goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

浮かれてる場合じゃない!「どアホノミクス」で今年ついに起きること

2017-01-08 | いろいろ

現代ビジネス より

*****

浮かれてる場合じゃない!「どアホノミクス」で今年ついに起きること
 二人の辛口論客が徹底討論 佐高 信,浜 矩子

安倍首相、黒田日銀、御用学者たちによる「チーム・アホノミクス」は、この国をどうしようと目論んでいるのか。大メディアの記者たちは、その目論みに気づいていて報じないのか、それとも気づいていないのか。二人の辛口論客が徹底討論!

安倍の本当の狙い

 浜矩子 アベノミクスは、すでにして行き詰まっていると言えます。屋上屋を重ねるように場当たり的な金融政策を続けているわけですが、いつそれが崩壊してもおかしくない。「アホノミクス」、いや「どアホノミクス」と言うべき状況です。

 佐高信 事実、日銀の黒田東彦総裁は、すでに9月21日、アベノミクスの「総括的な検証」の記者会見で、「(金融緩和を)さらに強化して長短金利操作付き量的・質的金融緩和にした」と発言していますね。これは安倍政権の金融政策を抜本的に転換する発言で、端的にアベノミクスの失敗を意味している。

  しかし、安倍総理はむろんのこと、黒田総裁自身もそのことを理解しているとは思えません。

 浜 おっしゃる通りです。もはや日銀は「チームアホノミクス」の中央銀行支部になっていると言わざるをえません。日銀が中央銀行の本来の役割を放棄してしまっているので、金融政策と現実の辻褄がどんどん合わなくなってきている。

 佐高 安倍総理や黒田総裁がよく使う「マーケット」という言葉も、変な言葉だなと感じます。

 浜 あたかも「マーケットさん」や「市場さん」という人がいるかのごとく、「マーケットが求めている」「マーケットの言うことを聞かなければ」という言い方がなされていますが、危険な言葉ですね。「マーケット」という言い方をすることで、金に人格を与えてしまう。

  安倍政権は、「自分たちは市場との対話の達人だから、自分たちの思惑通りに株も上がれば円も下がるのだ」と思いこんでいる。

  しかし現実には、国民はマイナス金利政策が導入された途端に金庫を買って、そこに現金を詰め込むという自己防衛手段に出ています。株価と実体経済がまったく連動していないのです。

 佐高 安倍総理が「デフレを打開するため」と言って掲げた、「一定の物価上昇率を目標として金融緩和を行う」というインフレターゲット論にも、私はそもそも疑念を抱いています。

 浜 安倍政権は'13年4月に一度掲げた2%の物価上昇率目標について、「2年程度での実現」という方針を取り下げましたが、そもそも当初から本気でやる気があったのかどうか、私ははなはだ疑問ですね。

  できもしない目標を掲げて、日銀による財政ファイナンス(政府の借金を引き受けること)を正当化する。そこに本当の狙いがあったのではないかと感じます。

 佐高 それはズバリ、政権が触れられたくないところかもしれません。彼らは「自由主義」と言うけど、2%目標というのは完全に統制経済です。

 浜 このところ、そうした統制的な考え方が多方面でまかり通っているように感じます。女性の役員比率などもお国が決めていく。「2020年までにGDP600兆円」というのは、今と比べて2割増えるわけですが、これは明らかに、そうすれば国防費を増やせるという算段でしょう。

  自分たちの目的を達成するために、美味しそうなことを言って人を引き寄せる。その種の人々が本当は何を狙っているかを、我々は見透かし、見据えていく必要がある。国民には、安倍総理にすっかり安心して委ねてしまっている人が多いのが深刻なのですが。

 佐高 安倍総理を支えている人の中には、経済が政治や社会とは別に自立していると錯覚している人も多い気がするんです。

  安倍総理のブレーンである竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授)などは「経済は難しいものだから、自分たちにしかわからないんだ」という言い方をしますよね。専門性を強調して人々を寄せ付けず、好き勝手なことをやる。

 浜 実はすごくシンプルな話でも、簡単にわかられては困るから複雑怪奇に見せる。日銀の記者会見なんかを見ていると、メディア側の責任もかなりあると思います。

  説明を聞いて報じる側までもが、相手の繰り出した訳のわからない言葉で話してしまう。「フォワード・ルッキング」だとか「オーバーシュート型コミットメント」だとか。

  記者たちは一般の人の代理として質問をぶつける役割がある。どうして「そんな言われ方をしてもわかりませんよ」と言わないのでしょうか。

落とし穴が待っている

 佐高 経営者が本を読まなくなり、哲学を持たなくなったことも、問題だと思います。

  私は日本興業銀行のトップだった中山素平が好きで、何度か取材しました。中山さんは昭和2年の金融恐慌を見ていて、ああいうことを二度と起こしてはならないという思いが彼の原点にはあった。

  危機の時代には哲学が必要なのだとわかっている人でした。それがわからない今の経済学者や経営者は危うい。彼らはアホノミクスに期待し、すりよってしまう。

 浜 こんな情況になってしまったのは、ビジネススクールの存在が良くないのかもしれない。リーマンショックの後、ハーバード大学などは反省して、経営倫理をしっかり学んでもらう必要があると言い出しました。

  しかし日本では、いまだに大学や高校での文系不要論がまかり通り、権力側は、さらにテクニックばかりを教える方向に持っていこうとしています。この傾向が進めば進むほど、技術は知っているけれど頭のなかは空っぽという人が増えていく。

  実はそれは国家権力が望むところです。今の経団連の役員クラスに名を連ねている経営幹部たちにも、理念や倫理から発言する人がもういなくなってしまった。

 佐高 今の日銀と安倍政権の関係で言うと、日銀は、小手先のテクニカルなことばかりやろうとしている。それが日本経済を殺すようなとてつもない結果をもたらす策であるわけですが、安倍総理がそのテクニカルなことの本当の意味がわかっているのかというと、まるでわかっていない。

 浜 知的貧困が加速度的に進み、そこに悪い奴らがつけ込んでくる。知的貧困のどこにどうつけ込めばいいかということへの嗅覚を持っている人たちが、「三本の矢」などと言い出すわけです。

  安倍政権は男性の支持、特に10代、20代の男子の支持が強いという調査結果があると聞きました。実際にそうなのだとすれば、それは彼らがいちばん自信をなくしていて、いちばん方向感を失っていて、いちばん不安感で一杯な層だからだと思うのです。

  そういう不安でいっぱいの男子たちが、「強い日本を取り戻す」などと威勢のいいことを言われると、強さと力を掲げるメッセージに酔いしれてしまう。

 佐高 アホノミクスは富国強兵の「国」を「会社」に変えましたが、しかし人々に尽くさせるスタイルは変わっていません。ただ反面、人々のほうでも忠誠の対象を求めているようにも感じます。

 浜 安倍総理は大日本帝国会社の総帥になった気分でいるでしょう。しかし、このまま現実から目をそらし続けていると、日本全体が、近い将来とんでもない落とし穴にはまってしまうでしょう。
*****




I am not Abe.   安倍政権 「共謀罪」大義に東京五輪を“政治利用”

2017-01-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/07(土)

*****
浜矩子氏に聞く 「EU離脱交渉」控える英国の今後の見通し  【日刊ゲンダイ】

 英国のEU離脱交渉が今年3月までに始まる。昨年6月の国民投票当時、英国暮らしが長かった浜矩子・同志社大教授は「離脱が自然だった」と発言していた。欧州で反グローバリズム旋風が吹き荒れる中での英国の特異性と今後の見通し。

■メイ首相を悩ませる「英EU離脱」三すくみ状態

 英国でEU離脱に投票したグループは、実は2つに分かれています。それぞれに名前を付けるとすれば、ひとつは「従来型良識的離脱派」。もうひとつは「にわか型発作的離脱派」。このにわか型の極右排外主義政党「イギリス独立党」にだまされた人たちがごっそりいる。

 従来型良識派は決して排外主義ではありません。むしろ、英国は開放的な海洋国であり、多様な人々に英国流の同化を強要せず、抱き留めることに非常に誇りを持っている。それがEUに加盟したことで窮屈になってしまったと感じている。

 どちらかというとEUは反グローバルなんです。関税同盟があって、対外的には関税障壁を設けている。大陸欧州型の政治主導でもって、計画先行で何もかも決められていく。従来型良識派は、「ちまちましたベルサイユ宮殿の箱庭より野原みたいな英国の公園の方がいい」という感覚なんです。そこへ、にわか型発作派が大量に乗っかってきてしまって大騒ぎしたものだから、離脱そのものに、排外主義的なイメージが先行してしまった。とても嘆かわしいことだと思っています。

 今後の離脱交渉を巡って、英国の態度がハッキリしないのは、こうした離脱派の二極分化現象があるからです。グローバルな視野を持った従来型良識派と反グローバルなにわか型発作派は水と油ですから、一筋縄ではいかない厄介さがある。

 にわか型発作派はいわゆるハード・ブレグジット(完璧なるEUとの決別)を要求している。従来型良識派は円満離婚を望んでいて、離婚してもEUとはお友達でいたいと思っている。その両方のせめぎ合いに加え、残留派もいます。まさに三すくみ状態。テリーザ・メイ首相が意固地なまでに「交渉を始めるまで手の内を明かさない」としているのは、そうした錯綜した状況があるからだと思います。今年3月から離脱交渉を始めることになりますが、困難を極めるでしょうね。
*****

 なるほど、そんな複雑な離脱派の傾向があったのか。
 


*****
安倍政権 「共謀罪」大義に東京五輪を“政治利用”の姑息  【日刊ゲンダイ】

 何でもかんでも「五輪成功のため」は通らない。安倍政権は今月20日召集の通常国会で、「共謀罪」の新設を柱とする組織犯罪処罰法改正案を提出する方針だ。3年後の東京五輪開催に合わせ、「テロ対策」の性格を前面に打ち出そうと必死で、悪名高い名称を「テロ等準備罪」に変えたが、しょせんは姑息な手段だ。悪評ふんぷんの共謀罪の成立にまで、五輪の政治利用は絶対に許されない。

 共謀罪は、実際に犯罪を犯していなくても相談しただけで罰せられてしまう。極論すれば、サラリーマンが居酒屋談議で「うるさい上司を殺してやろう」と話しただけで、しょっぴかれる可能性がある。権力側が市民の監視や思想の取り締まりに都合よく運用する恐れもあり、03、04、05年に関連法案が国会に提出されたものの、3度とも廃案に追い込まれた。

 五輪の成功を名目に、こんなウルトラ危険な法案を懲りずに通そうというのだから、安倍政権はイカれている。

 「東京五輪は確かに重要なイベントです。とはいえ、開催期間は1カ月にも満たない。その短期間のテロ対策という理由だけで法案を成立させては、将来に大きな禍根を残すことになるでしょう。権力による過度な監視が許されれば、プライバシー権や表現の自由、報道の自由を不当に侵害することになる。安倍政権は、『五輪成功のため』という理由をつけて、国民が反対しづらい空気をつくっているようにも見える。結果、メディアの感覚までも鈍ってしまっています」(聖学院大の石川裕一郎教授=憲法・フランス法)

 「五輪成功」にかこつけて、希代の悪法成立を許してしまうのか。メディアの真価が今こそ問われている。
*****

 野党、民進はちゃんとやってくれよ、しかしオリンピックを使うか?
 また維新にカジノのニンジンをぶら下げて強行採決を狙ってくるだろうが絶対許されない。
 


*****
違和感残る 手放しの高評価  【日刊スポーツ】

 ★自民党幹事長・二階俊博は4日、「安倍さんの後は安倍さんだ。政治的に安定し政策にも精通している。自信を持って言える」と首相・安倍晋三の3選を支持した。また同日、年頭会見で首相は「酉(とり)年はしばしば政治の大きな転換点となってきた」と69年に首相・佐藤栄作が沖縄返還合意を果たして大勝したこと、93年に自民党が過半数割れして「55年体制が崩壊した歴史的な年」で細川連立政権樹立の首相・宮沢喜一の内閣不信任案解散、そして「12年前、あの劇的な郵政解散があった」と05年に「自民党をぶっ壊す」と郵政解散を断行した首相・小泉純一郎と3つの酉年選挙に言及した。

 ★政治の転換点と首相は言うが、掲げた3つの選挙にはいずれも大きな大義があった。今年、解散総選挙を狙う首相の大義とは何か。首相は同会見で天皇陛下の退位をめぐる法整備について「決して政争の具にしてはならない。まさに政治家はその良識を発揮しなければならない。中身や時期などを予測することなく静かな環境で議論を深めていくべきだ」とした。首相が政治家として目標に掲げるのは戦後レジームからの脱却だ。北方領土の解決も真珠湾に米大統領と赴いたこともその一環だろう。その視点に立てば首相は大きな大義を抱えているように見える。

 ★だが、その構造の中に例えば天皇陛下の「象徴」とはどうあるべきかだとか、沖縄の基地問題と安全保障の兼ね合いまでも、包括し延長上に並べてしまうことが戦後レジームからの脱却になるのだろうか。天皇陛下と戦後の平和との関係は無視できないし、沖縄戦で多くの民間人の命や土地が奪われたという歴史と現実を見れば、沖縄には平和や戦後すら訪れていないのではないか、という視点も持つべきではないか。二階の手放しの首相への評価には違和感が残る。
*****

 二階のおっさんは言い方が露骨やな、あれじゃ明らかに反対のことを言っていると見える。
 


*****
一緒に見たのになぜ否定…? 沖縄防衛局の「手のひら返し」に住民怒り心頭  【沖縄タイムス】

 12月上旬のオスプレイによるつり下げ訓練について、「提供施設外を飛行したか確認できない」とした政府の答弁書に、住民から批判が噴出している。沖縄防衛局は本紙取材に「局のスタンスは答弁書と一致」と答えたが、局職員は12月6日に住宅の真上を通過した同訓練を見ており、局長の同訓練に対する米側への「抗議」も「申し入れ」と変節。住民は「オスプレイの墜落を『不時着』と言うなど、政府は事実をねじ曲げ、問題を矮小(わいしょう)化している」と非難している。

民間地つり下げ 職員も認めていた

 12月26日、宜野座村区長会の沖縄防衛局との面談で、城原区の区長は、6日の民間地でのつり下げ訓練を局職員と同じ場所で見た。「なのに、こういう答弁書が出て、区として我慢できない。はっきり(民間地を)飛んでいたと言ってもらいたい」と強く求めた。

 高木健司次長は「詳細な位置などが難しく、そのような答弁になったと思う」と回答。区長は「施設外を飛んでいたと抗議してもらいたい」と畳み掛けたが、明確に答えなかった。
 
←クリック
地元反発「言うべきことは言って」

 一方、各区長から夜間も民間地上空での旋回訓練が日常的にあり、騒音被害などが出ているとの指摘が上がった。

 沖縄防衛局の高木次長は「訓練は提供区域内で行うのが原則」として引き続き米側に強く求めると応じたが、同日、県内の各議会から「海から進入し海から出るという飛行ルートが守られていない」(伊江村)、「米軍は民間地を飛んでいないというが、ほとんどが民間地」(金武町)などの批判が続出。

 金武町の仲村広美町議は「沖縄のことを考えて言うべきことを言わないと、皆さんが言う『良い関係』は絶対つくれない。しっかり肝に銘じ、要請も米軍と闘うくらいやってください」と局の姿勢を強くただした。

「抗議した」一転トーンダウン

 米軍はつり下げ訓練を提供施設内と言い切るが、12月6日、現場にいた防衛局職員は民間地だと認めていた。しかし、防衛局は28日、本紙に「局のスタンスは答弁書と一致」と回答。宜野座村区長会との面談で、中嶋浩一郎局長が米側に抗議したと説明したが、回答では「周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう申し入れた」とトーンが弱まった。防衛局の回答は答弁書と全く同じ文言だった。

 城原区の区長は「明らかに事実をねじ曲げている」と痛烈に批判。防衛局は沖縄の現状や住民の声を米側に伝える役割を全く果たしていないとし「抗議のたびに米側に伝えるというが、もう信用できない。オスプレイ墜落も不時着と言う。政府は沖縄の基地問題に真剣に取り組んでいない」と断じた。
*****

 アメリカのポチ安倍政権の姿勢がもろに出ている。
 国民、沖縄の基地問題なんか無いがごとく。
 

*****
「日本会議の研究」販売禁止の仮処分決定  【毎日新聞】

 ベストセラー「日本会議の研究」で名誉を毀損(きそん)されたとして、日本会議の源流とされる宗教法人の元幹部の70代の男性が出版元の扶桑社(東京都港区)に販売差し止めを求めた仮処分で、東京地裁は6日、名誉権の侵害を認めて販売を禁止する決定を出した。

 関述之裁判長は「販売を継続することで男性は回復困難な損害を被る。問題の部分を削除しない限り販売してはならない」とした。

 同書はノンフィクション作家の菅野完(すがの・たもつ)氏が執筆し、改憲運動に力を入れる日本会議の沿革や活動内容を検証した。昨年5月発行で15万3000部を売り上げた。

 決定によると、同書は宗教法人が1970年代に青年会機関誌の部数を拡大する運動を展開し、青年会の学生が消費者金融から借金して機関誌を買うことを余儀なくされたと記載。取り立てが激しい時代だったことから「結果、自殺者も出たという。しかし、男性は馬耳東風だった」と記述した。

 決定はこの部分について「男性の社会的評価を低下させ、自殺者が出たことを裏付ける客観的資料はない。男性にも取材しておらず、真実でない蓋然(がいぜん)性がある」と判断した。男性側は他にも5カ所について名誉毀損を主張したが、いずれも退けた。

 男性側代理人の内田智弁護士は「決定を歓迎する」とコメント。扶桑社は「当社の主張がほぼ認められたが一部削除を求められたことは遺憾。決定内容を精査し、今後の対応を決める」とした。菅野氏は「扶桑社と協議して対応を決めたい」としている。
*****

 日本会議としては批判書が出れば即刻訴え委縮させようと言う事だろうが却って宣伝になったんじゃない?


