国の朴槿恵大統領が内部資料を民間人に渡したというスキャンダルを大きく報じられる一方で、物価が上がって賃金が下がっても年金が減額される可能性があるという「国民年金法等改定案」について、どれほどの審議が行われ、またどれほどのメディア報道がなされただろうか。

 アメリカの大統領選挙や薬物を使った芸能人の再逮捕がテレビや新聞で報じられている間に、日本国民の社会保障が削られる法案が、環太平洋連携協定(TPP)に次いで「強行採決」された。物価と賃金で下落幅がより大きい方に合わせて年金を減額するというこの法案で、民進党の試算では、2014年に当てはめると国民年金は年間約4万円減少、厚生年金は年間約14万2千円減るという。

 安倍政権は2014年に年金積立金の運用割合を変え、国債を減らしてよりリスクの高い株式の比率を増やしたことで株価を押し上げ、アベノミクスの株高を支えた。2015年度の運用実績は5兆円を超す赤字となったが、安倍総理は選挙前、「5兆円の損失は選挙目当てのデマで、年金額が減るなどということはありえない」とフェイスブックに投稿していたのである。

 韓国で1%の支配者が国政をもてあそんでいることへ国民の怒りが爆発したのは、トランプ氏の当選と似ている。トランプ氏の支持者は繁栄から取り残されたアメリカの一般国民だ。2007年のサブプライム住宅ローン危機に端を発した金融危機で、当時のブッシュ政権は、銀行機関には700億ドルもの資金を投入したが、国民の救済はなされなかった。それが黒人のオバマ大統領擁立につながったが、オバマ政権で利益を得たのもやはりウォール街や大企業だけだった。それに不満を持った国民がトランプ氏に投票したのである。

 アメリカ国勢調査局のデータからこれがはっきりとみてとれる。2000年から2014年の間、所得中央値は減少し、所得が増えたのは富裕層だけだった。トランプ氏はこの解決策として「雇用」を取り戻すこと、そのために北米自由貿易協定(NAFTA)やTPPのような協定をやめ、賃金低下をもたらす違法移民を取り締まり、経済を活性化させるために国内のインフラ整備に投資し、輸入品に関税をかけるといった公約を掲げ、国民はそれに期待したのである。公約をみればアメリカは、多国籍企業を益するグローバリズムから国益最優先へとシフトすることは確実だろう。

 安倍政権は年金だけでなく介護や医療費予算を削りながら、軍事費に大きな国家予算をつぎ込んでいる。来年度概算要求は5兆円を超え、オスプレイなどアメリカからの購入額は2兆円を上回る。日本の国益を差し出して、宗主国に貢ぐというのか。

 しかしそれでも安倍政権は高い支持率を維持しているのだという。アメリカや韓国の国民と違い、日本国民は年金がカットされ国が軍国化しようとも国政に無関心なのか、または支持率がメディア操作によるものなのか、次の選挙で分かるかもしれない。
*****




I am not Abe.   安倍総理「1月解散」は準備万端!?

2017-01-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/09(月)

*****
安倍総理「1月解散」は準備万端!? 選択肢は一つしかない  【週刊現代】
 野党がまとまる前に…

もう布石は打ってある

 「麻生(太郎財務相)さんも『1月解散』賛成派。『財務省の連中の話だと、ここで見送って秋まで引っ張っても、景気回復は難しいぞ。待ったあげくに追い込まれ解散になるとまずい』と言っている。

 選挙に弱い議員の間でも『ウチの選挙区の野党票を足し合わせると、オレはやばい。野党がまとまる前に早く解散してくれ』という声が日に日に高まっています」(自民党中堅議員)

 カジノ法案・年金法案の採決、ロシアのプーチン大統領訪日と、目白押しの重要日程を何とかこなした安倍総理。最後の大物、12月26・27日の真珠湾訪問も果たした。

 安倍総理はこの真珠湾訪問で「支持率爆上げ」を見込んでいる。その流れで、1月の通常国会での冒頭解散へと一気になだれ込む、という算段である。

 「国民の反応がよければ、真珠湾が解散に向けての決定打になるでしょう。圧勝とはいかないまでも、大負けする心配もない。'18年の総裁選まで選挙の心配をしなくて済むのは、総理にとっても大きな負担減になります」(前出・自民党中堅議員)

