goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

台風3兄弟

2013-09-30 | 日記


9/30(月)


*****
放置でないとJR四国 「補修スピード上げる」

 JR四国の鉄道橋で、補修が必要な橋を3年以上放置したり、検査記録に不備があったりした問題で、同社工務部の高瀬直輝工事課長

は28日、記者会見を開き「優先順位をつけ必要な時期に補修をするという基本的な考えは間違っていないと考えているが、補修のスピードを上げられないか検討する」と述べた。
 会計検査院の調査で放置や不備があったことが27日判明。JR四国によると「補修が必要だが放置されている」と会計検査院に指摘されたのは56本だった。
 同社は「監視することが措置の一つと考えており放置ではない」と釈明。健全度が下がった橋への対応基準を見直す考えはないとしている。
*****

四国を訪れようとする観光客はこの会見を聞いて安心するだろうか?親方日の丸が抜けていないのはJR西日本(尼崎の福知山線の大事故に対する責任の取り方)と同じ体質。
たしか3年間放置されていると会計検査院に指摘されたんですよね?


*****
堺市長選は現職再選、維新が敗北 橋下氏の求心力低下

任期満了に伴う堺市長選は29日投票、即日開票の結果、現職の竹山修身氏(63)=民主推薦、自民支持=が、日本維新の会傘下の政治団体「大阪維新の会」新人の西林克敏氏(43)を退け再選を果たした。国政、地方を問わず本拠地大阪の選挙で他を圧倒してきた日本維新は総力戦を仕掛けたが実らず、大きな打撃となった。橋下徹大阪市長は日本維新共同代表と大阪維新代表の辞任をいずれも否定したが、求心力の低下は避けられそうにない。

 最大の争点は、日本維新の看板政策「大阪都構想」の是非だった。堺市を含めた形の都構想は事実上、頓挫した。
 投票率は前回を上回る50・69%。
*****

*****
堺市長選:橋下代表、朝日新聞の取材拒否

維新の会の橋下徹代表は、堺市長選の結果を受けた記者会見に朝日新聞記者が出席することを拒否したと明らかにした。橋下代表は会見で、堺市長選の投開票日直前の政党広告の掲載を、朝日新聞側に急きょ断られたことなどを理由に挙げた。

 朝日新聞社広報部によると、大阪維新の会が掲載を申し込んだ大阪都構想に関する広告。朝日新聞は27日付朝刊の大阪府南部向け紙面に掲載したが、28、29の両日については掲載を見合わせる旨を、27日に広告会社を通じて維新側に伝えた。
 朝日新聞社広報部は「投票日が迫った時期に、堺市長選の最大の争点に焦点を当てた広告を複数回掲載することは、投票を読者に呼びかける『選挙広告』となる恐れがあり、公正・公平の観点から掲載を見合わせた」とコメントしている。
*****

*****
大阪市地下鉄:来春の「値下げ」断念 民営化見通せず

 大阪市交通局は27日、市営地下鉄の初乗り運賃(200円)を来年4月に10円値下げする計画を断念する方針を明らかにした。民営化による経費削減などを見込んでいたが、市議会で条例案が可決する見通しが立たず、来春の実現は困難と判断した。値下げの時期は引き続き検討する。

 地下鉄の運賃値下げは橋下徹市長の公約。交通局は昨年12月、消費増税が予定されている来年4月に初乗りを190円に値下げする方針を発表。民営化を見据えた人員削減効果などで減収分を埋め合わせる計画だった。
 藤本昌信局長は27日の会議で、民営化のめどが立たず、計画通りの人員削減が困難▽南海トラフ巨大地震の被害想定などを踏まえ、防災対策の再検討が必要??などと述べた。

 交通局によると、来年4月に消費税が増税された場合、3キロ以内の初乗り運賃は据え置くが、3キロを超す各区間はそれぞれ10円ずつ値上げし、240?370円とする。市バス運賃は、全区間を一律10円値上げする方針。
*****

値下げどころか値上げじゃんか。
橋下の言い出したことできちんと出来たことってないんじゃない?
大阪市民が選んだんだからって放っておいていい問題じゃないみたい。


*****
米国:政府機関の閉鎖濃厚 予算案成立の見通しなく

米議会下院は29日未明、オバマ大統領の看板政策の医療保険改革法の実施を1年延期することを盛り込んだ2014会計年度(13年10月?14年9月)暫定予算案の再修正案を賛成多数で可決した。下院の過半数を握る野党共和党は28日、民主党多数の上院が27日に可決した暫定予算案の修正案の受け入れを拒否、下院に再修正案を提出した。民主党が主導する上院で再修正案が可決される見込みはなく、30日までに新年度予算が成立せず、10月1日から政府機関の一部が閉鎖される公算が大きくなった。

 政府機関が閉鎖されれば、クリントン政権時代の1996年以来の異常事態。軍や司法、財政金融関連は通常業務を続ける見込みだが、国立公園や博物館などが休業するほか、パスポートやビザ(査証)発給業務も停滞・ストップするなど米国民の生活に大きな影響を及ぼす。また、与野党対立による米財政運営の機能不全が金融市場に悪影響を与えるのは必至だ。

 政府機関閉鎖を回避するための暫定予算成立には上下院が同じ法案を可決、大統領が署名する必要がある。オバマ政権の医療保険改革法に反対する共和党が多数の下院は当初、医療保険改革関連の歳出を除外した暫定予算案を可決したが、与党民主党が主導する上院は27日、同歳出を復活させた修正案を可決。「上院案可決か、政府機関閉鎖かのどちらかだ」と下院共和党に受け入れを迫っていた。

 しかし、下院共和党は強硬姿勢を崩さず、医療保険改革法実施を1年延期する再修正案を提出し、29日未明に賛成多数で可決した。暫定予算の期間は12月15日まで。ベイナー下院議長(共和党)は声明で「米国民は政府機関閉鎖もオバマケア(医療保険改革)も望んでいない」と、上院民主党に再修正案を可決するように要求。これに対し、リード上院院内総務(民主)は「医療保険改革の変更を迫る企てはすべて拒否する」と明言。カーニー大統領報道官も29日、「共和党の要求は無謀で無責任。共和党は政府機関閉鎖に動いている」と非難しており、与野党の妥協に向けた協議は行われていない。



 米財政をめぐっては、10月半ばまでに議会が連邦債務上限引き上げを決めなければ、米国債がデフォルト(債務不履行)に陥る危機にも直面している。
*****
.
何年だったか忘れたが、観光で訪れたワシントンDC、国の機関が閉鎖でスミソニアンもリンカーン記念館も閉鎖だったことを思い出した。やればいいよ。




今日の神戸
最低気温    21.6度(04:42 平年比+2.2度)
最高気温    27.8度(14:06 平年比+2.3度)

日の出     5時53分 
日の入り   17時45分 



今日は半袖で出勤、電車の中は乗った時はいいが、乗っているうちに少し寒かった。
しかし半袖で正解。
帰りは雲の様子が何やら黒雲、雨雲かと思ったがそうではなかった。

明日は健康診断、バリウムを呑まなければならないのが嫌だ。(腸の脱水性能がいいのかバリウムが固まり詰まりそうになるから)


台風がえらいことになってきた。
昨日発表された熱帯低気圧a、cが台風22号セーパットと台風23号フィートウになった。


台風21号ウーティップはまだまだ強い勢力のままヴェトナムへ、台風22号セーパットは日本に向かっていますが、3日の夜には千島近海で温帯低気圧になる予報。


台風23号フィートウは今フィリッピンの東海上ですが方向性として沖縄、九州、本州の予感。これは3日の夜には暴風雨を伴う本格的台風に。






晴、時々曇り

2013-09-29 | 日記


9/29(日)


最近みのもんたに関する週刊誌の記事が多い。






まあ、セクハラだの会社の談合事件のもみ消しだったりで自身の問題だが、こう各社が取り上げると裏に何かあるんじゃないかと勘繰りたくなる。
番組で反原発発言をしたのが政府の癇に障っただとか?でも菅官房長官は不快感を表明していないから単にメディアが先回りして提灯記事を書いているのか?



大阪府の都構想の是非を問う選挙になった堺市長選は、NHKが8時のニュースで現職の市長が大阪維新の会の候補者を破ったと報道。はやいわ。


*****
東電が柏崎1、5号も再稼働意向 再値上げなしでも黒字化にめど

 東京電力の広瀬直己社長は28日、共同通信社のインタビューに応じ、再稼働に向けた安全審査の申請をした柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)に続き、1、5号機も再稼働に向けた準備を進める方針を表明した。「安全協定を守るのは原則。今回の(6、7号機の)ケースが前例になる」として今後、新潟県と協議する方針を示した。
 電気料金の再値上げを行わなくても、2014年3月期の経常損益の黒字化にめどが立ったことも明らかにした。もう一段の経費削減や、修繕費の14年度以降への計上先延ばしで、再稼働時期にかかわらず「目標は達成できる」と明言した。
*****

再値上げしなくっても黒字って何?
事故の補償とか廃炉費用などどう考えているんかね?それとも電気料金がもともと高すぎで保証しても十分黒字?そんなわけないだろう!


*****
民間企業給与:正規467万円、非正規168万円 1万円減??国税庁

 民間企業で働く会社員やパート従業員などが2012年中に得た平均給与は408万円で、前年を1万円(0・2%)下回ったことが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。2年連続で減少した。今回から初めて給与所得者を「正規」と「非正規」に分類して調査。正規の平均給与は467万6000円、非正規は168万円だった。

 国税庁が抽出した民間企業約2万社の給与から推計した。同庁によると、「非正規」はパートアルバイト契約社員などで、「正規」は給与所得者から非正規と役員などを除いたという。
*****



グンと落ちている、それにしても非正規の平均金額には驚き、これじゃ生活できないよね。


*****
米NSA、恋人や家族の通信傍受 上院議員照会に回答

米国家安全保障局(NSA)の職員が、家族や恋人の通信を傍受するなど職権を乱用した情報収集活動を行っていた例が少なくとも十数件あったことが、29日までに分かった。チャック・グラスリー米上院議員の照会に対し、NSAの監査部門が文書で回答した。
 文書によると、2003年1月以降、職権乱用に当たると判断されたのは12件あり、さらに3件を捜査中。
 夫の浮気をうたぐった女性が夫の携帯電話を盗聴していたケースや、通信傍受の権限を得た初日に元恋人のメールを盗み見ようとした男性軍人もいた。
*****

これは単に個人が乱用していた、と言う話だが、本筋は国として個人の通信を傍受していたと言う事。




今日の神戸
最低気温    21.1度(06:07 平年比+1.4度)
最高気温    27.3度(14:10 平年比+1.6度)

日の出     5時52分 
日の入り   17時47分 




昨日は朝涼しかったのでTシャツにポロを着た、もちろん半袖だが。
今日は昨日より暑かった。まあ、木陰に入るといい気持ち。


台風21号ウーティップは強い勢力を保ちながら南シナ海をヴェトナムへ向かっています、また南鳥島の北西に熱帯低気圧aが、フィリッピン東海上に熱帯低気圧cが発生しています。






今週末は晴れ

2013-09-28 | 日記


9/28(土)


この近辺では今年は彼岸花を見なかったので出先の彼岸花を見たら、もう少し駄目になりそうな状態だった。

何時から咲いていたんだろうか?そんなに早く駄目になる?先日の台風余波でもまれたのだろうか?