*****
少女像「感情のエスカレートはよくない」 自民・石破茂・元防衛相  【朝日新聞】

 (韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置され、日本政府が対抗措置をとったことについて)日韓の断層は深いという感じを持つ。お互いに感情がエスカレートしていくのは決して良いことではない。どういう収め方にしていくか、見ながらやっていかなければいけない。この地域の平和と安定のために何が一番良いのか、北朝鮮を利することがないためにどうすればいいのか、政府でよくよく考えておられることだと思う。

 日韓両国政府の努力で慰安婦問題に一定の解決の光明が見えたのは、朴槿恵大統領の大きな功績だった。THAAD(米軍の高高度迎撃ミサイルシステム)の配備、GSOMIA(日韓軍事情報包括保護協定)の締結など、評価すべきは評価することが大事だ。(東京都内で記者団に対して)
*****

 なにが本当に大事な事か、細かいことにこだわるより大局を考えろ。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   5.3度(23:55 前日差-0.9度)
最高気温  10.9度(12:20 前日差+0.8度)

  今朝の神戸最低気温   3.1度 (06:15)    1月上旬並み 平年より0.1度低かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時04分 (昨日17時03分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く

       

 大陸からの高気圧が勢力を伸ばし晴れ、沖縄辺りに前線があり雨。
     
     
 明日の朝は高気圧が少し東へずれ東日本は晴れ、四国から沖縄は前線により雨でしょう。
     
     
 今朝は晴れ、いい天気で風もなしだった。
 今日の神戸の最高気温は9.8度、昨日より1.1度低く平年より0.3度高かった。
 明日は曇りのち雨、気温は朝が最低で夜にかけて上昇、朝の最低気温3.7度、最高気温7.3の予報。


 来週の天気
    
 




安倍総理の年頭会見は様々な解散・総選挙の形を考えさせた

2017-01-07 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
安倍総理の年頭会見は様々な解散・総選挙の形を考えさせた

 仕事始めの4日、安倍総理は伊勢神宮参拝後の年頭会見で、衆議院の解散・総選挙を「全く念頭にない」と言いながら、過去の酉年には歴史の節目となる解散・総選挙が行われたことを強調した。

 解散・総選挙を問う記者からの質問に安倍総理は「今質問されて初めて解散の言葉が脳裏に浮かんだ」と、頭にないことをわざとらしく装いながら、一方で酉年については「12年前には劇的な郵政解散があった」、「さらにその12年前には自民党が戦後初めて野党になり55年体制が崩壊した選挙があった」、「そして佐藤総理が沖縄返還を合意して解散・総選挙に打って出た昭和44年も酉年だった」と酉年と選挙とを結び付けた。

 安倍総理の発言についてフーテンはこれまで、地に足のつかない歯の浮くような大衆迎合の表現が多いのに辟易し、過去に取材した田中角栄、中曽根康弘、金丸信氏らのように言葉の裏に隠された意味を読み解く必要を感じないできたが、戦後7回ある酉年の話をするのに、解散・総選挙の年だけを引き出したことに興味を覚えた。

 日本が戦争に敗れた1945年は酉年である。日本は連合国軍の占領下におかれ手取り足取りされながら戦後を歩むことになる。次の酉年は1957年である。日本は占領期を脱して独立を果たし、朝鮮戦争を機に経済成長の足掛かりをつかみ、自民党と社会党による二大政党制が始まり、「もはや戦後ではない」と言われるようになった。そしてその直後の酉年に安倍総理の祖父である岸信介氏が総理に就任した。

 しかし安倍総理は岸内閣誕生の1957年とアメリカにレーガン大統領が誕生した1981年の酉年は除き、1969年、1993年、2005年の酉年だけを取り上げた。それらはいずれも安倍総理が言うように「劇的な解散・総選挙」の年なのである。

 ・・・・・。





別Webより

 そして安倍総理は話を手前から過去へと遡らさせた。

 まずは前回の酉年、2005年は小泉総理が自民党を分裂させ、その分裂のエネルギーで野党を木っ端みじんに蹴散らした「郵政選挙」の年である。劇場型選挙がここから始まる。最近では昨年の東京都知事選挙で小池百合子氏がそれを再現させた。

 今年、小池都知事は都議会議員選挙に政治生命をかける。その選挙で自民党支配の都議会を変えることが出来なければ小池知事の政治力は終わりを迎えることになる。

 一方の自民党はそれと対峙しなければならないが、公明党都議団は小池知事寄りを鮮明にし、自民党との連携を拒否した。これが国政レベルに影響すればことは極めて深刻である。

 公明党内には一昨年の安保法案や昨年のカジノ法案強行可決を巡り安倍政権への反発も少なからずある。昨年の参議院選挙で自民党が重点区とした一人区で予想外に負けたのは、野党共闘の成果もあるが、公明党の地方組織が思うように動かなかったというか、陰で野党統一候補に協力したという話もある。都議選をどう戦うかは安倍総理にとって重大な問題である。

 安倍総理が次に言及したのは1993年の酉年である。

 安倍総理はその年の衆議院選挙に初当選したが、それは政治改革を巡って自民党が分裂し、小沢一郎氏らが宮沢内閣不信任案に賛成したため解散となった選挙である。

 自民党は結党以来初めて野党になるが、それは選挙の結果ではない。小沢氏らが離党した分だけ自民党が議席を減らした結果である。選挙では自民党が第一党となり、他の政党と連立すれば政権を維持することはできた。ところが小沢氏の政治力が自民党を上回る。あっという間に8党派を糾合して日本新党の細川護熙氏を総理に担ぎ、自民党から政権を奪った。

 この選挙で初当選したのは安倍総理だけではない。小池都知事も日本新党から出馬して国政に進出した。

 現在、与党は衆議院で3分の2を上回り参議院との「ねじれ」もない。自公が了承すれば法案は何でも成立する。しかしそれは自公協力を前提とした話で、それが崩れればあっという間に自民党は政権から転落する。また小沢氏や共産党の志位委員長らが進める野党協力がうまくいけば、与党は現有議席を50議席以上減らすと言われている。現状の自民党はいわば水ぶくれの状態で選挙をやれば議席を減らすことは確実だ。

 93年の酉年を考えると選挙には慎重にならざるを得ないという話になる。しかし麻生総理が解散のタイミングを失い、追い込まれ解散となって自民党が政権を失った例もある。先に延ばせば伸ばすほど不利な状況が生まれてくる可能性もある。

 政治は一寸先が闇なのである。本来は昨年末か年明けに解散する予定でいた安倍政権である。野党共闘が整わないうち、また新たな選挙制度にならないうちに解散するはずだったが、米大統領選挙や日ロ外交が思い通りにならなかった。

 そこで安倍総理がすがるように考えているのが1969年の酉年だと思う。11月末に佐藤総理は訪米して沖縄返還に合意し、戦争で失った領土を獲得した勢いで12月に解散に打って出た。合意から10日ほどでの解散である。結果は自民党の大勝で追加公認を入れると300議席の大台を確保した。

 先月の北方領土交渉は敗北と批判されたが、何とかプーチン大統領に取り入って2島引き渡しを認めてもらい、それを成果に解散に打って出る構想を安倍総理は描いているのではないか。

 安倍総理の年頭会見はそんなことを思わせたが、しかしそれは願望の域を出るものではない。

 今年の政治課題の中でフーテンが最も注目しているのは「天皇の退位問題」である。

 安倍政権は一代限りの特別法で対応するために「有識者会議」なるものを作り、国民を誘導しようとしているが、しかしこれこそ「国のかたち」の根本にかかわる問題で国民の総意に基づくものでなければならない。

 永い天皇の歴史の中で明治から敗戦までの間が異質だったとフーテンは考えている。詳しくはまた書くことにするが、国民と共にある「シラス」の政治と国民を支配しようとする「ウシハク」の政治について日本人は民主主義と併せて考える時に来たと思っている。その議論をないがしろにすると安倍政権は思わぬ失敗を犯す気がする。
*****




I am not Abe.   基地反対運動リーダー勾留2カ月超

2017-01-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/06(金)

*****
「高齢者75歳以上」提言 年金年齢上がる恐れも

 日本老年学会などは五日、高齢者の定義を従来の六十五歳以上から十歳引き上げ、七十五歳以上とすべきだとの提言をした。社会の担い手としての期待が高まるが、年金の支給開始年齢引き上げなどにつながる可能性もある。

 同学会などは、高齢者のうち六十五~七十四歳について「心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能」と認定。十年前と比べると五~十歳は若返っているという。ニッセイ基礎研究所の前田展弘主任研究員は「時代の流れに合った提言だ」と評価。働きたい人が働く「生涯現役社会」を目指すべきだ、と訴えた。

 民間企業では労働力の確保という観点から、定年を延長する動きが出てきている。明治安田生命保険は二〇一九年に総合職など内勤の全職員約九千人の定年を六十五歳に延長する。同社の根岸秋男社長は五日、東京都内での会合後の取材に「現在の六十歳から六十五歳の嘱託雇用職員の給与を倍増させる」と明かした。

 ただ、六十五歳よりも高齢の人の雇用には企業側に抵抗感もある。東京都内の電子部品メーカーの人事担当者からは「雇用確保の負担は大きい」との声が聞かれた。小泉進次郎氏ら自民党の若手議員による「二〇二〇年以降の経済財政構想小委員会」は昨年、現在の社会保障制度では財政を維持できないとして、「六十五歳からは高齢者」という定義を見直し、定年制を廃止することを提言した。

 公的年金の支給開始年齢はこれまでも段階的に引き上げられ、現行制度では原則六十五歳から。財務省はさらに引き上げを求めているが、提言をまとめた主要メンバーの大内尉義(やすよし)・虎の門病院院長は「提言が、年金支給年齢の安易な引き上げなどにつながらないようにしてほしい」とくぎを刺した。
*****

 たしかに少子化の世相を考えれば働ける人は働くというのが考え方かもしれないが、年金支給を遅らせたいだけの事では?
 


*****
年頭のあいさつで党勢が見える  【日刊スポーツ】

 ★4日、首相・安倍晋三は年頭会見で国会召集は1月20日とした。また通常国会を「未来を拓く国会」と位置づけ、今年を「この国の未来をひらく1年とすることを年頭にあたって強く決意している」と述べた。官房長官・菅義偉は首相官邸で内閣官房職員に年頭訓示を行い、働き方改革や1億総活躍社会の実現、地方創生、テロ対策など「1つ1つスピード感を持ってしっかりと結果を出していきたい」と述べた。

 ★この「スピード感」は都知事・小池百合子の口癖だが、小池は都庁で職員を前にあいさつし、「今年も『都民ファースト』で見たことのない都政を進めてまいりたい」と余裕のあいさつ。民進党代表・蓮舫は会見で「自民都議会で、いまなお古い政治の手法がまかり通っていることに対して、行革の旗を掲げて戦っている小池百合子都知事に共鳴している。小池さんが候補者を擁立するのであれば、見ている方向は同じだ」と秋波を送る。同党幹事長・野田佳彦は「われわれは背水の陣ではない。もう水中に沈んでいる。そこからどうやってよじ登っていくのか、という覚悟が問われる」とした。どうも2人ともピントがずれている。民進党こそ、国政レベルの野党共闘が必要ながらブレーキをかけている張本人。党代表は都議会のことばかりだし、幹事長は選挙をリードするはずなのに「党は今水中にいる」では年頭のあいさつにもならない。

 ★共産党委員長・志位和夫は党の旗開きで42分にわたる大演説を行った。そこでは15日から始まる第27回党大会に触れ、党の歴史の中でも格別の意義を持つ大会と位置付けた。また野党共闘の実現と野党と市民の信頼と連帯の形は勝利の方程式といえると、こちらは今年が衆院選挙であるとする覚悟を示した。年頭のあいさつで党勢が見えたような気がした。
*****

 最近の共産党の動きを見ているとこれは共産党が意外とまともで民進党がだめ!と言う事か。
 


*****
韓国外相が日本大使呼ぶ 少女像設置巡る一時帰国で  【東京新聞】

 【ソウル共同】韓国の尹炳世外相は6日、日本の長嶺安政駐韓大使をソウルの外務省に呼んだ。釜山の日本総領事館前に従軍慰安婦の被害を象徴する少女像が設置されたことを受け、日本政府が長嶺氏の一時帰国を決定したことへの事実上の抗議とみられる。

 尹氏は長嶺氏に、少女像は市民団体が設置したものだと強調し、日韓関係全体に影響を及ぼすべきではないとの立場を伝えたとみられる。

 一方、最大野党「共に民主党」の報道官は6日、一昨年末の日韓合意以来、日本政府がソウルの日本大使館前の少女像撤去を念頭に、韓国側に「合意を履行しろと脅迫」してきたと批判。韓国政府に合意破棄を要求した。
*****

 どっちもどっちじゃないか、もっと根本的なことをじっくり話し合わないといつまでたっても堂々巡り?
 


*****
安倍首相、バイデン米副大統領と電話協議 日韓合意巡り  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は6日午前、バイデン米副大統領と電話で協議した。日本側の説明によると、協議は米側から呼びかけ、同日午前9時40分から約30分間行われた。

 協議では、バイデン氏が「米国政府として慰安婦問題に関する日韓合意を支持しており、双方によって着実に履行されることを強く期待する」と発言。安倍首相は「日韓両政府が責任をもって(合意内容を)実施していくことが引き続き重要であり、これに逆行することは建設的でない」と述べた。韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する少女像が設置されたことへの日本側の対抗措置については、話題にならなかったという。
*****

 アメリカから協議を申し込んできたと言う事はがたがた言ってないできちっとやれ!っていう事で怒られたんだろう。
 

*****
美濃加茂・出直し市長選、選挙戦が濃厚 説明会に3陣営  【朝日新聞】

 受託収賄罪などに問われ控訴審で逆転有罪判決を受けた岐阜県美濃加茂市の藤井浩人前市長(32)=上告中=の辞職に伴う出直し市長選の立候補予定者説明会が6日、同市であった。再選をめざす藤井氏の陣営を含め計3陣営が出席した。市長選は22日告示、29日投開票。無投票の可能性が取りざたされたが、選挙戦になる公算が大きくなった。

 新たに立候補の意向を表明したのは、いずれも市内在住で、市民団体代表の鈴木勲氏(72)と喫茶店経営の小野正勝氏(67)。

 藤井氏は昨年12月7日、辞職と出直し市長選への立候補を表明。「不当判決と闘いながら市長を続けることに市民の信任をいただきたい」と意図を語っていた。説明会後には「選挙を通じてより多くの方に市の将来を考えていただけるよう努力していきたい」との談話を出した。

 鈴木氏は、出直し選について「極めて利己的な選挙」と批判し、「詳しい裁判内容を知らない市民に、判決の評価を問うことになり、『公正な選挙』ではなく『乱暴な信任投票』だ」と指摘した。ただ、藤井氏の事件については「冤罪(えんざい)の色が濃いと思える」と述べ、高裁判決も「納得できない」と語った。

 小野氏は、藤井氏の出直し選の判断について「大きな決断」と評価したが、「(6月1日の)任期満了までやってほしかった」と指摘した。

 鈴木氏は「告示までに『この人なら』という人が出れば応援する可能性はある」と語ったが、小野氏は対立候補の一本化について「今のところ考えていない」と述べた。

 公職選挙法の規定で、藤井氏が当選すると任期は従来の6月1日までで、5月には任期満了に伴う市長選がある。仮に有罪が確定した時点で藤井氏が市長に在職していれば失職し、失職に伴う市長選が行われるが、藤井氏は立候補できない。
*****

 しっかりした考えを持った人を選んでください。
 それにしても無茶苦茶な判決だったもんな~。
 
 

*****
基地反対運動リーダー勾留2カ月超 「苦痛与えている」元裁判官ら釈放訴え  【沖縄タイムス】

 沖縄県東村高江や名護市辺野古での基地建設に反対する抗議行動で、公務執行妨害などの容疑で逮捕・起訴され、勾留が続く沖縄平和運動センターの山城博治議長ら3人の「早期釈放を求める会」のメンバーが4日、沖縄県庁記者クラブで会見した。「罪証隠滅や逃亡の恐れがないのに、長期勾留で心身に苦痛を与えている。裁判所は即刻解放すべきだ」と訴えた。

 「早期釈放を求める会」は先月28日に発足。メンバーは街頭署名を集め、今月17日、それを添えて裁判所に保釈請求する。

 共同代表で元裁判官の仲宗根勇さん(67)は「警察は山城議長を器物損壊の容疑で逮捕し、公務執行妨害や威力業務妨害などの罪で勾留を続けている。別件逮捕だ」と指摘。「大病を患った山城議長を70日以上もの長期間、勾留する必要があるのか」と批判した。
*****

 「罪証隠滅や逃亡の恐れ」がまず拘留の理由であるべき、逃げも隠れもしない人間を何のために拘留するのか、また別件逮捕の疑い濃厚、これが安倍流。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい





昨日の神戸
最低気温   6.2度(23:53 前日差+1.0度)
最高気温  10.1度(13:30 前日差-3.7度)

  今朝の神戸最低気温   5.7度 (06:32)    3月中旬並み 平年より2.4度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時03分 (昨日17時03分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

       

 大陸からの高気圧が日本海入り日本を覆う。
     
     
 明日の朝は高気圧が本州にあり全体的に覆う、九州南部から沖縄は前線で雨でしょう。
     
     
 今朝は晴れ、いい天気だった、奈良の方へ出かけたが思ったより寒くなく気持ちよかった。
 今日の神戸の最高気温は10.9度、昨日より0.8度高く平年より1.3度高かった。
 明日も晴れ、朝の最低気温1.3度、最高気温11.0、夜の気温4.4度の予報。

    