 実は、自民党本部の最新の世論調査結果は、決して芳しくなかった。

 「1期生・2期生であわせて20~30人は落ちる。現有の294議席から13議席減で3分の2を割りますから、総理は『こりゃ冒険はできないかもな』と漏らしていた」(自民党ベテラン議員)

 しかし、決断直前の総理の言動ほど信用できないものはない。多少の議席減ならば、もとより織り込み済み。しかも安倍総理は昨年来、新人議員たちに不祥事でさんざん悩まされてきた。問題児がいなくなるなら、かえって都合がいい。

 議席減を補うための布石はもう打っている。それが、12月15日未明に衆院本会議で可決・成立したカジノ法だ。成立後、一部で「1月解散は見送り」とも報じられたが、背後にはこんな策があった。

 「総理がカジノ法案の早期通過にこだわったのは、これでカジノ法案に賛成している維新の会に恩を売れるからですよ。

 もし解散して自民党の新人が20人落ちても、維新と正式に組めばかなりカバーできる。そのための『貸し』を作るのが、この法案のもうひとつの目的だった」(前出と別の自民党中堅議員)

 12月12日から「駆けつけ警護」ができるようになった南スーダンの自衛隊に何かあってからでは、選挙はできない。しかも、今年6月には衆院の区割り変更が待ち受けているため、もたもたすると議員同士が揉め始める。

 今後の政治スケジュールを考えても、選択肢は一つしかない。

 「前回の参院選では、東北でTPPの影響を受けて大敗しました。でも今年度の補正予算では、5000億円以上のTPP対策予算を組んでいるし、これは(TPPが)発効しなくても執行される。もちろん、東北で巻き返しを図るための予算ですよ。

 すでに公明党の了解も『1月解散』で取り付けています」(前出・ベテラン議員)

 実は準備万端なのだ。

「週刊現代」2016年12月31日・1月7日合併号より

*****

 ありうるありうる。
 


*****
“ナショナリズム煽る”日韓作戦は同じ  【日刊スポーツ】

 ★韓国南部・釜山の日本総領事館前に「少女像」を建立したことで日韓関係が暗礁に乗り上げている。安倍政権は幹部がこぞって韓国政府を批判し始めた。財務省は日韓通貨スワップ交渉を15年2月に中断したが昨年8月に韓国側が再開を要請した。6日、副総理兼財務相・麻生太郎は会見で「こちらが『大丈夫か』と2度も3度も尋ねたのに韓国は『大丈夫』といってスワップを中止した。『今まで必要ないと言っておいて、なぜ頼むのか。正式にスワップを要請するという文書をもってこい』と言った」と発言。

 ★6日、自民党幹事長・二階俊博は「韓国は大事な国であることに違いないが、いろんなことを話し合うにはなかなか面倒な国だ。(少女像は)しばらくそのままにしておいたらどうか。放っておいたら、どういう結果を生むか、考えれば分かることだから。ちょっと時間を置くことも大事じゃないか」。

 ★翌日にも二階は「時々こんなことでエキセントリックになるのが韓国の特徴」。日本が拠出した10億円についても「嫌なら受け取らなければいい。受け取るものを受け取った後に、こういうことではおかしい。これからの長い日韓の歴史においても、お互いに面白くない」と発言した。

 ★外務省は駐韓日本大使、釜山総領事を一時帰国させる。これは4年半ぶりだ。「大統領“不在”の韓国の国会議員と国民が、この問題でナショナリズムを沸騰させて国難を乗り切ろうとするのは分かるが」と政界関係者は言う。そして「首相・安倍晋三も周辺に危機をあおらせ、今までの外交の失敗を帳消しにしようとしている。国内のナショナリズムを盛り上げて求心力をつけようとしている。解散風は消えていないのではないか」。両国とも作戦は同じか。
*****

 韓国ばかりたたいてないで内部も見直したら?自民党さん。
 


*****
露骨なメディア懐柔 税金で「大新聞拡張」手伝う安倍政権  【日刊ゲンダイ】

 まるで税金を使った大新聞の販売拡張だ。文科省が全国の公立高校の図書館に新聞を4紙置けるように、2017年度から自治体への新たな財政支援を始める。

 小中学校については12年度から図書館に1紙置くため、総務省と協力して地方交付税から毎年15億円の財政支援を行ってきたが、高校は対象外だった。ところが、17年度から予算を年30億円に倍増させ、高校への4紙のほか、中学分も2紙に増やす。大盤振る舞いのタテマエは、選挙権年齢の18歳への引き下げだ。

