goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   「ウマが合う」は誇れるか、相手によるよな

2016-11-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/30(水)

*****
「解散固め」延長の様相  【日刊スポーツ】

 ★夏の参院選挙の後で開かれた臨時国会は、会期が30日までだが、28日、首相・安倍晋三と公明党代表・山口那津男は国会内で会談し、会期を12月14日まで延長する方針を決めた。首相は会談で「年金関連法案はどうしても今国会で成立させる必要がある、TPPも日本の姿勢を示すためには同様の責任がある」と発言。山口も「年金の審議時間を確保したいのが参院の意思だ」と応じたという。

 ★政界全体が乗り気でないIR法審議についても温度差が大きい。法案成立に前向きな官房長官・菅義偉は「観光立国を進める観点からも、十分審議してほしい」と期待を込めるが、公明党内にはギャンブル依存症などへの懸念が根強く慎重姿勢は崩していない。また党として反対を表明する民進党は党内に同法案の早期成立を訴える有志議連が発足。IR派が揺さぶりをかける。自民、民進内にはパチンコ業界からの献金などもあり、関係者の動きは活発だが先行きは不透明だ。

 ★自民党幹事長・二階俊博は28日の会見で、IR法案について「今のところは取り下げるという考えがない以上、今国会での成立を目指すのは当然のことだ」とし、年金制度改革法案やTPPなど重要法案の成立に意欲を示した。しかし、TPPは発効しない協定の承認だし国民年金は年間約4万円減、厚生年金ではなんと年間約14・2万円も減るという。安倍政権は年金運用の方式を変えた結果、わずか15カ月で10・5兆円の年金をパーにしたが、まさかそのつけでもあるまい。のちに政調会長・茂木敏充が打ち消したものの、選対委員長・古屋圭司が3次補正の必要性に言及。いよいよこの会期延長は解散固めの延長の様相だ。この臨時国会は一体何だったのか。
*****

 ほとんど意味のないTPPを参議院で自然成立させるために会期を延長、そして年寄りをいじめて金をカットする年金カット法案を強行、今増えている老人パワーを見せつけるときだ。
 


*****
年金改革法案 衆院通過  【朝日新聞】

 公的年金の支給額を引き下げる新しいルールを盛り込んだ年金制度改革法案が29詐の衆院本会議で、自民、公明、日本維新の会の賛成多数で可決され、参院に送付された。同法案の今国会中の成立に万全を期すため、来月14日までの会期延長も議決された。

 法案に盛り込まれた新ルールでは、これまで賃金が下がっても物価が上がれば年金が据え置かれていたシステムを変え、新たに賃金の下じ幅に連動して支給額も下げる。202r年度から導入する方針。将来の年金水準を維持する狙いがあり、塩崎恭久厚生労働相は可決後、記者団に「将来世代にとって大変大事な法案だ」と語った。

 これに対し、同法案を「年金カツト法案」と位置づけて廃案を主張する民進党は、25日の衆院厚生労働委での採決強行に反発し、本会議では採決時に退席。蓮肪代表は党の会合で「根本的に年金制度をどうやって維持していくのかという呼びかけに全く乗らず、強行採決を繰り返す内閣、与党の姿勢は全く納得できない」と述べた。

 採決に先立ち、民進、共産、自由、社民の野党4党が共同提出した塩崎厚労相に対する不信任決議案と、自民党の丹羽秀樹衆院厚労委員長に対する解任決議案は、自公両党と維新などの反対多数で否決された。

高い支持率 政権強気

 与党が強気で採決に突き進んだ背景には野党からの批判にもかかわらず、高いままの内閣支持率がある。

 共同通信が26、27両日に行った世論調査では、安倍内閣の支持率は10月に比べて7ポイント伸び、6割を超えた。29日朝の自民党役員連絡会では「支持率が60%になった。衆院解散もあるかもしれない」との声まで出た。

 二階俊博幹事長が「ちょっと支持率が上がったぐらいで、解散を考えたり、国会運営がうまくいつていると思い込んだりするのは早すぎる」とクギを刺さなければならないほど、党内には浮ついた空気が広がる。

 安倍晋三首相からも傲慢と映りかねない発言が出た。採決を強行した25日の委員会では「私が述べたことを全くご理解頂いていないようであれば何時間(議論を)やっても同じ」と民進党議員を批判。28日の党役員会でも、その議員を名指しし、「彼は分かっていない。誤解している」と重ねてこき下ろした。

 一方、野党は塩崎厚労相の不信任決議案や、丹羽委員長の解任決議案で抵抗するのが精いっばいだ。将来の賃金上昇を前提とせずに年金支給額への影響を試算するよう求めたが、政府は聞き入れなかった。

 自民党幹部は「野党の抵抗に迫力がない。虚勢を張っても野党の支持率が上がらず無力感があるんだろう」と余裕を見せる。社民党の又市征治幹事長は29日の記者会見で「野党への期待が持てないことが内閣支持率を高めている」と述べた。


カジノ法案も強引 きょう衆院で審議 自民、採決日程に言及

 統合型リゾート(IR)の整備を促すカジノ解禁法案について、与党は29日、衆院内閣委員会で30日に審議入りすることを決めた。民進、共産両党の反対を押し切って設定した。自民党は、来月14日まで会期が延長された臨時国会での成立を目指しており、強硬姿勢が際立っている。

 同法案は自民などが提出。全会一致で成立させるのが原則とされる議員立法のため、公明党は「幅広い野党の合意」(井上義久幹事長)を審議入りの条件にしてきた。

 だが、衆院議院運営委員会は29日昼、多数決で内閣委への法案付託を決め、審議に向けた手続きに着手。自公両党と日本維新の会が賛成し、民進、共産が反対だった。その後、内閣委は理事懇談会を開き、民進理事は欠席する中で、秋元司委員長(自民)が職権で30日に趣旨説明と質疑を行うことを決めた。

 自民は衆参で2日ずつ委員会審議をして来月14日に成立させる日程を描く。竹下亘国会対策委員長は記者会見で「頭の体操」としながらも、6日の衆院通過を目指す考えにも言及。参院内閣委の委員長ポストを民進が押さえているのも「壁」だが、自民幹部は「場合によっては交代させる」と息巻く。ただ、公明は30日から党内論議を始める予定で、今国会での成立には慎重姿勢を示す。井上氏は党会合で「依存症への国民の懸念も強い。しっかり審議してほしい」とクギを刺した。

 民進は党内に推進派を抱えるが、与党側の対応に「国会をバカにしている」(蓮肪代表)と反発。30日の同法案の審議に出席しない構えで、与野党そろう審議ができるのかも見通せていない。
*****

 何が何でも支払いをカットしたい、基金を株式にシフトして損失が出ることがわかっていても改めないで給付を減らすとうそぶく首相。
 年金カット法案もカジノ法案もTPPも市民には何もいいことがない。
 こんな法案をすべて強行採決をする安倍自公政権の支持が高いのはなぜ、社民党の又市征治幹事長が言った「野党への期待が持てないことが内閣支持率を高めている」が真相。
 野党は徹底的に共闘し、安倍自公から議席を取り戻さないといけない。
 政権奪還はとりあえず、安倍自公政権の暴走を止めるだけの議席を確保しよう。
 


*****
天声人語  【朝日新聞】

 「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄」。まもなく連載開始30年を迎える漫画「ジョジョの奇妙な冒険』に登場する悪役ディオはしばしばこう叫ぶ。戦闘シーンで主人公たちを威圧する強烈な連呼だ

 ▼年金改革法案をめぐる先週の衆院厚労委員会の質疑を聞いて「無駄」の連呼を思い出した。「私が述べたことをまったくご理解いただいてないようでは、こんな議論を何時間やっても同じですよ」。発言したのは安倍晋三首相そのひとである

 ▼「質疑がかみ合っていない」「そもそも議論にならない」「年金が3割カットになるという言説は誤解と悪意に満ち、まったく不適当だ」「明らかにデマゴーグ」。表情からイライラが痛いほど伝わる

 ▼これらの発言から数時間ののちに委員会で採決が強行され、法案はきのう衆院を通過した。衆参で3分の2を制した与党には、もはや国会質疑そのものが時間の無駄としか思えなくなったのだろうか。異なる意見や価値観に向き合おうという姿勢がどうにも感じられない

 ▼いまから78年前、衆議院の委員会に「黙れ」の声が響いた。国家総動員法案を通そうとする陸軍の中佐が、議員のヤジを押さえつけた。軍部の専横ヽ議会軽視を示す例としていまに語り継がれる。ときの実権を握った者が活発な議論を封じ込めようとすれば、国はたちまち傾く

 ▼貿易協定TPPといい、年金法案といい、現政権は国会審議を軽んじすぎる。「無駄無駄無駄無駄」。叫びはせずとも、首相の顔に書いてある。
*****

 安倍首相の言動はこの中に出てくる陸軍中佐を思わせる、危ない危ない、なぜこんな首相に支持率が上がるのだろう。
 

*****
朴大統領辞意 日韓暗雲 日中韓サミット・慰安婦合意…  【朝日新聞】

 韓国の朴槿恵大統領によるこの時期の辞意表明について、日本側には「想定外の事態」(政府関係者)との受け止めが広がる。来月下旬に予定していた日中韓首脳会談(サミット)の開催をはじめ、「朴ショック」の影響は日韓関係全般に及びかねない状況だ。

 日中韓サミットはどうなるのか。岸田文雄外相は29日夕、外務省で記者団に「議長国として年内開催に向けて努力したい」と強調した。だが、韓国外交省報道官は同日の会見で「状況を少し見守らなければならない」と繰り返した。

 国政が混迷する中でも、韓国政府は日本側に朴氏の出席を伝えていた。中国側も朴氏出席を拒む理由はないとの意向を示し、日本政府は12月19ヽ20日の開催に向けて準備を急いでいた。

 だが朴氏は29日の会見で、辞任時期を国会の決定に委ねた。辞任までの間、外交を含めた政権運営をどうするかについても語らなかった。黄教安首相が大統領代行として出席する可能性はあるが、朴政権自体がレームダック(死に体)になったため、外交成果は望めない事態に陥った。

 ソウルの日本大使館近くにある「少女像」の移転問題も影響を受けそうだ。昨年末の日韓合意で、韓国政府が「適切に解決されるよう努力する」と明記。日本側は移転を念頭に、新設された韓国の財団が実施する元慰安婦らへの現金支給事業に10億円を拠出した。

 この日も岸田外相は「両政府が合意の中身を誠実に履行することに尽きる」と強調¨引き続き韓国側が慰安婦問題で日韓の融和ムードを維持することへの期待をにじませた。だが実際は、韓国野党や元慰安婦の支援団体が合意自体に反発している中、朴政権に移転させるだけの余力は残されていない。首相官邸幹部は記者団に「難しくなったかも知れない」と語った。

経済・安保も

 慰安婦問題に限らず、日韓関係全体への影響も懸念される。

 両政府は8月、経済分野で通貨下落などの緊急時にドルなどを融通し合う「通貨スワップ協定」の再締結に向け議論を始めることで合意。慰安婦問題の日韓合意後、関係改善の具体的な成果だったが、韓国では朴氏をめぐる一連の疑惑が起きてから、経済も含めた政策はほぼ停止した状態だ。

 安全保障分野では、両政府は23日に防衛情報を共有する基礎となる「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」を締結したばかり。日本側は野党から批判を受けつつ、GSOM工A締結を決断した朴氏を「戦略的利益を共有する最も重要なパートナー」とみなしていた。政権基盤が弱体化しても当面、協定の運用には影響が出ることはないと見ている。

 核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮への対応でも懸念が広がる「強硬路線で日米と足並みをそろえてきた朴政権がレームダック化することについて、日本政府高官は「韓国内に対北政策は大丈夫かと考える人はいなかったのか」。外務省幹部はこう漏らした。「次の大統領が誰になるかによつて、今は当たり前の日米韓の連携が崩れる可能性もある」
*****

 思わぬところでけつまずく、これまでの合意が翻ることも考えられる。
 


*****
鳥インフル、新潟・上越でも陽性 23万羽飼育の養鶏場  【東京新聞】

 新潟県は30日、同県上越市の養鶏場で鶏約100羽が死んでいるのが見つかり、簡易検査したところ、鳥インフルエンザの陽性反応が出たと明らかにした。

 県によると、養鶏場では約23万羽を飼育しており、29日に40羽ほど、30日午前に60羽ほどが死んでいるのが見つかった。県が連絡を受けて7羽を簡易検査し、うち6羽から陽性反応が出た。

 県は遺伝子検査をし、高病原性かどうかを調べている。この養鶏場から半径10キロ以内の農場に鳥や卵の区域外への持ち出しを自粛するよう要請した。

 新潟県では、関川村の養鶏場の鶏からH5型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。
*****

 アメリカ方式の養鶏、いったん何かあれば被害は甚大。
 
 

*****
退位、憲法学者大半が支持 専門家の見解出そろう  【東京新聞】

 政府は30日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)の第5回会合を首相官邸で開いた。専門家を招いて実施する意見聴取の3回目で、5人の憲法学者のうち4人が退位を容認した。この日で予定した計16人の聞き取りを終えた。聴取の結果、退位について9人が条件付きも含む賛成・容認、7人が慎重・反対となった。容認派の中で5人は退位を一代限りとする特別法を支持した。

 この日意見表明した高橋和之・東京大名誉教授は、特別法での退位は「憲法上可能だ」とする見解を表明。特別法について園部逸夫・元最高裁判事も「時間の制約がある中で意義がみられる」と賛同した。
*****

 初めから結論ありきの有識者会議、もちろん招いている人たちも結論に合った意見の人を選ぶんだから。


*****
「ウマが合う」は誇れるか=与良正男(専門編集委員)  【毎日新聞】

 このところ政府や自民党関係者から「安倍晋三首相とトランプ次期米大統領はウマが合いそうだ」という声をよく聞く。安倍首相もトランプ氏との会談後「トランプ氏は信頼することのできる指導者であると確信した」と早々に語っている。

 首脳同士が信頼関係を作るのは確かに大切だ。ともかく各国に先駆けて会談できたことで政権には安堵(あんど)感も漂う。だが、ちょっと考えてみよう。女性やマイノリティー(人種的少数派)に対して差別発言や暴言を連発してきたトランプ氏と「ウマが合う」のが誇らしいこととは私には到底思えない。

 にもかかわらず「信頼」を強調する首相に「結局日本は米国の顔色をうかがう外交をするしかないのか」と感じた人も多いに違いない。

 実は首相は外交辞令というだけでなく、結構、本心を語っているのではないかと私は思っている。

 2013年12月、安倍首相が靖国神社を参拝した際、オバマ政権下の米国は「失望」を表明した。当初、オバマ氏は「強固なナショナリストではないか」と首相を警戒していたように見えるし、首相もオバマ氏とは相性がよくないと感じていたはずだ。ところがトランプ氏はそうした問題に関心はなさそうだ。自分に批判的なメディアには激しい敵意を示すことなど両氏には共通点も多い。

 前回指摘したように、日本の保守の一部にはトランプ氏の登場を「日米安全保障条約で米国に守られるだけでなく、憲法を改正して日本も自主防衛に転換する好機」と考えている人たちがいる。首相もそうかもしれない。

 だからウマが合う2人は今後、日米双方が軍事・防衛力を強化する道に進む可能性があると思うのだ。

 萩生田光一官房副長官は先日のシンポジウムで「首相はお坊ちゃま育ちの割には不良と付き合うのがものすごく上手」と語ったそうだ。

 政権中枢にいる人がトランプ氏らを「不良」呼ばわりする神経に驚くだけではない。強権的な不良と戦って平和な世界をリードするというなら大いに評価するが、そんな気持ちはなさそうだ。会場の笑いを取り、かつ安倍首相をおだてて見せた程度の軽口だったと思うから驚くのだ。