自衛隊「オスプレイ導入」を中止できない、日本政府の呆れた事情

2017-01-06 | いろいろ

現代ビジネス より

*****
自衛隊「オスプレイ導入」を中止できない、日本政府の呆れた事情 貧乏くじを引かされ続けていいのか?
 半田 滋 ジャーナリスト


首都圏にオスプレイがやってくる

沖縄の人々がおそれていた垂直離着陸輸送機「オスプレイ」の事故が遂に起きた。

「墜落」(米軍準機関紙『星条旗』)した機体は大破して沖縄県名護市の海岸に無残な姿をさらけ出した。集落付近の海岸からの距離はわずか80メートル。大惨事となる恐れもあった。

開発段階から墜落事故を繰り返し、性能が安定しないオスプレイ。沖縄県の米海兵隊普天間基地に24機配備されている。墜落したのはその中の1機だ。

2017年1月からは千葉県木更津市の整備施設で定期整備が始まり、沖縄からオスプレイがやってくる。

17年度には東京の米空軍横田基地に別の10機が配備され、18年度からは陸上自衛隊による導入が始まり、自衛隊機としてのオスプレイは当面17機となる。

墜落の恐怖にさらされるのは、もはや沖縄だけではない。近い将来、米軍機と自衛隊機合わせて51機もオスプレイが日本全土を飛び回るのだ。国民の安全・安心のためには、せめて自衛隊への配備は中止すべきではないのか。

そもそも自衛隊への配備は、異例の経過をたどった。

本来、自衛隊の武器類はユーザーの自衛隊が選定する。具体的には陸海空自衛隊を統合運用する制服組トップの防衛省統合幕僚監部が、20年先の安全保障環境を見通して策定する「統合長期防衛戦略」をたたき台に、陸海空の各幕僚監部が武力攻撃事態を想定して武器類の導入を要求し、予算化される。

陸上自衛隊幹部は「『統合長期防衛戦略』を受けて陸上幕僚監部がつくった『陸上自衛隊長期防衛戦略』に『オスプレイ』の名前はありませんでした。情報は入ってくるので検討対象になったはずだが、採用されなかった」と打ち明ける。

陸上自衛隊が導入を求めなかったのは、性能上の理由によるところが大きい。オスプレイは輸送機だ。陸上自衛隊はオスプレイの二倍以上の人員や物資を空輸できるCH47大型ヘリコプターを55機も保有している。速度、航続距離こそオスプレイが優れているが、狭い日本で活用するにはCH47で十分と判断した。

では、なぜ陸上自衛隊は導入することになったのか。

米軍が沖縄配備を進めた12年当時、沖縄から強い配備反対の声が上がった。これを見た民主党政権の玄葉光一郎外相は「安全性を訴えるため自衛隊も保有すべきだ」と提案、当時の森本敏防衛相が同調して13年度防衛費に調査費800万円を計上した。

「沖縄の民意」よりも「米軍の意向」を優先したい民主党政権と外務省、防衛省が共振したのである。

同年12月に衆院が解散され、選挙で勝利した自民党が政権に復帰すると、安倍晋三内閣は14年度予算に「オスプレイを陸上自衛隊に配備するための調査費1億円」を計上、さらに導入目標を15年度と公表した。

民主党政権で芽吹いたオスプレイ導入の兆しは、自民党政権で熟成され、異例の「政治主導による武器調達」が実現した。文民である政治家が「これで戦え」と軍事の専門家である制服組に武器を下げ渡したのである。

沖縄で墜落したオスプレイの同型機は、事故からわずか6日後に飛行再開した。

民進党の蓮舫代表は「事故原因や再発防止策の説明が先だ」と政府や米軍を批判するとともに「私は国民の感情というのはとても大切なものだと思う」と述べたが、自衛隊配備のいきさつを知るならば、米軍のオスプレイを批判しても「自衛隊への配備撤回」とは間違っても言えないだろう。

もとより日本政府が米軍の運用に注文をつけることはない。あまりにも早い飛行再開をみても「米軍の言いなり」であることがわかる。

さらに自衛隊への配備について、最大野党の民進党さえ撤回を求めにくい状況にあるとすれば、もはやわたしたちは51機のオスプレイが事故を起こさないよう祈るしかないのだろうか。

防衛省HPに載る「ウソの数字」

防衛省は自衛隊オスプレイの佐賀空港への配備を計画している。

隣の長崎県佐世保市に発足する陸上自衛隊版海兵隊の「水陸機動団」を空輸するのに、佐賀空港は山と海をひとつ隔てただけという地理的優位性に加え、赤字の佐賀空港を抱える佐賀県当局には「札束をチラつかせれば何とかなる」という、都合のよい地元歓迎論が根拠になっている。

昨年(2015年)7月、防衛省は「陸上自衛隊の佐賀空港利用について」とのパンフレットを作成し、地元説明会を開いた。墜落などの危険性についてパンフには「開発途中においては大きな事故が4回発生しましたが、機能の追加や再設計など事故原因への対策を行い、技術的な問題点はクリアされています」と安全性を強調している。

本当に安全なのだろうか。

米国防総省は、死者の発生や200万ドル(約2億3500万円)以上の損害を出した重大事故を「クラスA」と称し、事故率は10万飛行時間当たりで計算する。日本政府は、米軍がオスプレイを沖縄に配備する際、オスプレイのクラスA事故は1.93(2003~12年)という数字を示し、米海兵隊が持つ航空機全体の平均2.45(同)より低く、安全だと説明した。

しかし、12年以降は上昇に転じ、15年9月末で2.64と現在の米海兵隊航空機全体の平均と並んでいるが、防衛省は今でもホームページに1.93の数字を載せ、国民をミスリードする。 
事故率は全機種平均の41倍

実戦ではどうなのか。

米海軍安全センターは「海兵隊航空機アフガニスタン事故報告書」(2010~12米会計年度)を公表する中で、海兵隊航空機12機種のクラスA~Dの事故率は26.69で、3746.8時間に1件の割合で事故が発生したことを明らかにした。

この中でオスプレイの事故率は1105.56で全機種平均の約41倍と極めて高く、90.4時間に1件の割合で発生した。クラスAの事故率は138.19で、12機種平均の21倍にも達した。

飛行時間は同じ輸送機のCH53Eが1万9480. 7時間、CH53Dが5630. 5時間となっているのに対し、オスプレイは723.6時間と極端に少ない。新型機なのでアフガンの砂地での運用に不慣れなのかもしれないが、実戦に不向きという致命的な弱点をさらけ出した。

オスプレイは昨年5月、ハワイで着陸に失敗し、機体は大破して乗員2人が死亡した。米太平洋海兵隊は「巻き上げた砂塵をエンジンが吸い込み、出力が低下した」と原因を操縦ミスに求め、日本の防衛省も追認した。砂地での運用はアフガンで経験済みではなかったのだろうか。

今回の沖縄での事故は、在日米軍によると、夜間の空中給油中、MC130給油機から伸びた給油ホースにオスプレイのローターが当たり、損傷したというものだ。

オスプレイは全幅25. 78メートルの機体の左右に直径11.6メートルの巨大なローターが付いている。給油口は操縦席の先に突き出ているものの、ローターが巨大ゆえに伸びてきたホースがあたりやすいという特性があるのではないだろうか。

空中給油機を持つ航空自衛隊の杉山良行航空幕僚長は会見で「(陸上自衛隊のオスプレイも)米軍と同様の訓練をやると聞いている」と語り、夜間の空中給油訓練を否定していない。

日本人にとって安心材料は何一つないようだ。

イスラエルもキャンセルしたのに…

日本政府は15年度5機(516億円)を発注したのを皮切りに、16年度は4機(447億円)と全17機のうちすでに9機を発注した。

1機あたり100億円強の計算だが、関連経費が加わるためそれだけではすまない。米国防総省は昨年5月米議会に対し、売却総額は推定で計30億ドル(当時約3600億円)に上ると報告している。

やっかいなのは日本政府が米政府から直接購入するFMS(対外有償軍事援助)方式となっていることだ。

FMSとは米国の武器輸出管理法に基づき、①契約価格、納期は見積もりであり、米政府はこれらに拘束されない、②代金は前払い、③米政府は自国の国益により一方的に契約解除できる、という不公平な条件を受け入れる国にのみ武器を提供する米政府の武器売買システムだ。

つまり価格、納期は米政府の「言いなり」になってもらい、「言いなり」にならない場合は解約されてもやむを得ないというトンデモない商売だ。

購入する側に著しく不利な内容だが、高性能の武器が欲しい各国は甘んじてFMS方式を受け入れる。米政府は世界160ヵ国とこの方式で武器売買しており、日本も例外ではない。 

何のことはない。口先だけの安全・安心にすがり、不安定な武器取引を承知のうえで米政府の言い値でオスプレイを買うというのである。

在日米軍や日本政府が言うとおり、オスプレイが高性能で安全というなら、なぜ世界最強の米陸軍が採用しないのだろうか。

理由は容易に推測できる。陸上自衛隊と同様、CH47やUH60といった高性能のヘリコプターを多数保有しており、費用対効果や性能に不安があるオスプレイは不要ということだろう。

またオスプレイの高速性が魅力というなら、なぜ米政府は大統領専用ヘリコプターとして採用しないのか。不安がないなら大統領はじめVIPが乗って安全性を、身をもって実証すべきではないのか。

購入の意思を示していたイスラエルがキャンセルしたため、米国以外で本格的に導入するのは日本だけとなった。明らかな貧乏クジと分かりながら、大金をつぎ込み、導入するのだ。

安倍政権は、国民から寄せられる自衛隊への信頼を裏切るようなオスプレイの導入を断念すべきである。
*****




I am not Abe.   東芝「上場廃止」に現実味

2017-01-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/05( )

*****
東芝「上場廃止」に現実味 NECとの経営統合説も急浮上  【日刊ゲンダイ】

 東芝の上場廃止はあるか――。新年早々から、兜町は不穏なムードに包まれている。

 昨年暮れ、東芝は原発事業に関し、数千億円規模の減損損失が出る可能性があると発表した。東芝は、一昨年も約2500億円の減損処理をしている。2年連続の巨額損失に市場は危険なにおいを感じ取った。

 「一部では3000億円を超える損失になるのではないかと囁かれています。そうなると債務超過がチラつきます」(市場関係者)

 東芝の直近決算(17年3月期中間期)の株主資本は3632億円。この金額以上の損失を出すと、債務超過に陥る。

 巨額損失の可能性を公表した先月27日、株価は前日比11・6%安の391円60銭(終値)まで下落。29日には公表前に比べ50%近い値下がりとなる232円まで急落した。時価総額(終値ベース)は、わずか3日間で約8000億円を失った。

「債務超過になると、東証のルールでは2部に転落します。機関投資家の多くは1部銘柄を投資対象にしているため、2部に変更されたら、東芝株の買い手は極端に少なくなります。個人投資家は手を出さないほうが無難でしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 東証は昨年12月、今年3月にも東芝株を「上場継続か、廃止か」を判断する「監理銘柄」に指定するとしている。2部降格→上場廃止が現実味を増しつつあるのだ。

 しかも、ここへきて14年3月期までの3年間に約400億円に上る粉飾決算をしていた疑いが浮上してきた。歴代3社長らの責任を問う声があらためて高まっている。

■水面下で囁かれていたNECとの合併

 「債務超過となれば最悪、倒産という事態も想定できますが、東芝は原子力や防衛関連のビジネスを手掛けています。政府としても簡単には見放せないでしょう」(証券アナリスト)

 そこで急浮上しているのが経営統合説だ。

 「トランプ氏が大統領に就任する時代です。何が起きても不思議はありません。日立製作所と東芝が一緒になる可能性だってあるでしょう。日立は原子力分野で米GEと組み、東芝はグループ会社に米ウェスチングハウスを抱えています。この辺りをスッキリさせることができれば、統合話が浮上するかもしれません」(倉多慎之助氏)

 “最有力”といわれるのがNECとの合併だ。

 「東芝の不正会計が表面化した直後から、水面下で囁かれていました。事業分野の重複が少ないだけに、強力連合になる可能性を秘めています」(経済ジャーナリストの真保紀一郎氏)

 防衛省の調達先リスト(15年度)にはNEC(5位)と東芝(6位)が上位にランクインしている。防衛産業が絡むだけに、海外勢との経営統合は考えにくい。

 東芝を巡る動きが活発化しそうだ。
*****

 いま安倍首相にすがり付いてるんじゃない?
 


*****
勤務外はメールも見ない…うらやましいフランス  【日刊スポーツ】

 ★外電などが伝えるところによると、フランスは既に週35時間労働が法制化されているが、昨年5月に成立した「オフラインになる権利」法が施行され、今月1日から従業員50人を超える企業は、従業員が業務メールを送受信してはならない時間帯を明記する行動規範の策定が義務付けられた。つまり、勤務時間外の仕事のメールを見なくても良いという権利を有した。

 ★昨年来、働き方や働くということに対してさまざまな問題が生じている。また、過重労働やサービス残業、セクハラやパワハラによる過労死や自殺なども労使ともに突き付けられている現在、労働者の企業への依存も社畜(しゃちく)化していく社員の解放も大きなテーマだ。実はインターネットなどの導入によってさまざまな労働環境が簡素化し、今後は人が関わる必要がなくなる仕事が増えるといわれている。その中でこの問題に官邸も積極的に取り組んでいる。

 ★その1つが官製春闘と呼ばれるものだ。アベノミクスの効果を表すために、社員のベースアップを首相や財務相が企業のトップに促すというもの。しかし、春闘は本来、企業側と労働組合側が協議して決めるもので首相が給料を上げてくれるものではない。一部の企業がそれに呼応したものの、好景気や消費が促進されるなど劇的な効果が認められるまでには至っていない。その間、連合は官邸と蜜月になり官製春闘を支えた。

 ★2日、今年の春闘についてテレビのインタビューに応じた連合会長・神津里季生は「頑張れば賃金が上がるという常識を取り戻すことが極めて大事だ」と発言した。しかし労使ともずっと頑張ってきているのではないか。その中で過重労働やサービス残業、セクハラやパワハラ、結果過労死や自殺につながっているのではないか。今問われているのは現代社会で働くことや労働とは何かの議論が必要なのではないか。フランスがうらやましい。
*****

 「労使ともずっと頑張ってきている」と言うけど使用者は賃金を削ることに頑張っていたんじゃないの?
 しっかり働いた分だけでも払うようにしてもらわねば。
 


*****
手を取り合って幻想空間を遊泳する安倍首相と今井秘書官  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む 高野孟氏

 アンデルセンの「裸の王様」は、「馬鹿の目には見えない不思議な布でできている」という触れ込みの高価な衣装を、家臣も王様本人も「見えない」と言えば馬鹿と思われるから、お互いに本当のことを言わず、そのため王様は裸のままパレードに出ていってしまうというお話だが、今の安倍晋三首相と今井尚哉首席秘書官の関係もそれに似ている。

 外務省のロシア専門家を押しのけて、対ロ外交の総括責任者に就いたのは今井で、経済協力で大盤振る舞いをした上で、ロシアのプーチン大統領を高級温泉旅館でもてなせば、北方領土で妥協するだろうという幼稚極まりないシナリオを描いて安倍に振り付け、大失敗に終わった。それですぐに目先を変えて、「戦後の首相として初めて」と銘打った安倍の真珠湾訪問を仕掛け、それがうまくいけば「真珠湾解散だ」とまで新聞に書かせてあおり立てたが、「初めて」どころか吉田茂も鳩山一郎も岸信介も訪問していたことが判明して、ずっこけてしまった。

 「とにかく今井は、外交舞台をその場限りの派手なサプライズ演出のチャンスとしか考えておらず、うまくいけばその勢いで解散・総選挙を打って政権延命という一本やりの単純思考。5月の伊勢志摩サミットで、偽データのパネルを作って『リーマン・ショック級の世界経済危機』を演出してダブル選挙に持ち込もうとしたのも、今井。プーチン来日に大いに期待を持たせて、年末年始の北方領土解散をさんざんあおったのも、今井。それがダメなら真珠湾というのも、今井。彼は、自分の仕掛けたことが失敗だとは言えないから『成功した』と安倍に囁き、マスコミにもそう書かせる。安倍も自分が失敗したとは思いたくないので、今井の言葉や、彼が切り抜いてきた新聞記事を信じようとする。2人で手を取り合って幻想空間を遊泳しているかのようだ」と。

 次の場面は今月末で調整中のトランプ新大統領との会談である。同議員の言うには、これについても今井は安倍に対して「何も分かっていないトランプに注文をつけて世界が大混乱に陥るのを防ぐのが、豊富な政治・外交経験を持つ総理の役目ですから」などと、誇大妄想を吹き込んでいるらしい。それで妙に自信過剰になった安倍が、仮にもトランプを見下すような発言をしたりすると、大惨事に陥ることになろう。
*****

 何も反省しない内閣、あるいは何も見えていない内閣とでもいおうかやる事なす事すべてダメなのにメディアを操作して支持率を上げさせている。
 


*****
在日米海軍、空母艦載機を移駐 7月以降、厚木から岩国へ  【東京新聞】

 在日米海軍司令部は5日、原子力空母ロナルド・レーガンの艦載機を今年7月以降、厚木基地(神奈川県)から岩国基地(山口県岩国市)へ段階的に移駐させると発表した。

 日米両政府が2006年に合意した在日米軍再編の一環。17年ごろまでに移駐させることで日米が合意していた。在日米海軍は「合意した期限までに移駐を完了する」としている。

 関係者によると、艦載機は現在、FA18戦闘攻撃機やE2C早期警戒機など60機以上ある。在日米海軍によると、E2Cの後継となるE2D5機を米国から別の空母で運び、2月上旬から岩国基地に展開。その後、FA18戦闘攻撃機などを岩国基地へ移す。
*****

 艦載機を岩国に移すと言う事は空母自体も移動させる?
 いずれにしろ瀬戸内海の危険度がます、原子力空母が来れば排水による放射能汚染の懸念も。
 

*****
「共謀罪」通常国会に提出へ 首相、与党幹部に伝達  【東京新聞】

 安倍晋三首相は5日昼に官邸で開いた政府与党連絡会議で、テロ対策強化策として「共謀罪」の新設を柱とする組織犯罪処罰法改正案を、今月20日召集の通常国会に提出する方針を与党幹部に伝えた。出席者が明らかにした。菅義偉官房長官も記者会見で「テロ対策のための法律を政府として考えている」と表明した。2020年の東京五輪・パラリンピックに備えるため、成立を急ぐ必要があると判断した。