 「対象拡大のきっかけは、昨年10月に『学校図書館の整備充実』に関する審議会がまとめた報告です。選挙権年齢の引き下げに伴い、生徒が社会の諸課題を多面的に考える機会を増やす観点から、『新聞を教育に活用するために新聞の複数紙配備に努める』という答申に基づいた措置です」(文科省児童生徒課)

 血税による新聞拡張は業界の悲願だった。日本新聞協会は毎年、文科大臣宛てに「新聞の教材活用」と「学校図書館への複数紙配備」をお願いしてきた。前出の審議会のヒアリングにも協会の担当幹部が出席し、「すべての学校に新聞を!」とアピールしたものだ。

 全国の公立高校の総数は現在、3589校に上る。新聞離れが進む中、これだけの数の“安定読者”を税金を使って獲得してくれるとは……。なるほど、大新聞が安倍政権にシッポを振りたくなるわけだ。

 「今やSNS時代に入っているのに随分とアナクロな措置で、予算倍増はメディア懐柔策としか思えません。図書館に置かれる数が『4紙』というのもくせものです。各自治体とも全国5大紙プラス地方紙という状況から、権力の覚えめでたい新聞社ほど選ばれていくのでしょう。政権批判をカネでカキ消すような提案を自ら願い出るとは、新聞協会もつくづく落ちたものです」(元NHK政治部記者で評論家の川崎泰資氏)

 税金を使って政権とメディアの腐りきった関係を見せつけるのも、多面的な教育の一環のつもりなのか。
*****

 公立高校で約3600、小中も入れると・・・・・、しかしたいした部数じゃないが読んでくれれば将来の読者?
 今の若い人はほとんど新聞を読まない、ネットのニュースで済ましている。
 


*****
駐韓大使が一時帰国 慰安婦少女像に対抗措置  【東京新聞】

 【ソウル共同】韓国・釜山の日本総領事館前に従軍慰安婦被害を象徴する少女像が設置された問題で、日本政府の対抗措置の一つとして、長嶺安政・駐韓大使が9日午後、羽田空港着の航空機で一時帰国した。

 長嶺氏は韓国を出国前、金浦国際空港で記者団に少女像の設置について「極めて遺憾だ。これから一時帰国し、日本で関係者と打ち合わせを行う」と述べた。

 大使の一時帰国は召還に次ぐ強い抗議を示す措置。日韓外交筋によると、帰国期間は1週間程度とみられるが、その間に日本が求める少女像撤去に向けた動きがある見通しはない。長嶺氏のソウルへの帰任時期が延びる可能性もある。
*****

 相手の足元を見て脅かす安倍流、実効はない。
 

*****
「トランプ氏はゲームチェンジャー」河井首相補佐官  【朝日新聞】

 トランプ次期大統領に大きな影響力を持つ人物の言葉を紹介したいと考えます。それは「トランプ氏は『リテラリー』ではなくて『シリアスリー』に受け止めるべきだ」。つまり、文字通りにではなくて真意や本心をつかむということです。さらには「選挙と統治は全く別物だ」とか、「トランプ新政権は日本を必要としている」といった見方も政権移行チームの皆さんから示されました。

 私の今回の(米国)出張を踏まえたトランプ次期大統領に対する受け止めですけれども、トランプ大統領はゲームチェンジャー(試合の流れを一気に変えてしまう選手)だと考えている。トランプ氏といかに信頼関係を築いて日米同盟を深化していくか。トランプ次期政権の思考様式だとか行動様式を予断を持たずに正確かつ迅速につかむ必要があります。

 安倍総理大臣とトランプ次期大統領の早期の首脳会談の実現の重要性ということは(会談した)全員が一致していました。(米国から帰国後、成田空港で記者団に)
*****

 あくまでもアメリカに隷属する姿勢を示している安倍政権、と言う事がよくわかる発言だ。
 
 




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   6.6度(18:15 前日差+3.5度)
最高気温   9.1度(09:55 前日差-0.7度)

  今朝の神戸最低気温   6.4度 (02:42)    3月中旬並み 平年より3.3度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時06分 (昨日17時05分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 四国の南にあった低気圧・前線が日本の東海上へ、北海道の北東に低気圧、関東と北海道は雨でしょう。
     