 歴史的転換期を迎える中での政治家の言葉、いや存在の軽さに私は背筋が寒くなる。
*****

 トランプの言うままに軍備を米軍産業から購入し北朝鮮に対抗し軍事大国を目指す!
 そんな姿が見えてくる。


*****
沖縄県警、平和センター捜索 辺野古抗議拠点も 威力業務妨害容疑で4人逮捕  【琉球新報】

 沖縄県警警備1課と名護署は29日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で1月、コンクリート製ブロックをゲート前に積み上げて普天間飛行場移設工事に抗議し、工事車両の進入と沖縄防衛局の業務を妨害したとして、威力業務妨害の疑いで沖縄平和運動センターの山城博治議長(64)を含む計4人を逮捕した。県警は逮捕に合わせ、複数箇所で家宅捜索を実施。本紙は6カ所での捜索を確認したが、捜査関係者によると、8カ所を捜索したという。県は25日、シュワブ内の陸上工事を承諾しており、工事が本格化するのを前に、反対する市民らによる抗議行動をけん制する目的があるとみられる。

 逮捕されたのは山城議長、職業不詳男性(66)=宜野座村、職業不詳男性(59)=名護市、職業不詳男性(40)=名護市=の4人。県警は捜査に支障を来すとして、それぞれの認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は1月28日午後2時5分ごろから同30日午前8時41分ごろにかけて、移設工事を阻止するため、米軍キャンプ・シュワブゲート前の路上にコンクリート製ブロック1400個余りを幅約5メートル、高さ約2メートルに積み上げてゲートをふさぎ、複数人で車両の前に立ちふさがるなどして工事関係車両の搬入と沖縄防衛局の業務を妨害した疑い。

 県警は29日午前から、山城議長の自宅や辺野古新基地建設に反対する市民らが活動拠点としているシュワブゲート前のテント、沖縄平和運動センターなど県内の複数の関係先で家宅捜索を実施し、書類など数十点を押収したとしている。

 県警は逮捕した4人について「(事件発生時の抗議行動で)主要な役割を担っており、山城議長が扇動していた」とし、逮捕時期に関しては「多数の人が事件に関わっており、被疑者特定と裏付け捜査に時間を費やした」と説明した。

 逮捕された市民と名護署で接見した三宅俊司弁護士は「皆、黙秘している」と説明した。その上で、威力業務妨害の根拠とされるブロックを積む行為について「市民は警察の目の前でブロックを積み、その翌日に警察がそのブロックを撤去する、という行為が繰り返された」とし、抗議が警察の監視下で行われたことを説明。「威力業務妨害なら、警察はブロックを積む前に市民を止めるべきだ」と警察の対応と逮捕の理由の矛盾を指摘した。「1年近くたって逮捕した。異常な状態としか言いようがない」と非難した。
*****

 1月の件で逮捕、明らかに主要人物を拘束することで反対運動を鎮めようという意図が、でも反対じゃない?




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   9.4度(07:13 前日差-0.2度)
最高気温  14.4度(12:04 前日差 0.0度)

  今朝の神戸最低気温   6.7度 (06:27)   12月上旬並み 平年より1.0度低かった

今日の神戸の
   日の出     6時47分 (昨日 6時46分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ。


 高気圧が日本を覆う、大陸の低気圧が東へ進む。
     
     
 明日の朝、大陸の低気圧は日本海近くに、前線が北海道に。
     
     
 今日は朝から晴れ、時々曇ることもあったが、今日も風もなく暖かかった。
 今日の神戸の最高気温は13.0度、昨日より1.4度低かった。
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温10.7度、最高気温は17.1度、夜の気温10.8度の予報。

    



I am not Abe.   有権者への裏切り?

2016-11-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/29(火)

*****
有権者への裏切り 三反園知事が川内再稼働を事実上容認  【日刊ゲンダイ】

 有権者への裏切り行為だ。鹿児島県の三反園訓知事が28日、定期検査中の九電・川内原発1号機の運転再開を事実上容認した。

 三反園知事は28日開会の県議会定例会に、第三者機関「原子力問題検討委員会」設置のための予算案を提出。その理由説明で、「(九電の)特別点検の結果報告を検討委で検証し、その結論を踏まえて(運転再開の是非を)総合的に判断したい」と語った。

 九電の報告は来年1月初旬の予定。12月8日にも見込まれる運転再開にはとても間に合わず、事実上の容認に転じた。

 今月11日に原発内を視察した後には「私に稼働させるさせないの権限はない」と繰り返すなど、明らかにトーンダウン。7月の知事選で川内原発の一時停止を公約に掲げたのは票目当てのパフォーマンスだったようだ。
*****

 パフォーマンスばかりではないとは思うが、周りが再稼働派ばかりでは知事がいくら言っても動けないのかも。
 


*****
五輪バレー会場は先送り 小池知事、結論Xマスまで  【東京新聞】

 2020年東京五輪・パラリンピックの会場計画と予算の見直しで、国際オリンピック委員会(IOC)、大会組織委員会、東京都、政府の4者のトップ級会合が29日、都内のホテルで開かれ、「有明アリーナ」(江東区)の新設か、既存の「横浜アリーナ」(横浜市)の活用かで調整が難航しているバレーボール会場について小池百合子都知事が結論の先送りを提案し、了承された。

 小池知事は「クリスマスまでに最終結論を出したい」と述べた。

 ボート、カヌー・スプリント会場は、都が示した宮城県登米市の「長沼ボート場」を使う案を断念し、現計画の「海の森水上競技場」を新設することになった。
*****

 ボート・カヌーが惨敗なんだから少なくとも有明アリーナぐらいは、と思うが多分包囲網に負けて有明アリーナになるだろう。利権が勝つ!
 


*****
山形選挙の動き「政党よりも人」  【日刊スポーツ】

 ★任期満了に伴う山形県知事選(来年1月5日告示、22日投開票)で27日、自民党山形県連は3選を狙う現職の吉村美栄子に対抗する独自候補擁立を断念した。選挙で歯が立たないだけでなく、候補者の擁立すらできなかったことになる。現職の吉村は混乱する自民党県連をしり目に保守層から革新系まで広く県民党を形成。その流れは夏の参院選挙で野党統一候補として出馬し、自民党候補に12万票の大差で圧勝した舟山康江が流れを継いでいるといえる。舟山は無所属でありながら参院院内会派の民進党・新緑風会に所属、国対委員長代理などを務める。

 ★自民党県連以上にその状況をのみ込んだ党中央と官邸は10月、自民党幹事長・二階俊博、官房長官・菅義偉が相次いで陳情で上京していた吉村に面会。二階は同行者が「吉村は県民党」と説明すると「そんなもんあるか」と突き放したものの、現実を否定することはできなかった。一方、26日、故加藤紘一の地盤だった山形3区でも動きがあった。民進党幹事長・野田佳彦が26日、山形県酒田市に乗り込み衆院山形3区で公認が内定していた新人の擁立を見送り、無所属で元職の阿部寿一を推薦すると発表した。まさに舟山方式だ。

 ★県関係者が言う。「阿部を支えるのは加藤紘一選対のメンバーだ。そこに社民の市議らが加わる。加藤の娘鮎子はまだ若くて自分の意見や考えを言うことを党中央が許さないのか、まだ言えないのか。地域のためにはならない。吉村を見ればわかるように、仕事が出来ない自民党より、仕事の出来る野党議員が地元にいてもらったほうがいい」。政党より人。山形の一連の動きはまさにそれを示している。
*****

 もちろん党より人ですよ、それにしても野田が乗り込んで公認を取り消すなんて、小沢のやり方を学んだか。
 


*****
韓国大統領が条件付き辞意 18年の任期満了前  【東京新聞】

 【ソウル共同】韓国の朴槿恵大統領(64)が29日、国民向け談話を発表し、親友の崔順実被告による国政介入疑惑の責任を取り、国会が政権を移譲する方法を設けるならと条件を付けて、任期満了前に辞任する意向を表明した。国政が不安定化すれば核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への国際社会の対処や日韓関係への影響は避けられない。北東アジア情勢は不安定化する恐れがある。

 疑惑への国民の反発は強く、野党主導の弾劾訴追案が12月2日にも可決する可能性が高まっていた。

 朴氏は韓国初の女性大統領で任期は2018年2月までだった。
*****

 韓国の場合、いったん止めるとそれこそ周り中からいろんなことで非難され、見る影もなくなる。
 まあ朴槿恵クネは十分その状態だがこれからは司法の世界に入るだろう。
 

*****
震災復興で相次ぐ汚職「食い物に」 巨額の予算、激しい競争  【山形新聞】

 東日本大震災の被災地には、復旧工事の仕事を求めて本県を含む全国の業者が進出している。今回の贈収賄事件の工事が行われた宮城県亘理町では先月、町発注の事業で官製談合事件が発覚したばかりだ。巨額の予算が投じられる震災復興。激しい競争の陰で、役人と業者の癒着が浮かび上がる。被災地からは「復旧工事が食い物にされている」と怒りの声が上がった。

 今回の工事は東北農政局発注の「亘理・山元農地海岸特定災害復旧事業」に含まれている。津波で壊滅的な被害を受けた亘理、山元両町の堤防や防潮水門などを復旧するもので、本県の企業も参入している。

 同局発注の復旧工事を手掛けた県内の建設業者によると、現地では一般競争入札で仕事を取るために全国の業者が宮城県に営業拠点を構え、激しい競争が行われている。宮城県の業者は県や市町村発注の仕事で手いっぱいのため、多くの国発注工事は県外業者の争いになるという。

 「大小入り乱れての仕事の奪い合い。工事量はあるが、それ以上に業者が多い」と担当者。今回の樋門工事は一般土木工事よりも数が少ない。「特殊な工事でもあり、競争はより激しい」と指摘する。

 山形県建設業協会によると、被災3県の事業量は本県などに比べて数倍は多いという。同協会は「正確には把握していないが、県内の企業も道路や堤防など土木関係を中心に復興事業に参画しているのは間違いない」とする。

 石巻市でも住宅の解体工事を巡る贈収賄事件が起きている。ある被災県の自治体職員によると、復旧工事発注のピークは2014、15年度だったという。東北農政局発注の汚職事件を受け、この自治体職員は「国に激震が走るのではないか」と驚きを隠さず、「被災者に顔向けできない。襟を正してほしい」と話した。
*****

 汚職で「食い物に」、だけじゃなく何でと思うような巨大企業が受注し実際の仕事は地元の業者が安くやっている、というのが多いらしい。
 実質どこが儲けているのか、いわゆるゼネコンがほとんど仕事せず金だけはがっぽりとっているケースが多い。
 
 

*****
年金法案、衆院通過 厚労相不信任案は否決  【東京新聞】

 今国会で焦点となる年金制度改革法案は29日の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。これに先立ち、民進党など野党4党が共同提出した塩崎恭久厚生労働相の不信任決議案の採決が行われ、与党などの反対多数で否決された。参院で法案の審議時間を確保するため、30日までの国会会期を12月14日まで延長することも議決した。

 年金改革法案は、年金の支給水準を抑え、税金と現役世代の保険料で賄う公的年金財政の持続性を高め、将来の支給水準を確保する内容が柱となっている。民進、自由、社民の野党3党は採決前に退席し、共産党は採決で反対した。
*****

 今回も起立賛成で議決した、維新を含めた与党による強行採決、年金カット法の実態をメディアは伝えきっていない、たぶんNHKは中継しなかっただろう。
 案の定メディアはASUKAが逮捕されたとかのニュースを流し年金カット法案、やってもしょうがないTPPのための会期延長の話は流さない。


*****
「国会は秋の空、支持率高いからって…」 二階俊博・自民党幹事長  【朝日新聞】

 ちょっと(安倍内閣の)支持率が上がったぐらいで解散の時期を考えたり、国会運営がうまくいっていると思い込むのは早すぎる。国会は秋の空と同じようにすぐ変わる、油断しちゃいけない。(支持率は)低い時は大いに反省しなきゃいけないが、高い時には考える必要がない。支持率が高いからと大いに喜んだり、これで(選挙が)楽だろうなんて考えると、必ず違った結果になる。だから選挙は油断することなく、しっかりやって頂く。支持率高いからって、なまけたら(候補者を)差し替えますよ。
*****

 またまた二階のおっさんが解散風を吹かしだした、何かある時じゃなく何時あってもいいように共闘体制をきちんと積み上げるべきだ。


*****
知事ヘリパッド容認:オスプレイ撤回と矛盾、市民「公約貫いて」  【沖縄タイムス】

 沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは「ヘリパッドはオスプレイの運用が前提。配備反対ならばヘリパッド容認は矛盾する。公約はどうなったのか。納得いかない」と批判する。

 オスプレイ配備撤回を掲げる「オール沖縄」でヘリパッド反対を打ち出せなかったことに「配備撤回の公約が問われている。貫いてほしい」と訴えた。

 1999年に「苦渋の選択」で、読谷村楚辺通信所(通称・象のオリ)の金武町キャンプ・ハンセン内への移設を受け入れた元金武町長の吉田勝廣さん(71)は「問題の根本はSACO合意で移設が条件となっていることだ」と指摘する。

 返還には移設先が必要で、移設は基地強化にもつながる。「矛盾を抱えながら、行政は選択を迫られ、泣かされてきた。知事も容認したわけではないと思う」とおもんぱかる。一方、「現場で闘っている人たちを考えると知事の発言は理解できない」とも話した。

 今後は、ヘリパッドの運用中止や配備撤回につながる取り組みが必要だと強調。「知事は苦渋の選択を迫る政府に対して、毅然たる態度で臨まないといけない」と述べた。

 フリージャーナリストの屋良朝博さん(54)は「普天間飛行場の機能を県外国外に持っていくという県の主張に穴が空いた。政府に機能受け入れの容認と取られかねない。政治的な影響は大きい」と指摘する。

 海兵隊の航空部隊と訓練場の高江ヘリパッドは連動しているが「県は論理が整理できていない。曖昧になっていた弱点を付かれた」と分析。

 県や海兵隊撤退を決議した県議会で「海兵隊の駐留を今後どうするのか」という議論が不足しているとし、「個別施設の移転賛否を示す従来の対処法では、基地問題解決に向けた大きな展望は開けない」と述べた。
*****

 翁長知事、苦渋の選択とか言ってないで断固反対してください。





 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   9.6度(21:41 前日差-2.6度)
最高気温  14.4度(13:29 前日差+0.9度)

  今朝の神戸最低気温   9.6度 (06:09)   11月中旬並み 平年より1.7度高かった

今日の神戸の
   日の出     6時46分 (昨日 6時45分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ。
        


 大陸の高気圧が日本を覆う、北海道は北東に移動した低気圧と大陸の高気圧のせめぎあいで雪が降る。
     
     
 明日の朝、大陸の高気圧は日本海に入り全国を覆う。
     
     
 今日は時々曇ることもあったが晴れ、暖かかった、気温は昨日より少し高かった。
 今日の神戸の最高気温は14.4度、昨日と同じ。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温4.5度、最高気温は13.7度、夜の気温11.4度の予報。

    
 
 紅葉も最終局面、桜は散ってしまった。イチョウは木によっていろいろ。
 
 