 首相は改正案の今国会成立をにらみ、対応に万全を期すよう与党側に要請した。

 菅氏は会見で、東京五輪に関し「テロを含む組織犯罪を未然に防ぐため、万全の体制を整えることが必要だ」と強調した。
*****

 与党プラス維新で一気に共謀罪を成立させ、反対する勢力はどんどん逮捕拘留、共謀罪じゃないが沖縄ではちょっとしたことで逮捕拘留している。
 沖縄の高江の件で逮捕拘留されている山城博治氏は靴下の差し入れも認められなかった、が最近やっと認められた。
 こんな無茶苦茶が共謀罪でまかり通るだろう。
 国際犯罪の関係で必要とか言っているが、現行の法律で何ら問題ない。
 
 

*****
「改憲議論深める年に」…自民・仕事始め  【毎日新聞】

 安倍晋三首相(自民党総裁)は5日午前、党本部の仕事始め式であいさつし、「憲法施行から70年の節目の年でもあり、新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か今年は議論を深め、形づくっていく年にしていきたい」と述べ、憲法改正に意欲を示した。

 首相は昨年の臨時国会の所信表明演説で、改憲については衆参両院の憲法審査会の議論に委ねる姿勢を示した。だが、与野党の対立で実際には憲法審での実質的な議論には入れなかった。こうした事情から、首相自らが改憲論議を主導する可能性を示唆したものとみられる。

 また、今年と同じ酉(とり)年に衆院解散・総選挙があった過去の例に触れ、「常在戦場の気持ちで皆さんとともに身を引き締めていきたい」と語った。
*****

 改憲出来る時にやっておこう、最初はお試し改憲的なもので、緊急事態条項の加憲ならバカな国民をだませるんじゃないか、与党プラス維新の数の差で一気に緊急事態条項を通してしまえばあとは緊急事態宣言を発すれば何でもできる、と思っているのだろう。
 緊急事態条項は国会の審議を止め政令を国会に諮らず発効する、そうなったら人権や主権など無くなる。


*****
昭和の退位、封印 道義的責任、問わず 天皇制存続、GHQ・政府一致  【毎日新聞】

 今回の退位を巡る議論以前に、天皇の退位が公然と論じられたことがある。敗戦後の昭和天皇について主に3回に分けて退位論があった。1回目は終戦から約1年、2回目は1948年5月ごろから東京裁判の判決が下されるまで、3回目は52年のサンフランシスコ講和条約発効前だ。敗戦という大きな試練を乗りきったことが象徴天皇の出発点にある。

 皇后さまは2014年、80歳の誕生日にあわせた宮内記者会の質問に文書で回答し、東京裁判の判決を聞いた時のことについて「国と国民という、個人を越えた所のものに責任を負う立場があるということに対する、身の震うような怖(おそ)れ」を語った。天皇が「あって当然」のものではなかった時期を経験したことは、現在の陛下が国民と向き合う真摯(しんし)さにも影響を与えているとみられる。

 ■自ら探る

 「戦争責任者を連合国に引渡すは真に苦痛にして忍び難きところなるが、自分が一人引受けて退位でもして納める訳には行かないだらうかとの思召(おぼしめし)あり」

 内大臣を務めた木戸幸一が残した日記の1945年8月29日には昭和天皇が退位に言及した記述がある。木戸はいさめ、発言は漏れなかった。自らが責任をとることで、天皇制を含め既存体制への影響を最小限にとどめようとしたとみられる。しかし、熊本県立大理事長の五百旗頭(いおきべ)真氏(近代日本政治外交史)は昭和天皇の考え方を「浪花節」と例える。「退位させるのは責任があったからであり、責任があった私人となれば戦犯のナンバーワンとして引き出される」と話す。木戸の「封印」は当然だった。

 敗戦後しばらく、米国世論や国際世論を反映して昭和天皇への戦犯訴追の動きが活発化する。食い止めたのは連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー総司令官だった。46年1月、マッカーサーはアイゼンハワー陸軍参謀総長に機密書簡を送る。「天皇を告発するならば、日本国民の間に必ずや大騒乱を引き起こす」と警告し、「おそらく100万の軍隊が必要となる」。「昭和天皇退位論のゆくえ」の著書がある京都大大学文書館助教の冨永望氏は「マッカーサー自身が占領を成功裏に早く終わらせたかった。天皇の権威を利用して日本人に占領政策を受け入れさせるのが効率的と思ったのではないか」と話す。

 ■世論が促す

 48年5月末ごろから約半年間、再び退位論が起こる。きっかけは最高裁長官の三淵忠彦の退位を促す発言が海外メディアで紹介されたことだった。東京裁判が判決まで休会していたこの時は、天皇制維持のためには昭和天皇が退位したほうがよいという国内世論が中心だった。判決時に責任を取って退位するという臆測や新聞紙上での意見表明が相次ぎ、1度目と異なり、オープンな場で退位が論じられた。

 当時の首相、芦田均は日記で「(退位については)最後の瞬間まで白紙で臨もうという事に(宮内府長官と)申合わせた。と同時に万一それが実現する場合は両人共責任をとる決心をしなくてはなるまいとの話をした」(48年7月8日)と記している。

 今度もマッカーサーは阻止に動く。48年10月、マッカーサーは政治顧問シーボルドとの会談で「退位しようと考える可能性のあることに十分気づいている」と強い危惧を示した上で、「天皇の退位は政治的に不幸」とした。GHQ側の示唆を受け、同年11月12日、東京裁判の判決の日、昭和天皇はマッカーサーに在位をにじませる書簡を送付する。

 ■側近の忠言

 3回目は、52年のサンフランシスコ講和条約発効の直前だ。独立後なら、退位しても占領軍による強制と受け取られることがなくなる。立教大名誉教授、粟屋憲太郎氏は「東京裁判資料・木戸幸一尋問調書」の解説で、巣鴨プリズンに収容されていた木戸が、51年10月に面会に訪れた息子に託した伝言を紹介している。昭和天皇の退位を促すもので「(もし退位しなければ)皇室丈(だけ)が遂(つい)に責任をおとりにならぬことになり、何か割り切れぬ空気を残し、永久の禍根となるにあらざるやを虞(おそれ)る」。

 46年12月に帝国議会で審議、可決された新皇室典範は昭和天皇退位論への波及を恐れたこともあって退位規定がなかった。南原繁東大総長は同月の貴族院本会議で戦災による国民の辛苦を語ったうえで、「なにごともなく退位の規定を認めないのは大義名分をわきまえないものだ。祖国再建の精神的礎石は天皇の進退にかかっている」と訴えた。

 敗戦直後の昭和天皇の発言も、南原、三淵の議論も、木戸の忠言も「天皇制維持のため道義的責任をとる」という趣旨で共通している。

 昭和天皇が退位しなかったことで戦前、戦後の連続性が保たれたと評価する考えもある。自身も占領期を経験した作家、半藤一利氏(86)は「退位しなかったことは(道義的に)すっきりしないものも残るが、食うに困っている占領期の6年間でみると(天皇が)宮城に残っていたことが何とはなしに安定をもたらした」と話す。

 GHQと日本政府双方が統治安定のために昭和天皇の在位を必要とし、現実的には退位の可能性はなかった。しかし、木戸が懸念した通り、退位しなかったことが天皇制の将来にとって本当に良かったかはわからない。天皇の地位が政治の行方と無縁ではいられないという現実は今も変わらない。
*****

 天皇はいつも政治的に利用されるだけでは、しかしいくら軍部に引っ張られたと言っても戦争責任を問わなかったGHQの判断は・・・・。


*****
オスプレイ給油訓練再開:安慶田副知事が強い不快感  【沖縄タイムス】

 在沖米軍が6日以降にオスプレイでの給油訓練の再開を決めたことに、安慶田光男副知事は「非常に残念だ。県民感情を考えたのか」と強い不快感を示した。訓練再開を発表した日本政府に対しても、「米軍の言いなりではなく少しは県民の気持ちになってもらいたい」と非難した。5日午前、県庁で記者団に語った。

 防衛省は5日午前、沖縄県の米軍普天間飛行場に所属する輸送機オスプレイが6日以降に空中給油訓練を再開すると発表した。
*****

 国民を置き去りのポチ安倍政権、アメリカの言うまま。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   5.2度(06:32 前日差-2.2度)
最高気温  13.8度(14:35 前日差-0.2度)

  今朝の神戸最低気温   6.5度 (06:55)    3月中旬並み 平年より3.2度高かった
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時03分 (昨日17時02分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 大陸の高気圧が日本を覆うが北陸・東北・北海道は雪。
     
     
 明日の朝は大陸の高気圧が少し南下、日本を覆う、北海道はサハリン沖の低気圧の影響で雪。
     
     
 今朝は晴れ、いい天気だったが午後3時ごろから急に雲が多くなった、風もあり昨日より寒かった。
 今日の神戸の最高気温は10.1度、昨日より3.7度低く平年より0.4度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温3.3度、最高気温9.2、夜の気温2.2度の予報、全体に下がるな。

    




流されるな、バカになれ

2017-01-05 | いろいろ

より

*****
流されるな、バカになれ 高橋源一郎氏が時代へ警鐘

 昨年2016年は「非寛容」が拡大した年だった。欧米では移民、難民排斥の動きが強まり、国内では弱者が襲われる事件や貧困たたきが起こった。トランプ政権が始動する2017年、ヨーロッパでは独仏などで総選挙、大統領選が行われ、極右政党の大躍進が予想されている。攻撃する政治家に支持が集まり、はけ口が弱者に向く時代。「丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ2」を出した作家で明治学院大教授の高橋源一郎さん(66)に聞いた。

 -真珠湾を訪問した安倍首相が「寛容の心を世界は今こそ必要としている」とか「寛容」を7回も使いました。「鐘の音がうるさい」と声を上げる人が現れて除夜の鐘をやめる寺が出たり「非寛容」が広がっています。

 街を歩けばホームレスを排除する目的で作った「排除アート」が増え、ネットでは生活保護たたき、貧困たたき。「友愛」とか「新しい公共」とか「東アジア共同体」とか、美しい言葉を使った民主党政権がものの見事にこけて、バックラッシュ(反動)のように本音主義になりました。他人には非寛容で、きれいごとを言うなというような。この国、この社会が貧しくなってきて余裕がなくなってきたからだと思います。

 豊かで余裕があれば、人に文句をつける気分にもならないけど、鬱屈(うっくつ)していると、はけ口が必要になる。攻撃相手を見つける。自分が不安を抱えているのも、うまくいかないのも、誰かのせいと思った方がすっきりするから、日本だけでなく、米国もヨーロッパも人を攻撃する政治家に支持が集まっています。一番分かりやすい政治的プロパガンダは昔から人々の不満のはけ口を見つけることです。トランプとかルペンとか、ポピュリストと呼ばれる人の格好の攻撃対象がイスラム教徒や難民、移民なんですね。

 -グローバリズムによる格差の拡大が原因でしょうか。

 大きいでしょう。グローバリズムは人の移動も自由にしました。その結果、移民も増えた。移民が増えたことと格差が拡大したのが一緒だったから、そのせいかと思い込む。その複雑な真の原因は見えないから、目に見えるものだけに反応して、あいつらのせいだと。攻撃的な部分は誰しも持っています。でもそういうことを口にするのは恥ずかしいことだと、折り合いをつけながら生きてきたのに、ネットの発達でそういうことが言える場所ができた。しかも「いいね」と褒められる。人々はネガティブな部分やダークな部分を抑えて生きてきたのに、ネットがそれを解放しました。貧困女子高生たたきに何万単位の「いいね」がつく。言っていいどころか、そうだよねって相互承認し合っています。

 -事実確認しないで「女子高生の部屋にはエアコンがある」とか、「POST TRUTH(ポストトゥルース)」が「ワード・オブ・ザ・イヤー(今年の単語)」になりました。

 真実ではないものを、さも真実であるかのごとく、攻撃するのに便利な道具としてのトゥルースをつくる。そのことに喜びを感じる人たちがいる。まず最初に攻撃ありきなんです。僕たちは確かな情報を得ることによって偏見やデマから自由になるはずだった。なのに、逆に高度なデマがどんどん生産されている。関東大震災のときの朝鮮人虐殺のデマと同じことをネットでやっている。怖いですよね。

 -そんな時代、私たちはどうしたらいいんですか。

 この世界に流されないことです。本のタイトルにした「丘の上のバカ」はビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」に由来します。ポール・マッカートニーの曲で「丘の上のバカ」はガリレオ・ガリレイのことだと言われています。丘の上でひとり、ぼんやり空を見つめている。人々はみんなバカだというけれど、実は彼はひとりだけ真理を見つけていたという曲なんですね。スティーブ・ジョブズも「ステイ・ハングリー、ステイ・フーリッシュ(ハングリーであれ、愚か者であれ)」と言いました。

 フールとはひとりということなんです。社会全体に何かを攻撃したい気分がまん延しているときこそ、ひとりで考える。そして自分の意見を持つ。みんながベルトコンベヤーに乗っているとき、ひとり降りて考える。それがフール・オン・ザ・ヒルです。今の社会は同調しろと圧力をかけてくる。でもみんなと同じということは考えていないのに等しい。フールの共通点は寛容です。攻撃しない。ガリレオも立っているだけですからね。バカ者こそきたるべき民主主義の担い手なんです。【聞き手・中嶋文明】

 ◆高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)1951年(昭26)1月1日生まれ。88年「優雅で感傷的な日本野球」で三島由紀夫賞、02年「日本文学盛衰史」で伊藤整文学賞、12年「さよならクリストファー・ロビン」で谷崎潤一郎賞受賞。11年4月から昨年3月まで朝日新聞で「論壇時評」を担当した。時評は「ぼくらの民主主義なんだぜ」「丘の上のバカ ぼくらの民主主義なんだぜ2」(朝日新書)に収録されている。
*****




I am not Abe.   外務省が「核密約」非公開要請 米公文書

2017-01-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/04(水)

*****
ロシア革命100年…世界は進歩したか?  【日刊スポーツ】

 ★17年が明けた。今年は米国でトランプ新大統領が就任するが世界は彼に翻弄(ほんろう)されるだろう。欧州では選挙が続く。欧州での右派台頭は内向きな保守主義を内在し不安定な社会を作る。「自分だけがよければ」と、他を押しのける価値観と新自由主義が結びつく化学反応が読み切れない。民族、宗教、言語の違いを乗り越える模索が続いてきたが、それが崩れる日が来るのだろうか。

 ★今年はロシア革命から100年を迎える。近代ロシア社会と帝国主義的世界のぶつかり合いの矛盾から生じた革命。首都ペテルブルク(現サンクトペテルブルク)で「パンと平和」を求めて皇帝に請願する労働者・市民に対し軍隊が発砲した「血の日曜日」事件から皇帝専制政治のロマノフ王朝が倒れレーニンがソビエト社会主義共和国連邦を樹立するまでの連続的な革命だが、世界は、あるいは社会はこの100年でどれほど変わったのか。見方を変えれば革命前夜とはいわないが、世界は、社会は100年前の衝突から進歩しているのだろうか。

 ★今年は日本国憲法施行70年の節目の年になる。憲法は国民の中に定着している。ただ、国会内では国民の規範となるべき順法精神どころか集団的自衛権の解釈を変えるなど、憲法が軽んじられる中、改正へ向けた議論が続いている。護憲・改憲の議論は国民を巻き込み大いに論じるべきだが、順法精神自体を無視するような言動や態度は慎むべきだ。現行法体系を破壊して、憲法に不具合が多いかの印象を与えるのもいかがなものか。憲法議論は常に王道を歩むべきであり、改正に近道などないはずだ。

 ★今年、世界中もわが国もさまざまな試練にさらされるだろう。それは乗り越える英知を示す時でもある。いい年にしたいものである。
*****

 変な改憲はいらないし加憲もいらない。
 


*****
トランプ強要確実 日本が強いられる安保とFTAの巨額負担  【日刊ゲンダイ】

 2017年は日米関係が一気に悪化する可能性が高い。安倍首相の周辺は、「安倍首相とトランプ次期大統領は相性が良さそうだ」などと根拠のない楽観論を唱えているが、トランプを甘く見ない方がいい。

 今後の日米関係は、安倍とトランプとの初会談が暗示している。安倍が「信頼できる指導者だ」とヨイショした直後、トランプは「TPPから離脱する」と、平然と安倍の顔に泥を塗った。相性ウンヌンは、まったく意味がない。

 「歴代の米大統領も国益を優先していましたが、それでも多少は個人的な友情や信義、善悪に左右されてきました。しかし、ビジネスマン出身のトランプが大統領に就くことで日米関係はビジネスの取引のように変質しかねないと思います。心配なのは、ビジネスの取引は、立場が上の方が有利になることです。安倍首相は一貫してアメリカに従属してきた。日本は国益にマイナスの取引を次々に結ばされる恐れがあります」(元外交官の天木直人氏)

 はやくも懸念されているのが、2国間の「日米FTA」を強要されることだ。かねてトランプは、日本が米国産牛肉に38%の関税をかけていることを引き合いに、日本車にも38%の輸入関税(現行2.5%)をかけろと訴えている。TPPよりアメリカに有利なFTAを提案してくるのは間違いない。さらに、現在、日本が7割負担している在日米軍駐留経費を「100%負担しろ」と選挙中に主張している。

 2017年は、日本の植民地化がますます進みかねない。
*****

 USTRにも強硬派が選ばれている、中国に対する強硬が言われているがもちろん日本にも強くいってくるだろう。
 


*****
共産党が新ポスター発表 野党共闘呼び掛け  【東京新聞】

 共産党は4日、今年用の新しいポスターを発表した。昨年の参院選でも使用した「力あわせ、未来ひらく。」のキャッチフレーズの上に、「野党+市民」との文言を新たに加えた。次期衆院選で野党共闘を積極的に呼び掛ける党の姿勢を示した形だ。

 ポスター中央では、志位和夫委員長が「結束」を意味する手話のポーズを取った。小池晃書記局長は記者会見で「野党と市民が力を合わせて新しい政治をつくろうと正面から訴えた。私たちがいま一番伝えたいメッセージだ」と説明した。
*****

 市民の後押しがあっても変な野党はどうしようもない、変な野党は分裂したほうがいい。
 


*****
民進「衆院選へ臨戦態勢を維持」 野党3党が仕事始め  【東京新聞】

 民進党の蓮舫代表は4日、三重県伊勢市で開いた年頭記者会見で、次期衆院選に向け「安倍政権との違いを民進党色として出したい」と決意を示した。野田佳彦幹事長は仕事始め式で「今年中の衆院解散・総選挙は十分あり得る。臨戦態勢を維持し、充実させる」と述べ、選挙準備を急ぐ考えを明らかにした。

 今月召集される通常国会で安倍政権に厳しい姿勢で臨む方針も強調した。共産、社民両党も東京都内で今年最初の会合を開いた。

 民進、共産、社民の3党に自由党を加えた野党4党は、今月中にも次期衆院選の候補者調整や共通政策づくりを巡る実務者協議をスタートさせる見通しだ。
*****

 「安倍政権との違いを民進党色として出したい」って頭で考えるより市民の声をじかに聞いた方がいいと思うけど。
 それと独自色より自民の政策のあらを探し対峙するのがいいのでは?
 