*****
政府がグーグルマップ「禁止」 領土表記を問題視

 インターネット検索大手グーグル提供の地図などで、北方四島や竹島といった日本固有の領土が領有権を主張している外国の地名で表記されているケースがあるとして、政府がホームページ(HP)で利用しないよう全国の自治体、国立大などに通知していたことが28日、分かった。
 名指しはしていないが、広く使われているグーグルマップの事実上の「禁止令」。ただ自治体などの多くはHP閲覧者への案内目的で、利用を続けているとみられる。
*****

グーグルマップ、問題多いよね。


*****
JR四国、橋50本補修せず 点検記録不備も千本超 

 JR四国が管理する鉄道橋約2600本の定期検査状況を会計検査院が調べたところ、約50本で補修の必要性が見つかりながら3年以上放置されていたり、全体の45%に当たる約1100本で検査記録に不備があったりしていたことが27日、分かった。
国鉄の分割・民営化後、インフラ設備の老朽化対策がなかなか進んでいない現状の一端が浮き彫りになった。
*****

JR四国お前もか、本州JR3社に比べ島部のJR四国、JR北海道は繋がっていない分収益的に不利なのはわかるが、収益が悪いからと保守をいい加減にしないでほしい。
JR北海道にしてもJR四国にしても特定の場所まで仮に新幹線をつないでもそう収益に貢献するとは思えない、経費が増えるし点検整備の費用、人員が賄えるのだろうか?
JR九州はまだ以前から本州の新幹線が繋がっていたし、目玉になる観光地も沿線にあるので客を呼び込めているとは思うけど。
もちろんJRになるときに国労の職員を切ったことが人員不足に繋がり点検不履行に成っているのだろう。


*****
秘密保護法案 意見公募で8割反対

政府は二十六日、自民党の特定秘密保護法案に関するプロジェクトチーム(PT)の会合で、機密を漏らした公務員らへの罰則強化を盛り込んだ同法案の概要に対するパブリックコメント(意見公募)の実施結果を明らかにした。今月三日から十七日の間に約九万件が寄せられ、反対が八割近くを占めた

 意見公募は、政府が法案を閣議決定する前などに、国民の意見を聞く制度。意見が数件しか寄せられないケースも多く、九万件は異例だ。今回の募集期間が、一般的である三十日の半分しかない十五日だったことを考えれば、国民が強く懸念している実態を示したといえる。

 反対意見は「原発問題やTPP(環太平洋連携協定)交渉など重要な情報を知ることができなくなる」「取材行為を萎縮させる」など、国民の知る権利や報道の自由を懸念する内容がほとんどだった。

 「スパイを取り締まれる状況にしてほしい」など、賛成意見は約一割にとどまった。

 反対意見が圧倒的に多かったことについて、法案成立を推進するPT座長の町村信孝元外相は「組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない」と記者団に述べた。

◆政府原案「知る権利」盛らず
 政府は二十六日、特定秘密保護法案の原案を自民党に提示した。焦点の基本的人権に配慮する規定では、新たに「報道の自由」を明記する一方「知る権利」は盛り込まなかった。

 法案は、政府が秘匿の必要があると判断した情報を「特定秘密」に指定し、漏えいすれば最高懲役十年の罰則を科す内容。

 原案は「報道の自由」に関し「十分に配慮するとともに、これ(法律)を拡張して解釈し、国民の基本的人権を不当に侵害するようなことがあってはならない」とした。
 自民党PT座長の町村信孝元外相は「知る権利」が明記されなかった理由について記者団に「(知る権利が基本的人権に含まれるかは)裁判の判断、政府、党、国民の議論も分かれる」と指摘。政府が引き続き明記を検討していくことも明らかにした。

 政府が先に公表した概要では「知る権利」や「報道の自由」に関する規定で「基本的人権を不当に侵害することがあってはならない」と表記していたが、与党の公明党は具体的に表現するよう要求していた。
 ただ、規定は努力目標にすぎず、どんな表現が盛り込まれても「知る権利」が制限される懸念は消えない
*****

8割近くとは、危惧する人は私だけぢゃなかったんだね。
パブリックコメントなんかだといつも主催者側(政府や原発業界)がサクラを送り込んだり、賛成意見を提出したりさせている、今回もやっただろうが反対意見が圧倒的だったと言う事。また今回のパブリックコメントはこんなに重要な案件なのに募集期間が通常の半分だった、政府は短くすれば反対意見はそんなに集まらないと踏んだんだろうが。


*****
「国民と公明の理解へ努める」 首相、集団的自衛権

安倍晋三首相は二十七日午前(日本時間同日夜)、ニューヨーク市内で記者会見し集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈見直しについて「具体的な例に則して国民的理解が進むよう努力する。同時に公明党の理解を得るための議論も進めていく」と述べた。
 行使容認に向け議論を再開した有識者懇談会に関し「どういう議論が行われていて、何が課題であり、何を目指しているのか、国民的理解が進むよう努力したい」と強調した。
*****

与党の公明党を説得しなければならない!





今日の神戸
最低気温    19.6度(04:13 平年比-0.3度)
最高気温    29.3度(14:07 平年比+3.4度)

日の出     5時51分 
日の入り   17時48分 



今日は昨日より暑かった、しかし木陰に入るとじつにさわやか、湿度が低かった。


台風21号ウーティップは南シナ海をゆっくりとヴェトナム方面へ進んでいる。

中心気圧は970hPa、最大風速35m/s、最大瞬間風速50m/sと勢力を大きくしている。
今回は日本に関係ないからいいけど。かなりの被害を出しそうだ。




社説 いろいろ

2013-09-28 | いろいろ




社説 いろいろ


*****
朝日新聞  2013年 9月 28 日(土)付

柏崎稼働申請―やるべきことが違う

 いったい、自分が置かれている立場をわかっているのか。それが、多くの国民の受け止め方だろう。

 東京電力が、柏崎刈羽原発の6、7号機(新潟県)について原子力規制委員会に新規制基準への適合審査を申請した。広瀬直己社長は6、7号機以外の原発も順次、再稼働への準備を進める考えを示した。

 論外だ。

 東電は原発事故の当事者である。福島第一原発では、事故の収束どころか汚染水漏れなど新たな難題がのしかかる。いまは福島にすべてを集中すべきときだ。他の原発に人手を回す余裕などあるはずもない。

 にもかかわらず、東電が再稼働にこだわるのは、このままだと再建計画が破綻(はたん)するからだ。

 原発が動かず、火力発電の燃料費負担がかさんで3期連続の赤字になれば、「銀行からの融資が受けられなくなる恐れがある」という。

 仮に時間がかかっても、再建計画に盛られた柏崎刈羽の再稼働に向けた手続きを踏んでいれば、資金手当ては何とかなる。そんな思惑ではないか。

 しかし、事故に伴う損害賠償や除染、廃炉などすべての費用を東電に負担させることを前提とした再建計画がもたないことは、すでに明らかだ。

 であれば、見直すべきは再建計画である。再稼働を急ぐことではない。

 問題は、安倍政権の姿勢だ。

 国は東電の大株主でもある。汚染水問題では、政府が前面に出る態勢へと改めたものの、東電の経営問題をめぐる議論はほとんど進んでいない。

 再建計画の見直しは、東電では背負いきれない費用を、国費の投入や料金値上げでまかなうことにつながる。不満の声もあがるだろう。

 目先には、消費税の増税も待ち構える。アベノミクスにみそをつけることにもなりかねない不人気な政策に手をつけるのは、後回しにしたい。そんな思惑が首相周辺にあることは想像に難くない。

 だが、それでは汚染水問題でのリーダーシップ宣言も瞬く間に色あせるというものだ。

 短期的な経済合理性や過去のしがらみから、必要な情報の共有や対策を怠り、原発を推進すること自体が目的化したことが福島事故を招いた。

 今また、実体のともなわない再建計画にこだわっていれば、事態は悪化するだけだ。

 原発をとりまく、そんな体質を改める。それこそ、事故の重い教訓であるはずだ。
.



社説:東電再稼働申請 福島事故の収束が先だ
毎日新聞 2013年09月28日

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)6、7号機の再稼働に向けた安全審査を申請した。同県の泉田裕彦知事が、条件付きで申請することを承認したためだ。

 しかし、東電は福島第1原発事故の当事者である。再稼働の前提として、汚染水処理など事故の収束に真摯(しんし)に取り組み、企業としての信頼を取り戻す必要がある。

 泉田知事が審査申請を認める条件にしたのは、地元自治体の了解なしにフィルター付きベント(原子炉の破損を防ぐため、放射性物質をできるだけ除去して排気する装置)を使わないことや、県との協議で改善する必要が出てくれば申請内容を修正するということだ。

 東電に対する根強い不信感の表れといえる。東電は7月、審査申請することを地元の頭越しに決めた。そんな地元軽視の姿勢が、不信感を強めた。それから3カ月近くかけて申請容認にこぎつけたが、安全審査を通っても再稼働には県の同意が欠かせない。事故時に住民被ばくを避けるための防災計画などを巡り、地元自治体と協議を重ねて信頼回復に努めなければならない。

 一方で、泉田知事の対応も納得できない。審査申請を厳しく批判してきた知事が、条件付きとはいえ容認に転じた理由がよく分からない。県民の安全にかかわることだけに、分かりやすく説明してほしい。

 そもそも東電が原発を再稼働するには大きなハードルがあるはずだ。原発の安全神話は崩れた。稼働を認めるためには、事故が起きても適切な対応で住民の安全を守ってくれるという信頼感がなければなるまい。

 ところが、福島の事故で東電の対応は後手に回り、大量の放射性物質をまき散らした。その後も不手際は続き、原子炉建屋の敷地内に流れ込んだ地下水が、汚染されて海に出た。高濃度の汚染水貯蔵タンクからも漏水した。地下水の敷地への流入はやまず、日々大量の汚染水が発生している。

 東電は再稼働の前提として、事故収束に全力を傾けるべきだ。失墜した信頼を回復できなければ再稼働への理解は得られまい。

 東電が今、前のめりになるのは、事業継続に不可欠な銀行融資を得るため経営計画の見直しを迫られているからだ。3期連続の赤字を避けるには、原発の再稼働か電気料金の再値上げが避けられないという。

 今回の審査申請で、ひとまずはしのげる可能性が高まった。しかし、東電の経営は綱渡りが続く。安全性と経済性をはかりにかける事態は避けるべきだ。事実上国有化した政府は、東電の将来像について真剣に検討する必要がある。

.