フィデル・カストロの訃報に

2016-11-29 | いろいろ

ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代の独り言 より

*****
フィデル・カストロの訃報に

 昨日、キューバ音楽についての講演を終えて、スマホをチェックしたら、フィデル・カストロ逝去の報が流れていた。あわてて、キューバ共産党の公式紙「グランマ」のサイトにアクセスしたら、世界中からアクセスが殺到していたのか、つながらなかった。
 講演の最中に、なぜか、まったく予定になかったフィデルの面白系エピソードを話してしまったことを思い出す。人によってはこういうのを虫の知らせと言ったりするのかもしれない。

 音楽に関する講演と言っても、それは「音楽から見るキューバの歴史」というものだった。
 音楽と政治は切り離せない。というか、「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよく言ったもので、音楽はその時代をもっとも端的に表現しているものだ。
 音楽と政治が関係ないなどというのは、あまりに近視眼としか言いようがない。そもそも、「黒人奴隷制」がなければ、アフリカの黒人が大量にアメリカ大陸に来ることもなかった。ジャズもサンバもラテンも生まれなかったではないか。コロンブスのアメリカ到達、黒人奴隷の流入、フランス革命、産業革命、禁酒法.....すべては音楽に大きな影響を与えたのだ。
 .....という、音楽を聴きながらのキューバ音楽に関する講演だから、当然ながら、フィデル・カストロの起こした「キューバ革命」もまた、そこで触れないわけにはいかない「出来事」である。
 その講演を終えた直後の、訃報だった。

 フィデル・カストロほど、愛され、尊敬され、憎悪された人は少ないだろう。なんといっても、強烈なパーソナリティの持ち主でもあり、間違いなく、20世紀の主役の1人であったことには間違いない。
 そして、報道にもネット上にもいろいろなコメントが流れた。
 それもまた、当然、予測されたことである。

 彼は強権的な独裁者であったか。
 ある意味、それは事実である。なんといっても、フィデル・カストロの在任期間は長かった
 フィデルの在任期間中の米国の大統領は、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)、オバマ、と11人を数える。

 まあ、これだけでも、普通ではない。そういう意味では、これが民主的といえるのか? と言われれば、答えはノーだし、独裁かと言われたら、答えはイエスである。

 しかし、たくさんのデマもある。事実ではあるが、重大な前提条件を無視している指摘もある。そして、残念ながら、デマや中傷を流す側の方が圧倒的に資金力にも組織力にも勝っている。

 たとえば、フィデルがはじめから共産主義者で、ソ連に傾倒していたなどというのは、かなりわかりやすいデマだ。彼は新婚旅行で米国に行くぐらい、もともとは米国が好きな人だったし、革命が成功したあとにも、真っ先にやったことは、ソ連に挨拶に行くことではなく、米国に挨拶に行くことだった。キューバ革命自体、社会主義革命ではなかった。
 そのフィデルと革命家たちを足蹴にしたあげく、利権のために革命を潰そうとしたのは、米国の方だった。
 こんなことは、ちょっと調べれば山のように資料のあることである。
 それでも、いまだにデマを書く人間は存在する。それは、「キューバ革命がはじめから米国に敵対する社会主義革命であった」と、問題を、すべてキューバの責任にした方が都合のいい人たちがいたからである。

 キューバが社会主義宣言をしたのは、革命の翌年、1960年に、米国がキューバを攻撃したことの帰結だった。表向きは「キューバ人の反革命軍」が政権奪還を試みたということになっているが、この「反革命軍」なるものに武器や装備や供給し、バックアップしたのはCIAだし、米軍機がハバナの爆撃までやっちゃってるんだから、語るに落ちた言い訳だ。
 そして、キューバが、力学上、生き残るために、当時、米国と対立していたソ連に接近せざるを得ない状況を作ったのは、アイぜンハワーとCIA自身である。
 (キューバ攻撃はケネディの時代だが、命令を下したのはアイゼンハワーの最後っぺ)
 ソ連にとっても、米国の至近距離に基地が置けることはメリットだったから話に乗ったわけだ。
 そして、ケネディはキューバの経済封鎖を決行する。それは段階的に強化され、国交回復したとはいえ、じつは今でも続いている。

 そして、キューバは社会主義圏に入った。
 当時の冷戦下では、日本からすると「敵陣営」であるから、当然、キューバについては悪いニュースが圧倒的に流されることになったが、それは日本の都合の問題で、これもべつにキューバのせいではない。
 世界を風靡したキューバ音楽の情報は途絶えたが、それは経済封鎖のせいで、キューバの音楽家がメジャーのレコード会社と契約できなくなったからだった。
 キューバの音楽家がメジャーデビューするための条件は、「亡命して、反革命活動に協力する」ことだったから、メジャーデビューしたい人たちは、そのようにした。有名人の場合は、破格の契約金というおまけ付きの引き抜きもあった。

 一方で、キューバ人でなくても、「キューバを訪問したけど良いところだった」などと記者会見で語ろうものなら、その音楽家は業界を干された。爆発的に売れていたベネズエラのサルサ歌手オスカル・デ・レオンですらそうなった。彼は再度記者会見をやって、「キューバはひどいところだった」と虚偽を語り、すべての責任を当時のマネージャーになすりつけて、なんとか業界に復帰した。

 その間もひっきりなしに、ハバナで反革命派によるテロがあったし、国連大使や各国のキューバ大使館もテロの標的にされていた。CIAは巨額の資金を使ってキューバ政府転覆を企んでいたし、革命前キューバに利権を持っていた富裕層や多国籍企業にくわえて、カジノ利権・麻薬利権を持っていたマフィアもキューバ政府転覆を企んでいた。
 いろいろな思惑があっただけに、ものすごい巨額のお金がここで動いていた。
 
 こういう背景を知ることは重要である。
 つまり、キューバは革命後も、常に攻撃され続けていて、キューバ人にとっては、「いつ米国が攻撃してくるか」「次はどういうテロを仕掛けてくるか」というのは日常だったわけだ。
 日本人には実感が湧かなくて、「大袈裟な」と思われるかもしれないが、実際に、何度もテロ事件はあったし、バイオテロが疑われる事例もたくさんあった。キューバの遺伝子研究が発達したのは、そのせいもある。
 言葉を変えれば、キューバはずっと臨戦態勢だった。だから兵役もシビアだった(真剣に、ゲリラ戦の訓練とかする)。
 経済封鎖がえげつなかったから、物資もなかった。

 そういった背景を理解しないで(あるいは意図的に無視して)「カストロ政権でキューバ経済がうまくいかなかった」とか「キューバ政府が反対派を弾圧した」という指摘をするのは、まったくフェアとは言えない。

「キューバ政府が反対派を弾圧していた」のか。そもそも、これは微妙だ。
 半戦時下にある状態で、その国の政権を潰そうとしている敵対国から資金援助を受け取って具体的な謀略活動に従事したとして、それが何の罪にもならない国があるのだろうか?

 誤解がないように言っておくが、キューバでは、政府批判なんて普通に誰でもやっているし、べつに投獄も何もされてない反体制活動家とか反体制ブロガーもざらにいる。私も何人も知っている。ヨアニ・サンチェスみたいに外国から援助を受けてるのをはっきり認めてやっている人も何人もいる。それが仕事かよ。それでも、ほぼ野放しだ。言い換えれば、投獄されるのって、よっぽどともいえる。

 では、キューバでは、表現の自由などの規制はなかったのか。LGBTへの差別はなかったのか。これも、キューバを叩きたい人たちが、鬼の首を取ったように主張していることだ。

 LGBTに関して言えば、人種差別や男女差別はかなり早い時期から撤廃方向に進んでいたが、キューバのLGBT差別への取り組みは遅かった。これはラテン文化とのかかわりもある。

 ゲイフォビアの問題で言うと、レイナルド・アレナスのような亡命作家も生むことになった。でも、アレナスはそれで「自由の国」米国に亡命して幸せになったかというと、そうではない。フロリダの反革命グループのもっとひどいゲイフォビアの標的になって、ニューヨークに移り、そこで自殺する。
 つまり、ゲイフォビアは、「キューバ人の根強い(悪しき)文化の問題」であり、革命自体の問題ではなかったということだ。

 その風潮のもとで「苺とチョコレート」という映画が世界的にヒットしたのが、1994年だ。
 キューバのゲイ差別を描いた作品だが、これはキューバ人が書いたベストセラー小説を原作に、キューバで制作されて公開され、もちろんキューバ国内でも大ヒットした。
 キューバでのゲイ差別や官僚主義の問題をきわめて批判的に描いた作品が、キューバ国内の文学賞を取り、ベストセラーになり、映画化された。もちろん、禁止されたり弾圧なんてされてないわけだ。

 このころ、私はハバナで日本のLGBTの人たちに会ったことがある。彼らは、「苺とチョコレート」を見て、感動してキューバに来たのだった。キューバは凄いと言ってた。
「いやでも、あれって、負の問題としての差別を扱ってますよ」
「だから、ゲイ差別の問題を、あそこまではっきり扱えるってのが凄いんです。それでベストセラーになるとか大ヒット映画になるとか、日本でも米国でもありえないです。僕らには感動です」(註:1994年時)
 これが、実際のLGBTの方たちのご意見であったことは付け加えておく。

 それと、キューバ社会一般では、ゲイフォビアがあったのは事実だけど、アーチストには(有名人でも)ゲイの人はけっこういて、別に問題なく普通に活動はしていたことも、そういう知り合いは何人もいるんで、あえて書いておく。ゲイであるというそのことだけを理由に弾圧されたというような事実は、少なくとも80年代には、もうなかったと断言できる。

 表現の自由規制については、あった。いまでもある。特に、ソ連留学なんかしちゃった官僚がのさばった70年代から80年代には、かなりアレな時期もあった。
 書籍の内容や歌の歌詞にぐちゃぐちゃ言ってきたり、気に入らないアーチストを干そうとしたりとか、テレビやラジオの自主規制とか、まあいろいろと。
 教条主義者とか、権力欲に駆られた腐敗した小役人みたいなのはいるものだ、どこにでも。で、そういう連中ほど、権力を笠に着る。
 これはね、私も、むかつくクズな官僚を何人も知っている。

 ただ、キューバ国内で、この問題と真摯に闘ってきた根性ある人たちもいっぱいいた。
 音楽家が因縁つけられた時には、フィデルに断固抗議した人たちがいた。(この事件は、フィデルが命じたのでもなんでもなくて、ある官僚が勝手にやったことだとあとでわかったが)
 「医療や教育などの革命の成果を尊重した上で」、「それでも次々に湧いて出る問題をキューバ人自身の手で解決したい」「そしてより良い国を作りたい」と思ってがんばっている人たちがたくさんいたわけだ。
 テレビの自主規制が問題だからって、みんなが見ているテレビの生放送でいろいろ言っちゃった友達もいる。日本にいるかい、そんな芸能人? もし、それを日本をやったらどうなると思う? 

 キューバ人は革命を通じて、理想の国を作ろうとしてきた。とはいえ、そこに物質的豊かさを同時に求めるのは難しい。それが嫌な人は国を出て行けばいい、という考え方も革命後のキューバには強かった。
 実際に80年には大量亡命事件も起きている。

(米国は、「キューバが悲惨な国だ」という宣伝をしたさに、亡命をどんどん受け入れる姿勢を見せたが、亡命してきた人たちがマイアミで犯罪者組織を作るようになると、キューバ政府が犯罪者を押しつけたと非難した。理想の国作りより物質的豊かさを求め、米国に行ったら金持ちになれると安易に考えた人たちを煽った結果が、これである。で、マイアミの合計犯罪件数は、全米平均の2倍になった)

 1990年にソ連東欧圏が崩壊したときには、キューバは激しいバッシングを受けた。ここぞとばかりに米国は経済制裁を強化して、物資が一切入らないようにし、反革命な人たちに援助を増やして行動を起こさせ、一気にキューバ革命政府潰しにかかった。
 頼みの綱のソ連圏ももうなくなっていたわけだから、もし、キューバ政府が国民に支持されていなかったら、あっさり潰れていただろう。

 実際、日本などでは、多くの人が、この状況下ではキューバは風前の灯だと思っていた。
 いわゆる左派の人たちですら。

 その一方で、ちょうどこの時期、南アフリカで釈放されたネルソン・マンデラが、真っ先に訪れたのがキューバだった。
「かつてANCが、どこからも相手にされていなかった頃、キューバだけが真意を理解し、アパルトヘイト廃絶のための闘いを支援してくれた。その恩を、私たち南アフリカの民は決して忘れない。我々はどこまでもキューバの友だ」
 感動的な演説だった。革命広場を埋め尽くした何万ものキューバ人たちは号泣した。あの場に立ち会えたことを幸せに思う。

 同じ頃、ラテンアメリカのリベラル派音楽家の筆頭みたいなルベン・ブラデスが、「キューバもそろそろ(政権交代とか民主化を)考えた方がいい」みたいなことを(確か)スペインの音楽祭で言って、同じ音楽祭に出ていたキューバのパブロ・ミラネスに罵倒されたことがあった。
「キューバが最低限できていることさえ達成できてないような国の人に言われる筋合いはない」

 「おまいう」だ。
 で、ルベンは基本的には頭いい人なんで、すぐに謝罪した。
(ちなみに、ルベン・ブラデス、ミュージシャンだが、ハーバード出の弁護士で、後にパナマの閣僚になっている)

 コレに近いことは、この時代にはよくあった。
 パブロ・ミラネスだって、別に体制無条件支持派でもなんでもなくて、官僚主義を始終批判して、水面下でいろいろやり合ってた人なんだけどね。

 つまりね。キューバの問題はキューバ人が解決する、外から知ったかぶりで口出ししてほしくない、ということだ。
 ていうか、この90年のころに限らず、キューバでも、ある時期から「長期政権」を問題視する人はいたし、それに対してのいろいろな政治的論議もあった。

 理想の国なんて簡単にできるわけがないから、いろいろ間違いも犯す。
 しかし、間違いは、正していくしかない。世界は白と黒で色分けされているわけではなく、理想を目指すなんてこと自体が簡単なものではないから、あちら立てればこちら立たずの中で、模索していくしかない。

 いうまでもなく表現の自由は、最大限、尊重されるべきだ。
 たとえ、反政府的言論でも。

 しかし、その前提条件としては、キューバに対して、アメリカが不当な政権転覆工作や経済制裁をやめるべきだろう。つまり、反政府勢力への資金援助とかテロ画策とかをやめたうえで、それでもキューバ政府が「政治的理由で反対派を不当に逮捕投獄」していたとしたら、そこで非難されるべきだろう。

 いずれにしても、革命前の「カリブのハキダメ」から「いろいろ欠点はあっても、医療と教育は世界に誇れる国」「人種差別のない国」を、さんざん妨害工作され続けながら、わずか50年で作り上げた。
 やればできるという、壮大な実験をやって、かなり成功させた。その合間に、他のもっと貧乏な国を援助さえしてきた。
 そして、多くの人を救い、第三世界に希望を与えた。その結果、当然ながら、そのせいで利権を奪われた人たちに憎まれもした。

 しかし、キューバの実験はけっして無駄ではなかったし、それをやったフィデル・カストロはすごかったと言えるだろう。

   クリックで動画
『キューバはなんて美しい』カルロス・プエブラ
「キューバはなんて美しい、誰も愛してやらないから、もっと好きだ」

   クリックで動画
『キューバに捧ぐ』ビクトル・ハラ
「マルティやフィデルのことを知りたいならキューバに行こう!」

   クリックで動画
『フィデルに捧げるミロンガ』オスバルド・プグリエーセ
「偉大なるアメリカ大陸人、自由の勝者のために歌いたい...」
*****




I am not Abe.   「頼りない」のは稲田か安倍か

2016-11-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/28(月)