*****
トルコの非常事態宣言、再度延長へ 「人権軽視」批判も  【朝日新聞】

 トルコ国会(一院制、550議席)は3日、昨年7月のクーデター未遂事件を受けて全土に出された非常事態宣言を延長する動議を賛成多数で承認した。1月19日だった期限が3カ月間延長される。延長は昨年10月に続いて2度目。

 トルコでは今月1日、イスタンブールの高級ナイトクラブで男が銃を乱射し、外国人観光客ら39人が死亡するテロ事件が起きたばかり。同事件では過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出し、トルコとの対決姿勢を鮮明にした。トルコ政府は非常事態宣言を延長し、「テロ組織の一掃を目指す」(エルドアン大統領)構えだ。

 ただ一方で、非常事態宣言により、大統領が議長を務める閣僚会議は国会の審議や議決を経ずに法律と同等の効力を持つ政令を発布できる。これまで政権に批判的な報道機関を政令で閉鎖させており、「言論の自由を抑圧している」と国内外から強く批判されている。
*****

 安倍政権が狙っている加憲の非常事態条項ほこれと同じ、政権が憲法を停止し国会に諮らずに政令を出そうという独裁体制、震災などは現状の法律で十分対処でき自民が考えるものは必要ないし憲法に書く必要もない。
 
 

*****
英国の駐EU大使が辞任 EU離脱通知前に  【朝日新聞】

 英国の対欧州連合(EU)外交を担うアイバン・ロジャース駐EU大使が辞任したと、英政府の広報担当者が3日発表した。英BBCは同日、スタッフに宛てたロジャース氏のメッセージを入手。EU離脱を決めた英国は3月末までにEU側に離脱通知を行う予定だが、ロジャース氏は「離脱手続きが終わるまで同じトップが残り、交渉するのがベストなのは明らかだ」と辞任の理由を記した。

 ロジャース氏はキャメロン政権下の2013年11月に大使に就任。任期は今年10月末までだったが、辞任時期を早めたと説明している。EU離脱方針をめぐり、ロジャース氏とメイ首相のスタッフとの意見が食い違い、関係がよくなかったとの見方もある。

 ロジャース氏はEU側と離脱交渉を始めるにあたり、各国の情報収集などに当たっていた。昨年12月には英BBCが、ロジャース氏が英政府に対し、EU離脱に伴う貿易交渉の妥結には10年かかる可能性があると報告したと報じていた。
*****

 信頼して任せてもらえないならやってられん、と言う事?


*****
外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け  【西日本新聞】

 【ワシントン山崎健】日本の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。

 「際限ない」米側不快感示す

 文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日本の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日本大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史学者の調査で判明していたが内容は不明だった。

 文書によると、日本側が非公開を求めたテーマは(1)「核兵器の持ち込み、貯蔵、配置ならびに在日米軍の配置と使用に関する事前協議についての秘密了解」(2)「刑事裁判権」(3)「ジラード事件」(57年、群馬県で在日米軍兵士が日本人主婦を射殺した事件)(4)「北方領土問題」(5)「安保改定を巡る全般的な討議」。(1)(2)については「引き続き(公開)禁止を行使する」との結論が明記されていた。

 日米外交史に詳しい菅英輝・京都外国語大教授は(1)について安保改定時の「米核搭載艦船の通過・寄港を事前協議の対象外とした核持ち込み容認の密約」だと指摘。今も関連文書の一部は非公開だ。(2)は53年の日米行政協定(現在の日米地位協定)の改定時に、米兵らの公務外犯罪のうち重要事件以外は日本政府は裁判権を放棄したとされる問題とみられるという。

 一方、(3)(4)(5)については事実上、要請を拒否する方針が記されていた。

 文書によると、アンバック氏は「われわれは広範囲にわたる際限のない非公開要請には同意できない」と強調。外交史料集刊行などに「深刻な問題を引き起こす」と警告し、全て受け入れれば関係する二つの巻のうち1巻は全体の約3分の1、残る1巻は60%以上の分量が影響を受けると懸念。「これは米政府による情報公開を外国政府が統制できるのかという根源的な問いを提起している。答えは明らかにノーだ」と強い不快感を示していた。

 米政府への非公開要請について、外務省は「外交上のやりとりにつき、お答えは差し控えさせていただきます」とコメントした。

 ◆米公文書公開への他国の関与 情報公開への社会の意識が高い米国では、米政府は1970年代まで、自国で作成した公文書については、関連する他国から非公開要請があっても拒否してきた。しかし複数の国からの懸念を受け、80年以降、公開の是非について当該国と協議するようになった。2015年12月、国務省は西日本新聞の取材に、そうした協議は「折に触れて行っている」としており、なお継続しているとみられる。
*****

 原則公開のアメリカ、でも公開されない文書がある、と言う事。
 ケネディ暗殺関係などまだまだ公開されていない文章があるのではないか。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   7.4度(23:47 前日差+2.8度)
最高気温  14.0度(12:32 前日差+0.9度)

  今朝の神戸最低気温   5.6度 (05:30)    
   3月中旬並み 平年より2.2度高かった、明日からは下がるようだ

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時02分 (昨日17時01分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

       

 大陸の高気圧が日本を覆うが青函にあった低気圧の影響で北陸・東北・北海道は雨か雪。
     
     
 明日の朝は相変わらず大陸の高気圧が日本を覆う、東北・北海道はサハリン沖の前線・低気圧の影響で雨か雪。
     
     
 今朝は晴れ、どっちかと言うと雲が多かった、午後はますます雲が増え降るのではないかと言う感じ、また山はPMはかすみがち。
 今日の神戸の最高気温は13.8度、昨日より0.2度低く平年より4.0度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温4.3度、最高気温8.3、夜の気温4.3度の予報。

    




三上智惠の沖縄撮影日記 第62回

2017-01-04 | いろいろ

より

*****


第62回


残酷な12月~オスプレイ墜落と高江完成と辺野古再開まで~ 
2016年12月28日up

←クリック

今朝も4時に起きて、真っ暗な沖縄自動車道を飛ばし、辺野古に向かった。

 工事再開。9カ月ぶり。また緊張の日々が始まる。まだ悪夢は続いていく。

 3作目のドキュメンタリー映画はもうできあがった。先週、プレス向けの試写会も始まったところだ。編集期間の無理がたたって身体はボロボロ、だから年末は少し休んで人間らしい生活をしようと決めていた。多少の動きがあっても、絶対に取材に行かないぞ。マガジン9での連載再開も年明けにしちゃおう。眠るんだ。本も読むんだ。家の掃除がしたいんだ。ところがこの12月の沖縄の、これでもかと降ってくる試練は一体何なんだ。

・安部集落の地先にオスプレイが落ちた。なんと同じ日に別の機体が胴体着陸。

・辺野古の埋め立てを巡る訴訟で、沖縄県敗訴の最高裁判決。

・事故原因も特定しないまま、米軍はオスプレイの運用を再開。

・今回の機体大破の原因になった空中給油まで再開! 佐賀ではやらないと明言したのに!

・高江のヘリパッドが完成したとして「北部訓練場返還式典」が政府主催で開かれた。

・そして今日、今年の3月4日の和解以来止まっていた辺野古の工事が再開した。

 「お前らは負けたんだ。国に対抗しようなんて所詮無理なんだ。今度こそ思い知ったろう?」抵抗する沖縄を踏み潰しながら、政府は言う。

 続けて、アメリカに対してはこう言った。「お望みのオスプレイ訓練場は出来上がりましてございます。ケネディさん、あなたのおかげで復帰後最大の負担軽減が実現しました。沖縄県民も喜んでいます」

 自分の国土に外国の軍用機を落とされ、胴体着陸もされて、そんな彼らのためのオスプレイ訓練場の完成を祝賀する馬鹿がどこにいるだろうか。

 式典の中で政府要人とケネディ駐日大使が、沖縄本島北部のやんばるの森が描かれた額入りの絵をもらってポーズをとっていた。それはすでに漫画でしかなかった。そもそも、その青い森を県民から奪ったのはアメリカだ。その半分を返してやるから感謝しろと、よくも手柄顔ができるものだ。ケネディ氏はこのお土産をアメリカの自宅で眺めながら、「これは私が返してあげた土地なの」と来客に自慢でもするつもりなのか?

 官房長官だってそうだ。まともであれば、あんなに抵抗した沖縄県民の姿が浮かび上がってきて、この絵を正視できないはずだ。あなたが穴をあけた森はもう元には戻らない。私たちは森の命と自分たちの生活を守りたかっただけだ。なのに、県民の正当な抵抗をゲリラ扱いして1000人の機動隊を送り込み、不当逮捕と拘束を続けた末に沖縄を「平定」したつもりなのか。沖縄県民を黙らせた自分の権力の記念として山原の地図を眺めて暮らすのか。悪趣味もいいとこだ。

 2007年から座り込んで10年目の高江。オスプレイは来ないとうそを言いながら住民をごまかし、集落ごと演習の標的にするという、恐ろしい高江のヘリパッド計画。必ずこれを白日のもとに晒してやる。絶対に許してはならないと頑張ってきたつもりだが、ついにずるずると工事を進められてしまった。10月中旬にリーダーが逮捕されてしまったことも大きな痛手になった。そのリーダーは2カ月たってもまだ出してもらえない。今沖縄で行われているのはあからさまな弾圧だ。続々と逮捕者が出て、不当に長期拘留するのが常になりつつある。来年の2月に裁判をすると聞いた。4、5カ月も拘束し、その間に辺野古の建設を進めてしまおうという魂胆なのだろう。

 それほど山城博治に、てこずっていたということだ。一方、器物損壊や10カ月前の公務執行妨害など、微罪の古いカードを切りながら不都合な人間を閉じ込めておく日本政府。社会が反発しなかったら、いったいどんな世の中が待っているのか。なぜこんなに世間の反応がぬるいのか、私は恐ろしくて仕方がない。

 沖縄県の翁長知事は、北部訓練場返還式典を開催しないよう求めた。そして出席しなかった。会場の外には、さらなる重圧を課しておきながら「負担軽減」だと喧伝する政府に反発する人々が大勢詰めかけた。沖縄県民は喜んでなんかいない。そのことをひと言でもいいたいと大雨の中、立ち尽くしていた。

 その中に、リーダー博治さんの写真とともに立っている男性がいた。この2カ月、家族はおろか誰とも接見さえ許されない異常な監禁状態である。しかも悪性リンパ腫を克服した病み上がりの身体なので心配は尽きない。その男性は、怒ってばかりいてもダメなら、と名護署で手を合わせて嘆願して来たという。「せめて…正月は家に帰してやってくれ」と大粒の涙をこらえながら叫んでいた。

 私もまったく同じ気持ちで、聞いていて泣けてきた。囚われ人となっている間にヘリパッドが完成してしまい、オスプレイは墜落し、最高裁は負けた。そして間もなく辺野古の工事再開だと聞いて、狭くて暗い部屋の中で博治さんはどんな思いでいるだろう。なぜここまでの仕打ちをわれらの島が受けねばならないのか、ともがき苦しんでいるかもしれない。自分を出してくれるまでの世論が沸き上がっていないことを残念に思っているかもしれない。政府の残酷な決定にあらがう県民を代表して、見せしめのような仕打ちに耐えている博治さんに対して、いったい私に何ができるのか。

 新しい映画を見てもらえれば、泣いて、吠えて、笑って踊る博治さんの、愛すべき人間性をだれもがわかってくれるだろう。ネット上の悪意にあふれた誹謗中傷が、博治さんの本質からかけ離れていることも一目瞭然に理解されるだろう。早く映画を公開したい。彼の魅力を伝えて、仲間をどんどん増やしたい。こんな政府の「これでもかスケジュール」の中で、博治さんがここにいたら、今日の出来事をどう総括し、どう勝利だと騒ぎ、どうやってみんなを鼓舞するのか。いつも心の中でシミュレーションをしている自分がいる。

 今日27日、波が高くてほとんど何も作業はしていないのだが、辺野古の基地建設作業は再開された、とメディアは防衛局の発表通りに伝えた。コテンパンにやられた感のある2016年が終わろうとしている。20歳の女性の命を奪われ、高江の基地が完成し、自衛隊の先島配備が進行していった激動の2016年を締めくくるにふさわしい過酷な日々の中にある。

 来年はここに書き続ける力が残っているのか? と弱気にもなるものの、沖縄の鈍角の闘いはまだまだこれからだと笑顔を見せる人たちが現場には大勢いる。新聞を見ていると落ち込むが、現場に行くと元気になって帰ってくる。これまでで一番気の重い年越しだが、明けてしまえば来年も、現場から勇気をもらいながら、結局は体当たりで乗り越えていくのかもしれない。

    *

 最後にご連絡です。

 新作『標的の島~風かたか~』は2017年3月から全国公開です。ここに登場した場面もたくさん織り込まれています。マガジン9連載の歩みとともに出来上がっていったような作品です。ぜひ、お見逃しなく! 製作費のカンパを引き続き募集しています。3万円以上でエンドロールにお名前・団体名を記載する締め切りは、1月をめどにさせていただきますので、お早めにお願いいたします!


三上智恵監督新作製作のための製作協力金カンパのお願い

 『標的の島 (仮)』(2016年完成予定・17年劇場公開予定)

 沖縄の基地問題を描く、三上智恵監督新作『標的の島』(仮)の製作を本年の2016年内の完成を目標に開始します。製作費確保のため、皆様のお力を貸してください。

 ◎製作協力金10,000円以上、ご協力いただいた方(もしくは団体)は、映画HPにお名前を掲載させていただきます。

 ◎製作協力金30,000円以上、ご協力いただいた方(もしくは団体)は、映画エンドロール及び、映画HPにお名前を掲載させていただきます。

 ※公式HPもしくは、エンドロールへの掲載を希望される方はお申し込みの際にお知らせ下さい。

*****





I am not Abe.   箱根駅伝 青学大が総合V

2017-01-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/03(火)

*****
プーチン氏に領土解決要請 「元島民の手紙」全容判明  【東京新聞】

 安倍晋三首相が昨年12月15日に山口県長門市で開催した日ロ首脳会談で、プーチン大統領に手渡した「北方領土元島民の手紙」の全容が3日、判明した。「6300余人」に減った元島民の平均年齢が「81歳を超えた」と指摘し、北方四島への自由訪問を要望。首相とプーチン氏の決断で北方領土問題を早期に解決するよう訴えた。首相に全てを託し、決定に「従う」とも記した。

 手紙は日本語とロシア語の両方がある。元島民団体の関係者ら7人の署名が入っており、会談に先立つ12日に首相の手元に届いた。
*****

 残念ながらなんともならなかった、安倍首相の見込み違いの一人芝居。
 


*****
被選挙権年齢引き下げへ本格検討 自民、19年統一地方選にらみ  【東京新聞】

 自民党は、地方議員選挙を巡り、現行で「25歳以上」となっている被選挙権の年齢を引き下げる方向で本格検討に入った。2019年4月の統一地方選をにらみ、引き下げ幅や実施時期について結論を出したい考えだ。地方議員のなり手不足を解消する狙い。野党は既に案を示しており、自民党案が具体化すれば、引き下げ実現に向けた議論は加速する。党関係者が3日、明らかにした。

 地方選挙では、少子高齢化や人口減少に伴う候補者不足で無投票当選が目立っている。総務省によると、11年統一地方選では全体に占める割合が都道府県議で17・6%、町村議は20・2%に及んだ。
*****

 魅力のないのは何も年齢だけの問題じゃないし、引き下げればいいという問題ではない、ある程度社会経験が必要ではないか。
 


*****
東芝、400億円粉飾の疑い  【朝日新聞】

 監視委調査検察に報告へ

 東芝の不正会計問題で、2014年3月期までの3年間で400億円規模にのぼる決算の粉飾をした疑いがあるとする調査結果を証券取引等監視委員会がまとめたことが関係者への取材でわかった。監視委は、歴代3社長が不正会計に関与した疑いが強いとみている模様だ。

 監視委はこれまでも刑事告発の意向を示したが、昨年7月に東京地検から「立件は困難」との意見を伝えられたため、歴代3社長ら関係者を任意で聴取するなどしてさらに調査を進めた。その結果は退任した佐渡賢一・前委員長の下でまとめられ、12月に就任した長谷川充弘委員長に引き継がれた。他の委員2人も交代したため、新体制で改めて精査した上で方針を決め、検察に調査内容を報告するとみられる。