社説:浜岡原発 再稼働申請は考え直せ
毎日新聞 2013年09月27日

 中部電力が、静岡県御前崎市にある浜岡原発を再稼働するため、今年度中に安全審査を申請するという。

 浜岡は東京電力福島第1原発の事故後に、菅直人首相(当時)の要請で全面停止した原発だ。再稼働には大きな危険が伴う。検討すべきはむしろ廃炉である。中電は審査申請を考え直すべきだ。

 中電は、運転停止中の浜岡原発3〜5号機のうち、4号機について安全審査を申請し、再稼働を先行させる考えだ。追加の安全対策が必要になるため、実現するにしても2015年10月以降になる。

 それでも申請を急ぐのは、原発に代わる火力発電の燃料費負担がかさみ、経営を圧迫しているからだ。14年3月期では3年連続の最終赤字を見込む。そのため来年4月をめどに電気料金を値上げする方針だが、業績改善には原発の再稼働が欠かせないと判断したようだ。

 しかし、浜岡原発にはその立地条件故に他の原発とは異なる危険性がある。2年前、全面停止を要請した際に菅氏は「浜岡原発で重大な事故が発生した場合に日本社会全体に及ぶ甚大な影響を考慮した」と説明した。その通りだろう。

 懸念される南海トラフ巨大地震の震源域の真上に建ち、地震に伴う大津波に襲われる可能性もある。周辺には重要な工業地帯も控える。さらに、近くを東西を結ぶ大動脈である東名高速道路や東海道新幹線が通る。ここで大きな事故が起きれば、周辺だけでも甚大な被害が予想される。日本列島が分断され、国民全体の生活や産業が大きな打撃を被るおそれもある。

 そうした立地条件に内在する危険は、安全対策を積み重ねたところで克服し難い。10キロ圏内にある牧之原市の議会は「安全が担保されない限り永久停止すべきだ」と決議している。再稼働に県や周辺自治体の理解を得るのは難しいだろう。

 業績の改善は民間企業の経営者が追求すべき課題だ。しかし、浜岡の再稼働が本当に業績を支えることになるのか、再考を求めたい。

 原子力損害賠償法は、事故による損害の賠償責任を電力会社に負わせている。その責任は一企業では背負い切れないほど重く、最大手の東京電力でさえ事実上の国有化を受け入れざるを得なかったほどだ。経営者の合理的判断としても浜岡の再稼働はあり得ないのではないか。

 中電が前のめりになる背景には、安倍晋三政権が原発の将来像を示さないまま、再稼働容認の姿勢を強めていることがあるだろう。政府は、脱原発依存の道筋を示すとともに危険な原発の廃炉を促す政策にこそ力を入れる必要がある。

.


再稼働申請 電力会社に申し上げる
東京新聞 2013年9月27日

 原発再稼働に前のめりな政権を追い風に、東京電力柏崎刈羽原発や中部電力浜岡原発が早期再開を急ぐ。住民や消費者の声をよく聞かずして再稼働などできないと、電力会社に申し上げたい。

 必要な対策はひと通り整った。だから、再稼働を申請すると、中部電力幹部は言った。ひと通りで済ませていい問題か。

 とりわけ浜岡は、特別な場所にある特別な原発だ。

 東海地震の想定震源域の真ん中にあり、それらが連動して起こる南海トラフ巨大地震の規模は計り知れない。住民の地震に対する恐れは強い。いくら地盤を強化しても、風速九〇メートルの竜巻に耐えるという冷却ポンプカバーを取り付けても、その不安は除けない。

 再稼働を論ずる前に必要なのは、住民との対話、住民の声をよく聞くことだ。

 中電は、静岡県や御前崎など四市と安全協定を結んでおり、再稼働を申請する場合、自治体側へ「事前通報」の義務がある。しかし、それは同意を求めるわけではなく、すでに決まったことの確認にすぎないというのが、中電側の解釈らしい。傲慢(ごうまん)ではないか。

 中電だけのことではない。すでに原発の再稼働申請をした北海道、関西、四国、九州の四電力が、原発三十キロ圏の周辺市町村が求めた、立地自治体並みの安全協定締結を拒否している。

 福島第一原発事故の被害が思わぬ遠くにまで及び、多くの人々がふるさとを奪われたままであるにも、かかわらず。

 柏崎刈羽原発の再稼働に理解を求める東電の広瀬直己社長に、新潟県の泉田裕彦知事は「急ぎますか」と問いかけた。なぜ急ぐのか。銀行からの借り換えや新たな借り入れに、再稼働による収益改善が不可欠だからという。

 福島の汚染水問題一つとっても、東電に原発を任せられないというのは明らかなのに、である。

 再稼働に巨額の対策費を投じた中電などにも、同様の事情がある。中電の場合、今年の猛暑の電力需要を余裕をもって乗り切った。関電に融通したほどだ。再稼働を急ぐのは、これ以上赤字を出したくないからだ。

 企業が利益を追うのは当然だ。しかし、安全と収益をてんびんにかけられては、かなわない。

 何よりも、住民の立場に立って安全を優先させる。この大前提を欠く限り、拙速な再稼働は許されない。



*****





少し涼しい

2013-09-27 | 日記


9/27(金)



*****
島根原発1号機「安全確保可能」 運転40年迎え中国電力

 中国電力は27日、現在運転停止中で、来年3月に運転開始から40年を迎える島根原発1号機(松江市)について「定期的な点検によって、今後も安全性を確保できる」とする評価書を原子力規制委員会に提出した。

 国と原子力規制委が運転開始から30年以上を経過した原発に関し、安全性の評価書などを10年ごとに提出するよう電力会社に義務付けている。

 島根1号機は、定期検査で多数の点検漏れが発覚したため、2010年3月から運転を停止。地元では廃炉を求める声も出ている。

 今後、再稼働する場合には、原子炉圧力容器の劣化を詳細に調べる「特別点検」の実施などが必要になるという。
*****

よく言うな、多数の点検漏れで危険状態を見逃している可能性が高いのに、何を考えているやら、40年たった物はすべて廃炉とすべし。普通の機械物とは(金属疲労など)違うし、原子炉本体は定期的に更改することはできない代物。


*****
福島でトリチウム再び最高値 漏えいタンク近くの地下水

 福島第1原発で高濃度の汚染水が漏れた地上タンク近くの観測用井戸で、地下水から放射性物質トリチウムが1リットル当たり17万ベクレル(法定基準は6万ベクレル)検出されたと東京電力が26日発表した。8日にデータを取り始めて以降、14日と並ぶ最高値。測定したのは24日に採取した水。
*****

もちろんコントロールなんかできてません。


*****
堺市長選は橋下氏進退に直結せず 維新の松井幹事長

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は27日、29日投開票の堺市長選で傘下の政治団体の公認候補が敗れても、共同代表の橋下徹大阪市長や、自身の進退には直結しないとの認識を示した。

 府庁で記者団に「僕らは大阪を変える責任を負っている。やっていることを完成させるのが使命だ」と強調。引き続き党幹部と首長を兼任して、大阪府と大阪市を解体・再編する「大阪都構想」などに取り組む考えを示した。
*****

堺市長選挙、投票をやる前から負けるのがわかってるから敗戦処理を口にしている、橋下は大阪市長をやめるべきだ、あれだけ堺市長を罵倒したのだから。


*****
日韓会談、水産物禁輸撤回物別れ 尹外相、要請を拒否

訪米中の岸田文雄外相は26日午後(日本時間27日未明)、韓国の尹炳世外相とニューヨーク市内のホテルで会談し、東京電力福島第1原発の汚染水漏えいの水産物への影響を否定した上で、韓国が発動した福島県など8県の水産物輸入禁止措置を撤回するよう要請した。尹氏は「避けられない措置だ」と拒否し、物別れに終わった。一方で旧日本軍の従軍慰安婦など歴史認識問題での日本側の対応を求めた。
*****

韓国や中国で福島などの水産物禁輸処置がとられている事は大手メディアで大々的に取り上げられるが、アメリカでも禁輸にされている事は全然報じられないのはなぜだろう?韓国に言う前に外相はアメリカに申し入れをしたらどうだろう。アメリカに言えないようでは韓国を納得させることはまず無理だろう。
米FDA(米国食品医薬品局)はImport Alert 99-33(2013-09-09付け)で日本からの輸入品規制に関し品目や生産県の追加を発表している。ただこの規制品目は日本政府が認めている物(日本政府が出荷制限処置を取っている品目)が輸入停止で、その他はアメリカの食品安全基準に違反していない事を証明書で明らかにしなければならないが。

またそのことに関し日本の農林水産省同内容を公開している(米国向け輸出証明書の申請手続き等について(輸出される食品等に関する輸入規制について))。マスメディアはなぜこんな事(日本政府も認め発表している事項(米国の放射性物質に係る輸入規制の変更の概要について))を書かないのだろう?