*****
「頼りない」のは稲田か安倍か  【日刊スポーツ】

 ★25日、防衛省は自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の40代の男性隊員が「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と記載した自衛官募集のチラシを作製、配布していたと公表した。表現が不適切という理由で回収したという。さて問題はどこが不適切なのかが、政界で話題だ。防衛省報道官・武田博史は同日「女性だから頼りないととらえていることや防衛相をこのような形で取り上げていることは極めて不適切」としたが、自衛官の本音ではないのかというのが議論の対象だ。

 ★会見でのやりとりを詳しく見ると「これが表に出るに至ったいきさつだが、どうしてチェックが働かなかったのか」の問いに「この資料は担当官が上司に報告しないまま配布していたと聞いておりますが、事実関係の詳細については引き続き確認中」。「隊員1人がつくって配布したのか」との問いには「130部、大館出張所の担当区域である大館市および北秋田市の公共施設に置いていたものと承知をいたしておりますが、これ以上の具体的な内容については引き続き確認をしているところ」、「大臣はなんといっているか」には「引き続き事実関係を確認するようにということでございます」。つまり会見の体をなしていない。

 ★国会で防衛相の立場と自身の過去の発言との整合性を問われ、「今は安倍内閣の一員として持論は封印する」との一言が言えず、べそをかいて立ち往生する司令官に自分の命を託せるかという本質的な感情だ。司令官として「頼りない」と多くの隊員が本能的に感じているからではないのか。勇ましいタカ派の政治家を歴代内閣では防衛相に据えていない。士気が上がるどころか不安視されるからだ。これこそ稲田朋美を寵愛(ちょうあい)しすぎた首相・安倍晋三の責任だ。
*****

 まったくその通りだと思う。
 


*****
パナマ文書で被害 知らぬ間にペーパー会社代表という恐怖  【日刊ゲンダイ】

 億万長者による租税回避の実態が明らかになった「パナマ文書」。一般庶民には無縁だと思っていたが、とんでもなかった。いつの間にか実体不明のペーパーカンパニーの代表に就けられる被害が発生していることが新たに分かった。

 27日、漫画家のいがらしゆみこ氏の名前が、カリブ海にある会社の役員としてパナマ文書に記されていたと報じられた。第三者が勝手に名前を使ったとみられている。

 さらに、NHKによると、日本の一般人男女3人も知らぬ間にカリブ海の英国領アンギラのペーパーカンパニーの代表に就けられていた。3人は、何者かに盗まれた個人情報を香港の仲介業者に流され、パナマ文書を流出させた法律事務所「モサック・フォンセカ」の手に渡り、勝手に実体不明の会社の代表に仕立て上げられたというのだ。

■海外の登記を削除するのは困難

 3人が代表者になっているペーパーカンパニーは、日本の出会い系サイトを運営していることになっている。違法スレスレの営業をしている可能性もあり、何かトラブルがあれば、訴えられる恐れがある。そればかりか、ペーパーカンパニーが借金をつくったり犯罪行為を行っていれば、捜査機関から容疑をかけられることだって考えられる。

 深刻なのは、一度登記されてしまうと、簡単には取り消せないことだ。被害者の3人の中には、出会い系サイトのホームページ上に運営責任者として名前がバッチリ記載されてしまった人もいる。恐ろしいことだが、こちらも削除するのは難しい。元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

 「海外の登記を削除するのは相当難しい。渡航費や弁護士を付ける費用はなかなか個人では賄いきれないと思います。どんな弁護士に依頼すればいいかも分からない上、最低でも英語くらいは話せないと交渉も難しいでしょう。HPから名前を削除することはさらに厳しい。ペーパーカンパニーが契約するプロバイダーと交渉する必要がありますが、電話やメールのやりとりでは、相手方が信用してくれず、無視されてしまう可能性があります。そうなると、やはり法的な手段で訴えるしかありません」

 今回明らかになった3人の被害は氷山の一角だ。1150万件ものパナマ文書を流出させた法律事務所「モサック・フォンセカ」は世界4位の規模。当然、1~3位の事務所はさらに膨大な文書を持っているはずだ。明らかになっていないだけで、3人以外にも同様の被害者が大勢いる可能性がある。

 いきなり身に覚えのない請求が来たら――考えただけで恐ろしい。
*****

 元外交官の天木直人氏もパナマ文書に名前が載っていたとか。
 


*****
美濃加茂汚職、贈賄側証言認める 無罪破棄、名古屋高裁  【東京新聞】

 事前収賄などの罪に問われた岐阜県美濃加茂市長、藤井浩人被告(32)の控訴審判決で、一審無罪を破棄し逆転有罪を言い渡した名古屋高裁は28日、一審が退けた贈賄側の証言を「相当の信用性が認められる」と判断した。30万円を渡したとして、贈賄罪で実刑が確定していた地下水供給設備会社社長の証言の信用性が最大の争点だった。

 高裁判決は藤井市長を懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円とした。藤井市長は捜査段階から無実を主張し、一審名古屋地裁は現金授受を認めなかった。贈賄側の社長中林正善受刑者(46)は別の裁判長が審理した地裁で贈賄罪を認め、懲役4年が確定した。
*****

 この事件の裏には警察の暗躍が、先日通った法律で冤罪のもとと言われた司法取引が使われている、そしてこのざま。
 弁護士の郷原氏の見解がみもの。
 


*****
今国会、12月14日まで延長 TPP、年金法成立図る  【東京新聞】

 自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は28日午後、国会内で会談し、30日までの国会会期を12月14日まで延長することを決定した。重視する環太平洋連携協定(TPP)承認案や、年金制度改革関連法案の今国会成立には延長が欠かせないとして、必要と見込む参院での審議時間を踏まえて判断した。年金改革法案の成立阻止を目指す民進党など野党が反発を強めるのは必至だ。

 引き続き安倍晋三首相と公明党の山口那津男代表による党首会談で確認。二階、井上両氏が大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長に延長を申し入れる予定だ。
*****

 発効の可能性のないTPP、年金カット法、こんなものを成立させるために会期を延長、公明党の正体見たりだ。
 

*****
小池知事と森会長が顔合わせ 会場見直しは触れず  【朝日新聞】

 2020年東京五輪・パラリンピックの会場計画見直しが大詰めを迎える中、東京都の小池百合子知事と大会組織委員会の森喜朗会長が28日午前、都内で行われた五輪の国際会議で顔を合わせた。2人は会場見直しには触れず、笑顔で東京大会の成功を誓った。

 会議は、国際オリンピック委員会(IOC)などが今夏のリオデジャネイロ大会の運営を振り返り、経験を4年後の東京大会の参考にするもの。30日まで都内で開かれる。この日は冒頭で森氏が「小池知事は立派に大会旗を東京に持ち帰った。オールジャパンの態勢で準備を始めている」とあいさつ。小池氏は「どの都市にとってもサステナビリティー(持続可能性)が最も重要。もったいないの思想を運営に生かしていきたい」と語った。2人は肩を並べ、リオ大会の組織委会長やIOC幹部らの言葉に耳を傾けた。

 東京大会の水泳などの会場見直しは27日までに都と組織委、政府、IOCによる4者協議の作業部会が終わり、29日に小池氏、森氏らによる4者のトップ会談で結論が出る見込みだ。
*****

 狸とタヌキのばかし合いか。(狐はいないな)
 
 

*****
<北海道新幹線>高速走行3年延期に青森困惑  【河北新報】

 北海道新幹線の新青森-新函館北斗間(約149キロ)のうち、青函トンネルを含む貨物列車との共用走行区間(約82キロ)の高速走行実現が3年程度先延ばしとなった。全ダイヤでの高速走行を長年要望してきた青森県議会と県は、国土交通省の見通しの甘さを批判。今後のスケジュールを示さない国の姿勢に不信感を募らせている。

◎貨物共用区間 国の姿勢に不信感

 「高速走行時期が延びるという今回の説明は、誠に唐突な感を免れない」

 今月上旬に開かれた青森県議会新幹線・鉄道問題対策特別委員会で、国の報告に対する受け止めを聞かれた三村申吾知事は不満をのぞかせた。出席した国交省の担当者に対し、県議からも「なぜ今ごろになって新たな問題が出てくるのか」「3年間の議論は何だったのか」と質疑が相次いだ。

 青森県は、全ダイヤでの高速走行実現を条件に2005年、北海道新幹線の着工に同意した背景がある。今回の報告に、県幹部も「高速走行を本気で実現しようとしていないのではないか。調整の仕方は考えようと思えば出てくるはずだ」と疑念を抱く。

 新幹線は本来、時速200キロ以上で走行する。北海道新幹線の最高速度は時速260キロで、青函トンネルも将来的に新幹線が高速走行する前提で規格設計、建設された。

 現状は、地震発生や新幹線の風圧による貨物列車の荷崩れや脱線事故を防ぐため、トンネルの前後を含む共用区間で、これまでの特急列車と同じ時速140キロで走行する。高速走行が実現すれば、新青森-新函館北斗間の所要時間は約1時間から約30分に短縮される。

 青森県はこれまでに、北海道新幹線建設費計約5800億円のうち、約803億円(見込み含む)を負担してきた。特別委では「(短縮された)わずか3分に803億円かかったのか」と、所要時間や運賃、乗り換えの利便性がさほど向上しないことへの県民の不満を代弁する県議もいた。

 県議側からの「高速走行が実現するまで、運賃を見直せないか」との質問に、国は「運賃の軽減措置は制度的に難しい」と即答。新たな負担金を心配する声に対しては「現時点では想定していない」と述べた。

 問題視された地元への情報提供の機会の少なさに関しては、函館市内で22日に開かれた沿線自治体や商工団体による協議会で、高速走行の早期実現に向け新たな検討組織が設置される見通しとなった。県によると、国と沿線自治体に加え、経済、観光関係者らで構成し、社会的・経済的な側面からの議論の深化と、国との情報共有を強化する狙いがあるというが、設置時期など詳細が決まるのはこれからだ。

 [青函共用走行区間の高速走行延期]国は2013年3月に示した方針で、18年春に1日1往復の高速走行実現を目指すとしていたが、今年10月下旬、21年春まで3年程度延期することを青森県などに報告した。理由として、(1)安全運行するためにレールの金属疲労層を削り取る「削正(さくせい)」作業に想定以上の時間がかかり、完了が19年度になる(2)トンネル内のすれ違いや衝突を避けるための貨物列車誤進入防止システムも導入までに試験が必要になる-ことなどが示された。
*****

 いかにも安倍自公政権のやりそうなことだ、言っていることはそんなに時間がかかることではないだろう。


*****
翁長知事、米軍ヘリパッド建設を事実上容認「苦渋の選択」  【沖縄タイムス】

 翁長雄志知事は就任2年を迎えるのを前に28日、報道各社のインタビューに応じ、米軍北部訓練場の一部返還に関し、「苦渋の選択の最たるものだ」と述べ、6カ所のヘリパッド建設を事実上容認する姿勢を示した。

 知事は、約4千ヘクタールが返還されることに「異議を唱えるのは難しい」とした上で、現状に関し「6つのヘリパッドが造られ、環境影響評価がないままオスプレイが飛び交うという大変厳しい状況だ」と指摘した。

 さらに、沖縄防衛局が7月の参院選でヘリパッド建設に反対する候補が当選した翌日に作業を開始したり、資機材の搬入に陸上自衛隊のヘリコプターを使ったことに触れ、「4千ヘクタールを返すから文句を言うなというようなもの。県民はよく見ている」と述べ、政府の姿勢を批判した。

 名護市辺野古の新基地建設を阻止する考えも改めて示した。
*****

 そろっと自民体質が出てきたのか、高江の住民は見捨てられるのか。政府側はますます機動隊に強制させるだろう。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温  12.2度(09:42 前日差+4.6度)
最高気温  13.5度(22:53 前日差-2.9度)

  今朝の神戸最低気温  10.8度 (06:09)   11月中旬並み 平年より2.7度高い

今日の神戸の
   日の出     6時45分 (昨日 6時44分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ。
        


 台風の位置
 
     
 台風25号(トカゲ)は南シナ海で今朝熱帯低気圧になった。
 
     
 低気圧・前線は日本の南東に移動、大陸の高気圧が西日本を覆う、北海道は南東に移動した低気圧・前線の影響で雪が降る。
     
     
 明日の朝、低気圧・前線はかなり東へ移動、大陸の高気圧に覆われる。
     
     
 今日は朝は少し曇っていたがその後晴れ、午後一時曇ったがほぼ晴れの一日、気温は昨日より高かった。
 今日の神戸の最高気温は14.4度、昨日より0.9度高かった。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温7.9度、最高気温は13.2度、夜の気温8.3度の予報。

    



安倍政権がTPPに続き年金カット法案を強行採決!

2016-11-28 | いろいろ

より

*****
安倍政権がTPPに続き年金カット法案を強行採決! 国民の関心が朴槿恵とトランプに向いているうちに騙し討ちする狙い
 水井 多賀子  2016.11.25


 まさにどさくさ強行採決というしかない。本日、安倍政権が衆院厚生労働委員会で公的年金改革法案、いわゆる“年金カット法案”を強行採決した。

 この法案は、物価と賃金で下落幅がより大きいほうに合わせて年金も減額するというもので、年金支給額は現在より5.2%も減少。国民年金は年間約4万円減、厚生年金ではなんと年間約14.2万円も減るという。安倍政権は、年金運用の方式を変えた結果、わずか15カ月で10.5兆円の年金をパーにしてしまったが、その責任をとることなく国民にツケを回そうとしているのだ。

 しかも、そのやり口も卑劣きわまりないものだった。衆院厚労委でこの法案が審議入りしたのは11月4日、ちょうどTPP承認案および関連法案を衆院TPP特別委員会でだまし討ち強行採決した日だ。TPP法案は13時から衆院本会議で「パリ協定」の承認案を採決する予定だったが、衆院TPP特別委委員長である塩谷立元・自民委員長職権で本会議後に予定されていた特別委をいきなり開催。自公の賛成多数で可決してしまったのだが、実は同じ日に衆院厚労委でも、野党の反発のなか、委員長職権で審議入りしてしまった。

 その後、TPP法案の余波で審議がストップして、年金カット法案についてはろくな審議も行われていない。そのため野党は徹底審議を求めていたが、またも与党は委員長職権で本日の大臣質疑を決定。一気に強行採決にもっていったのだ。

 さらに、である。本日の同委に出席した安倍首相は、野党が法案の不安を煽っているとし、こうがなり立てた。

 「みなさんの信用が上がることはありませんよ。はっきりと申し上げとくけど! それで民進党の支持率が上がるわけではないんですよ!」

 法案の問題点が追及されているのに、なぜか「支持率」をもちだす。……逆に言えば、この総理は支持率のために政治をやっているのか?という話だ。

 だが、どうやらこれは安倍首相の偽らざる本音だったらしい。今回の強行採決について、自民党関係者はこう語る。

 「マスコミが朴槿恵大統領のスキャンダルや、トランプの話題でもちきりですからね。支持率も上がっていますし、いま、強行採決をしても国民から反発を受けないから、一気にやってしまえ、ということだったんでしょう」

 支持率さえ高ければいい。議会運営のルールなんてはなから無視、数の力があれば何でも押し切れるという横暴──。

 しかし、テレビのワイドショーは、この自民党関係者の言うように朴大統領問題一色。年金カット法案についてはまったく触れようとせず、ストレートニュースで少し伝える程度。NHKも安倍政権に都合の悪い法案のときのパターンで、国会審議中継はなしだ。