     
 明日の朝は低気圧・前線が東へ移動西日本は晴れ、東日本は雨や雪でしょう。
     
     
 今朝は曇り、午前中に少し小雨風もあった、午後は風はあったが晴れた、夕方には風もやみ気温も高め。
 今日の神戸の最高気温は12.2度、昨日より3.1度高く平年より2.8度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は6.4度で最高気温は12.1度、夜の気温は6.7度で今日より少し暖かい予報。

    




官邸は“してやったり”、国民にとっては最悪・最低の事態。

2017-01-09 | いろいろ

白川勝彦氏の「永田町徒然草」より

*****
官邸は“してやったり”、国民にとっては最悪・最低の事態。

17年01月07日

No.1888


 今年は、4日から仕事という事業所が多かった。白川勝彦法律事務所は、5日が仕事始めだった。もちろん、今日も仕事であった。マスコミは3連休、3連休の連呼だ。非正規労働者は、休みが多過ぎると困るのだ。正規労働者は休みの日でも給料が出るが、非正規労働者等は、働いた日しか賃金が貰えない。それが、現実なのだ。わが国には、そういう人が約3割以上もいることを忘れないで欲しい。

 今年の正月は、自宅でのんびりと過ごした。届いた年賀状を見ると、皆さんそれぞれに頑張っている様子が分かる。何か一言が添えられていると、本当に嬉しくなる。やはり年賀状は大事だ、と私は思う。私は、元気でいるうちは年賀状を出し続けたいと思っている。今年は、天候にも恵まれた正月だった。ご近所の青山学院大学が、箱根駅伝で3連覇した。これも、目出度いことであった。

 自宅にいて特にやることがなければ、自然とテレビを見る。正月番組は、嘗(かつ)てはそれなりに、面白かったものである。ところが、そういう正月番組には、ひとつもお目にかかれなかった。わが国のテレビ局は、面白い娯楽番組を作る力もなくしたのだ。これは、真面(まとも)なニュース報道番組を作れなくなったことと関連していると思う。どっちが先かは、分からない。しかし、頭(トップ)が狂えば、全体が狂ってくるのだ。それが世の中というものだ、と私は思う。

 新年になってからのニュース報道番組について言えば、その劣化状態は深刻だ。今年のニュース報道の劣化は、昨年にも増して酷くなるであろう。それも、当然のことなのだ。安倍首相は、虎視眈々と解散総選挙を狙っている。そのために、官邸がこれまで以上にニュース報道番組に干渉してくるのは、明らかだ。わが国のマスコミは、その干渉を介入と意識する危機感さえなくしているのだ。批判精神をなくしたマスコミなど、大本営発表と同じだ。

 わが国のマスコミがどう報道しようと、世界はダイナミックに動いている。私はNHK‐BSの“ワールドニュース”でしか、世界のニュースが見られない。これとて、かなりのバイアスが掛かっているが、それでも、世界の政治の動きはかなり良く見える。本当は、わが国こそ、世界から信用されるニュース・報道を発信できる報道機関を持たなければならないのだ。6000億円超の予算を持つNHKは、おカネの面だけから言えば、十分に可能なのであるが…

 政治のニュース報道について言えば、どの局も“トランプ”と“小池都知事”に関することを、異常なウエイトで報じている。わが国の政治にとって、このふたつはそんなに重要なのか。わが国の政治にとっていちばん大事なのは、安倍首相の動静とその政策であろう。多少なりとも政治を知っている者ならば、安倍首相の言動や史上最大規模の予算案など、突っ込みどころ満載である。それを批判するのが、ジャーナリズムの役割である

 第二次安倍政権になってからの4年間で、わが国のマスコミは本当に酷くなってしまった。わが国のマスコミから、ジャーナリズム精神は全くなくなってしまった。官邸としては、“してやったり”なのであろうが、国民から見たら最悪・最低の事態の到来である。このままで行ったら、わが国は死んでしまう。そういう危機的状況にあることを、心ある国民は自覚しなければならない。この続きは、改めて書くことにする。

 それでは、また。
*****




I am not Abe.   少女像設置に過剰反応 安倍政権は「韓国外交」でも大失敗

2017-01-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/08(日)