今日の神戸
最低気温    16.9度(06:09 平年比-3.2度)
最高気温    24.9度(14:53 平年比-1.2度)

日の出     5時51分 
日の入り   17時49分 



今日はさすが昨日より涼しい、半そで姿も少し少ない。
しかしお昼はそれなりの暑さで、帰りもさっさと歩くとかなり暑かった。
もちろん会社を出る時はまだ明るいが梅田まで来ると暗くなっている。
まだ暑いので暗くなってもなんてことはないが、もう少ししたら寒くなる、考えるだけで嫌になる。


台風20号は日本の東で温帯低気圧に、フィリッピンの東で発生した熱低aは台風21号ウーティップ(マカオのちょう(蝶))になった。

現在地は南シナ海で中心気圧1000hPa、最大風速18m/s最大瞬間風速25m/sとまだまだだけど10Km/hで西北西に進んでいる。
日本には来ないでヴェトナムに向かう。




ぎんなん

2013-09-26 | 日記



9/26(木)


何時もなら、ぎんなんが落ちだす前にとってしまう老人がいるのだけど、今年はどうした事かその前に落ちだした、踏まれてつぶれて臭い。
落ちるのが早いと思うが夏が暑かった事と関係あるのか?それに少し小さい?実を確かめたわけでは無いのではっきりとわからないが。
出来だしたあおい(緑)時は普通だったからまあ、こんな物かもしれない。



*****
「原発技術放棄しない」 首相、推進を強調 NY証取講演

安倍晋三首相は25日午後(日本時間26日未明)、ニューヨーク証券取引所で講演し、日本の原発技術について「放棄することはあり得ない。東京電力福島第一原発の事故を乗り越えて、世界最高水準の安全性で世界に貢献する」と原発推進路線を強調した。
 電力に関しては、福島県沖での浮体式洋上風力発電の取り組みを紹介した上で「日本のエネルギー技術は可能性の塊だ。イノベーション(技術革新)をもっと加速していくため、電力自由化を成し遂げて日本のエネルギー市場を大転換する」と述べた。

 首相は経済運営をめぐり「帰国後に成長戦略の次の矢を放つ。投資を喚起するため大胆な減税を断行する」と表明。「世界第三位の経済大国である日本が復活する。今がチャンスだ」と日本への投資を訴えた。
 日本の鉄道技術についても説明。二〇二七年にリニア中央新幹線が開業する前に、ワシントンとボルティモアで開通させることを提案した。

 これに先立ち、首相はニューヨーク市内のホテルで開かれた保守系の米シンクタンクの会合で講演。集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈見直しについて「真剣に検討している」と説明。日本版「国家安全保障会議(NSC)」の設置に意欲を示した。
 日本が十一年ぶりに防衛費を増額したことに関しては、中国の軍事支出に比べて伸び率が低いことを説明し「もし私を右翼の軍国主義者と呼びたいなら、どうぞ」と述べた。
*****

この人海外に行くとはしゃぐ?なんなんだ。それにやたら出かける、海外に行くのがかっこいいと思ってるんじゃない?はしゃいでる前にやることをやれよ。原発事故の責任を東電にはたさせろ~。


*****
原発輸出承認進める 公明代表

公明党の山口那津男代表は二十五日、日本外国特派員協会で講演し、安倍政権がトルコとアラブ首長国連邦(UAE)との間で進めている原発輸出を可能とする原子力協定について「国会の承認手続きを進めたい」と述べた。山口氏は、安倍首相が五月に両国との間でそれぞれ署名した原子力協定について「相手国も(福島第一原発)事故の結果を研究した上で、日本に技術供与を求めている」と指摘した。政府は、二つの協定案を秋の臨時国会に提出する方向で調整している。

 公明党は七月の参院選で、原発について「新規着工を認めず、速やかに原発に依存しない社会、原発ゼロを目指す」との公約を掲げていたが、原発輸出に関する記述はなかった。
*****

おい、おい、言っている事とやろうとしている事が違うんじゃない?


*****
港湾内外の放射性物質の測定指示 フェンス破損で規制庁

東電福島第1原発港湾内で放射性物質の拡散などを防ぐために設置された「シルトフェンス」が破損した問題で、原子力規制庁は26日、港湾内外の海水に含まれる放射性物質の濃度を測定し、汚染が広がっていないか調べるよう東電に指示した。
東電は「5、6号機側のシルトフェンスは主に取水口内に砂が入らないようにするためで、破損しても放射性物質の拡散に影響はない」としている。
*****

シルトフェンスってよく知らないけど、取水口へ砂が入るのを防ぐものって砂は通さないけど、水は通すって物でしょ?放射能って別に砂の様な大きなものじゃないんで、どんどん通りますよ、鉛のカーテンででもない限り。




今日の神戸
最低気温    20.6度(19:00 平年比+0.3度)
最高気温    26.3度(11:59 平年比+0.0度)

日の出     5時50分 
日の入り   17時51分 





朝早く、風の音がすごく、どんな状態かと思ったけど、雲が早く流れているわけでもなく、ただ雲の量は多く、台風の関係なのだろうか?

今朝はやはり大分涼しかった、長袖Yシャツで出勤、上着を着ていない男性の中では6・4の割合くらいで長袖が多かった。
大阪マルビルの気温は21度だったが、もっと暑いような気がした。

昼間はやはりまだ暑い。影を選んで散歩。
夕方の帰りは別の道を使ったので大阪マルビルの気温は見なかった。

台風20号パブークは、日本の東海上を中心気圧970hPaで最大風速30m/s、最大瞬間風速45m/sで北東へ35Km/hで遠ざかっている。



台風が遠ざかり、中国方面から高気圧が集団で近づいているのでしばらくは晴れでしょう。




台風は行った

2013-09-25 | 日記



9/25(水)


*****
農地でレストラン解禁検討 農水省、6次産業化後押し

 農林水産省は24日、地域を限って規制を大胆に緩和する国家戦略特区の一環として、農地の利用規制を緩和し、農家が農地内でレストランを経営できるようにする検討を始めた。農家が農産物の生産から加工、販売まで手掛け、収益源を多角化する「6次産業化」を後押ししそうだ。
 農地でのレストランの解禁は、岐阜、静岡、愛知、三重の4県と静岡、浜松、名古屋の3市のグループや、熊本県、新潟市などが政府に提案。農家が畑や田んぼのそばにレストランを開き自家製の農産物で作った食事を観光客らに提供する。
*****

こんな事がいちいち規制の対象なのがおかしいのでは?
でもここでは農家と言っているが、企業が乗り込んでくると言う事、農家はそっちのけ、野菜を作っても安くたたかれ、儲けは外食ブラック企業。

ここで問題はこの国家戦略特区。
「地域を限って規制を大胆に緩和する国家戦略特区の一環として」とあるがこれが曲者。
この国家戦略特区では労働環境も規制されないので解雇も自由、労働時間の時間外もなし、死ぬまで働かされる。  これが特区だけだと思ったら大間違い、この特区に本社を置けば全国どこの支社、支店、営業所でもここの規制緩和が適用される、ブラック企業の全国制覇となるそうな。



*****
福島沖の試験操業再開 相馬 20隻出港「やる気示す」

 福島県北部の相馬双葉漁業協同組合が二十五日、東京電力福島第一原発事故による汚染水問題のため中断していた試験操業を再開し、午前二時ごろ、約二十隻の漁船が松川浦漁港(相馬市)から次々と出港した。同日午後に帰港し、水揚げする予定。

 佐藤弘行組合長は出港前、集まった漁師たちに「東電や国、世の中の人たちに『本格的な操業を目指していく』というやる気を示すため、試験操業をしていかなければいけない」と呼び掛けた。

 水神丸の船主、浜内正芳さん(58)は「漁に出られるのはうれしい。風評被害のことが頭に残っているが、一歩ずつ進むことでやる気を伝えたい」と話し、船に乗り込んだ。
*****

やる気とかそういう問題じゃないんだよね、原発事故で放射能が漏れているんだ。
メルトダウンした燃料は今どこにあるのかわからないし、いつまでも水をかけて冷やさなければならない状態、風評被害ではなく、「今そこに在る現実」を見つめなければならない。






今日の神戸
最低気温    25.0度(04:55 平年比+4.4度)
最高気温    32.5度(14:40 平年比+6.0度)

日の出     5時49分 
日の入り   17時52分 





台風20号パブークは本州南海上を20km/hのスピードで北北東に向かって進んでいる。
朝のニュースで夕方から夜にかけて雨が降るでしょう、との事だったが、雨は降らず雨傘が重たいだけだった。



フィリッピン西海上に熱帯低気圧が発生、熱帯低気圧bと命名。まだまだたいしたことはない。






まだまだ暑い

2013-09-24 | 日記


9/24(火)



*****
<特定秘密保護法案>秘密文書残らぬ恐れ

 安全保障に関する情報漏えい防止を目的にする「特定秘密保護法案」で、保存期間が過ぎた秘密文書がそのまま廃棄される恐れがあることが分かった。同法案を所管する内閣官房は、保存期間満了後の文書の取扱規定を盛り込まない方針で、「秘密にしたまま」担当省庁の判断で廃棄される可能性がある。識者からは「国の秘密になるほど重要な情報は歴史に残し、後世の検証の対象にするのは当然」と批判が上がっている。

 ◇保存期間後、取扱規定盛らず

 法案は、政府が10月召集の臨時国会に提出する方針。漏えいすれば「国の安全保障に著しく支障を与える恐れのある」防衛、外交、テロ活動防止など4分野の情報を閣僚らが「特定秘密」に指定し、漏らした公務員らに最長懲役10年の罰則を科す内容だ。

 通常の公文書は「公文書管理法」で保管のルールが定められている。文書の廃棄は「首相の同意が必要」と規定され、省庁は勝手に廃棄できない。内閣官房内閣情報調査室の能化(のうけ)正樹次長は、特定秘密の文書保存・廃棄について「情報が秘密指定中は公文書管理(のルール)に移行することはない」と説明。特定秘密情報が公文書管理法の適用を受けず、省庁の判断で廃棄できる可能性を示唆した。

 公文書管理のあり方に詳しいNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「特定秘密の保存ルールを決めないと、どのような情報を秘密にしたのかなど行政判断の検証が将来的にできなくなる恐れがある」と指摘している。

 ◇解説…検証できず構造的欠陥

 2011年4月に施行された公文書管理法は、主権者である国民が公文書を主体的に利用できるようにし、行政に対しては「将来の国民に説明する責務が全うされるようにする」のが目的だ。