 隣の国の大統領のスキャンダルにはしゃいでいるうちに、国民の社会保障、将来の年金がどんどん削減されていいのか。本サイトは安倍首相がこの年金カット法案成立に意欲を見せた10月15日、この法案の問題点やこれまでの安倍政権お年金政策のデタラメを批判する記事を掲載した。以下に再録するので、本会議で強行採決される前にぜひ読んでほしい。
 (編集部)

********************

 またも安倍政権が公的年金をズタズタにしようとしている。安倍首相は公的年金改革法案について、一昨日13日の参院予算員会で「今国会で審議し成立させてほしい」と明言した。
 
 この法案は「年金カット法案」と呼ばれている通り、年金支給額を抑え込むものだ。2015年より安倍政権は年金カットのために「マクロ経済スライド」を適用したが、それでも物価が上昇しても賃金が下落した場合、年金は据え置きとなっている。だが、現在国会に提出している年金法案では、物価と賃金で下落幅がより大きいほうに合わせて年金も減額するというもので、民進党の試算では、年金支給額は現在よりも5.2%も減少。2014年のデータにこの新たなルールを当てはめると、国民年金は年間約4万円減、厚生年金ではなんと年間約14.2万円も減るのだという。

 それでなくても、安倍政権はこの4年のあいだに公的年金を3.4%も減らし、医療面でも70~74歳の窓口負担を2割に引き上げるなど高齢者の生活に追い打ちをかけてきた。今年3月には高齢者の25%が貧困状態にあるというデータも出ており、年金カット法案によってさらに貧困高齢者を増加させることは必至だ。

 だが、老後の心配などない安倍首相には、苦しい生活を迫られている高齢者の現状など知ったことではないのだろう。現に、安倍首相は年金を削減する一方で、年金積立金10.5兆円を「消して」しまったのだから。

 既報の通り、安倍政権は2014年12月、「株式市場を活性化する」などというまったくインチキな口実で、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用計画を見直して株式比率(国内株、外国株)を50%まで高めたが、その結果、たったの15カ月のあいだに10.5兆円もの公的年金積立金の運用損失を出してしまったのだ。

 しかも、今年4月には2015年度の運用損失が5兆円超に上ることが囁かれていたが、安倍政権は例年7月上旬に実施されていたGPIFの前年度の運用成績の公表を参院選後の7月29日まで遅らせるという姑息な手段で事実を隠蔽。それでも選挙前に不安になったのか、6月27日に安倍首相は公式Facebookで、こんな“デマ”を流している。

 〈「株価下落により、年金積立金に5兆円の損失が発生しており、年金額が減る」といった、選挙目当てのデマが流されています。しかし、年金額が減るなどということは、ありえません。このことを明確に申し上げたいと思います〉

 もちろん、5兆円の損失はデマではなく事実であり、実際、7月29日にGPIF は損失額を5.3兆円と公表した。そして、運用損による年金削減についても、当の本人が今年2月15日の衆院予算委で「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と言及。損失損によっては年金額を減らすと安倍首相自らが答弁していたのだ。安倍首相の投稿こそれっきとしたデマゴギーだろう。

 だが、さらに呆れかえったのは、今月6日の参院予算委でこの巨額損失問題を追及されたときの安倍首相の態度だ。なんと安倍首相は「平成16年度から25年度までの10年間について、現行のポートフォリオで運用したと仮定すれば、従前よりも1.1%高い収益率が得られる」と強弁。つまり“10年前からやっていたらうまくいっていた”などと言い出し、10.5兆円をパーにした責任を知らんぷり。挙げ句の果てに「不安を煽るような議論は慎むべき」とまで付け足したのだ。煽るも何も、年金積立金を10兆円も消しておいて、不安を覚えない国民はいないだろうという話である。

 だいたい、安倍首相は「消えた年金」問題が発覚した第一次政権時、「最後のひとりにいたるまでチェックし、年金はすべてお支払いすると約束する」と言ったが、何の約束も果たさないまま退陣。さらに昨年には、安保法制のどさくさに紛れて「消えた年金」の発覚後に設置した国民からの申し立てを審査する総務省の第三者委員会を15年6月末に廃止してしまった。結局、持ち主がわからない年金記録は約2000万件も残っている(15年5月時点)。「最後のひとりまで」と言いながら、2000万件も未解決なのだ。

 安倍首相はこの「消えた年金」問題について、2008年1月に開かれたマスコミとの懇談会で「年金ってある程度、自分で責任を持って自分で状況を把握しないといけない。何でも政府、政府でもないだろ」と語ったという。年金記録は政府の管理の問題であり国民は何も悪くないのに、ここでもやはり“自己責任”。──こんな人間に「年金は100年安心」などと言われて安心できるはずがないどころか、現状は改悪の道をただひたすらに走っているだけだ。
*****




I am not Abe.   「稲田防衛相は頼りない」

2016-11-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/27(日)

*****
「稲田防衛相は頼りない」 自衛官募集ビラに滲むホンネ  【日刊ゲンダイ】

「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが」――案外これが、自衛隊員22万人の本音じゃないか。自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の40代の男性隊員が、稲田大臣を揶揄する自衛官募集のビラを配布した問題。防衛省は「極めて遺憾」(武田博史報道官)などと釈明に追われているが、ある陸自関係者は半笑いでこう明かす。

「地本(地方協力本部)は1人でも隊員を増やすのが至上命令で、各都道府県にある地本はどこも必死です。募集ビラの内容も地本の裁量に任されていて、若者ウケしようとノースリーブの制服を着た“萌えキャラ”のイラストを使ったりすることもある。つい行き過ぎて、本音が出ちゃっただけじゃないですか」

 問題のビラは稲田大臣を「頼りない」と揶揄しつつ、「頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と皮肉たっぷりだ。

「内局(防衛省)にも制服(自衛隊)にも、口を出したり顔を出していた軍事オタクの石破茂元大臣に比べたら、稲田さんの方がみこしが軽くて扱いやすいそうです。ただ、稲田さんは極度の目立ちたがり屋で、自衛隊のイベントにすぐ顔を出したがる。それも1日でいいのに2日連続で来たりするから、対応に追われる現場はいい迷惑らしい。バカンス風のド派手な衣装で現れ、ヒールのある靴で護衛艦内を闊歩されてもねえ。そのくせ、国会で野党から追及されたら半ベソをかく。とても命を預けようという気にはなれません。幹部はともかく、不満タラタラの現場の隊員は『よく言ってくれた』だと思いますよ」(元海自幹部)

 頼りないのは「女性だから」という理由ではないだろう。
*****

 一自衛隊員の考えじゃない、と言う事だね。
 


*****
配偶者控除150万円引き上げで迫る“家族手当廃止”の足音  【日刊ゲンダイ】

 2017年度税制改正の最大の焦点が「配偶者控除」の見直し。自公両党の税調は年収要件を、「103万円以下」から「150万円以下」に引き上げる方向で最終調整に入っている。

 財務省の試算では、妻の年収が現在141万~150万円の場合、制度が見直されると、夫の年収が500万円の家庭でおよそ5万2000円の負担減、1000万円なら10万9000円減になるというが、手放しでは喜べない。

 「150万円に引き上げられたら、家族手当の廃止に傾く企業が増える、とみる向きは少なくありません。“103万円の壁”が取り払われれば、『奥さんも稼げるようになるんだから』などと、廃止の言い訳にしやすくなる。とにかく固定費を削減したい企業にとってはもっけの幸いというわけです」(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)

 厚労省の昨年の賃金事情等総合調査によると、家族手当を支給している大手企業は8割超。平均支給額は妻1万7400円、第1子9800円だ。妻子を合わせて2万7200円、年換算で32万6400円。家族手当が廃止されれば、負担減の試算なんてあっさり吹き飛ぶことになる。

 「そもそも家族手当の支給条件は、妻の年収103万円以下に設定している企業がほとんどです。妻が103万円以上稼ごうと思っても、家族手当がストップすれば“働き損”になりかねない。政府が150万円まで引き上げても、民間の足並みが揃わなければ、あまり意味がないのです」(前出の岩波拓哉氏)

 トヨタ自動車は今年から家族手当を見直し、妻1万9500円、子ども1人当たり5000円から、妻0円、子ども2万円に変えている。子ども1人の家庭は減額というわけだ。大トヨタにしてこれだから、中小企業は推して知るべし。専業主婦家庭は、どんどん追い詰められていく。
*****

 政府にしてみりゃ民間企業が勝手に設定している家族手当は知りませんというわけだろうが、貰う方はそうじゃないからな。
 


*****
長野県大鹿村、工事責任者は姿をみせず――リニア起工式に住民が抗議  【週刊 金曜日】

 11月1日。南アルプスの西端に位置する長野県大鹿村で、2027年開通予定のリニア中央新幹線の起工式が執り行なわれた。昨年12月には南アルプス東端の山梨県早川町でも起工式が執り行なわれ、事業者であるJR東海は、今後、本州の山塊で唯一人工的な横断工作物がない南アルプス(約25キロメートル)に長大なトンネルを穿つ(静岡県の部分は未着工)。

 起工式には、リニア計画に納得していない県内外の住民約50人が集まり「リニア反対」などの横断幕を掲げての抗議活動を行なった。

 従来、JR東海は大鹿村民に「地元の理解がなければ着工しない」と約束していた。ところが今年4月の住民説明会で突如「住民が理解したかどうかは事業者が判断する」と言葉を変えた。

 村ではトンネル工事から排出される膨大な建設残土を運ぶダンプなどが一日最大1736台、10年間狭い道を走り回る。粉塵、騒音、振動、排気ガス、交通事故や観光への影響に不安を抱く住民は多く、理解とは程遠い状態だった。

 だがJR東海は、10月14日の説明会で、住民から疑問の声が上がっていたのに、閉会後、記者団に「住民理解は得られた」と公言し、19日には工事開始後の取り決めを明記した確認書を村と締結した。そして、着工への最後の手続きである村議会での決議が注目されたが、21日、4対3の僅差でリニア着工が可決されたのだ。

 市民団体「大鹿リニアを止める実行委員会」の宗像充代表は「僕たちは理解も同意もしていない。工事責任者を出してください!」と起工式会場の入り口で訴えた。2014年にリニア計画を国土交通省が認可する際、太田昭宏国交相(当時)は「住民への丁寧な説明を」との措置をJR東海に求めた。だが宗像代表が「僕たちは一度も丁寧な説明を受けていない」と言うように、この日、とうとう責任者は姿を現さなかった。
*****

 住民に説明しない、それでも強行する、安倍自公政権のやり方とおんなじ、自公政権のバックアップがあるからか。
 


*****
山口・公明代表 「衆院選も常在戦場」  【毎日新聞】

 公明党の山口那津男代表は26日、各都道府県本部の幹部を党本部に集めた全国県代表協議会のあいさつで「衆院選も常在戦場だ」と述べ、準備を怠らないよう求めた。この日の会合は来夏の東京都議選で同党が擁立する23人の公認候補の支援態勢を確認するもので、山口氏は「(候補者の)世代交代や定数是正もあり厳しい情勢だが、総力を結集して全員当選を断じて勝ち取ろう」と結束を呼びかけた。

 衆院選に関し、井上義久幹事長も「いつあっても対応できる準備を進めていく必要がある」と強調した。

 公明党は都議選を国政選挙並みに重視しており、全国の党員や支持者に協力を求めるのが通例。同党は、小池百合子知事が政治塾を開講して独自候補擁立に含みを残していることを警戒しており、井上氏は「報道が熱して、いつもの都議選より関心が高まっている」と地方の幹部に注意喚起した。
*****

 何やらまたまたきな臭くなってきたな、昨日書いたように安倍自公政権は来年夏の都議会選挙までに選挙を済ませたい、トランプが就任する前に、あるいはプーチンとの会談がうまくいかなくなる前に解散総選挙を狙っているのだろう。
 

*****
「公共事業いらないなんて書くから…」二階俊博・自民党幹事長  【朝日新聞】

 (「『世界津波の日』高校生サミット」を開いた高知県)黒潮町の取り組みはすごいなと感じるとともに、防災対策を含めて公共事業等で必要な措置をしていく。ご当地の高速道路は(同町の手前で)「ここまで」となっている。マスコミが「公共事業いらない」なんて書きまくるから遠慮する人もいるけど、(高速は)命と交換なんだから。他に後回ししても良いことはいっぱいある。

 私は東京に帰ったらすぐに、(国土交通省)道路局長にも対策を高知県と相談してもらって対応する。財政困難な時だから大変苦しい判断だが、命と交換はできない。せめてあの道路ぐらい早く完成させて。政治として大事なことではないか、これは総理にも言おうと思っている。
*****

 利権政治屋の発想、懐を広げて待っている。
 
 

*****
激戦州再集計の運動に参加表明 クリントン陣営、方針転換へ  【ワシントン共同】

 米大統領選で共和党トランプ氏に敗れた民主党クリントン氏の陣営は26日、トランプ氏が僅差で制した3激戦州の票再集計を求める運動に参加すると表明した。陣営のエリアス弁護士がウェブサイト「ミディアム」に投稿した。

 多数のクリントン支持者から再集計請求を求める声が出ていたが、陣営は「勝敗が覆る可能性が極めて低く、無用の期待を持たせる」と応じる動きを見せていなかった。大統領選に小政党「緑の党」から出馬したスタイン氏らが25日、中西部ウィスコンシン州に再集計を求めて認められたことを受け、クリントン陣営も同調することに方針転換した。
*****

 いくらやってもその州の選管がどんな判断をするかだ、ヒラリーがやるとは思ってなかった。


*****
北斗星(11月27日付)  【秋田魁新報】

 旧ソ連の共産党機関紙の名は「プラウダ」だった。訳せば「真実」であり、重々しい感じがする。これに対し、キューバの共産党機関紙の名は「グランマ」。「おばあちゃん」という意味で、くすりと笑ってしまう

 ▼だが、この名称にはキューバ革命の精神が宿っている。親米政権を倒すべくメキシコで蜂起の準備をしていたフィデル・カストロ氏やチェ・ゲバラらが1956年11月に乗り込んだ船の名前が、「グランマ号」だったからだ

 ▼とはいえ、その航海はお粗末極まりなかった。定員12人の船に82人が乗り、嵐の中で出港を強行したのだ。一行は船酔いでよれよれになりつつキューバに着いた。ゲバラは「上陸というより遭難だった」と振り返っている

 ▼カストロ氏らはその後も雑な作戦で失敗を重ねたものの59年1月に革命を成し遂げた。米資本に牛耳られている限り真の独立はない、という訴えが農民兵士らの共感を呼んだことが大きかった

 ▼カストロ氏が目指したのは共産主義というより、格差のない社会だった。実現のために元首として政策を進めつつ、国際社会でも独特の存在感を発揮してきた。そのカストロ氏が90歳で死去した

 ▼訃報を聞き、先月キューバを訪ねた時にもらったグランマを開いてみた。キューバを9月に訪問した安倍晋三首相や中国の李克強首相と会談した際のカストロ氏の写真が載っていた。公職を退いた後も影響力は大きく、各国首脳が会いに行くカリスマ指導者だった。
*****

 その当時から米国資本は好き放題をしていたんだね、TPPはもちろん米国がたくらむ2国間貿易交渉は気を付けないと、安倍自公政権なんかに任せていたら日本はキューバやフィリピンみたいになってしまう。
 





 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   7.6度(06:50 前日差-0.3度)
最高気温  16.4度(13:37 前日差+1.7度)

  今朝の神戸最低気温  12.2度 (01:58)   11月上旬並み 平年より3.9度高い

今日の神戸の
   日の出     6時44分 (昨日 6時43分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時50分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い。
        