*****
テロ対策と五輪が“口実” 安倍政権が企む「共謀罪」の恐怖  【日刊ゲンダイ】

 またこの“手口”だ。安倍政権が20日に召集する通常国会での成立に並々ならぬ意欲を見せている「共謀罪」(組織犯罪処罰法改正案)。過去3回も廃案に追い込まれた悪法だが、今回は「テロ対策」と「東京五輪」を“口実”に突破を図るつもりだ。「共謀」を「計画」としたり、名称を「テロ等組織犯罪準備罪」に変えたりしているが、「集団的自衛権の行使容認」を「安保法」と言い換えて強行採決した時と同じ。おそらくロクに審議もせず「数の力」で押し切るつもりだ。

「政府が検討しているのは従前の『共謀罪』とは別物だ」

 菅官房長官は6日の会見でこう説明していたが、大ウソだ。元朝日新聞記者で情報法制に詳しい中川亮弁護士はこう言う。

「対象をテロに限定した明示はどこにもありません。従前の共謀罪の対象とされた600以上の犯罪は今回の法案でも同じ。悪名高き戦前の治安維持法よりタチが悪い。『準備行為が必要』とされていますが、行為そのものではなく、考えたり、思ったりという『内心』が罰せられる、という本質は変わっていません」

 犯罪の“意思”を立証するには、メールや電話を盗聴するか、密告しか方法がない。安倍政権は昨年5月、盗聴法の拡大や密告を奨励する「司法取引制度」を含む改正刑訴法を成立させた。これに今回の「共謀罪」が加われば、捜査当局は何でもやりたい放題だ。

■第2の「菅生事件」が起きるのは確実

「当局が目をつけた団体にスパイや警察官を潜り込ませるのが、情報収集の確実な方法です。たとえバレたとしても『テロ対策』と言い逃れするでしょう。そういう恐るべき超監視社会が訪れる可能性があるのです」(中川亮弁護士)

 1952年に大分・菅生村で起きた「菅生事件」は、捜査当局が共産党内部に警察官をスパイとして送り込んだだけでなく、自作自演の駐在所爆破事件を起こし、共産党員らを犯人にでっち上げた。「共謀罪」が成立すれば、第2、第3の「菅生事件」が起きる可能性があるのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%94%9F%E4%BA%8B%E4%BB%B6
「監視社会を拒否する会」の共同代表を務める田島泰彦上智大教授(メディア法)はこう言う。

「(安倍政権は)テロ対策と東京五輪という2つのキーワードを使って、表立って反対できないようにしてきました。だが、テロというなら、テロを生み出している貧富の格差や不平等など根本的な努力をすべきです。東京五輪だって、福島の原発問題にふたをして持ってきた大会です。それを口実に、共謀罪を新設するのは、欺瞞の上塗りです」

 この法案は安保法やカジノ法とは比べ物にならないぐらいタチが悪い。今度こそ、強行採決なんて暴政を許したらダメだ。
*****

 警察によるでっち上げ、怖いね、これじゃやってないのに共謀罪で有罪!
 「一般人は対象外」と言うがこの間のツイッターにも国会前デモを「とても一般人とは思えません」と言っている議員がいると、一般人じゃないから共謀罪の監視対象。
 


*****
まず公務員不作為的謀議ただせ  【日刊スポーツ】

 ★5日の自民党役員会で首相・安倍晋三は「共謀罪」の成立要件を絞り込んだ「テロ等組織犯罪準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を通常国会で提出・成立を目指す考えを示した。突如この法案が出てきた背景には20年の東京五輪・パラリンピック開催がある。しかし同法案は「国民の思想や内心の自由を侵し、監視社会を招く恐れがある」と過去、小泉政権時に3回も廃案に追い込まれている。国民に反対の声が多いカジノ法案も強引に通した政権だけに、慎重論がある公明党や野党が態度を硬化させることは必至だ。

 ★なぜかと言えば犯罪の準備段階でも罪に問えるため、政府に批判的な会合や会議すら処罰の対象になり、監視社会と同時に恐怖社会や密告社会を生みかねないとの懸念が強い。また警察や司法当局など取り締まる側が「謀議をしていた」と認定するだけで犯罪になるため、反対勢力が弾圧を受ける可能性が高い。