 1972年の沖縄返還を巡り日米政府が交わした密約文書は、米国は公文書館に保管していたが、日本政府は文書の存在も認めていない。文書開示を求めた訴訟で東京高裁は11年、政府による文書廃棄の可能性を指摘した。返還当時、公文書管理法があれば省庁任せのずさんな管理を避けられたかもしれない。

 特定秘密の一部を構成する「防衛秘密」は他分野に先立ち、01年の自衛隊法改正で秘密に指定された。防衛省の訓令では、秘密指定文書は保存期間が満了すると官房長や局長らの承認を経て廃棄される>。「秘密」の必要がなくなっても国民は目にすることはできない

 特定秘密制度は、公文書管理法が定めたような国民による歴史の岐路の法的な検証ができないという、構造的「欠陥」を抱えている。【
*****

こうなると無茶苦茶だね、法治国家とは言えない。


*****
核のごみ満杯へ 打つ手なし 再処理技術や処分場も未定

原発再稼働をめぐる論議が高まる中、原発から出る放射線量の高い使用済み核燃料を貯蔵するスペースは既に満杯に近づきつつある。「核のごみ」が解決しないまま、原発を動かしてもいずれ行き詰まるのは明らかだ。

 電気事業連合会などによると、国内にある使用済み燃料は二〇一二年九月末時点で、少なくとも一万七千トン以上。電力会社は各原発の原子炉建屋内にある燃料プールでほとんどを貯蔵しているが、東京電力の福島第一、第二、柏崎刈羽、九州電力玄海、日本原子力発電東海第二でいずれも占有率が80%以上を占め、限界に近づいている

 青森県六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(再処理工場)にも容量三千トンの一時保管スペースがあるが、再処理事業の遅れで各原発から持ち込まれる使用済み燃料がたまる一方。今年九月の時点で貯蔵量は二千九百四十五トンに達し、占有率は98%に達した。

 原発の燃料プールと六ケ所村の保管スペースを合計した貯蔵容量の73%が埋まり、原発が順次再稼働した場合、数年後には満杯になる計算だ。

 日本は、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを高速増殖炉で燃やす核燃料サイクルを原子力政策の要としているが、再処理は技術的なトラブルが相次ぎ、いまだに事業を開始していない。高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)も一九九五年のナトリウム漏れ事故後ほとんど動いていない。

 高レベル放射性廃棄物の最終処分では場所すら決まっておらず、使用済み核燃料が国内の貯蔵能力を上回れば、事実上、原発の運転が不可能になる。

 京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)は「再稼働すれば行き先のない核のごみは増え続けるばかりだ。全体のグランドデザインをしっかり考える人がいなかったのではないか。これ以上、原発を再稼働させるべきではない」と、核のごみを放置し、原発を増やし続けた国や電力会社の姿勢を批判している。
*****

昔からトイレのないマンションと言われてきたけど、この地震国では核燃料使用は無理なんだね。


*****
130キロ区間もレール異常放置 JR北海道、本線で5カ月放置も

 JR北海道でレールの異常が放置されていた問題で、北海道全域で異常が確認された計97カ所の中に、特急列車が最高時速130キロで走る本線の区間が3路線4区間あったことが24日、同社への取材で分かった。
 列車の待機などに使用される副本線では少なくとも1年近く放置されたものが4カ所、本線では少なくとも約5カ月放置が16カ所あったことも判明。国土交通省は、同日から強化した特別保安監査で、異常区間をどの程度高速で走っていたかや、放置の経緯についても詳しく調べる。
*****


事故の続いていたJR北海道にメスが。
いびつな人事構成などと言われているが、国鉄からJRになるときに国労のベテラン技術者をバッサリと解雇したのが原因だと噂されている。優秀な技術者、熟練工がいなくなっては規律も何もあったもんじゃない。と言う見本。




今日の神戸
最低気温    24.0度(06:12 平年比+3.2度)
最高気温    31.3度(13:10 平年比+4.5度)

日の出     5時48分 
日の入り   17時54分 



まだまだ暑い。
その暑い中を、大阪市役所の地下二階の食堂を見に行ってきた。
2カ所ある様だ。
もう一方は見てないが遠いのにわざわざ行くほどでもない。


台風20号パブークは本州に接近しているが直前に安倍首相に敬意を表し右曲り

現在中心気圧970hPa、最大風速30m/s瞬間最大風速40m/sの勢力を保つ。

そんなわけで近畿圏は影響場さそうだ。




秋分(西宮-越木岩だんじり祭り)

2013-09-23 | 日記



9/23(月)


今日は小銭入れの縫い付けを

縫っている途中も撮ればよかったんだけど。


出来ました


右サイド


左サイド





ふたを開けて


小銭入れを収納



昨日今日は西宮、越木岩神社のだんじり祭り
最後の締めは例年苦楽園口駅前でお練り。
今年もアメリカ領事の挨拶が、日本語うまいわ。
「飛ばせ」、「飛ばせ」、の掛け声にだんじりが走ります。
その先にはタバコ屋が、突っ込みそうになって急停止。(よう止まれるわ)
壱号だんじりは3回、弐号だんじりは4回走りました。
年によっては他所からもこのお練りにだんじりが参加しますが、今年は越木岩のみ。
持ち上げたり、回したり。駅前にはだんじりの跡が残ります。



子供みこし


壱号だんじり


弐号だんじり


弐号だんじりは青年部


壱号、弐号のそろい踏み


山の中腹の越木岩神社へ帰るのに壱号と弐号は別の道をゆきます。
壱号はそのまままっすぐ、弐号はここで右へ曲がり・・・・、


だんじりが済むと、ああ夏も終わり。




今日の神戸
最低気温    24.4度(04:46 平年比+3.4度)
最高気温    30.6度(15:52 平年比+3.6度)

日の出     5時48分 
日の入り   17時55分 



台風19号は中国で熱帯低気圧に、台風20号パブークは父島近くまで来ましたが気圧の関係で本州には来ない予報。
中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速30m/s、最大瞬間風速40m/sで北北西に向かっています。







小銭入れ制作中

2013-09-22 | 日記


9/22(日)


今朝は少し戸惑った、朝食の準備をしている時トースターが止まった?いったん切ってまたセット、しかしヒーターは暑くならず、一旦完全に冷やすか、と紅茶用の牛乳を取り出そうと冷蔵庫を開けたら真っ暗、こりゃどうした、ブレーカをいじっても変化なし、そのコンセントにラジオをつないでもウンともスンとも。
困ったな~と懐中電灯でもう一度ブレーカーを見たら別のブレーカーが落ちていた、再投入でOK。
結局、電子レンジとトースターを同時に使ったのが原因だった。同じコンセントからとるな~。


*****
豆腐、16年ぶり本格値上げへ 大豆価格高騰で

豆腐の値段が上がりそうだ。近畿地方の業者が10月に2割出荷価格を引き上げる予定で、北海道や長野でも同様の動きが広がる。原料となる大豆の価格が円安などで高くなっているためだ。全国に広がれば、16年ぶりの本格的な値上げになる

 近畿豆腐油揚販売協議会に加盟する関西2府4県の豆腐メーカー18社は、10月から出荷価格を2割引き上げる。そのうちの1社、「京都タンパク」の主力商品の店頭価格は、1丁75円前後。引き上げ後の出荷価格を店頭価格に反映すれば、90円前後になる。
*****

いろんなものが上がってるんだよね。


*****
減税分の使途、企業に公表要請 政府方針、批判回避狙う

 政府は、これから決める法人税減税の恩恵を受ける企業に対し、減税分の使い道を公表するよう要請する方針を固めた。政府は来春の消費増税と一緒に法人減税も行う方針だ。「消費増税したお金を企業優遇に回している」との批判をかわすため、減税分のお金を賃金に回すよう企業に促す狙いがある。

 安倍晋三首相、麻生太郎財務相、甘利明経済再生相が20日、首相官邸で経済対策について話し合った際、甘利氏が「税負担が減った分をどこに使ったか、企業に発表させる方法を考えたい」と提案した。複数の政府関係者が明らかにした。
 この提案を受けて内閣府などが検討に入った。まずは10月以降、政府、経済界、労働界の代表が集まる「政労使会議」の場で、経団連、日本商工会議所など経済界の代表に対し、公表を要請する方針だ。
*****

こんなのあり?従うだろうか?虚偽申告もあり?



秘密保全法って危険だなぁ

日弁連のパンフレットからQ&AのQを拾うと。
Q1 秘密保全法って、何?
Q2 なにが「特別秘密」になるの?
Q3 私のプライバシーも調査されるって、ほんと?
Q4 処罰されるのは、公務員だけ?
Q5 マスコミの取材活動も制限されるの?
Q6 わたしたちの私生活が「監視」されるってほんと?
Q7 むかし、「スパイ防止法案(国家秘密法案)」が国民の反対で廃案になったけど・・・
Q8 なぜ、いままた秘密保全法が?
Q9 秘密保全法は必要なの?

そして
いま、日本で必要なこと

がわかり易く書かれている。必読!!





今日の神戸
最低気温    23.8度(06:11 平年比+2.5度)
最高気温    31.5度(14:21 平年比+4.3度)

日の出     5時47分 
日の入り   17時57分 



今日もきつい日差し、暑さも夏日。

午後昼寝ののちにベルトにつける小銭入れの制作開始。
材料はだいぶ前に買ってあり、スケッチも出来ていたんだけど、もう一つやる気が・・・。
いざ取り掛かると・・・・・。(縫いの手前で今日の作業はおしまい、明日に続く)

今までの物

ぼろぼろ

チャック

以前作ったカード入れ

スケッチ

完成予想

切だし

部品

鳩目も付けた

使った道具




台風19号ウサギはまだまだかなりの勢力。
フィリッピンと台湾の間を通過したが、フィリッピン側では山崩れや送電線、電話線の断線等で大変らしい。
もちろん台湾でも同様だと思うが情報がない。
現在は中心気圧935hPa(強い!)中心付近の最大風速45m/s、最大瞬間風速60m/s(大きい!)で華南に向かっている。



対して台風20号パブークはマリアナ諸島と小笠原諸島の間に居り、
中心気圧985hPa、中心付近の最大風速25m/s、最大瞬間風速35m/sで北西に向かっている。






秘密保全法制とは

2013-09-22 | いろいろ



日本弁護士連合会のウェッブサイトから。

*****

秘密保全法制とは


秘密保全法制とは、国にとって特に重要な情報を「特別秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理し、それを外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰することによって、「特別秘密」を守ろうとするものです。



秘密保全法制とは?