 調査結果で問題視されているのは、佐々木則夫氏が社長だった12年3月期と13年3月期、田中久雄氏が社長だった14年3月期のパソコン部門の会計処理。関係者によると、利益が出ていないのに総額400億円規模で有価証券報告書に「増益」などと記載した金融商品取引法違反の疑いがあり、会長だった西田厚聡氏も含めて刑事責任を問うべきだとしている。

 08年ごろからい3カ月ごとの四半期決算の最後の月に製造委託先のメーカーに部品を大量に販売し、営業利益を計上。次の月に完成品を買い戻して利益を取り消す「バイセル取引」を続けていた。この結果、月別の利益は四半期内に増益と減益を繰り返すことが常態化していた。

 こうした月ごとの利益については10年の段階で、部品調達担当の幹部だった田中氏に対し、部下から「公認会計士の監査でも、いびつさを指摘された」などと報告されていたという。

 だが、業績が悪化した12年度にバイセル取引はさらに拡大し、利益が売上高を上回るようになった。12年度の下半期の修正予算を作る際には、月別の数値を示す書類を役員全員には配らないことになった。利益の推移を知っていたのは、社長のほか財務担当など一部の役員、パソコン部門の幹部だけだったという。

 監視委の調査では、財務部門の幹部が「月別の予算は説明できない。取締役に配るのは控えてほしい」と発言したことを示すメールも見つかった。このため、他の役員に不審に思われないようトップの指示で利益の水増しを隠した疑いがあると結論づけたという。

 監視委の聴取に対し、歴代3社長は関与を否定。東京地検は7月、東芝と委託先の間で部品のやりとりは実在し、架空とは言えない▽バイセル取引の会計処理についての明確な会計ルールがなかった――などを理由に「刑事立件は困難」との見方を伝えている。これに対し、監視委は今回の調査結果に、「東芝のバイセル取引の実態を見ると、利益計上は許されない」とする専門家の意見も盛り込んだ。
*****

 「隠す」が体質化した大企業病では?
 立ち直れるか、3月期の決算でも米原発関係で欠損が出る様子、株式市場の監理ポストから整理ポストへ墜落か。
 


*****
少女像設置 波立つ日韓 韓国世論受け「黙認」  【朝日新聞】

 韓国南部・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」を設置した大学生や市民団体は31日夜、像の除幕式を行った。日本政府は像が設置された30日以降も重ねて撤去を要請しているが、韓国政府は撤去に反対する世論を意識し、設置を事実上黙認する形になっている。日韓は新たな問題を抱えて2017年を迎えた。

 総領事館前で31日夜に開かれた除幕式には約3500人(警察推計)が集まった。少女像にかけられた白い布が引き下ろされ、参加者が「国民の勝利。少女像を守ろう」と書かれたプラカードを掲げた。「韓日合意の最終的な破棄まで闘おう」「正しい歴史認識を持つべきだ」といった声が上がった。

 韓国政府は撤去など明確な対応方針を示さず、態度を保留し続けている。道路の管理権限を持つ釜山市東区は30日午前から、日本側の連絡に応答していない。

 外交関係に関するウィーン条約に基づき、韓国は日本の在外公館の安寧や威厳を守る責務を負う。2015年12月28日の慰安婦問題の日韓合意では、ソウルの日本大使館近くの少女像の問題で、日本側の懸念を韓国も認知するとしている。

 韓国外交省は30日夜、「外国公館への国際儀礼や慣行を考える必要がある。我が政府や当該機関が慰安婦問題の歴史の教訓を記憶する適切な場所について知恵を絞ることを期待する」とのコメントを発表。「日韓合意を着実に履行するという我が政府の立場に変わりはない」とした。

 韓国政府関係者は「外国政府の主権の象徴である在外公館と、慰安婦問題の歴史的な価値の双方を尊重するという意味」と説明。別の政府関係者は「外交を考えた場合、市民団体には別の場所を見つけてほしいが、中央政府が道路の管理権限を持つ地方自治体に介入できない」とも語る。

 だが、韓国政府元高官は「地方自治体に外交をめぐる判断能力はない。大統領府や外交省が地方自治体に対し、水面下で撤去を働きかける気がないのだろう」と話す。

 朴槿恵大統領は12月9日に国会で弾劾訴追されて職務が停止された。大統領府は「死に体」の状態で、間題解決を主導する力は残っていないとみられる。

 朴槿恵政権は慰安婦問題の日韓合意を演出したが、世論調査では6割近くが合意の継続に反対している。朴政権の政策への批判が強まり、日韓関係も政治利用される事態になっている。

 与党セヌリ党から離党した議員らでつくる改革保守新党(仮称)は28日、「韓日合意は国家対国家の協定や条約ではないので、追加の交渉が必要だ」とのコメントを出した。野党は日韓合意の破棄や再交渉を求めている。


日本撤去されず不満

 日本政府は31日、韓国側に改めて撤去を要求した。日韓合意で韓国政府が「適切に解決されるよう努力する」とされたソウル・日本大使館近くの少女像移転が進展しない中での設置劇に、日本側の不満は強まっている。

 「日韓合意は両国外相が交わした重い約束。(新たな少女像設置を)地方自治体の責任にすることはできない」。外務省幹部はクギを刺す。同省関係者も31日、「粘り強く撤去を求めていく」と話した。

 日本政府としては米国でトランプ政権が始動するのを控え、対北朝鮮政策で足並みを乱したくない。日韓合意そのものが壊れないよう慎重に対応する方針だ。

 ただソウルの少女像移転のメドが立たないまま、日韓合意に基づき10億円支払うなどしてきた日本政府の対応には、足元からも「まるで『振り込め詐欺』だ」(首相側近)との不満もくすぶる。こうした批判に押され、韓国側の求めで合意した「通貨スワップ協定」の再締結協議が停滞する可能性もある。
*****

 日本側から見ればとんでもない!だけどやはり韓国じゃ対日反感があるのだろう一筋縄ではいかない。
 

*****
伊万里市長「再稼働反対は民意」 九電に不信感示す  【朝日新聞】

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働に反対する佐賀県伊万里市の塚部芳和市長が朝日新聞のインタビューに応じ、その理由を語った。東日本大震災後も変わらない電力会社の体質、原発抜きでも経済や生活に大きな影響がない現実などを挙げ、「再稼働反対は民意。市民の声を代弁している」と話す。原発周辺自治体の首長が「反対」を明言するのは異例だ。

 伊万里市はほぼ全域が玄海原発の30キロ圏に入る。東日本大震災を受け、塚部市長は再稼働に慎重な言動を繰り返してきたが、「反対」には言及しなかった。反対を明確にしたのは、昨年7月の記者会見で「再稼働は認められない」と言い切ってから。きっかけの一つは九電への不信感だったという。

 「九電は震災前から意識を変えようとしていない。福島第一原発で広範囲に被害が及んだから、トップの意識も変わっていくかと思ったが、全然変わらない。『これは何だ』と思った」

 事故が起きれば立地自治体と同じように被害が及ぶとして、伊万里市は事前了解の取り決めがある立地自治体並みの安全協定を求め、2013年8月から九電と30回以上個別交渉を重ねてきた。だが九電は「先例がない」の一点張り。昨年2月に事前了解なしの協定を結び、事前了解権を持つ県と「伊万里市の意向に十分配慮する」との覚書を交わすことで折り合った。

 この決着について「不満も残っている。九電は安全性に自信があるなら堂々と立地自治体並みの協定を結べばいい」と振り返った。
*****

 本当、「九電は安全性に自信があるなら堂々と立地自治体並みの協定を結べばいい」
 
 

*****
箱根駅伝 青学大が総合V 3年連続3回目  【毎日新聞】

 第93回東京箱根間往復大学駅伝競走は3日、神奈川・箱根町-東京・大手町の復路5区間109.6キロが行われ、青学大が3年連続3回目の総合優勝を飾った。前日の往路と合わせた総合記録(10区間217.1キロ)は11時間4分10秒。昨秋の出雲全日本大学選抜駅伝、全日本大学駅伝に続く優勝で、1990年度の大東大、2000年度の順大、10年度の早大に次ぐ史上4校目の学生駅伝3冠を達成した。総合3連覇は02~05年に4連覇した駒大以来、史上6校目。往路に続き、復路も5時間30分25秒で制した。
*****

 7区でかなり追いつかれたが、その後でどんどん引き離す、すごい。


*****
普天間基地の閉鎖・撤去を 新春自動車デモ  【琉球新報】

 【宜野湾】米軍普天間飛行場の即時撤去や名護市辺野古への新基地建設阻止、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの撤去を求め「第34回新春自動車デモ」(普天間基地撤去をめざす宜野湾市民協議会主催)が3日午後、宜野湾市内で開かれた。のぼりを掲げた約30台の車両が飛行場を1周しながら「基地の無条件閉鎖・撤去を」と道行く人に訴えた。

 宜野湾市役所前で事前集会が開催され、約40人が参加した。昨年12月にオスプレイが墜落したことを受け「一歩間違えば大惨事だった。市民の不安と恐怖は計り知れない」としてオスプレイ撤去、飛行場の閉鎖・撤去や新基地建設の断念のため力を合わせようと呼び掛けるアピール文を採択した。

 市民協議会の知念吉男事務局長は「オスプレイが墜落し、6日後に飛行再開した。普天間基地内に新しい施設を造る動きは固定化につながる。無条件撤去を求めよう」と決意を新たにし、呼び掛けた。

 参加した平安山一三さん(55)=北中城村=は「自分が住む安谷屋の地域もヘリの騒音がうるさい。まずはオスプレイを飛ばさないところから始め、基地の撤去をしてほしい。新基地も造らせてはいけない」と思いを語った。
*****

 嘉手納を封鎖すれば米軍もやってられないと出ていくだろう。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   4.6度(06:56 前日差-0.6度)
最高気温  13.1度(13:58 前日差-0.1度)

  今朝の神戸最低気温   8.0度 (06:17)    3月下旬並み 平年より4.5度高かった

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時00分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分遅い

       

 黄海の高気圧が日本を覆う、低気圧の影響で北陸・東北・北海道は雨か雪。
     
     
 明日の朝は相変わらず黄海の高気圧が西日本を覆う、東北・北海道は東海上へ抜けた前線・低気圧の影響で雨か雪。
     
     
 今朝は晴れ、しかし今日は昨日より風があったので寒く感じた、午後は暖房を止めてもOK。
 今日の神戸の最高気温は14.0度、昨日より0.9度高く平年より4.1度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温3.6度、最高気温12.6、夜の気温5.6度の予報。

    


 



日本の為政者に「独立国」としての誇りはあるのか?

2017-01-03 | いろいろ

現代ビジネス より

*****

日本の為政者に「独立国」としての誇りはあるのか? プーチンが突きつけた問い  白井 聡

権力者のホンネ

2016年も終わろうとしているが、年末に起きたいくつかの出来事は、いよいよ筆者が「永続敗戦レジーム」と名づけたものの最終的な崩壊過程を告げているかのように見える。

「永続敗戦レジーム」とは、筆者が著書『永続敗戦論――戦後日本の核心』において詳述した戦後日本の親米保守派による支配体制を指す。

この体制は、第二次世界大戦における敗戦の意味を出来る限り曖昧にすること(「敗戦」の「終戦」への呼び換えに象徴される)によって、戦前戦中からの支配体制との連続性をできる限り維持しようとした。

無論その過程には、東西対立における米国陣営への日本の引き込みという米国の強い意思が介在しており、旧支配層は、アジア地域における米国の最重要のパートナーとなることによって、戦後も支配的立場にとどまることに成功した。

言い換えれば、アメリカの属国になることを受け入れることによって、日本国内での支配権を維持したのである。

この体制は、米国の庇護の下での復興、経済発展という点では多大の成功を収め、戦後日本は「平和と繁栄」の時代として記憶されることになったが、東西冷戦構造の終焉とともに、その土台は失われた。

米国が日本を「庇護」する動機はなくなり、グローバル化の掛け声の下で、むしろ「収奪」の側面が強くなる。関係当事者たちが「世界史上稀に見る長期的で深い友好関係」と自画自賛する日米関係の実態は次のようなものだ。

つまり、権力者たちが対米従属以外の方針をあらかじめ排除することによって権益やポストを保持しているのだ。

この構造を劇的に表面化させたのは、沖縄・普天間基地移設問題をめぐって発生した民主党鳩山政権の退陣劇であった。

この過程では、「米国との約束」を金科玉条、「錦の御旗」として奉じる政治家や官僚が、米国の意思を過剰に忖度することによって、沖縄県人の思いに正面から向き合おうとした鳩山氏を「日米関係を危機に陥れる」と糾弾し、引きずり降ろしたのである。


惨めで哀れな民主主義

永続敗戦レジームのもう一つの致命的欠陥にも言及しておく必要がある。それは、戦後民主主義の底の浅さを形づくっているということだ。

A級戦犯の一人に指名された岸信介の首相就任に代表されるように、レジームの支配的中核部に「民主主義的精神を十分に持たない」と戦後直後には指弾された勢力がとどまったという事情は、社会の民主化に自ずと限界を設けることに帰結したが、この現実を劇的に露呈させたのが3.11の福島第一原発事故にほかならなかった。

こと「原子力の推進」という国策をめぐっては、国家とその追随者(代表的には大資本)によるあらゆる専横がまかり通ってきたことに、あらためて注目が集まったのである。

かくして、「失われた20年」によって経済的繁栄のメッキを剥落させた日本は、不徹底な自由民主主義と不健全な対外従属によって蝕まれた惨めな正体をさらけ出した。

この状態を指して、筆者は「永続敗戦」と名づけたのである。それは、あの敗戦の事実を正面から受け止めないがために敗戦状態が終了せずにダラダラと永続していることを指している。

そして、いわゆる政権交代の実質的な無意味性を証明した民主党野田政権の後を襲って成立した第二次安倍政権は、かかる状態に対する一種の開き直りを基盤としている。

ゆえにその方針は、「戦後レジームからの脱却」の掛け声とは正反対に、その実態において、「永続敗戦レジームとしての戦後レジームの死守」であると規定するほかない。

しばしば指摘されている安倍政権の政治手法の強引さは、すでに基盤を失ったレジームをさらになお継続させようとする無理から生じている。


なに一つ日本のためになってない

以上のような視角から安倍政権を観察してきた筆者にとって、露プーチン大統領の訪日は、きわめて興味深いイベントであった。

第二次安倍政権の主要政策は、その必然性を『永続敗戦論』一冊ですべて説明可能である(その具体的展開は2015年刊行の『「戦後」の墓碑銘』を参照のこと)。

しかし、北方領土問題の解決に道筋をつけて日露平和条約締結へと踏み出すのだとすれば、それは『永続敗戦論』の図式によって説明できない事象が同政権下で初めて発生することを意味するのだ。

また、そのような方向性が打ち出されることを筆者は期待してもいた。筆者は安倍政権に対して原則的批判者としての立場をとってきたが、それはもちろん「批判のための批判」をしたいがためではない。

『永続敗戦論』では、北方領土問題の解決のためには、「四島一括返還」などという要求は引っ込めざるを得ない、つまりは妥協するほかないことの歴史的背景を説明した。

だが、対外問題、特に領土問題のようなナショナリズム感情を昂進させやすい問題において、妥協の決断を担えるのは、リベラルな政権ではなく、保守政権であることは、歴史がしばしば証明している(仏ド・ゴール政権におけるアルジェリア問題、米ニクソン政権におけるベトナム戦争など)。

ゆえに、筆者は安倍政権に対して、一日も早い退陣を願いながらも、それが存在している以上、一つでも肯定的な財産を残してほしいと期待してきたのである。

しかし、このような期待が、永続敗戦レジームを死守せんとする政権によってはそもそも実現されるはずがなかったことを、今回あらためて思い知らされた。

その上、訪日直前および訪日時のプーチン大統領の領土問題についての発言の踏み込み具合には、驚かされた。だが、以下に見るように、少し考えてみれば、それらの発言は道理に適っているのである。


プーチンは何を言ったのか

経過を振り返ってみよう。

12月のプーチン訪日が決まった当初(9月頃)、日本の報道機関(特にNHK)は、「今度こそ本当に大きな動きがありそうだ」という雰囲気を漂わせた。また、ロシア政府とつながりを持つと思われるニュース・ウェブサイト「スプートニク日本」も同様の趣旨のコラムを掲載していた。

包括的経済協力のプランをテコとして、領土問題の原則的解決=平和条約締結へと両国政府が本気で歩み始めていると推測させる報道が相次いだのである。

しかしその後、交渉成果の見通しについての観測は揺れ動き、11月の米大統領選あたりからは、悲観的な論調がはっきりと支配的になった。訪日直前期に至っては、むしろ「何か一つでも出て来くるのか」が議論の焦点となった感すらあった。

そのなかで、ダメを押すがごとく出現したのは、「朝日新聞」12月14日付の次の報道である。

11月に訪露した、安倍首相の側近中の側近である谷内正太郎国家安全保障局長は、パトルシェフ安全保障会議書記が、日ソ共同宣言を履行して2島を引き渡したならば「島に米軍基地は置かれるのか」と問い掛けたのに対し、「可能性はある」と答えたという。

時期と内容に照らせば、ロシア側の熱意が急速に冷めていった最大の要因は、谷内氏のモスクワでの発言に違いないとの観測は成り立ちうるであろう。常識的に見て、自国に武器を向けてもらうために領土を譲渡する国などあるわけがない。

とはいえ、日米安保条約は地域的例外を認めていない以上、歯舞・色丹が日本領となった時点で、そこに米軍基地が置かれる可能性は論理的に発生する。

おそらくは、パトルシェフ氏の問い掛けは、文字通りの問いであるよりもむしろ、日本の独立国としての意思の有無を問うものであった。

なぜなら、日米が対露戦力の増強を本気で図りたいのならば、北海道に米軍基地を新設することも可能であり、これを阻止する絶対的な手段をロシアは持たないからである。

してみれば、ロシア側が知りたかったのは、安倍政権が真剣に交渉する相手に値するか否かということであり、彼らは「値しない」という結論を得たに違いない。

このことは、プーチン大統領の訪日直前の「読売新聞」と日本テレビによるインタビューでの発言が裏書きしている。

プーチン氏の次のような言葉は、国家元首の発言として相当に踏み込んだものであることには、注目されねばならない。

「日本が(米国との)同盟で負う義務の枠内で、露日の合意がどれぐらい実現できるのか見極めなければならない。日本はどの程度、独自に物事を決められるのか。我々は何を期待できるのか。最終的にどのような結果にたどり着けるのか」