 ★この法案議論の際に念頭に置いていただきたいのは、5日付東京新聞の筆洗が指摘する記録の大切さだ。環境省が「汚染土議事録」を削除しただの、防衛省が陸上自衛隊の部隊が南スーダンで国連平和維持活動に参加する日報を廃棄し、現地での大規模な武力衝突の記録を消してしまう、政府や電力業界幹部らの核燃料サイクル事業の今後について話し合った「五者協議会」は議事録すらないというが、いずれも関係者が謀議し削除や破棄を決めたり、議事録を取らないことに決めた謀議の犯罪性は問われないという現実も承知していただきたい。公務員の不作為的謀議をまずただすところから始めるべきではないのか。
*****

 やりたい放題の安倍政権下の官僚他、内閣法制局でも議事録をとってなかったし、それで共謀罪じゃないでしょう。
 


*****
「ピースおおさか」展示撤去、府・市への賠償請求棄却――戦争の加害知る権利認めず  【週刊 金曜日】

 大阪府・市が出資する資料館「ピースおおさか」(大阪市中央区)が戦争の加害展示を撤去したリニューアルをめぐり、変更内容を記した文書が非公開になったため知る権利を侵害され精神的苦痛を受けたとして、市民団体「『ピースおおさか』の危機を考える連絡会」の竹本昇さん(66歳)が府・市に損害賠償を求めた裁判の判決が12月8日、大阪地裁であった。山田明裁判長は「非公開決定は情報公開条例に基づき合理的」とし、また決定の異議申し立てに対する審査会への諮問を怠った点については条例違反としたが、違法とまでは言えないとしていずれも請求を棄却した。

 判決によると、原告側は「文書を公開することは行政運営の透明性を確保し市民の行政参加を促進する観点から望ましいし、市民から寄せられる要望や批判は請願権や表現の自由に基づく正当な活動だ」と主張。被告側は「文書公開によって市民団体から要望や批判が寄せられメディアにも批判的に報道されることが想定され、ピースおおさか内部での率直な意見交換や意思決定の中立性が損なわれる」と主張した。そのうえで判決は「市民団体からの意見、批判などが多数提出されることによってリニューアルに向けた業務に支障が生じるおそれがあり、ピースおおさかの正当な利益を害するとした非公開決定の理由に合理的な根拠がある」と判断した。

 また、判決は「原告は自己の人生を通じて歴史的加害行為と向き合う生き方を送っており、非公開決定で強い精神的苦痛を受けた」として原告の主張に触れたものの「判断するまでもない」と退けた。

 判決後、竹本さんは「大阪府・市の情報公開条例違反を擁護する判決だ。戦争の加害と被害の悲惨さ残酷さを知る機会を奪われることは、またもや戦争に駆り出されることになる」と批判し、即日控訴した。
*****

 どんどん加害責任を無しにしようとする歴史修正主義者がはびこっている、これじゃ世界から浮いてしまう。
 アメリカからもにらまれるぞ。
 


*****
少女像設置に過剰反応 安倍政権は「韓国外交」でも大失敗  【日刊ゲンダイ】

 米国には揉み手でヘーコラするのに、中韓にはやたらと居丈高に出る安倍政権らしい対応だ。韓国・釜山の日本総領事館前に少女像が設置されたのを受け、日本政府は6日、長嶺安政駐韓大使の一時帰国や日韓通貨スワップ(交換)協議の中断など4つの対抗措置を発表した。

 尹炳世外相は早速、長嶺大使を呼び、遺憾の意を表明したが、これで安倍政権が「歴史的で画期的」と自画自賛していた一昨年12月の「日韓合意」が吹き飛ぶのは確実だ。まっ、安倍首相は「日韓合意」直後の国会答弁で、「(日韓合意は)戦争犯罪の類いのものを認めたわけではない」「政府が発見した資料には軍や官憲による(慰安婦の)強制連行を直接示すような記述は見られなかった」と強弁し、ハナからヤル気ナシだったから、ほっとしたのが本音だろう。

■「日韓合意」の本質を伝えなかったツケが

 日ロ首脳会談ではプーチンに手玉に取られ、オバマのご機嫌うかがいでハワイ・真珠湾を訪問せざるを得なくなるなど、最近は政権基盤である保守層の支持離れも懸念されていただけに「起死回生」のチャンスと考えたのかもしれない。ナショナリズムをあおって支持率を上げるのが安倍政権の常套手段とはいえ、大使の一時帰国まで踏み込むのは異例の強硬手段だ。ネトウヨは大喜びしているが、コトはそう単純ではない。元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。