政府は、「今の法律では、国の安全に関わる秘密の漏えいを防ぐ管理体制が不十分だ」として、「秘密保全法制を作りたい」と言い出しました。


政府が法律を作ろうとしたきっかけは、2010年に起きた尖閣諸島沖漁船衝突映像のインターネット流出事件がきっかけといわれています。


しかし、この事件は「国家秘密の流出」と言えるものではありません(詳しくは、尖閣諸島ビデオ映像流出問題についての会長談話、下記に示す)。


報告書は、法律を作る必要の根拠として、他にもいくつかの情報流出事件を挙げていますが、どれも流出が発覚した直後に原因究明を行い、再発防止策がとられています。



新たに「秘密保全法」を作る必要はないのです。



秘密保全法制の内容

想定される秘密保全法制の内容は、

「国の存立にとって重要な情報」を行政機関が「特別秘密」に指定する
秘密を扱う人、その周辺の人々を政府が調査・管理する「適性評価制度」を導入する
「特別秘密」を漏らした人、それを知ろうとした人を厳しく処罰する
などが柱になります。


- - - - - -

秘密保全法制の問題点

秘密保全法制は、具体的に何か問題なのでしょうか。

 プライバシーの侵害
報告書では、「特別秘密」を取り扱う人のプライバシーを調査し、管理する「適性評価制度」というものが提案されています。


調査項目は、住所や生年月日だけでなく、外国への渡航歴や、ローンなどの返済状況、精神疾患などでの通院歴…等々、多岐に渡ります。



秘密を取り扱う人というのは、国家公務員だけではありません。地方公務員も当然に含まれますし、一部の民間事業者や大学等で働く人も含まれます。


その上、本人の家族や恋人、友人などにも調査が及ぶ可能性があり、個人情報を収集・管理される人の範囲は知らない間に際限なく広がってしまうおそれがあります。


 「特別秘密」の範囲

「特別秘密」の対象になる情報は、「国の安全」「外交」「公共の安全と秩序の維持」に関する情報です。


これはとても範囲が広く、曖昧で、どんな情報でもどれかに該当してしまうおそれがあります。「特別秘密」を指定するのは、その情報を管理している行政機関ですから、何でも「特別秘密」になってしまうということは、決して大袈裟ではありません。行政機関が国民に知られたくない情報を「特別秘密」に指定して、国民の目から隠してしまえるということです。


例えば、国民の関心が高い、普天間基地、自衛隊の海外派遣などの軍事・防衛問題、私たちの生活に関わりの深いTPPなどの外交問題、今私たちが最も不安に思っている、原子力発電所の安全性や、放射線被ばくの実態・健康への影響などの情報。これらが、行政機関の都合で「特別秘密」に指定され、主権者である私たち国民の目から隠されてしまうかもしれません。


その上、刑罰の適用範囲も曖昧で広範です。どのような行為について犯罪者として扱われ、処罰されるのか、全く分かりません。


 マスコミの取材・報道の阻害

「特別秘密」を漏えいする行為だけでなく、それを探る行為も、「特定取得行為」として、処罰の対象になります。


マスコミの記者、フリーライター及び研究者等の自由な取材を著しく阻害するおそれがあります。正当な内部告発も著しく萎縮させることになるでしょう。


 検討過程の非公開

報告書を取りまとめた有識者会議の議事録や録音データは残されておらず、会議の際のメモなどは廃棄されたと発表されています。


それだけでなく、「配付資料」とされるものが、政府官邸ホームページ上では別のものに差し替えられていたことが分かりました。


検討過程の詳細は、国民の目から一切閉ざされています


いま、日本で必要なことは、国民を重要な情報から遠ざけ、疎外する秘密保全法制をつくることではなく、情報の公表・公開を進めること、情報公開法の早期改正であると、日弁連は考えます。



- - - - - - -


尖閣諸島ビデオ映像流出問題についての会長談話


本日、東京地方検察庁は、尖閣諸島沖で発生した中国漁船と海上保安庁の巡視船の衝突事件の映像をインターネットに流出させたことを自認している元海上保安官を起訴猶予処分とした。


最高裁判例(最高裁第二小法廷決定昭和52年12月19日)は、国家公務員法第100条第1項に規定する「秘密」とは「国家機関が単にある事項につき形式的に秘扱の指定をしただけでは足りず、右「秘密」とは、非公知の事項であって、実質的にもそれを秘密として保護するに価すると認められるものをいう」とし、いわゆる「実質秘」であることを要件としている。


ところが、本件ビデオ映像の元となる合計約10時間のビデオ映像の取扱いは「秘密」指定さえされておらず、当初、海上保安庁内の研修資料として共有されていた。その後1か月以上も経った10月18日になって、馬淵澄夫国土交通大臣(当時)が海上保安庁に映像の管理徹底を求めたものである。


また、本件衝突事故は、発生直後から事故状況に関する具体的な報道がなされており、11月1日、本件ビデオ映像を目視確認した与野党の国会議員が映像の内容を記者に詳細に説明し、テレビでは再現画像を作成して放送し、新聞では再現図を掲載した。このため、この時点において、だれもが本件ビデオ映像の内容を知ることとなっていた。


他方、中国漁船の船長は、那覇地検の判断によって、逮捕後まもなく釈放され、帰国しており、同人が再度、日本国内に立ち入らないかぎり日本の刑事裁判を受ける可能性はなく、本件ビデオ映像が刑事訴追のための証拠として使用される可能性もなくなっていた。


したがって、本件ビデオ映像は、もともと形式的にも秘密扱いされていなかったうえ、報道によって概要が明らかにされた時点で、すでに実質的に秘密として保護するに値すると解することが困難となっていたと評価できる。


今般、東京地方検察庁が元海上保安官の起訴を断念したのは上記事情を考慮したものと思われるところ、そうであれば、元海上保安官の行為は、「秘密」を漏らしたものとは評価できず、守秘義務違反に該当することを前提とする起訴猶予処分ではなく、「嫌疑なし」として不起訴処分とすべきであった。


さらに、政府は、これを機に、秘密保全に関する法制の在り方や措置について検討するために「政府における情報保全に関する検討委員会」を立ち上げた。


しかし、上記のような事案を背景に、現時点で立法化を検討するとすれば、本件のような実質的に秘密として保護するに値しないものまで「秘密」として保護できるようにするために「秘密」の解釈の拡大化・曖昧化や重罰化に向かうことが強く懸念される。


政府が早急に行うべきは、本件のみならず、テロ関連情報流出問題も視野に入れて、現状のデータ管理を徹底的に見直し、明確な公開と非公開の管理基準とこれに基づいた運用の実行、問題が発生した場合の迅速な対応など、インターネット社会に相応しい適正な情報管理と迅速な情報公開の両立を実現することである。



2011年(平成23年)1月21日
日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児

*****


日弁連が秘密保全法についてパンフレットを作っています、このパンフレットは重要です、わかり易い、必ず見てください。
*****

秘密保全法制について多くの人に知ってもらうために、絵本作家の五味太郎氏にご協力いただき、分かりやすいパンフレット・チラシを作りました。とあります

*****

藤原紀香がブログに書いたことで話題になっていますが、この法律に対するパブリックコメントがたった2週間しか開催されなかった。
つまり政府は主権者国民に広く知ってほしく無い、と言う事、これこそ重大です。
藤原紀香のブログにも日弁連へのリンクが張られています。






休日もあと二日

2013-09-21 | 日記


9/21(土)


夕方はそれほどでもなかったのに夜が更けると雲が多くなり、月は雲の間からチラチラ。

*****
1961年米南部で核爆弾落下 あわや大惨事

英紙ガーディアン(電子版)は20日、米南部ノースカロライナ州ゴールズボロ上空で1961年1月、飛行中の米軍爆撃機B52から核爆弾が外れて地上に落下し、奇跡的に起爆を免れた事故の詳細を伝えた。爆弾は広島に投下された原爆の260倍の威力があり、大惨事になる恐れがあったという。

 機密指定を解かれた米公文書を基に報じた。事故の存在は一般にも知られていたが、同紙は核惨事の瀬戸際だったことを初めて裏付けた「決定的証拠」としている。
 同紙によると、61年1月に飛行中のB52がトラブルを起こし、搭載していた2発の水素爆弾が機体から外れ、牧草地などに落下した。
*****

たまたま惨事にならずに済んだって事、こんな事が沖縄や本土でも起こりうる、米軍は核兵器を持ち込んでないと言っているが本当は持ち込んでいるはずだから。


*****
辺野古沖でジュゴンの餌場確認 防衛局公表せず

 米軍普天間飛行場の県内移設で埋め立て予定の沖縄県名護市辺野古沿岸の海域を、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンが昨年、3年ぶりに餌場として使ったことを示す食跡を沖縄防衛局が確認していたことが21日、分かった。

 防衛局は3月、移設によるジュゴンへの影響は小さいとして埋め立てを申請したが、「公表を目的とはしていない」として今回の情報は公表していなかった

 現場は、国内に数頭しかいないともされるジュゴンの餌となる海草が豊富に生えた貴重な海域として知られる。ジュゴンが繰り返し餌場としていることが分かったことで、県知事が今後出す埋め立て可否の判断にも影響を与えそうだ。
*****

自分たちにまずい証拠は出さないって事が判明。


*****
除染作業員賃金、「中抜き」続く 国の手当は形骸化

 東京電力福島第1原発周辺の国直轄除染地域では、放射線量が高いため、通常の賃金に加えて国から1日1万円の特殊勤務手当(除染手当)が作業員に支給されるにもかかわらず、それ以外の市町村担当地域と比べると、平均日給の差が4500円しかないことが21日、福島労働局への取材で分かった。

 国が除染手当の支払い徹底を求める中、業者側は手当を支払う一方で賃金を引き下げて事実上の「中抜き」を続けているとみられ、除染手当が形骸化している実態が浮かび上がった。