 台風の位置
 
     
 台風25号(トカゲ)は南シナ海を迷走中、明後日には熱帯低気圧に。
 
     
 低気圧・前線が日本の南に張り付き東へ移動中で雨、北海道も日本海の低気圧が横断し雨・雪が降る。
     
     
 明日の朝、低気圧・前線は東海上へ、北海道以外は天気回復。
     
     
 今朝はすでに雨が降っていた、気温はそう下がっていない、結局一日雨。
 今日の神戸の最高気温は13.3度、昨日より3.1度低かった。
 明日は晴れ、朝の気温11.2度、最高気温は13.5度、最低気温8.5度の予報。

    



自由主義そのものを安っぽくする トランプ次期大統領と安倍首相

2016-11-27 | いろいろ

白川勝彦氏の「永田町徒然草」より

*****
自由主義そのものを安っぽくする トランプ次期大統領と安倍首相

16年11月26日

No.1879


 キューバ革命の指導者、フィデル・カストロが死去したとの報道に接した。カストロとその盟友チェ・ゲバラは、私たちの世代に大きな影響を与えた革命家・政治家だった。学生時代、私もチェ・ゲバラのように髭を伸ばしたものだが、ゲバラのようには格好良くならなかったので、半年くらいで止めた(笑)。私たちがカストロやゲバラに憧れたのは、超大国アメリカのすぐ隣でその傀儡政権を倒し、アメリカと戦って国造りをしていることへの尊敬があったような気がする。

 お隣の、韓国の政治情勢が深刻だ。ここまでくると、朴 槿恵(パク・クネ)大統領はもう持たないだろう。いろいろな思惑があって簡単には済まないであろうが、政治的にもたないものを無理矢理もたせても、政治的に意味がない。憲法上の手続きに従って、粛々かつ淡々と決着をつけられるよう、強く期待する。パク大統領は、絶対に武力を用いて国民の反抗を抑えようとしないことが肝心だ。もしそうなったら、元の木阿弥である。

 ところで、最近のドル高と株高は、一体どういう訳なのだ。私は、経済や金融のことはよく分からないが、「トランプ氏が大統領になると何故アメリカが良くなる」とアメリカ人が考えるのか、そこが、どうしても分からない。ウォール街の金融資本は、どんなことにも屁理屈を付けて、要するに儲けようとしているだけなのではないか。

 アメリカの株高を追って、日本株も上昇している。それを見て、多くの人たちが「トランプ次期大統領も、そんなに悪くはないのではないか」と思っているような雰囲気が、わが国でも出てきている。円安になると、株高になる。もうそろそろ、単純な考えは止めた方がいいのではないか。輸出企業は、円安になると儲かるかもしれないが、わが国は、大の輸入国でもあるのだ。国民の生活物資は、輸入に頼るものが多い。消費者物価が上がり、また個人消費が減退する。

 経済や金融のことは専門家に委ねるとして、政治的には、野蛮な思想が世界中に蔓延(はびこ)るであろう。私には、共鳴できるものなどほとんどなかったが、トランプ氏が選挙の時に語ったことは、彼の本音なのだろう。あれが、選挙に勝つための方便だったとは、到底思えない。そんな言い訳をする人間など、信用できる筈がない。

 これまでアメリカという国は、経済的・軍事的な大国であっただけではない。政治的にも、大国であった。冷戦時代は、自由主義陣営全体のリーダーであった。全部そうだとは言わないが、アメリカという国や社会がやってきた中に、自由主義国の模範となってきたことは、沢山ある。もちろん、イギリスやフランスにも模範となるものがあった。

 それらの模範となる理念や制度は、品格のある、知性的なものであった。トランプ氏のこれまでの言動のどこに、品格と知性があるのだろうか。私は、トランプ氏の言動には少しも、そのようなものを感じ得ない。自由主義を安っぽくしているような気がして、ならないのだ。ドイツのメルケル首相がトランプ氏当選の際に贈った祝辞は、明らかに、これに釘を刺すものだった。

 ところが、トランプ次期大統領と無理矢理会った安倍首相は、「トランプ氏と信頼関係が築けると確信した」と言明した。安倍首相の自由主義に対する考えは、トランプ氏と同じレベルなのだろう。だから、信頼できる指導者と感じたのであろう。トランプ次期大統領やその取巻きと、早くも懇(ねんご)ろになろうとしている政治家や評論家も、同類なのであろう。

 自由主義の歴史は、決して長くない。せいぜい、300年位しかないのだ。自由主義自体が本当に人類を幸福にする思想なのか、300年の歴史の試練では、断言できるものではない。自由主義者は、そのくらいの考えをもって事に当たる必要があると、私は思っている。だから、自由主義に対する深い理解と進化を、怠ってはならないのだ。私たちは、絶対に、トランプ氏や安倍首相のような安っぽい考えに染まってはならないのだ。

 今日は、このくらいにしておこう。それでは、また。
*****




I am not Abe.   プーチン訪日ドタキャンも

2016-11-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/26(土)

*****
訪日ドタキャンか 安倍政権にプーチンの狡猾プレッシャー  【日刊ゲンダイ】

 何があったのか――。安倍首相と蜜月関係だったはずのロシアのプーチン大統領が挑発を強めている。安倍首相が返還を焦る北方領土に地対艦ミサイルを配備した上、尖閣諸島の領空周辺に海軍ヘリを飛ばした。ほとんど、敵対国に対する態度だ。12月15日に来日し、平和条約締結交渉を進めるというシナリオはパーになったのか。プーチンはどういう腹積もりなのか。

 筑波大教授の中村逸郎氏(ロシア政治)はこう言う。

 「安倍政権は領土返還に前のめりになり過ぎ、経済以外の懸案事項に目をくれていなかった。平和条約交渉は今年5月の安倍首相のソチ訪問が皮切りでした。一方、ロシアのショイグ国防相が択捉島に地対艦ミサイルの配備を表明したのは3月です。日本側がその計画にハッキリと異議を唱えなければ、日本は黙認しているとロシアが受け止めるのは当然でしょう」

 オバマ米政権との対立を深めてきたロシアは、北方領土の軍事化を着々と進めてきた。歯舞群島や色丹島はすでに完了。色丹住民の半数はロシア軍関係者だという。昨年から択捉島や国後島で約400の軍事関連施設の建設に着手。3500人規模の部隊を駐留させ、新たな駐屯地の建設を着々と進めているという。

 高知大准教授の塩原俊彦氏(ロシア地域研究)はこう見る。

 「仮に領土返還にこぎ着けたとしても、日ソ共同宣言に基づく歯舞、色丹2島の返還が限界でしょう。そこで問題になるのが、北方領土の非武装化です。色丹島と目と鼻の先にある択捉島は、最新鋭の地対空ミサイルS400の配備も検討され、要衝と位置付けられている。つまり、ロシアにとって軍事化は交渉カードなのです。極めて重要な軍事拠点である北方領土の一部返還に対して、日本はどれほどの代償を支払うのか。揺さぶりの材料にしようという計算なのです」

 案の定、プーチンは北方領土を素直に返還するつもりがないらしい。しかも、安倍首相が嫌う中国と手を組んで日本にプレッシャーをかけようとしている。ロシアが尖閣諸島周辺に軍事ヘリを派遣したのは、その一端だ。すでに中ロは尖閣諸島と北方領土問題での共同歩調を中国側が打診した2012年以降、いい関係が続いている。

 「中国は北方領土のロシア領有権を、ロシアは尖閣諸島の中国領有を、それぞれ認め合っている。いつのまにか日本は、タッグを組んだ中ロ2大国に包囲されている格好です。色丹島では多くの中国人労働者が暮らしているという事情もある。今回のロシアの行動はお互いの領土の追認とともに、領有権では譲歩しないという日本へのメッセージでしょう」(中村逸郎氏)

 最近のプーチンの行動は、日本の出方次第では訪日を中止にするというサインだ。92年にエリツィン大統領(当時)が4日前にドタキャンした例もある。プーチンは先月、オランド仏大統領との首脳会談を8日前にキャンセルした。要するに、気に食わなければ会わないだけの話なのだ。安倍首相の郷里の山口は歓待準備でテンヤワンヤ。顔に泥を塗られたくないばかりに、食い逃げ上等で譲歩しかねない。
*****

 狡猾、いいように操られそうな安倍自公政権、それも単に自分の欲を満足させるために解散を考える安倍首相、ロシア交渉失敗解散ってある?それともトランプ就任解散?
 いずれにしろ安倍首相は解散を仕掛けてくるから野党は共闘態勢を固めないといけない。
 


*****
期待持たせすぎた北方領土返還  【日刊スポーツ】

 ★25日、首相・安倍晋三は参院本会議で米国、ペルー、アルゼンチンの3カ国歴訪の帰国報告と質疑に立った。その中で首相はロシアが国後、択捉と北方領土に地対艦ミサイルを配備したことについて「外交ルートを通じ『わが国の立場と相いれず遺憾だ』と申し入れた」と説明した。北方領土返還の機運を高め、来月に来日するロシアのプーチン大統領との首脳会談で何かが実現するとのハードルを上げたのは首相自身だが、ペルーでのプーチンとの会談では芳しくない情勢だ。

 ★それは首相の会談後の会見や一連の国会答弁でも明らかだ。本会議でも「日露にとって『ウィンウィン』の形で進めることが何より重要」としながらも「たった1回の首脳会談で解決できるような簡単な問題ではない」と予防線を張り始めた。しかし、日露関係は戦後の長いやりとりがある。加えてプーチンと安倍はG7が経済制裁などを行使している間も、どれくらい会談してきたと思っているのか。年に3回以上会談をした年もあった。「安倍の言うようにたった1回の会談で解決しようなんて期待していない。プーチンをウラジミールと呼ぶ仲にまでになったからではないのか」(野党幹部)。

 ★確かに官邸の北方領土返還への期待は高かった。しかし、直前になり軍部や漁業利権など極東に権益のあるクレムリンの一部から横やりが入ったのだろう。その最たるものが11月15日の経産相兼ロシア経済分野協力担当・世耕弘成のカウンターパートナーのウリュカエフ経済発展相の拘束だ。今後も北方領土の非軍事化などがテーマになれば軍部はより先鋭的になるだろう。プーチン派の巻き返しが可能かどうか、いずれにせよ、官邸は国民に期待を持たせすぎた。
*****

 期待させすぎたのはこれで一気に解散へと考えた安倍首相周辺、国民は意外と冷静なのでは?
 


*****
中国軍 爆撃機など6機が宮古海峡上空を通過  【毎日新聞】

 防衛省は25日、中国軍のSU30戦闘機2機やH6爆撃機など6機が25日午前、沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡上空を通過し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)したと発表した。領空侵犯はなかった。中国軍戦闘機とみられる航空機は9月にも同じ空域を通過しており、防衛省は飛行の目的を分析している。

 防衛省によると、H6爆撃機など4機は先島諸島の南側の太平洋を東に向けて飛行。一方、SU30戦闘機は宮古海峡上空を東シナ海から太平洋に向けて南東方向に通過。その後、6機とも方向を変え、宮古海峡上空を通過した。
*****

 領空侵犯がなければどうしようもない、日本もぎりぎりの所を飛ばしているんじゃないの?お互い様か。
 


*****
米大統領選 ウィスコンシン州で再集計 小政党候補が請求  【毎日新聞】

 米大統領選に小政党「緑の党」の候補として出馬した女性ジル・スタイン氏らは25日、中西部ウィスコンシン州の大統領選の票再集計を求め、州選管当局は再集計することを決めた。選管当局が発表した。

 スタイン氏は中西部ミシガンと東部ペンシルベニア両州についても再集計を求める意向だが、共和党トランプ氏の勝利が覆る可能性は「極めて低い」(ウォール・ストリート・ジャーナル紙)とみられている。

 大統領選では各州で獲得した選挙人の合計で上回ったトランプ氏が勝利したが、全土での合計獲得票数は、CNNテレビ集計によると、民主党のクリントン氏が約200万票上回る逆転現象が起きている。トランプ氏は僅差でウィスコンシン、ペンシルベニア両州を制し、勝利に重要な役割を果たした。ミシガン州の結果は未確定だが、トランプ氏が僅差でリードしている。

 スタイン氏は、再集計請求の理由として、専門家がこの3州で「統計上の異常」がみられると指摘したと説明した。
*****

 確かにほかにもヒラリーが確実とみられたペンシルバニア州をトランプに取られているのでトランプが不正をしたのでは?という話もあるが、結局はその州の選挙管理委員の判断、2000年のゴア対ブッシュでフロリダはブッシュの勝ちとした。
 

*****
博多駅前、陥没現場が沈下 最大7cm一時通行止め  【日刊スポーツ】

 今月8日に大規模な陥没事故が起きた福岡市博多区のJR博多駅前の市道が26日未明、約30メートル四方にわたり最大深さ約7センチ沈下した。福岡県警は一時、周辺を全面通行止めとした。けが人はなかった。市交通局や、陥没事故の原因となった地下鉄工事を請け負う共同企業体(JV)は、沈下を想定しながら市民に周知しておらず、対応を疑問視する声が上がった。

 市交通局は、沈下は、陥没を埋め戻したセメントを含む特殊な土の重みで下の砂層が圧縮されたためとの見解を示した。県警も数センチ程度の沈下の可能性を把握していた。

 JVの代表、大成建設の関係者らは26日午前に現場近くで記者会見し、ボーリング調査の結果、25日夜に最大8センチの沈下の可能性があることが分かったと説明。その以前から2・4センチを超えれば通行止めにし、地中のインフラ設備を確認することになっており、今回、JVの作業員が「安全確認をしたい」と110番した。沈下は進行する可能性はあるが、JV側は、直ちに通行止めにはならないとの見方を示した。

 周知が不徹底だとの報道機関の指摘に対しては、通行再開に向けた14日の会議で沈下の可能性をJV側から専門家に伝えたことで「周知したと思っていた」と釈明した。

 市交通局の角英孝建設部長は「通行止めになり、非常に申し訳ない」と謝罪した。

 市交通局によると、埋め戻した現場とほぼ同じ範囲で、3~7センチ程度の深さで沈下した。26日午前0時半ごろ沈み込みが確認され、2~3時間かけて深くなった。近くの一部ビルでは、土台付近と歩道との間に1センチ程度の隙間ができた。停電やガス漏れはない。

 8日発生の陥没事故では、道路に長さ約30メートル、幅約27メートル、深さ約15メートルの穴が開き、上下水道やガス管などが破断。市がライフラインや道路の復旧を急ぎ、発生1週間後の15日に通行が再開した。

 市交通局は、安全確認のため目視や機器による監視を続けていた。
*****

 市の交通局もそうだがJVの大成の責任も大きいんじゃない?いくら周知したって、陥没したらあかんやろう。今回も人的事故はなかったのが幸い。
 まあ、大成建設は菅官房長官の息子が務めているらしいからすぐ報道されなくなるだろう。
 
 

*****
「防衛大臣頼りない…」自衛官募集ビラ不適切で回収  【日刊スポーツ】

 自衛官募集のビラに「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが、頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と書いて配布していたことが分かり、「不適切な表現」として回収する騒ぎがあったことが25日、分かった。

 ネットでは「本当の事、書いたのね」「これを不問に付す度量があれば」と共感と同情の声が相次いでいるが、防衛省の武田博史報道官は同日、「女性だから頼りないと捉え、防衛相をこのような形で取り上げたのは極めて遺憾」と表明。防衛省は処分を検討している。報告を受けた稲田朋美防衛相(57)も「引き続き事実関係を確認するように」と指示を出した。