 「日韓合意というのは、安倍政権と朴政権との間で結ばれた話であって、未来永劫、守ることを約束したものではありません。だから、朴大統領が国会の弾劾訴追案可決で職務停止に追い込まれ、死に体状態になった途端、こういう状況になったのです。日本政府は日韓合意の“本質”を国民にきちんと伝えず、『歴史的』などと強調した。この欺瞞があったために今回、厳しい対応を取らざるを得なくなったのです。しかし、日本が強硬姿勢を取るほど韓国側の反発も大きくなり、次の大統領選で政治課題化することになるでしょう」

 韓国の次期大統領選をめぐっては、国連前事務総長の潘基文ら複数の候補の名前が取り沙汰されているが、対日姿勢が政治課題化すれば一気に躍り出てくるとみられるのが城南市の李在明市長だ。

 「朴政権批判の急先鋒で知られる李市長は、日本について『事実上の敵国』と発言するなど反日感情が強い。“韓国のトランプ”と呼ばれる人物です。大統領に就いたら、過激な対日強硬論を唱えるのは間違いない」(在韓ジャーナリスト)

 粛々と対応をしていればよかったのに、ムキになって過剰反応して一体、何の得があるのか。安倍首相の掲げる「地球儀俯瞰外交」はホント、国民を不幸にするだけだ。
*****

 大使は引き上げじゃなく一時帰国だ、など言っているが多分アメリカのバイデン副大統領からの電話で怒られたんだろう、同盟国同士仲良くしますと約束しただろう!って。
 

*****
防衛産業献金、自民に3.9億円…15年、工業会31社  【毎日新聞】

 民主政権時の60%増

 防衛装備品メーカーなどが加盟する「日本防衛装備工業会」(JADI)の会員31社が2015年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に計3億9000万円余を献金したことが分かった。安倍晋三内閣が15年9月に安全保障関連法を成立させたこともあり、防衛予算は増加が続く。これに歩調を合わせるように、会員による企業献金は旧民主党政権時代から60%増加しており、以前の自民党政権下の水準にまで回復した。

 JADIは国内の防衛装備品の製造や修理などを手がける136社(正会員)が加盟し、三菱重工業会長の大宮英明氏が会長、旧防衛庁元装備本部長の野津研二氏が専務理事を務めている。15年の政治資金収支報告書によると、会員のうち31社が、自民党の企業献金の受け皿である同協会に献金していた。

 献金の最高額は自衛隊向けに軍用トラックや輸送車、特殊車両を納品するトヨタ自動車の6440万円。キヤノンの4000万円、新日鉄住金の3500万円が続く。キヤノンの関連会社はX線撮影装置などを、新日鉄住金も潜水艦の浮沈を支える「高圧気蓄器」などを受注している。

 09年の3億8000万円余がピークだったJADI会員による同協会への献金は、民主党への政権交代によって減少。12年は約2億4000万円だったが、自民党の政権復帰後の13年に上昇に転じた。

 一方で会員の大半は、政権担当時を含めて民主党の政治資金団体には献金していない。

 国の防衛関係予算は12年度の約4兆7000億円から16年度は5兆円超まで増えており、防衛産業界の意向と政策が重なる傾向もある。JADI会員が委員に名を連ねる経団連防衛生産委員会(現防衛産業委員会)は14年2月、国の武器輸出を原則禁じた「武器輸出三原則」の見直しを自民党に提言。約2カ月後に「防衛装備移転三原則」が閣議決定され輸出が拡大した。

 JADIは「会員に献金の依頼をすることはなく、各企業の判断。他の業界団体同様、政府に(政策を)要望することはあるが、組織として特定の議員や政党を支援することはない」としている。
*****

 ウィンウィンってやつですか、自民と兵器産業、民主党政権時代でも民主党には献金なしだって。
 
 

*****
川内620ガル、大飯856ガルなのにトルコ400ガル 輸出原発 揺れ小さめ想定  【東京新聞】

 日仏合弁会社がトルコ北部で建設を目指しているシノップ原発を巡り、原発を襲う地震の揺れ想定は最大加速度四〇〇ガル程度と、日本側が小さめに評価していたことが七日、原発立地の調査関係者への取材で分かった。