 同労働局は「ハローワークを経由しない求人も多い。より悪質な中抜きも多いとみられる」と指摘した。
*****


*****
情報公開 鈍い政権 公文書公開30年など 関連法案を放置

機密情報を漏らした国家公務員らへの罰則強化を盛り込んだ特定秘密保護法案の扱いを通じ、情報公開に後ろ向きな安倍政権の姿勢が鮮明になりつつある。10月召集予定の臨時国会で秘密保護法案を提出する方針なのに対し、公文書公開のルールをつくる公文書管理法改正や、情報公開法改正は手つかずのままなのだ。
 公文書管理法を担当する稲田朋美行革担当相は二十日の記者会見で、法改正に関し「検討している」と述べるにとどめた。政権で秘密保護法案の立案を担当する礒崎陽輔首相補佐官は十八日のテレビ番組で、情報公開法改正について「議論は十分にしていかなければいけない」と強調したが、政権内に具体化の動きはない。

 安倍政権が情報公開に消極的なのは、民主党政権と比べると明白だ。

 民主党政権も秘密保護法の制定を視野に、有識者による検討会を設置して二〇一一年八月に報告書をまとめた。しかし、これに先立って同年四月に情報公開法改正案を国会に提出した。
 成立はしなかったが法の目的に「国民の知る権利の保障」を明記し、政府内の協議内容や、企業・団体から政府に提供された情報の開示の必要性を明確にした。
 一二年十月には、公文書管理法改正案もまとめた。閣議や閣僚懇談会の議事録を作成し、原則三十年後に公開する内容。当時の野田佳彦首相が衆院を解散して国会提出できなかったが、秘密保護法案が報告書段階にとどまっていたことを考えれば、情報公開を優先していたといえる。

 これに対し、安倍政権は民主党政権がつくった秘密保護法の報告書を基に法案の概要を策定した。情報公開関連の法改正を置き去りにして、保護法案を先行させて国会提出する方針だ。

 情報公開に後ろ向きな政権の姿勢に、保護法案成立への慎重論が強い公明党には危機感が漂う。
 二十日の保護法案に関する党検討部会で、大口善徳座長は、内閣が外交・安全保障の重要政策を決定する非公開の安全保障会議を例示し「三十年後の国民の議論に資するためにも、議事録をつくることが大事だ。公開までの期間も検討すべきだ」と公文書管理法改正の必要性を訴えた。
*****

個人を縛り何が秘密化もはっきり示さない秘密保護法には熱心だけど、情報公開には後ろ向き、主権者から事実を隠したい。



今日の神戸
最低気温    22.2度(06:03 平年比+0.7度)
最高気温    29.7度(14:49 平年比+2.3度)

日の出     5時46分 
日の入り   17時58分 



今日も暑かった、昨日より少し湿度が高かったかも、明日は少し湿度少な目。
前線が本州から遠ざかったため、雨は無し、明日も晴れ。


納戸の仕事関係の書類などを整理し始めたらかえって散らかってしまった、あす何とかしよう。明日ね。


非常に強い台風19号ウサギは台湾とフィリッピンの間のバシー海峡に。
中心気圧は930hPa、中心付近の最大風速は45m/s、最大瞬間風速は60m/sで西北西へ20km/hで進んでいます。
まあ、本州には関係ないでしょう。


昨日気象庁に熱低aとされた熱帯低気圧は台風20号パブーク(ラオスの言葉で大きな淡水魚を表わす)になりました。
現在位置はマリアナ諸島で気圧992hPa、中心付近の最大風速は20m/s、最大瞬間風速は30m/sですからまだまだです。
が、油断は禁物です、月曜日には父島近く、965hPa最大風速35m/sに成長します。予報では来週の水木が曇りになってます。






今日もきれいな月が

2013-09-20 | 日記


9/20(金)


すでに北海道の旭岳は初冠雪。
紅葉が始まっている所もあるとか、でもまだ暑い。

*****
京都、福知山両市に再建支援法 農林水産被害は13億円以上

 京都府災害対策本部は19日、台風18号による豪雨で大きな浸水被害が出た京都市と福知山市に、被災者生活再建支援法の適用を決めたと発表した。

 また、府は19日、台風による府内の農林水産関係の被害額が少なくとも13億円に上ると明らかにした。府内の床上・床下浸水は計約4600戸。全容は調査中で、今後も増える見込みという。

 被災者生活再建支援法は、住宅が「全壊」「大規模な半壊」の世帯に対し、生活再建のために支援金を支給する制度。被害状況に応じて最大300万円が支払われる。

 また府教育委員会によると、世界遺産の仁和寺で、寝殿の建具などが破損しているのが見つかった。
*****

実際の支給になると基準がきつくってもらった人はゼロとかになるらしい。


*****
大阪府警、窃盗事件で誤認逮捕 7月以降5件目

 集合住宅から女性の下着が盗まれた窃盗事件で、大阪府警河内長野署が窃盗と住居侵入の疑いで、無関係の60代男性を逮捕し、5日間にわたり身柄を拘束していたことが19日、分かった。

 府警の誤認逮捕が発覚したのは、7月以降で5件目
*****

弱い者いじめ、冤罪製造機。


*****
公募校長、不祥事新たに3件 大阪の橋下市長主導で採用

 橋下徹大阪市長肝いりの公募制度で採用した公立学校の校長に不祥事が相次いでいる問題に絡み、19日の市議会委員会で、自民党市議が新たに公募校長によるパワハラセクハラが3件あると指摘した。市教育委員会は指摘をおおむね認め、今後詳しく調査した上で処分を検討すると明らかにした。
*****

教育者ではない人間をそんな役にして何になるんだろう。


*****
那覇第2滑走路、埋め立て申請へ 普天間にらみ前倒し

 安倍政権は20日、那覇空港第2滑走路建設のため、空港沿岸部の埋め立てを沖縄県に申請する。来年1月の着工を目指すが、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設に県の理解を得ようと異例のスピードで手続きを進めた結果、財源のめどが立たないままの「見切り発車」になっている。
 政権は今年1月、第2滑走路の早期増設を求める県の要請を受け、工期を当初計画の7年から5年10カ月に短縮することを決定し、着工も来年3月から1月に早まった。着工に必要な手続きも「できる限りのスピード」(内閣府)で進めるため、環境影響評価(アセスメント)が終わって環境影響評価書の公告・縦覧が始まる20日に埋め立てを申請することにした。
*****

飴と鞭。お金の算段がついてないってこっけい。


*****
「地球の裏側」派遣に言及 集団自衛権で副長官補

 安倍政権で安全保障・危機管理を担当する高見沢将林内閣官房副長官補が自民党会合で、集団的自衛権行使が容認された場合の自衛隊の活動範囲に関し「地球の裏側であれば日本に全く関係がないかというと、一概に言えない」と、日本周辺以外の遠隔地に派遣される可能性に言及していたことが20日明らかになった。
 政府は「米国と一緒に地球の裏側で自衛隊が行動を起こすということではない」(小野寺五典防衛相)と説明してきた経緯があり、議論を呼びそうだ。
 高見沢氏は19日の自民党安全保障関係合同部会で発言。「絶対に地球の裏側には行きませんという性格のものではない」とも述べた。
*****

本音がチラリ。

*****
京都がレーダー受け入れ正式表明 近畿初の米軍施設

 京都府の山田啓二知事は19日の府議会で、同府京丹後市の航空自衛隊経ケ岬分屯基地に、弾道ミサイルを精微に追尾できる米軍「Xバンドレーダー」を配備する計画について「国に協力していきたい」と述べ、受け入れを正式に表明した。

 配備されれば近畿で初の在日米軍施設となる。
 山田知事は受け入れ決定の理由として、国が治安や電磁波、騒音などの対策に責任を持つと確約したことを挙げた。一方、国がこれらの条件を守らない場合には「協力撤回も辞さない構えだ」と厳しい姿勢を示した。
*****

府民の安全を守るのは知事の役目ではないのか?米軍基地を作って府民の安全を守れるのか?

*****
法人税率下げ「財源見つけるのが難しい」 麻生財務相

 麻生太郎財務相は20日の閣議後の記者会見で、来春に消費増税する場合の経済対策の一つに浮上している法人実効税率の引き下げについて「(税率)10%(引き下げ)で約4兆円の財源を見つけるのは難しい。長期的な課題として検討しないといけない」と述べ、近い将来の引き下げに改めて難色を示した。
 震災復興のための法人税の増税を予定より1年早めて来春に打ち切る案については「話がないわけではない」と認めたうえで、「単に下げると(減税分が)内部留保に行き、世間は通りにくい。人件費に回る保証がないと難しい」と条件をつけた


復興増税前倒し廃止を批判 公明・山口代表

公明党の山口那津男代表は20日、安倍政権が消費増税に備え、法人税に上乗せしている復興増税を前倒しで廃止する検討をしていることに「いきなり前倒しで、しかも法人の部分だけ。国民が納得いくのか大いに疑問だ」と批判した。
 東京都内で記者団に語った。山口氏は「消費税で負担を求め、所得税でも負担を残し、そして法人だけ軽くする。国民の理解を得るのは難しいのではないか」とも強調。政府からは説明を受けていないとし、「説明がなされないままに方針が決められていくということには首をかしげざるをえない」と述べた。

 一方、甘利明経済再生相は閣議後の記者会見で、復興増税の前倒し廃止について「被災地の対策予算を取り上げてしまうということではない。その予算を確保する」と述べた。
*****

与党内部からも疑問、当然だろう。
「その予算を確保」って消費増税から、ってことだって。




今日の神戸
最低気温    21.7度(05:25 平年比±0.0度)
最高気温    29.3度(15:07 平年比+1.7度)

日の出     5時45分 
日の入り   17時59分 



今日もいい天気だったが、陽射しがきついし暑かった。
図書館へ本を返しに。
おはぎを半分食べた。


台風19号ウサギは大分成長し大型で猛烈と呼ばれる。
中心気圧は910hPa(大きい)、中心付近の最大風速55m/s、最大瞬間風速55m/sとなっている。
進路はやっと心を決めたのかフィリッピンと台湾の間目指して時速15㎞/hで進んでいる。


本州の高気圧が東方海上に行ってしまったのが気になるが、台風はこちらへは来ないでしょう。しかし低気圧が近づいているので明日の夜からは雨の予報。


フィリッピンとヴェトナムの間にいた熱帯低気圧cは消滅したようだが、マリアナ諸島付近の熱帯低気圧が熱低aに昇格した。






社説:消費増税対策 ばらまきは本末転倒だ

2013-09-20 | いろいろ


毎日新聞の社説より

*****

社説:消費増税対策 ばらまきは本末転倒だ
毎日新聞 2013年09月19日

 来年4月に消費税率を現行の5%から8%に引き上げることを前提に、安倍政権が5兆円規模の経済対策を検討している。高齢化で社会保障費が膨らむなか、財政が破綻しないよう国民全体で負担を分け合うギリギリの選択肢が消費増税だ。増税による景気の腰折れを避ける名目で財政を大盤振る舞いするなら本末転倒だ。しかも旧来型の自民党の景気対策である公共事業のばらまきにつぎ込むなら、なおさら何のための増税かわからなくなる。