 「自衛官募集 自衛隊では29年4月入隊する方を募集中です。転職を考えてる方も大歓迎!」として、稲田氏の名前を出したビラを作成、配布したのは自衛隊秋田地方協力本部大館出張所で隊員募集を担当する40代の男性隊員。10月に130部作成し、大館市、北秋田市の道の駅、温泉施設など計9カ所に置いた。外部からの指摘で発覚し、同本部は残っていた113部を回収した。同本部の原田一樹本部長は「このような事案が発生したことは遺憾。厳正に対処し、隊員の指導・教育を徹底する」でコメントしたが、抗議の電話、メールはないという。作成した隊員は「女性軽視のつもりは一切なかった。少子化で厳しい募集環境の中、成果を上げようと、対象者の関心を引くため、当時の報道を引用してしまった」と話している。
*****

 回収する?事実じゃないの。
 稲田もさらっと受け流せばいいものを「引き続き事実関係を確認するように」と指示を出したってさ。


*****
大麻所持容疑で22人逮捕 長野の山間部、全員が移住者  【毎日新聞】

 過疎地の集落で大麻を所持したとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は25日、長野県大町市や同県池田町などに居住する27~64歳の男女22人を大麻取締法違反容疑(所持など)で逮捕、送検したと発表した。容疑者たちは県外などからの移住者で、大麻を使用しながら音楽イベントなどで交流を深めていたという。同部は「ゆるやかな大麻コミュニティー」が形成されていたとみて、実態を調べる。

 逮捕されたのは池田町広津の自営業、荒田裕容疑者(48)や大町市美麻(みあさ)の無職、中野順子容疑者(46)ら。同部は長野、神奈川両県警と合同で22人の自宅などを家宅捜索し、乾燥大麻計約8キロや乾燥中の大麻草7本などを押収した。

 逮捕容疑は今月23~24日、池田町や大町市、静岡県湖西市の自宅で乾燥大麻などを所持したとしている。16人は大筋で容疑を認め、6人は否認しているという。

 同部によると、22人は少なくとも数年前に、都市部などから長野県内の山間部の集落に移住してきたという。それぞれが大麻を自分たちで栽培し、乱用していたとみられる。集落が大麻乱用者が集まる地域になっていた可能性が高いとみており、生活実態や大麻を譲渡していないかなどについて解明を進める。

 大町市と池田町は、北アルプスに近い県北西部の隣接自治体。同市では人口減少に歯止めをかけるために移住者への補助金制度がある。

 容疑者5人が住む同市美麻は2006年に同市に編入合併された旧美麻村で、同村はかつて麻の栽培が盛んな地域だった。
*****

 大麻や覚せい剤使用で逮捕が大々的に報道されるときは政権が何か隠したいことがあるような事がある。
 選挙が近いときとか。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   7.9度(06:51 前日差+0.5度)
最高気温  14.7度(14:37 前日差-0.3度)

  今朝の神戸最低気温   7.6度 (06:50)   12月上旬並み 平年より0.8度低い

今日の神戸の
   日の出     6時43分 (昨日 6時42分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時50分)

          日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ。
        


 大陸から高気圧が張りだしてきていい天気になった。
     
     
 明日の朝、低気圧・前線が日本の南に張り付き雨、北海道も日本海の低気圧が接近し雪が降るよう。
     
     
 台風の位置
 
     
 台風25号(トカゲ、日本、とかげ座)が発生していた、フィリピンの中ほどを通過して今南シナ海を迷走中、あまり大きくならないのでは?
 
     
 今朝もまあまあの気温、今日は太陽も出て暖かかったが3時すぎから曇ってきたが風も無く寒くなかった、手袋は今日はしなかった。
 今日の神戸の最高気温は16.4度、昨日より1.7度高かった。
 明日は一日雨、最低気温11.4度、最高気温は13.2度の予報。


 来週の天気は
    



日本が自由貿易を主導してトランプを説得するという身の程知らず (抄) +

2016-11-26 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
日本が自由貿易を主導してトランプを説得するという身の程知らず

 アメリカ大統領選挙の結果を読み違え、結果が出る前にTPP協定を衆議院で強行通過させた安倍政権は、TPP撤退を選挙公約に掲げたトランプが次期大統領になったことに慌て、摩訶不思議なことを言い始めた。

 保護主義の台頭を抑えるため、日本がTPPに代表される世界の自由貿易を主導し、トランプ次期大統領を粘り強く説得していくというのである。まるで日本が自由貿易のリーダーであるかのようで、アメリカ人が聞いたらびっくり仰天腰を抜かすのではないか。

 安倍総理はクリントン大統領誕生を信じ、オバマ大統領がアメリカ議会でTPP批准を実現する側面援助として、日本がそれに先んじて今国会でのTPP批准を実現する方法と日程を考えた。

 オバマ大統領に最も喜ばれる日程は、大統領選挙前に批准を確実にすることである。そして喜ばれる方法は、昨年の安保法制と同じように強行採決をやって強い意志をみせることである。安倍総理の意向は与党内部に深く浸透し、TPPの審議に関わる与党の人間は「強行採決」の四文字が頭から離れないようになった。

 それが仇となり担当大臣まで「強行採決」を口にして審議の停滞を招いたが、しかし大統領選挙前に強行採決で衆院通過を図ることはできた。これで今国会の批准は確実である。ああそれなのに、大統領選挙の結果は「TPP脱退」を選挙公約にしたトランプが勝ってしまったのである。

 トランプの勝利で「TPP脱退」は米国民の「民意」となった。それを外国人が、とりわけ日本人が説得して覆すことなどあり得る話ではない。やれば足元を見られて逆に徹底的に揺さぶられ、日本の国益を吸い上げられるのが関の山だ。

 ところが今国会で批准すると決めてしまい、強行採決までしてしまった安倍総理には引っ込みがつかない。54万円もするゴルフクラブのお土産を持ってトランプとの「面会」に押しかけた。その行動をトランプがどう見たかはわからないが、安倍総理はトランプを「信頼に足る指導者」と持ち上げた。

 ところが直後にトランプはインターネット動画で「TPP脱退」を明言する。トランプにしてみれば、ペルーのリマで開かれたTPPの閣僚会合もAPECも、クリントン元大統領やオバマ大統領が力を入れた会議であり、しかもそこでトランプの保護貿易主義が問題視されていた。「なにおっ!」と思ったトランプが次期大統領としての方針を各国の指導者に対して明確にぶつけてきたということだ。

 ・・・・・。




別 Webより

 安倍総理は帰国すると自由貿易を主導してトランプ次期大統領を粘り強く説得していくと言い始めた。

 そうでも言わないと今国会が何のための国会かということになり、アメリカの現政権にすり寄ることしかできない安倍総理の外交能力のなさが浮かび上がってきてしまうからである。

 しかしそれにしても日本が自由貿易を主導するとは驚いた。

 世界の自由貿易を主導してきたのは経済でも軍事でも世界最強の国アメリカである。豊かな大地を持つアメリカはその恵みを輸出し、資本主義のトップランナーになることができた。自由は強者をさらに強くする。だからアメリカは自由貿易を主導し、新興国を市場に呼び込むことでそこから利益を得ようとした。

 一方の日本は資源に乏しく資本主義に遅れを取った国である。強者の餌食にならないよう細心の注意を払わなければならない。常に自分と同等の基準を要求してくるアメリカに対し様々な手段を弄して自国経済を守る必要があった。

 戦後の日本に僥倖をもたらしたのは冷戦時代の米ソ対立である。世界の共産主義化を恐れるアメリカはヨーロッパではドイツ、アジアでは日本を「反共の防波堤」とし、両国経済を発展させることで共産主義の浸透を防止しようとした。

 ドイツと日本は相前後してアメリカに次ぐ世界第二位の経済大国に上り詰める。しかも日本は平和憲法を盾にアメリカが要求する軍事負担を抑え、国家ぐるみで賃上げに力を入れて一億総中流社会を創り出し、気が付けば世界一の金貸し国になっていた。

 そのころの日本は様々な手段で輸入を抑え、輸出にだけ励む貿易立国であった。これがアメリカの怒りを買いアメリカは常に日本の保護貿易主義をやり玉に挙げた。

 一方で移民国家であるアメリカは移民の流入によって賃金水準を低く抑えられる国である。

 経済競争に勝つためにはコストを低く抑える必要があり低賃金は競争を有利にする。そして低賃金でも物価を安くすれば労働者の生活は困らない。そのため新興国から安い製品を輸入する必要がある。つまり富裕層には先進国が作る高級品を、低賃金層には新興国の安い製品を買わせれば問題はないと考える。これがアメリカの自由貿易主義の根底にある。

 だからアメリカは春闘で賃金を毎年上げる日本の労働慣行を「馬鹿な奴らだ。賃金を上げれば競争に負ける」と笑っていた。そして様々な障壁に守られた日本の市場をこじ開けるためアメリカは日本の経済構造そのものをアメリカと同じ仕組みに変えようとする。それが80年代から続く「構造協議」や「年次改革要望書」であり、その延長上にTPPがある。

 冷戦が終わりグローバリズムの時代が到来すると、「唯一の超大国」アメリカの考え方が世界を覆うようになった。

 低賃金を求めて資本は国境を越え、中国、ベトナム、バングラディシュ、ミャンマーなどを次々に国際市場に引き込む。おかげで安い製品が世界にあふれ、どの国にも低賃金が蔓延するようになった。それがデフレを生み、また先進国の中間層は雇用を奪われて没落する。そして富裕層と貧困層の格差が限りなく広がるようになった。

 自由主義は強いものをさらに強くするが、自由貿易が行き過ぎると各国は国内の格差が拡大し、それが貧困層に資本主義そのものの限界を感じさせる。そのことが問われたのがアメリカ大統領選挙での「トランプ現象」だとフーテンは思う。

 アメリカが世界の覇権を握るために進めたグローバリズムで国民は幸せになったのか。まるで逆ではないか。その声を代弁したのがトランプであり、サンダースであった。だからトランプを自由貿易と保護貿易の対立軸でとらえることにフーテンは反対である。

 行き過ぎた自由貿易を一時ストップしてグローバリズムの前のアメリカに戻ろうとしているだけだと思うのである。行き過ぎた保護主義も問題だが行き過ぎた自由貿易もまた問題なのだ。

 それにしてもさんざん保護貿易で経済を豊かにしてきた日本が、アメリカ型の経済構造に変えられて、いまや自由貿易のリーダーを自認しているが、そのことで国民が豊かになっているわけでは決してない。

 むしろ「デフレからの脱却」を叫ぶ安倍総理が気づくべきは、行き過ぎた自由貿易がデフレをもたらすという昨今の世界経済の動向なのである。
*****




I am not Abe.   安倍政権の国会審議こそプロレス・茶番

2016-11-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/25(金)

*****
トランプ相場が証明した“黒田バズーカ”の役立たず  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 高橋乗宣

 ここにきて急激に円安が進んでいる。10月初旬には1ドル=100円前後でウロチョロしていたが、ここ数日は110円台に突入。アッという間に1割ほど安くなった。

 一方、株価は急上昇し、終値で10カ月半ぶりに1万8000円台を回復。これまで伸び悩んでいた輸出関連など幅広い銘柄に、円安期待効果で買いが集まっている。つい最近まで年間ベースで5年ぶりに下落するとみられた弱気相場がまるでウソのように、市場から「年内2万円台もあるぞ」と威勢のいい声が聞こえてくる。

 一気に円安・株高へと大きくふれた相場を見るにつけ、“黒田バズーカ”なんて何の成果も挙げていないのだなと、改めてつくづく思い知らされる。

 言うまでもなく、マーケットのこうした激変は、良かれ悪しかれトランプ・ショックがもたらしたものだ。超大国のリーダーが、とんでもない「怪物」に代わると分かった途端、世界のあらゆる市場に激震が走った。

 今のところ、向こう10年間で1兆ドル規模のインフラ投資宣言など、トランプ氏が掲げる大型財政出動への期待から、ドルへの買い注文が殺到。ドル以外の通貨が軒並み下落する「トランプ買い」現象により、相対的に円も安くなったわけだ。つまり日銀の黒田総裁が指をくわえている間に、あれよあれよと円安・株高に転じたのである。

 やれバズーカだ、異次元緩和だ、揚げ句はマイナス金利だ、とあの手この手で黒田日銀がさんざっぱらマーケットを刺激しても、ここ数カ月はビクともしなかった。怪物大統領が誕生した直後の急変は、いかにマーケットが国際関係の変化によって動いているかの証左で、黒田日銀がいくら局地戦で小手先戦術を繰り出したところで、大勢には影響を及ぼさない。巨大な国際マーケットの前では「役立たず」であることを大いに物語っている。

■気がかりな脱EUラッシュ

 それにしても、トランプ氏の「アメリカ第一主義」と「極端な保護貿易への傾斜」によって、世界の経済は一体どうなるのだろうか。年末から来年にかけて欧州は選挙ラッシュだ。排外主義を掲げるマリーヌ・ルペン党首率いる国民戦線が躍進するフランスをはじめ、イタリア、オランダ、ドイツでも「イギリスに続け」とばかりに脱EUの動きが目覚ましい。

 1958年にEECが発足して以来、EC、EUと展開してきた欧州一体化の流れが、今や予断を許さない状況になっている。EU離脱ラッシュが巻き起これば、共通通貨ユーロは存在価値を失ってしまう。それこそ、トランプ氏の目指す「偉大なるアメリカ」のスローガン通り、唯一の国際通貨としてドルの支配力はますます強まっていくことになる。

 そんな為替環境で、この国の経済はどうなっていくのか。まったく先が読めない状態に置かれている。
*****

 本当に、選挙日の翌日の9日は落ちたがそれ以降は円安に突き進んでいる。
 


*****
学内でも噂が…千葉大「集団強姦」 県警発表ゼロの不可解  【日刊ゲンダイ】

 「千葉県警は何かまずいことでもあるのか」

 ネット住民たちがヒートアップしている。千葉大医学部の20代の男子学生3人が21日、集団強姦致傷容疑で県警に逮捕された事件。9月下旬、千葉市中央区にある居酒屋で起きたという。容疑者の3人は医学部の5年生とみられている。

 「みられている」というのは、県警が発生日時や逮捕者の氏名どころか、事件があったという事実すら一切発表していないからだ。マスコミ各社の取材をシャットアウト、今後も発表の予定はないという。

 これにネット住民が「政治家とか警察幹部の子どもが絡んでいるのか」などと一斉に噛みついている。

 「3人は事件当日、実習後に開かれた飲み会に参加。指導的な立場の研修医や医学部生10人以上がその場にいたそうです。3人は一緒に飲んでいた20代の女子学生に酒をガンガン勧め、気分が悪くなった女子学生を介抱するフリをして店の女子トイレに連れ込んだ。無理やり体を押さえつけてケガをさせ、集団でレイプした疑いです」(捜査事情通)

 3人は「下半身は触ったが、(レイプは)していない」などと供述し、容疑を否認しているというが、寄ってたかって女性1人を襲っている時点でアウトだ。

 「そのうえ3人は居酒屋を出たあと、女子大生を抱えてタクシーに乗り、そのうち1人の自宅へ。部屋に連れ込み、再び集団でレイプしたとみられている。事件後、女子学生は県警に相談していたそうです」(前出の捜査事情通)

■「不都合な事実」を隠蔽か

 事実とすれば、女子大生にテキーラをガブ飲みさせて集団レイプした慶大広告学研究会メンバーと大差ない鬼畜だ。

 「県警サイドは『わいせつ事件は積極的に広報していない』の一点張り。被害者の特定につながる可能性があることなどを理由に、発表を拒んでいます」(県警番記者)