 日本の原発よりも小さく見積もられ、国内なら原発規制基準を満たさない可能性が高い。専門家は、予定地周辺の地質や地形を考えると「日本の基準に照らせば、少なくとも五〇〇ガル程度は必要だ」としている。耐震化工事などで建設コストが高くなるため、小さくしたのではないかとの見方もある。

 トルコも日本と同様、有数の地震国。日本では、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)で六二〇ガル、関西電力大飯(おおい)原発(福井県)で八五六ガルを想定し、一〇〇〇ガルを超える原発もある。

 評価は経済産業省資源エネルギー庁の委託事業で、日本企業がからむトルコやベトナムの原発立地での調査の一環。事業費は約二十四億円で、日本原子力発電(東京)が請け負った。原電は、活断層調査や地震の揺れ評価を日本の調査会社などに再委託した。

 シノップ原発は、三菱重工業とフランスの原子力大手アレバ社との合弁会社が加圧水型原発(出力百十万キロワット級)を四基建設する計画。トルコ政府との契約に成功すれば、二〇二三年の運転開始を目指す。

 日本の研究者によると、黒海沿岸にあるシノップ原発予定地の周辺には活動性が疑われる断層も多く、一九六八年には西側でマグニチュード(M)6程度の地震もあった。トルコの研究者の中には大地震が起きる可能性を指摘する声もあるといい、現地では反対運動が起きている。

 地震の揺れ評価について原電は、二〇一六年三月に国に提出した報告書では一切言及していない。原電は共同通信の取材に対し「経産省からの委託業務の内容は公表できない」、エネ庁は「承知していない」としている。

 <シノップ原発計画> 原発メーカーの三菱重工業と、フランスの原子力大手アレバの合弁会社「アトメア」が開発した、出力110万キロワット級の加圧水型原発4基をトルコ北部のシノップに建設する計画。トルコの発電会社と三菱重工、伊藤忠商事などによる連合体で事業を行う。三菱重工によると、現在は事業化可能性の調査段階にあり、2017年中に契約に至る見通し。
*****

 去年の熊本地震、熊本県益城町で1580ガルだった、地震で事故が起ったら想定間違いでは済まされない問題じゃないか。


*****
紺ぺきの海も“分断”  辺野古、7ヵ月ぶり浮具設置  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は7日、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に浮具(フロート)を設置する作業を行った。フロートは海上工事再開に伴って6日、約7カ月ぶりに設置された。7日も引き続き、フロートの設置が続き、囲う範囲を広げる作業が行われた。

 琉球新報社はこの日、小型無線ヘリで上空から海上作業の様子を撮影した。静かな青い海が再びオレンジ色のフロートで囲われ、分断されていく様子が確認された。

 新基地建設に反対する市民らがカヌーや抗議船で、沖縄防衛局の作業を阻止しようと作業船に近づくなど抗議行動を行った。海上保安庁はゴムボートで市民らの動きを警戒した。
*****

 美ら海に無粋なオレンジ色のフロートで分断、これが民主主義の国か。


*****
北方領土「全力で交渉」 首相、今年前半の訪ロに意欲  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は8日、地元の山口県下関市で開かれた後援会会合で、北方領土問題を含む日ロ平和条約締結について、「私たちの世代で解決する決意をもって全力で交渉したい。そのために今年前半にロシアを訪問したい」と述べた。

 首相は昨年12月の日ロ首脳会談で共同経済活動の協議入りで合意したことを受け、今年早期にロシアを訪問し、プーチン大統領と会談する考えを示していた。
*****

 山口でのプーチンを呼んでの会談が失敗したので何とか挽回し選挙に有利にしたい安倍首相、しかし問題はそう簡単ではない。


 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   3.1度(06:15 前日差-2.2度)
最高気温   9.8度(13:55 前日差-1.1度)

  今朝の神戸最低気温   7.1度 (06:48)    3月下旬並み 平年より3.9度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時05分 (昨日17時04分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 沖縄辺りにあった前線が発達し四国の南へ、多くの個所で雨でしょう。
     
     
 明日の朝は低気圧が少し東へ東日本は雨、西日本は晴れるでしょう。
     
     
 今朝は曇り、そのうち雨が降り出した、夕方には本降り、ただ気温は少し高め。
 今日の神戸の最高気温は9.1度、昨日より0.7度低く平年より0.3度低かった。
 明日は晴れのち曇りのち晴れ、朝の最低気温は6.0度で最高気温は11.6度、夜の気温は7.8度ので今日より暖かい予報。