「日本には同盟関係上の何らかの義務がある。我々はそのことを尊重するのはやぶさかではないが、我々は日本がどのくらい自由で、日本がどこまで踏み出す用意があるのか理解しなければならない。

日本がどこまで踏み出すかを明らかにすることが必要だ。これは二義的な問題ではない。平和条約署名という最終合意のために、何を両国間の基礎とするかによって、結果は違ってくる。これが、現在の露日関係と露中関係の違いだ」


あからさまに言えば、これは「一体あなた方に独自の意思というものはあるのか? 現に独立国でなく独立国たろうという意思すらも持たない国とは、真面目な交渉はできない」というメッセージであり、さらには「中国は独立国だが、日本はそうではない」とも示唆しているわけである。



訪日時の共同記者会見では、プーチン氏はさらに踏み込んで1956年の日ソ共同宣言の直後に起きた「ダレスの恫喝」に言及した。これは、日本が(四島ではなく)二島返還でケリをつけて日ソ平和条約締結へと進むのならば、沖縄の返還はしない、という圧力を当時の米国務長官ジョン・フォスター・ダレスからかけられた事件だ。

この事件は、戦後日本の外交が主体性を持ち得ず、舵取りの最終審級を米国に握られてきたこと(より正確に言えば、米国の意思を過剰忖度することによって自ら主体性を放棄してきたこと)の象徴である。無論、日本政府は、この事件の存在を公式に認めていない。

してみれば、このプーチン氏のメッセージをここでもよりあからさまに翻訳するならば、それは次のようになるだろう。

「あなた方日本政府のエリートたちが領土問題に関して日本国民に隠している重大な事柄について、我が方は百も承知である。約60年前にあなた方が米国から受けた屈辱のなかに、さらになおあなた方は進んでとどまるつもりなのか? そのような誇りなき人々と交渉する意味はない」


これではただの「ガキの使い」

果たして、日本のなかの一体誰が、プーチン氏のこれらの発言を非礼で不条理なものとして非難できるだろうか。

『永続敗戦論』では、「ダレスの恫喝」が発生した経緯、東西対立の構造と当時の日米の国力格差からこの恫喝に日本側が屈するほかなかった事情、そして国際関係も国力格差も大幅に変容したにもかかわらず、現在もなお、日本政府の北方領土問題への対応がこれによって呪縛されている様を詳述した。

これらの歴史を踏まえると、プーチン氏の至極当然の苛立ちが見えてくる。

安倍首相はプーチン大統領との親密な関係を繰り返しアピールし、ウクライナやシリアの情勢をめぐって米露関係が緊迫するなかで、あえてロシアとの接近を図った。

ロシア側からすれば、こうした動きは、語の真正な意味で日本が「戦後レジームからの脱却」(すなわち、対米従属の相対化)を模索しているサインに見えたかもしれない。

それだけに、先に見た谷内氏の発言以降、失望の色を隠せなかったのである。

しかし、ロシア側が見落としていたのは、永続敗戦レジームのエッセンスのごとき安倍政権が、文字通りの「戦後レジームからの脱却」などそもそもできるはずがなかった、ということではないか。

プーチン当局としては、一旦は本気になったがゆえに、徒労感は強いであろう。しかし彼らは、3000億円の投資を呼び込むことで、授業料はきっちり回収したのである。

翻って日本側はどうか。

米国自らが「世界の警察官役を降りる」と宣言した世界において、「ワシントンに聞かないとお返事できかねます」としか言えない「ガキの使い」では、もはや世界の誰もまともに取り合ってくれないという事実を学んだ(はずである)。

その授業料は3000億円だった。日露間で何かがともかく前進しているという体裁を取り繕うために、それは持ち出されなければならなかった。その原資は血税であるが、いまだ永続敗戦レジームを支持し続けている無知未熟な者は、「独立国ごっこ」に興じ続ける限り、高い授業料を破産するまで払い続けなければなるまい。

*****






I am not Abe.   小沢氏「衆院選は秋以降」 ???

2017-01-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/02(月)

*****
小沢氏「衆院選は秋以降」 早期解散論を軌道修正  【東京新聞】

 自由党の小沢一郎共同代表は1日、次期衆院選の時期に関し、早期の衆院解散はなく、今年秋以降になるとの見通しを示した。「今月の解散・総選挙はほぼなくなった。秋以降の選挙に向け、夏までに野党を結集しなければならない」と述べた。東京都内の私邸での新年会で語った。小沢氏は早期解散があり得るとして選挙準備を急いでいたが、軌道修正した形だ。

 野党共闘については「野党が結集して選挙戦に臨むことが次期衆院選で政権交代を可能にする唯一の方法だ」と指摘。「共産党と一緒の党になることはないが、選挙協力をちゅうちょすることはない」と力説した。
*****

 おい、大丈夫か?まだまだ1月解散の目はなくなってないぞ。
 


*****
カジノ解禁法に4地方議会が意見書 「国民の理解ない」  【朝日新聞】

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す「カジノ解禁法」について、地方議会から廃止や慎重な制度設計を求める意見書が出ている。成立前も含めると、岩手県と三重県、岩手県住田町、長野県伊那市の少なくとも4議会が「国民の理解が得られていない」などと指摘した。

 カジノ解禁法は12月15日、自民、日本維新の会などの賛成多数で成立した。

 長野県伊那市議会は翌16日、IRの整備に慎重な措置を求める意見書を可決した。カジノ解禁法について「国会が混乱する中で成立した。このような事態は大変残念」とし、ギャンブル依存症の増加への懸念や法案審議の短さなどを指摘。慎重な制度設計を求め、依存症対策の充実も訴えた。意見書は自民系と公明の市議ら4人が提案し、定数21人のうち計15人が賛成した。これに先立って民進系と社民、共産の会派が法の廃止を求める意見書案を出したが、否決された。ただ、保守系市議の支持者の間でも、依存症やカジノ解禁法の成立の経緯に懸念が出ているという。
*****

 違法な博打を成長戦略とする安倍首相と維新、衰退産業に何を期待するか?
 


*****
翁長知事の狙いは? 辺野古新基地に特化した協議体、国に創設要請へ  【沖縄タイムス】

 名護市辺野古への新基地建設を巡り、翁長雄志知事は国に、工事の手続きや工法などに関して意見交換する新たな協議体の創設を求める方針であることが分かった。協議を通し、国側の工事手続きの瑕疵(かし)や、県と事前に約束した事項の不履行をあぶりだすことで、埋め立て承認の「撤回」に向けた法的根拠の積み上げを狙う。

 知事は昨年12月28日、法的根拠の積み上げ作業の第1段階として、沖縄防衛局へ工事着手前に実施設計や環境対策に関する事前協議を求める意見書を送付した。事前協議は、2013年に前知事が埋め立てを承認した際に付した「留意事項」に盛り込んだ。

 現在、県と国の意見交換の場は、基地負担軽減と振興策を話し合う「政府・沖縄県協議会」や辺野古を巡る訴訟の和解について協議する「作業部会」がある。県としては、国が辺野古工事に「着手」したことを受け、工事を阻止するために新基地建設工事に特化した協議の場を設けたい考えだ。

 知事はことし3月末に期限切れを迎える岩礁破砕許可や国による設計変更の承認申請などを「不許可」や「要協議」とすることで工事を止めることを狙う。

 サンゴの特別採捕許可に関しても、安倍晋三首相が国会で「埋め立てで消失するサンゴ礁を適切な場所に移植する」と明言していることから、国に強くサンゴの移植を迫る考えだ。

 一方、防衛省は、岩礁破砕許可やサンゴの採捕許可が知事から認められなくても工事を進められないか法令解釈の検証に着手している。時間や費用を要せば工法の変更をせずに一定の工事実施が可能とみている。

 県としては、工事を止めるために政府と集中的に協議を実施したい考え。工事続きで、国の「不履行」などの法的根拠を積み上げた上で、最終的には「撤回」に踏み切る意向だ。
*****

 事前協議はすでに菅官房長官に拒否されている、これ以上何を引き延ばそうというのか、さっさと撤回しなさい、撤回しか道はない。
 


*****
5年目の安倍政権 アベノミクス 的は外れツケが増えた  【毎日新聞】

 「経済を、取り戻す。」--。そう公約し、今の安倍政権は誕生した。それから丸4年。あの時の約束はどうなったのだろう。

 安倍政権が最も強調したのは「デフレからの脱却」と「経済の好循環」だ。2%の物価上昇率、3%以上の名目経済成長率を達成する、と公約に明記した。その実現のため登場したのが、金融政策、財政政策、成長戦略の「三本の矢」からなるアベノミクスだった。

 第一の矢、つまり日銀による異次元緩和が的を外したのは明白だ。物価上昇率は9カ月連続でマイナスで、「2年程度で物価上昇率2%」はかすりもしなかった。第二の矢、財政政策はどうか。毎年のように何兆円という経済対策が打ち出されたが、効果は持続していない。法律に盛り込まれた消費増税を、経済状況を理由に2度も延期しなければならなかった事実は、好循環が起きていない証しに他ならない。

 安倍首相は、有効求人倍率の上昇や雇用の増加を成果として強調する。景気対策による面も一部はあるだろうが、数字の改善=雇用の改善とは限らない。高齢化に伴う介護要員の需要増や建設・運輸業界の人手不足が有効求人倍率を押し上げている。高齢者が非正規社員として再雇用され雇用の総数を膨らませている面もある。経済構造の変化が高賃金の雇用を生み、人々が希望の職を得るという望ましい姿はまだ遠い。

 アベノミクス最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを一段と膨らませたことだ。異次元緩和に出口は見えない。2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、12年度末から約160兆円増える。

 アベノミクスの理論的支柱とされた経済学者の浜田宏一・内閣官房参与は文芸春秋1月号で、かつて日銀の金融緩和だけで経済が立ち直ると考えたがそうならなかったと誤算を認めた。そのうえで、原因を財政政策の踏み込み不足とし、もっと強力な財政のテコ入れと金融緩和を組み合わせる必要があると説いている。

 一段と借金は増えるが同氏は、「国の借金であれば消費者金融などとは違って返済期限もなく、将来世代に繰り延べすることもできる」と指摘している。

 せっかく働き方改革など構造問題に取り組んでも、同時に将来の不安が増大するツケ回しを続けていては効果は台無しだ。政策のコストは誰が負うのか、国民のチェックが求められている。
*****

 やっても成果の出ていない問題には道半ばじゃなくちゃんとした説明責任を果たせ、えっそこまでできる能力有りません?だったらさっさと辞めろ。
 

*****
<原発賠償費用>東北電利用者 負担増も  【河北新報】

 東京電力福島第1原発事故の賠償費用を巡り、東北電力の電気利用者の負担が増す可能性が高まっている。事故後に成立した法律に基づき、東北電など大手電力も電気料金収入から賠償関連の負担金を納付しているほか、国が2020年度から大手電力の託送料(送電網の使用料)を通じて利用者から資金を集める方針を決めたためだ。

 東北電など大手電力は事故後の11年度から、認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」への一般負担金納付を通じて、東電の賠償資金の一部を実質的に負担している。大手電力各社の15年度分の納付金額は表の通り。東北電の負担は13年度以降、毎年107億円となっている。

 東北電が13年の電気料金引き上げの際に公表した料金原価を基に試算すると、同社が機構に年107億円を納付した場合、標準家庭(月間の使用電力量260キロワット時)は電気料金から年400円程度を負担していることになる。

 賠償費は本来、東電が負担すべきコスト。だが、国は事故後、大手電力が「相互扶助」によって将来の原発事故に備える考え方に基づき、賠償を支え合う制度を構築。関係法が11年8月に施行され、同年度から大手電力が負担金を納めることになった。

 国が今月示した福島原発事故の費用負担の枠組みによると、約8兆円に膨らむ賠償費のうち、2兆7000億円は大手電力の一般負担金を実質的に充てる。電力会社別の負担率は保有する原発の総出力などを考慮する。納付期間を明確に定めないまま年度ごとに機構が金額を決めるため、将来の消費者負担がどの程度になるのか見えにくい。

 負担金に関し、東北電の原田宏哉社長は今月16日の記者会見で「法律に基づき定められた金額を納付する」と述べた。一方、東日本大震災や原発事故の被災地を念頭に置き、「復興は道半ばであり、最終的に電気を使うお客さまの負担が増えるのは望ましくない」と国に配慮を求める姿勢を示した。

 国は一般負担金とは別に、「原発事故前から十分な賠償資金を確保しておくべきだった」として、20年度から40年間、電気料金に含まれる託送料に上乗せする形で総額2兆4000億円を回収する方針。経済産業省は標準家庭の負担を年200円程度と試算するが、回収期間が長期に渡り、不確定要素も多いのが実情だ。
*****

 本来東電が負担すべきものを国の都合で国民に負担させる、当然これは分散されるから低めになるが全部東電の原発の言下に含まれるとすれば電気料金として原発の単価はいくらなのか、そのうえでまだ原発は安いというのか。
 この負担金もそうだが「原発事故前から十分な賠償資金を確保しておくべきだった」として、20年度から40年間、電気料金に含まれる託送料に上乗せする形で総額2兆4000億円を回収する、ってむちゃくちゃ、中華丼を食べて後から野菜が高騰したから以前の分まで値上げし差額をください、と言うようなもの。
 普通の社会じゃ通らない理論じゃない?
 沖縄は原発を持たないから負担していないが過去の分は秘かに上乗せされるだろう、みんな怒らないと。
 
 



 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   5.7度(06:46 前日差+1.7度)
最高気温  13.2度(13:37 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温   4.6度 (06:56)    3月上旬並み 平年より1.1度高かった

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時00分 (昨日16時59分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く

       

 高気圧は日本横断したが西日本を覆う、低気圧が3つ東日本から北海道を覆う。
     
     
 明日の朝は次の高気圧が黄海で発達、西日本を覆う、東北・北海道は東海上へ抜けた前線・低気圧に覆われ曇りから雨。
     
     
 今朝は晴れ、しかし昨日と違い今日は少し風があったため寒く感じた、室内は温室状態。
 今日の神戸の最高気温は13.1度、昨日より0.1度低くかったが平年より3.1度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温5.7度、最高気温12.6、夜の気温5.2度の予報。

    




I am not Abe.   在日米軍再編 山陰・四国沖に新空域

2017-01-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/01(日)元旦

*****
完全なる“軍事国家”に様変わりする日本と自衛隊の運命  【日刊ゲンダイ】

 トランプ政権誕生で様変わりするとみられるのが日本の安全保障だ。大統領選の期間中、トランプは「日本が米軍駐留経費を大幅増額しない限り、軍を撤退する」と訴えていた。それはそれで結構なことだが、「対米従属」の安倍政権が要求を突っぱねるはずがない。

 かといって、すでに経費の74%も負担しているのだから、大幅増額もムリだろう。となれば、トランプが日本に突き付ける要求は決まっている。米国と一緒に戦う自衛隊員の「派兵」である。軍事ジャーナリストの世良光弘氏がこう言う。

 「ビジネスマン出身のトランプ次期大統領にとって、日米同盟の理念や意義など全く頭にないでしょう。判断のモノサシは『カネとヒト』。在日米軍に対しても『日本がカネを増やさないならヒトを出せ』と考える。将来的には、日本も英国のようにカネも兵も出すことになるのではないか」

 トランプ政権は発足直後から、イラクやシリア、アフガンの戦争に直面し、ISとの対テロ戦争も抱えることになる。閣僚人事で退役軍人が多く起用されたのも、これらの戦争や安保分野に備えるためだ。司令塔となる国防長官は、退役海兵隊大将のマティス将軍。アフガンやイラクを管轄する中央軍司令官を務め、オバマ政権の反戦姿勢に反対していた人物だ。

 「軍出身のタカ派の対日要求がエスカレートし、日本がドロ沼の戦いに引きずり込まれるかもしれません」(世良光弘氏=前出)

 恐ろしい時代が迫っている。
*****

 これから安倍政権に任せておいたら日本はどんどん軍隊であふれかえる、今でも軍事費は増大しているのに。
 


*****
在日米軍再編 山陰・四国沖に新空域 艦載機で訓練可能 岩国基地  【毎日新聞】

 米軍再編の一環で厚木基地(神奈川県)の空母艦載機部隊が2017年にも米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)へ移転する計画を受け、国が山陰沖と四国沖に新たな訓練空域を設定し、運用を開始したことが分かった。新空域での訓練はまだ始まっていないが、既に米軍属の担当調整官が国土交通省航空交通管理センター(福岡市東区)に配置され、米軍の要請で訓練実施が可能な状態だ。

 国交省航空局によると、新たに設定されたのは「岩国臨時留保空域」(ITRA)。再編のロードマップ(06年)で日米両政府が合意した移転条件の一つで、16年11月10日から運用が始まっている。ITRAは、米軍が飛行訓練開始の24時間前までに航空交通管理センターに申請し、承認を受けて使用。射撃訓練はできない。センターには同年12月現在、米軍属1人が配置されているが、3人に拡充し、新空域での訓練を管制する場合に日本側との連絡調整を担当するという。

 米軍訓練空域では、岩国基地所属のFA18戦闘攻撃機が墜落する事故があったばかり。国は艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転先として馬毛島(鹿児島県西之表市)の買収を目指しており、艦載機移転に向けた準備が着々と進んでいる。
*****

 これまでも羽田・横田空域は有名になったが岩国空域が強化されたらたまらない。
 米軍との取り決めにすでに国が了承、今回の手続きは国が新たな訓練空域を設定だ?国民の方を向いた政治をしろ!
 