 安倍内閣はアベノミクスで三本の矢を打ち出した。大胆な金融緩和、機動的な財政出動、成長戦略だ。第二の矢である財政出動により、2012年度補正予算と13年度当初予算で公共事業を大幅に増額させた。

 安倍晋三首相はさらに来年の通常国会に13年度補正予算案を提出する構えで、9月中に経済対策をまとめるよう指示した。それを踏まえ10月初めに消費増税の最終判断をするという。だが、財政の拡大はどこかで歯止めをかけなければならない。これを続けると来年後半にまた大型の財政出動を迫られる。

 確かに、消費税率が上がれば、企業や消費者が使えるお金が少なくなり、景気の足を引っ張る。このため低所得者や住宅購入者への現金給付、中小企業向け政策減税の拡充や設備投資減税が検討されている。こうした対策は必要だろう。

 問題は、増税対策をテコに、災害に備えた道路整備など「国土強靱(きょうじん)化」のための公共事業を積み上げる動きだ。「経済対策は少なくとも○兆円」といった声が与党から聞かれる。金額確保を先行させる「ばらまき」の発想で、もはや時代錯誤だ。

 バブル崩壊後の1990年代、政府は国債を発行して借金で大型経済対策を行い、公共事業を増額した。しかし、デフレは深刻化し、財政は悪化の一途をたどった。それを繰り返してはならない。必要な防災事業は経済対策で膨らませるのではなく、計画を立てて実施すればいい。

 経済対策の財源には、前年度に使い残したお金や、景気回復で今年度の税収が増える分などを充てる見通しだが、これは本来、財政の立て直しに使うお金だ。経済対策に回すのは最小限にすべきだ。

 景気は回復の動きを続けている。個人消費は堅調で、設備投資も持ち直してきた。秋の臨時国会には、企業の事業再編やベンチャー投資を促す税制改正を盛り込んだ法案が提出される。規制緩和を含めアベノミクスの第三の矢である成長戦略に全力を挙げ、景気回復を長続きさせることが必要だ。旧来型の景気対策から脱し、成長戦略を実らせることが安倍政権の最大の課題だ。

.
*****


この記事では個人消費は堅調と言っているがどこを見ているのだろう、給料は上がらず物価だけが上がっている。本来いいインフレは使えるお金が増えて購入意欲が高まって価格が上がる、今のインフレターゲットは無理やりインフレを起こそうと言う物、かなり危険。

電力会社はシャーシャーと燃料費が上がったと値上げをする、値上げの前に燃料のLNGの購入価格交渉をするべきだし今の原価にスライドで電力料金を値上げする仕組みを改める必要あり。そうでないと経営努力をしない。





秋晴れ(十五夜、満月??)

2013-09-19 | 日記


9/19(木)



*****
父親はセクハラ、次男は逮捕…みの長男も居場所なし!?

<慶応卒、TBS勤務>
 みのもんた(69)の次男、御法川雄斗容疑者(31)は窃盗未遂で逮捕――。勤務する日本テレビでは次男の処分に加え、読売テレビ制作で日テレが放送している人気番組「秘密のケンミンSHOW」を続けるか、検討しているという。成人した男がしでかしたことだからという理由で、みのはセーフという見方もあったが、所属事務所が報道番組の自粛を発表するなどタダですみそうにない。

 この影響はTBSに勤務している長男の御法川隼斗(33)にも出ている。長男は弟同様、慶応大卒(アメフト部)で営業を経て、制作に回され、一時はバラエティー番組を担当していた。しかし、3年前にウッチャンナンチャンの番組を任されて4カ月で打ち切られ、その後、「奇跡ゲッター ブットバース!!」というバラエティーも1年も持たずに打ち切られた。局内でもお荷物扱いで「みのさんの長男はどうしている?」と話題になっている。

 先週騒ぎになった「朝ズバッ!」(TBS)でのセクハラ疑惑、今度は次男の逮捕で、「朝ズバ」降板の可能性もあり、隼斗も「もはや立場がない」というのが実情だ。
「TBS局内にはみのが番組を降りたら視聴率が大幅ダウンするという理由でかばう一派があって、降板を阻止しようと動いている。でも、セクハラ疑惑でスポンサーはカンカン。それで実績が伴わない長男の面倒まで見る必要があるのか疑問に思っている人は多い」(消息通)

 みの本人、次男の逮捕と続き、長男にも居場所があるとは思えない。 .
*****

和田あきこがみのの問題で、バラエティははよくって報道は駄目と言うのは?と言っている、またバラエティは二男が所属する日テレであることにも言及したらしい。
まあ、みのは日テレに圧力をかけるつもりなんだけど、逆に出てる?それどころかセクハラで自粛を余儀なくされた?TBSの長男にも・・・・・。まあ、実績が出せないのではね、しかしTBSの会長はみの派で赤坂の天皇と呼ばれているらしいから、みのの首の皮はつながるのか?またある説によると最近みのは反原発的発言を始めたらしいので、息子をひっかけてみのを辞任に追い込もうとする者がいる?複雑、複雑、一筋縄ではいかない?


*****
法人向け復興増税、終了へ 1年前倒し、消費増税に備え

安倍政権は18日、法人税に上乗せしている復興増税の終了を1年前倒しし、来年4月から法人税率を引き下げる調整に入った。安倍晋三首相が同日、麻生太郎財務相に「大胆な投資減税を含む法人減税の具体策を検討してほしい」と指示。来春に消費増税した場合に備え、今月末にまとめる経済対策に盛り込む方針だ。

 首相は麻生氏と首相官邸で会談し、こうした方針を確認した。法人税の復興増税分を含めた実効税率は2012年4月から3年間38・01%(東京都の場合)となっている。政権はこの期間を1年前倒しして、来年4月から35・64%(同)に引き下げる。

 首相は週内にも経済対策の大枠を固める方針で、給与アップの方策も強化する考え。近い将来のさらなる法人税率引き下げも検討する。そのうえで、予定通り来年4月に消費税率を8%に引き上げるか最終判断する。
*****

昨日も書いたけど法人税減税は効き目がない、法人税を納めているのは30%以下、復興増税を続け東北に使う方が有効。


*****
日馬富士2敗、横綱の威厳なし 6場所で九つの金星配給

(18日、大相撲秋場所4日目)

砂かぶりで弱々しく背中を丸めていた。その頭上では座布団が飛ぶ。4日目だというのに今場所2度目の光景。うつむきながら首をかしげる日馬富士の姿に、横綱の威厳はなかった。
*****

やはり横綱にするのが間違いだった、片方の横綱がいなくても本当に強い横綱を望む。


*****
リニア料金1万1500円 品川―名古屋、JR東海検討

 JR東海は18日、東京・品川―名古屋で2027年の先行開業を目指すリニア中央新幹線のターミナル2駅と、沿線4県の中間4駅の構造を発表した。

大まかなダイヤや料金とあわせて、首都圏と中部圏を約40分で結ぶ、東海道新幹線に代わる大動脈の全容が明らかになった。
 沿線の環境影響評価(アセスメント)準備書に盛り込んだ。JR東海は「建設の環境への影響に問題ない」とし、2014年度の着工を目指している。
 JR東海は、品川―名古屋で1時間に上下各5本のリニアの運行を想定。4本がノンストップで最速約40分。中間駅に停車するごとに8分ずつ延び、全駅に停車すると72分かかる見込み。東海道新幹線の同区間ののぞみは最速約90分だ。リニアは、1編成で約1千人の乗客を運ぶことを想定している。
*****

中間駅は必要か?(まったく政治的ではないか)岐阜県の中津川には駅だけでなく車両基地もできるようだが、政治家絡みの輩が数年前から予定地周辺を買いあさっていると言う噂も。
それだけではない、リニアは電力をかなり食う、脱原発の時代にJR東海は風力、小水力、波動、太陽光発電で賄うように。


*****
外洋に1日600億ベクレル放出 福島原発、気象研の研究官報告

 東京電力福島第1原発の汚染水問題をめぐり、気象庁気象研究所の青山道夫主任研究官は18日、国際原子力機関(IAEA)の科学フォーラムで、原発北側の放水口から放射性物質のセシウム137とストロンチウム90が1日計約600億ベクレル、外洋(原発港湾外)に放出されていると報告した。

 セシウム137の半減期は約30年、ストロンチウム90は約29年。原子炉建屋地下からいったん港湾内に染み出た後、炉心溶融を免れた5、6号機の取水口から取り込まれ、北側放水口から外洋に放出されている。東電は「法定基準以下の濃度と確認して放水しており問題ない」としている。
*****

世界にどう説明するんかな?
薄まるから、なんて許されない、工場排水では総量規制と言う物があり、全部でいくら出したかが問題にされる、放射能もそうすべき。
大体原発は大量の温排水を排出している、これも地球温暖化の一因、一酸化炭素は出してないが温暖化加速する排熱を出している、これも総量エネルギーで課税すべき、今は採取海水温に対しプラス7℃が許されているが、それに納めるために膨大な海水を取り入れている。
だから日本の原発は全部海辺、海水によって冷やしている、うすい放射性物質も流していたかも。



今日の神戸
最低気温    20.5度(05:15 平年比-1.4度)
最高気温    29.8度(14:58 平年比+2.0度)

日の出     5時45分 
日の入り   18時01分 



旧暦の8月15日は十五夜(中秋の名月)と言われ、今年は今日。
しかし残念ながら今日は満月ではない、今日の正午時点で月齢13.8で明日がほぼ満月。
でもみんな満月と言い、国立天文台も今日を満月としているが???

今日もいいお天気でしたが、陽射しがきつく暑かった。(一日中家の中)



非常に強い台風19号ウサギは相変わらずフィリッピンの東海上を北西に15Km/sで進んでいる。
中心気圧は925hPaで最大瞬間風速も50m/sと強い。


現状日本上空に高気圧があるのでこちらには来ないが、高気圧が東海上に移動すると台風は向きを変えるかもしれないのでは?