*****
トルコで銃乱射39人死亡 ナイトクラブ70人負傷、テロか  【東京新聞】

 【カイロ共同】トルコ最大都市イスタンブール中心部で1日未明(日本時間同日朝)、武装した何者かがナイトクラブを襲撃、銃を乱射した。同国のソイル内相によると、39人が死亡、このうち15人前後が外国人という。負傷者も約70人に上った。犯人像は明らかになっていないが、内相は「テロだ」と非難。実行犯は逃走中とみられる。

 在イスタンブール日本総領事館によると、邦人の被害情報はないが、確認を急いでいる。

 複数のトルコメディアによると、店内は当時、500人以上の若者らでにぎわっていた。実行犯はサンタクロースの格好で、入り口で警官と市民1人を射殺して入店、店内で乱射した。
*****

 100人以上が死傷、テロ以外に考えられない。
 トルコはシリア内戦への最前線。
 


*****
次期衆院選へ938人準備 与党3分の2維持狙う  【東京新聞】

 政権選択選挙となる次期衆院選の立候補予想者は12月31日現在で938人に上ることが共同通信社の調査で分かった。うち女性は136人。小選挙区には883人が出馬を目指す。憲法改正の国会発議に必要な「3分の2」以上の議席を占める与党は勢力維持を狙う。民進、共産、自由、社民の野党4党は安倍政権打倒を目指す。共闘の成否が焦点だ。衆院議員任期4年の半分が過ぎ、安倍首相は衆院解散の時機を探る。

 アベノミクス継続、原発再稼働、集団的自衛権行使を容認した安全保障関連法制定など安倍政権の政策全般に国民が審判を下すと同時に、各党が日本の将来像を競い合う機会と位置付けられる。
*****

 着々と進めるべき野党共闘、自民も必死、支持率が下がる前に選挙をしたい安倍自公政権、ちかじか総選挙に突入するだろう。
 

*****
二階氏「がれき処理、個人負担はゼロに」 糸魚川大火  【朝日新聞】

 新潟県糸魚川市の大規模火災の現場を31日に視察した自民党の二階俊博幹事長は、「災害廃棄物の処理費は被災者も心配している。個人負担はゼロにしたい」と述べた。米山隆一知事や米田徹市長との意見交換の場での発言。

 がれきの処理については、市が行った場合でも、被災者が処理して火災保険などを利用した場合でも、自己負担が生じる。二階氏はいずれの場合でも自己負担をなくす意向を示した形だ。また、激甚災害の指定については「そういう方向にいくでしょう」と前向きに検討する考えを示した。
*****

 政権党は何でもできるって事、でも今回の事はどんどんやってほしい、もらい火で自己責任でがれき処理しろと言われても。
 
 



 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい





 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   3.5度(07:21 前日差-0.1度)
最高気温  11.7度(12:45 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温   5.2度 (06:46)    3月上旬並み 平年より1.6度高かった

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   16時59分 (昨日16時59分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

       

 黄海から朝鮮半島先に来た高気圧が日本を覆う、高気圧の移動は南東へ。
     
     
 明日の朝は高気圧は日本を横断し太平洋上に、しかしまだ高気圧に覆われる、日本海には低気圧・前線が、北陸から東北にかけ雨か。
     
     
 元旦の朝は晴れ、午前中は雲も出たが風もなくあたたかく穏やかな正月となった。
 今日の神戸の最高気温は13.2度、昨日より1.5度高かく平年より3.1度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温3.4度、最高気温12.6、夜の気温7.4度の予報。

    




予測不能の年ほど面白いものはない

2017-01-01 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
予測不能の年ほど面白いものはない

 新年あけましておめでとうございます。今年の干支は丁酉(ひのととり)、丁と酉は調和せずに争う相剋の関係で、丁が酉に打ち勝つことを意味します。丁は成長するさまを表し、酉は成熟した状態を表すといいますから、今年はこれまで成熟してきたものが新たな成長に取って代わられる年になると思われます。

 2016年の世界を振り返ると確かに「まさか」と思う新たな現象が次々に起こりました。それが今年を予測不能なものにしています。まず1月には北朝鮮が「水爆実験を成功させた」と発表し、2月には宇宙空間の衛星軌道に飛翔体を打ち上げました。

 水爆は原爆の数百倍の威力を持ち、アメリカ、旧ソ連、イギリス、フランス、中国のみが実用化に成功した強力爆弾ですが、北朝鮮はそれらに次いで実験に成功したということです。

 また国際社会は「ミサイル実験」と非難しましたが、北朝鮮は「人工衛星」の打ち上げを発表し、国連は衛星軌道を回る物体を地球観測衛星と登録しました。ロケットもミサイルも原理は同じですが、北朝鮮はそれから去年1年間に16回もミサイルを発射し、中には海中の潜水艦から発射したものや飛翔距離が1000キロに達したものもあります。

 アメリカ情報機関の頂点に立つクラッパー国家情報長官は10月、「北朝鮮に核兵器を放棄させる見込みはない」と講演し、核開発をやめさせる手立てがないことを明らかにしました。これはアメリカが北朝鮮を「事実上の核保有国として認めた」と私は受け止めました。

 もちろんアメリカの公式見解は「北朝鮮を非核化」することが目的です。しかしそれはあくまでも建前で、アメリカはこれまで北朝鮮の核とミサイルを声高に非難しながら手をこまねいてきました。その方がアメリカの利益になるからというのが私の見方です。日本国民に恐怖心を与え、日本がアメリカの安全保障政策に従属し、米国製兵器を買わせるのに都合が良いからです。

 北朝鮮の核開発の目的は、あくまでもアメリカと平和条約を結びたいからで、決してアメリカに逆らおうとしている訳ではありません。アメリカが手をこまねいてもアメリカにとって利益が損なわれることはなくむしろ利益になる。それが北朝鮮を「事実上の核保有国」にしたのだと思います。

 北朝鮮が本格的に核武装に踏み切ったのは、2002年にアメリカのブッシュ(子)大統領が「悪の枢軸」発言を行った時です。アメリカ大統領は「イラク、イラン、北朝鮮」を「悪の枢軸」と呼び、「ならず者国家」には先制攻撃が許されるという「ブッシュ・ドクトリン」を発表しました。そしてイラクと戦争を始め、独裁者サダム・フセインを抹殺したのです。

 これを見て北朝鮮の故金正日国防委員長は対抗策として核武装を宣言、その遺訓は後継者の金正恩に引き継がれ、金正恩はその道を一直線に走っているように思います。韓国の情報機関はこの5年間に金正恩に銃殺された人間が340人に達したと発表しましたが、金正恩は世界にとって最も予測不能なリーダーの一人です。

 北朝鮮が水爆実験を行った1月、台湾には民進党の蔡英文総統が誕生しました。長く台湾を支配してきた国民党は総統選挙だけでなく立法院選挙でも大敗し、二度と権力の座には戻れないと見られています。民進党勝利をもたらしたのは「ひまわり運動」と呼ばれる学生や市民の運動でした。

 彼らは「台湾人」としてのアイデンティティを第一に、国共内戦に敗れて中国から逃げてきた国民党の政策に反発しました。それは中国共産党が絶対に譲れない「一つの中国」政策を根底から揺さぶります。ここに中台関係が予測不能になる芽が生まれました。12月にアメリカのトランプ次期大統領が蔡総統に電話を掛け「一つの中国」政策に疑問を呈したことは米中関係をも揺るがします。

 アジアにはもう一人予測不能のリーダーが現れました。6月に就任したフィリッピンのドゥテルテ大統領です。犯罪者を次々に処刑することや過激な反米発言をしながらも国民に圧倒的に人気のあるリーダーが米中とどのような関係を構築するのか予測がつきません。

 また韓国政治は大統領のスキャンダルで完全に麻痺状態に陥っています。予測不能の朝鮮半島情勢とフィリッピンの動向、それらに中国がどう対応するかは、今年のアジア情勢を占ううえで重要ですがこれも予測は困難です。

 一方、欧米に目を向ければ、何といっても6月のイギリス国民投票で「まさか」のEU離脱が決まり、11月にはアメリカ大統領選挙で「まさか」のトランプ勝利となりました。グローバリズムに対する国民の反発がこの結果を生み出したと言われています。

 イギリスのメイ首相は今年3月末までにEU離脱交渉手続きを開始し、2年間の交渉を経て離脱が完了する日に現行のEU法をすべて英国法に転換する法案を今年の議会に提出すると発言しました。しかしその交渉でイギリスがどのようにEUから離脱するかは誰にも予想がつきません。

 その交渉はイギリスからの独立を志向するスコットランドや、他のEU諸国の中にくすぶる離脱問題にも影響します。今年は3月にオランダ総選挙、4月にフランス大統領選挙、6月フランス国民議会選挙、9月ドイツ連邦議会選挙など欧州では重要な選挙が予定されています。それらが互いに影響しあいながら新たな局面が作られていくことになります。

 そして今年最大の予測不能ファクターはアメリカのトランプ次期大統領が何をするかです。私は昨年「なるつもりがなかった大統領の誕生」というブログを書きました。トランプ氏にとっては大統領選挙で共和、民主の既成政治を大いに揺さぶりながら大統領には選ばれず、ビジネスマンとしてその成果を利用し、政治にも発言力を維持するのが最も得なやり方だったと思ったからです。

 しかし案に相違してトランプ氏が当選しました。最大の問題はビジネスと大統領職との関係をどうするかです。トランプ氏は「ビジネスを子供に譲る」と言うだけでまだはっきりした方針を打ち出していません。仮に子供に譲っても「利益相反」「公私混同」の問題を克服したとは思われず、それを見極めないとまだ私は半信半疑です。

 また共和党との関係がうまくいくかもまだわかりません。議会上院の承認を必要とする人事に躓きが出ないかも心配です。共和党が過半数を占めていてもそれだけでは不十分で、民主党が反対すればトランプ氏の人事案は通りません。

 トランプ氏当選で市場が活気づいているのは巨額の公共投資や減税を行うことへの期待感からですが、アメリカの財政赤字問題は深刻です。行政管理予算局長にトランプ氏はティーパーティ系の歳出削減強硬派を指名しましたが、財政出動と歳出削減という主張の隔たりをどうするのか、まだ予測がつきません。とにかくこれまでの人事を見る限り何をするのか予測不能と言うしかないのです。

 しかしトランプ勝利をもたらしたものが、冷戦後に「唯一の超大国」となったアメリカの「一極支配」の終焉であることだけは確かです。ソ連崩壊後に大統領に就任したビル・クリントンは、21世紀を「情報とグローバリズムの世紀」と位置づけ、IT革命に力を入れました。それが「ITバブル」と呼ばれるほど経済を活性化させ、アメリカは財政赤字を解消して黒字化に成功します。

 そしてクリントンはアメリカ的価値観で世界を支配しようと考えました。民主主義や人権を理由に外国の紛争にアメリカが介入する「クリントン・ドクトリン」によって「世界の警察官」を演じようとしたのです。その典型が国連の承認ではなく同盟関係を盾にしたコソボ空爆でした。

 そしてインターネットの普及によるグローバリズムは、アメリカの価値観の押しつけではないかと世界中で批判され、特にイスラム社会の反発が9・11の同時多発テロとなり、ブッシュ(子)大統領のアフガン・イラク戦争となるのです。従ってクリントンとブッシュ(子)が目指したものは同じだと私は思います。国民は「世界の警察官をアメリカはいつまで続けるのか」と疑問を抱くようになりました。

 その感情がオバマ大統領を誕生させます。ビル・クリントンと共に政治をやってきたヒラリーはオバマに予備選で敗れました。そしてオバマは軍を中東から撤退させるためにCIAを活用します。IT技術を駆使して個人情報を徹底的に国家が収集するCIAのやり方に疑問を持ったCIAのスノーデンはロシアに亡命します。

 またインターネットの普及は反米のハッカー集団を作り出し、アメリカの秘密情報は次々に暴露されるようになりました。アメリカが世界を支配するために構想した「情報化とグローバリズム」はアメリカ自身の首を絞めていくのです。今回の大統領選挙で民主党政権が「ロシアのサイバー攻撃がトランプを勝たせた」と非難しているのはまさにクリントン政権の蒔いた種でヒラリーが敗北したことを意味しています。

 トランプが未来に向けたアメリカの指針を打ち出したから選挙に勝ったのではなく、世界を支配するためにアメリカが打ち出した構想によってヒラリーは敗れたのです。ですからトランプに未来を作り出せるかと言えば何も準備はできていないと思います。ただソ連崩壊後のアメリカの構想がトランプによって否定されただけです。

 ソ連が崩壊しアメリカが唯一の超大国になった時点をゼロとすれば、トランプ大統領の登場はゼロに戻るか、あるいはそれ以前になると言えるのではないでしょうか。それが私の見方です。しかし新政権が動き出せば後ろにだけ進む訳にはいきません。世界最強の軍隊と世界一の経済を持つ国は前進せざるを得なくなるでしょう。

 予測不能の世界は白地のキャンバスのようなものです。誰もが手探りをしながらでないと進めない状態ですから、あらゆる可能性があると考えた方が良いのです。うまくやれば我々が線の一本くらい引けるかもしれません。

 従って私は今年は面白い年になると思います。日本の国内政治の動向も予測不能なことが起こります。それについては次回の「フーテン老人世直し録」に書くことにします。
*****




永田町徒然草 2017年の年頭に思うこと。

2017-01-01 | いろいろ

白川勝彦氏の「永田町徒然草」より

*****
2017年の年頭に思うこと。

17年01月01日

No.1887





2017年・平成29年が来た。新年のお慶びを、謹んで申し上げる。

 新しい年が、どのような年になるのか。多くの人々が、そして世界中が、不安をもって新しい年を迎えた。その最大の理由は、トランプ大統領の出現を予定してのことである。とりわけ、アメリカの動静に強い影響を受けるわが国では、不安を抱いて新しい年を迎えた人が多いのではないだろうか。他の国でも、トランプ大統領の出現に戸惑っている人々が多いと思う。

 トランプ大統領の出現に惧れや不安を抱く大きな原因は、大統領選挙中の彼の発言や行動にある。トランプ候補の発言は、品のない表現を別にしても、確かに、現代の政治の世界では特異なものが多かった。当選後もTwitter などで色々な発言をしているが、それも、惧(おそ)れや不安を抱く理由である。今のところ、トランプ大統領の出現に期待や歓迎しているのは、プーチン大統領と金正恩将軍くらいのようだ。安倍首相もそのひとりなのかもしれない。

 「40歳になったら、人間は自分の顔に責任を持たなければならない。」は、リンカーンの有名な言葉である。トランプ氏は、もう70歳である。トランプ氏が喋ったことは、彼の本音であるし、そうした考えはこれからも変わらないであろう。私は、そう考える。「十分に説明や説得すれば大丈夫だ」と考える向きもあるが、それは無駄と思う。

 トランプ氏の考えがどういうものであっても、それは大したことではない。しかし、トランプ氏の発言を聞いた上で、多くのアメリカ国民が彼を支持したことが大問題なのだ。彼の表現を別にしても、トランプ氏と同じ考えや感覚が厳然としてあることを、私たちは忘れてはならない。そう考える人々が、トランプ氏に投票したのだ。

 世界の良識や理性のある人々が問題としたトランプ氏の発言や考えは、世界のどこでも、いつの時代でもあった。しかし、哲学や文化は、そうした考えを乗り超える営みであった。民主主義という手続きが、多くの人々をこれに参加させてきた。それは、戦いの歴史であった。一時的な現象としては、良識や理性が敗北したように見える。

 アメリカの独立革命とフランス革命から始まった自由主義と民主主義の戦いが、ここで終わる訳がない。それは、世界の政治史の滔々(とうとう)とした流れである。何故ならば、多くの人民にとって“自由・平等・博愛”は、自らの生存を全うするために必要だからである。人間が自らの生存を守ろうする力は、偉大である。これに優(まさ)る力などないのだ。

 少し突っ込んだ見方をすれば、アメリカという巨大な力を持った国家でも、世界中の人々を敵に回すことはできない。だから、“自由・平等・博愛”という看板を掲げながら、世界戦略を展開してきたのではないか。ベトナム戦争やアラブ中東における戦争を見れば、こう言えるではないか。しかし、その攻撃に晒された国々の国民は、そんな看板を信じる筈がない。

 わが国でアメリカが行ってきたこと・現にやろうとしていることを冷静に分析すれば、同じような誹りを受けても仕方がないことは、多々あると思う。私は反米主義者ではないが、さりとてアメリカ隷属主義者でもない。憲法を中心とする理念を共有する国同士だから、親米なのだ。だから、トランプ氏のような考え・感覚のアメリカ人と友達になれる筈がなし、その気もない。

 わが国の知識人やマスコミは、トランプ氏の動向を気にし過ぎているのではないか。早くも、トランポノミクスなどという造語が使われ始めている。アベノミクスなる造語も、内容は何もないことが明らかになった。トランポノミクスなるモノも、何も生み出さないであろう。トランプ相場など、所詮ウォール街が自らのために勝手に仕掛けているに過ぎない。儲けるのは、彼らだけである。

 だから、私は“泰然自若”としようではないかと言っているのだ。トランプ大統領が出現しようが、彼やアメリカの思惑や力で世界の大きな流れを変えることなど、出来ないのだ。トランプ大統領がどう言おうが、アメリカがどう言おうが、ダメのものはダメなのだ。アメリカがこれまでのスタンスと全く違うことを言うようならば、わが国もこれまでのスタンを変えれば良いのだ。

 山より大きな猪(いのしし)は出ない。そういう冷静さと知性をもって、わが国はわが国の道を歩めばよいのだ。“日米同盟、日米同盟”とバカのひとつ覚えを繰り返す安倍首相や政治家たちに、わが国の未来を切り開く力などない。そのことを争う総選挙がある。準備を急がなければならない。今年も私は、永田町徒然草を書き続けていくつもりである。読者諸氏の、変わらぬ激励を希(こいねが)う。

 それでは、また。
*****