 そのせいで、ネット上では犯人捜しが過熱。千葉大内でも「『あいつが犯人』なんてあらぬ噂が飛び交っています」(同大生)。

 兵庫県警元刑事の飛松五男氏は「被害者に配慮するのは当然ですが」と前置きしながら、こう言う。

 「それでなくても東大に慶大に近畿大と、学生による暴行事件が立て続けに起きています。警鐘を鳴らす意味でも、概要ぐらいは発表すべきでしょう。警察が厳しい態度を示さなければ、不都合な事実を隠蔽しようとしていると勘繰られても仕方がないし、模倣犯を助長しかねません」
*****

 高畑裕太の事件でもさっさと示談に持ち込めば事件として取り扱わない、政治家などの関与も考えられる。
 


*****
政治家とは呼べない失言王  【日刊スポーツ】

 ★この内閣は失言王が多数いるが、今一番の失言王は官房副長官・萩生田光一だろう。14年1月には自民党総裁特別補佐として党本部で講演し、米政府が靖国参拝で失望したことについて「共和党政権の時代にこんな揚げ足を取ったことはない。オバマ大統領だから言っている」と外交音痴ぶりを発揮していた。その程度の認識の政治家だと思っていると案の定、23日にはトランプ次期米大統領のTPP離脱明言を受け、トランプが意欲を示す2国間の自由貿易協定(FTA)の締結は否定するも「時間をかけても米国をプレーヤーとして巻き込むことは極めて重要」と再交渉の可能性に言及した。

 ★また、トランプやロシアのプーチン大統領、フィリピンのドゥテルテ、トルコのエルドアン両大統領らを念頭に「首相はおぼっちゃま育ちの割には不良と付き合うのが上手だ。荒っぽい政治家と堂々と話すことができる」と発言している。外交音痴だけでなく、そこに政治音痴も加わった。24日の参院TPP特別委員会で萩生田は野党の国会対応を「(野党による)田舎のプロレス」「茶番」と発言。当初は「野党の皆さんがそのレベルだという風に私が思っている事実はない」と釈明するも自らの発言を撤回し謝罪した。もう政治家とは呼べない領域だ。社民党党首・吉田忠智が指摘するように「官房副長官の職責に値しない萩生田の更迭を求めたい」が政治の常識だろう。

 ★ただ、首相・安倍晋三の地球儀を俯瞰(ふかん)する外交は世界中に税金をばらまいたものの、米オバマとの不仲、トランプ会談の失敗、TPPの失敗、日ロ関係、日中韓の改善は見込めず、ベトナムに売り込んだ原発は白紙に。成果はないといっていい。総裁特別補佐、官房副長官と失言王をずっと脇に置いて成功すると思う方がおかしい。
*****

 首相が首相だからと言っていられない話、日本という国がバカにされる話、それは安倍首相が率先してやっているけどね。
 


*****
THAAD視野に検討会  【朝日新聞】

防衛省設置ヘ ミサイル防衛強化狙う

 防衛省が近く、弾道ミサイル防衛(BMD)の強化に向けた省内の検討会を設置する方針を固めた。北朝鮮の弾道ミサイル開発が急速に進んでいるとみて、高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)の導入を念頭に、費用面も含めた本格的な検討に入る。

 防衛省幹部によると、検討会は、若宮健嗣防衛副大臣をトップに設置される予定。現在の日本のBMDは、海上のイージス艦がミサイルを発射して迎撃し、失敗した場合に地上から打ち落とす仕組みだ。今年に入り北朝鮮のミサイル発射が相次ぎ、「このままでは、十分対応できない」(同省幹部)との声が上がっていた。検討会では、陸上配備型イージスシステム(イージス・アショア)の導入も検討する。
*****

 トランプに胡麻をするためじゃないのか、THAADなんか北から日本に向けられたら役に立たない、アメリカ向けのミサイルを対象としたもの。
 

*****
<土人発言>政府見解に芥川賞作家・目取真俊さんが反発  【沖縄タイムス】

 大阪府警機動隊の「土人」発言を「許すまじき発言」と言っていた菅義偉官房長官が「差別と断定できないというのは政府の一致した見解だ」と変更したことに対し、面と向かって言われた芥川賞作家の目取真俊さんは22日、本紙の取材に「『断定できない』とは、『差別ではない』と政府が公式に認めたようなものだ。断じて許されない」と怒りをあらわにした。

 目取真さんは「沖縄の近現代史を少しでも勉強していれば、『土人』が差別用語であることは一目瞭然」と指摘。「21世紀の日本のどこに『土人』と吐き捨てるように呼ばれ、侮辱されなければいけない市民がいるというのか」と憤った。

 沖縄差別をインターネット上で書き立てる「ネット右翼」ではなく、機動隊員の発言だったことを問題視した上で、「政府が公務員の差別的用語を容認し、お墨付きを与えるかのような姿勢は、沖縄以外の地方にこの差別の構図が広がる恐れがある」と強調。さらに「政治が差別用語を容認すれば機動隊だけではなく、子どもたちにまで『土人』という言葉が浸透するのではないか」と懸念した。

 また、石原慎太郎元東京都知事が中国を「シナ」と公式の場で発言した過去の事例を挙げ、「『トランプ現象(米国の右傾化)』などと騒がれるが、日本こそ人権侵害が先行している国であり、国際感覚としても正常な状態ではない」と断じた。
*****

 機動隊員は純然たる公務員、自分たちの立場をわきまえているのかと、思っていたが政府がお墨付きを与えるとは。
 
 

*****
辺野古埋め立て土砂搬出に反対署名9万超  【週刊 金曜日】

 沖縄県名護市の辺野古新基地建設の埋め立てに反対する「辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会」は11月1日、搬出計画は深刻な環境破壊をもたらすとして撤回を求める約4万1000人の署名を安倍晋三首相あてに提出した。昨年10月の署名と合わせ約9万4000人に達した。

 連絡協議会は、埋め立て土砂2万1000立方メートルの大半を本土から持ち込む国の計画に反対する自然保護団体など18団体で結成。この日は署名提出に先立ち防衛、環境両省に計画中止を要請。質疑では、「土砂搬出は生物多様性基本法に基づく生物多様性国家戦略に抵触しないか」「4月に環境省が公表した『生物多様性の観点から見た重要度の高い海域』に含まれている辺野古を埋め立てていいのか」など環境政策の矛盾を追及した。

 なかでも注目すべきは、9月の国際自然保護連合(IUCN)ハワイ会議で決議された「島嶼生態系への外来種の侵入経路管理の強化」に日本政府が棄権したことだ。決議は日本自然保護協会など非政府組織(NGO)6団体が日米両政府に、辺野古を含む沖縄本島の外来種侵入防止策の強化を求めた勧告案に基づく。勧告案に対しては、外務省が辺野古の新基地建設に触れる記述の削除を求めたが、IUCN側が応じなかった。環境省は棄権した理由について、「辺野古を特定した決議は不適切」と答弁した。
*****

 国としての立場をわかっていない、だんだん日本は信用を失っている。


*****
年金減法案強行へ 安倍政権の国会審議こそプロレス・茶番  【日刊ゲンダイ】

 物価が上がって賃金が下がっても年金が減額される――。高齢者イジメの“年金カット法案”が25日、衆院厚生労働委員会で「強行採決」される。しかし、これほどヒドイ法案を強行採決するとはとんでもない話だ。

 NHKの世論調査によると、この法案に「反対」するのが49%なのに対し、「賛成」はたった10%。国会での審議時間も短い。2004年に成立した年金抑制策「マクロ経済スライド」を導入する関連法は約33時間だったのに、今回はたった15時間程度だ。

 民進党の試算では、法成立で国民年金は年間約4万円、厚生年金は同14万円も減額するという。苦しい生活を送る高齢者にとっては死活問題だ。

 しかも、最近の安倍自民党は、年金法案に限らず、強行採決を事前に“予告”する始末だ。

 山本有二農相の「強行採決発言」だけでなく、“年金カット法案”の所管大臣である塩崎恭久厚労相も佐藤勉衆院議運委員長のパーティーで、「強行採決だなんて、野党はいろいろと“演出”してくる」と放言。さらに、萩生田光一官房副長官は23日の会合で、TPP関連法案の採決に反対した野党の対応を「田舎のプロレス、茶番だ」と言い放った。

 圧倒的多数の国民が反対する重要法案の審議を「プロレス」「茶番」「演出」とは――あまりにも国民をなめている。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。

 「与党は『最後は数の力で押し切れる』と考えているから、緊張感がなくなっているのです。野党を軽んじるような発言も、全て本音でしょう。気が緩んでいるから、口が軽くなる。メディアも厳しい報道を控えがちなので、内閣支持率が下落することはないとタカをくくっているのでしょう。緊張感なき国会が、政治の劣化を招いています」

 野党は“乱闘”してでも抗戦すべきだ。
*****

 なんなんだろうな、国民の生活にじかにかかわる問題が多いのに一強をいいことにむちゃくちゃをやっている安倍自公政権の支持率が下がらない、国民はわかっているのか?
 テレビなんか見てたら安倍自公政権にいいように操られるだけだよ。少なくともテレビは本当のことをほとんど伝えていないようだから。


*****
民族紛争 派遣の原則崩壊  【朝日新聞】

駆けつけ警護 識者に聞く 栗本英世・大阪大大学院教授

 南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の部隊が駐屯する首都ジュバの状況は、比較的安定している。7月に対立しているキール大統領派と当時のマシャル副大統領派が数日間、軍事衝突し、マシヤル氏派が一掃されたからだ。だが、この安定が続く保証はない。

 マシャル氏派の主力は南ストダン北部にいるが、同盟関係にある武装組織は国内各地に存在し、ジュバを含むエクアトリア地方にもいる。キール氏派の政府軍はこうした組織とたびたび交戦し、対話と和解の姿勢を見せていない。南スーダンは内戦状態にある。争いは激化する危機に直面しており、ジュバの状況が悪化することもありえる。

 キール氏とマシャル氏の争いは、5年前に南スーダンがスーダンから分離独立した後、主導権や利権をめぐって激化し、2013年12月に大規模戦闘に発展した。双方とも出身民族を利用して支持拡大を図り、民族紛争の様相を呈している。

 15年8月に成立した和平合意に基づき、両派の軍隊はともに「政府軍」として認められ、ジュバには双方の警護隊だけが駐屯することになった。今年4月末には、マシャル氏を副大統領とする暫定の国民統一政府が樹立された。

 だが、7月に市内で戦闘が発生し、キール氏派は戦車を含む重武装の軍隊と攻撃用ヘリコプターを投入した。これはキール氏派の合意違反で、和平の意思がないことを示す。自衛隊を派遣するためのPKO参加5原則にある「紛争当事者間の停戦合意」は崩壊した状態だ。

 一方、各国のPKO部隊は激しい戦闘があった際にはほぼ宿営地外に出られず、任務の市民保護に失敗し、何千人もの市民が犠牲になってきた。今や市民もPKOに期待していない。

 国連安保理は8月、ジュバヘの4千人規模の地域防護部隊派遣を決議した。従来より強力な武力行使の任務を与えるため、市民保護や内戦の抑止効果が期待されるが、現時点では一人も派遣されていない。

 南スーダンの現況を考えると、駆けつけ警護の付与以前に、自衛隊の派遣自体を問い直すべきだろう。

注 南スーダン

 数十年の内戦を経て2011年にスーダンから分離独立した多民族国家。キール大統領の出身・ディンカ民族やマシャル前副大統領のヌエル民族など民族ごとの武装組織間で衝突が起きていたが、15年8月に和平合意が結ばれた。しかし今年7月に首都ジュバで戦闘が起き、マシャル氏も「和平合意は崩壊」との見方を示している「
*****

 何をやりに南スーダンへ自衛隊を派遣しているんだ、PKOの原則はなんだ。
 ただ単にアメリカに自衛隊は血を流しますよ!と言う事を見せたいだけじゃないか。
 以前にも書いたが、まず稲田や安倍自身、そして国会議員の息子娘を現場に送り込んだらやめますと言う事になるだろう。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   7.4度(03:01 前日差-2.1度)
最高気温  15.0度(13:49 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温   7.9度 (05:24)   11月下旬並み 平年より0.7度低い

今日の神戸の
   日の出     6時42分 (昨日 6時42分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時50分)

          日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ。
        冬至に向けて太陽の動きが足踏みし出した。


 大陸から高気圧が張りだしてきていい天気になった。
     
     
 明日の朝、高気圧が日本にあるが台湾方面から前線が近づく。
     
     
 今朝も思ったほど冷えなかった、今日も太陽も出て暖かかったし外も風が無く寒くなかった、手袋は今日もした。
 今日の神戸の最高気温は14.7度、昨日より0.3度低かった。
 明日は晴れ後曇り、最低気温4.9度、最高気温は15.1度の予報。

    



I am not Abe.   増え続ける「汚染水のごみ」

2016-11-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/24(木)

*****
トランプ就任前に投開票 安倍首相「年末解散」が再浮上  【日刊ゲンダイ】

 国会の会期延長をめぐる議論が本格化してきた。漂流決定のTPPにいまだこだわる政府・与党は、TPP承認案が自然成立する12月9日までの延長を前提にしているが、さらに12月下旬までの大幅延長も視野に入れる。年末解散が念頭にあるからだ。

 台風のような解散風はいったん収まったかに見えるが、実はここへきて、再び現実味を帯びてきたという。理由は「トランプ大統領」である。

 「当選後のトランプ氏は現実路線を見せたかと思えば、公約である保護主義一辺倒を強硬に主張し、ついにTPP離脱を明言した。実際に大統領に就任したら、何をやってくるか分からない。日本の頭越しに中国やロシアと勝手な外交をやり出す恐れもある。そこでトランプ政権に備えて、先に解散・総選挙をやって日本側の体制を固めておいた方がいいのではないか、という声が内閣や自民党内で出ているのです。もちろん、トランプ氏が何をするか分からないから、選挙どころじゃないだろうという慎重論もあります。しかし、今やらなければ、トランプ氏に振り回された揚げ句、解散の機会を失い、任期満了近い『追い込まれ解散』になりかねません」(自民党関係者)

■投開票は2017年1月15日

 12月15日にプーチンが訪日しても北方領土交渉は前進しそうにないが、それでも「支持率がガタッと落ちなければ選挙はやれる。蓮舫民進党はジリ貧だし」という計算が働いているもよう。解散の大義にしても、「国際情勢が不透明になってきた今、日本のアイデンティティーを確立し、経済や外交を前進させる」みたいなものでもアリらしい。「新しい判断」という意味不明な理屈で2014年解散時の公約を反故にした安倍首相なら、あり得る話だ。

 「トランプ大統領が就任する来年の1月20日までに総選挙を終わらせておくのがベスト。そうなると、臨時国会を延長したうえで年内に解散し、投開票は1月15日となります。すでに来夏の都議選態勢に入っている公明党も、『この年末年始にやるなら、1日でも早く』と早期を望んでいる」(前出の自民党関係者)

 こんな勝手な論理が通用するとは、野党はナメられたもんだ。こうなったら共闘を進めて安倍首相をマッ青にさせるしかない。
*****

 野党は共闘、これだけだな。
 


*****
五輪3会場当初案で決着へ 都民“負のレガシー”に年2億円  【日刊ゲンダイ】

 3会場鳴動して年間赤字2億円――2020年東京五輪の3競技会場の見直し騒動は、いずれも当初案の手直しで決着する見通しだ。

 3競技会場は、今月29日に行われる東京都、IOC、大会組織委員会、政府の4者協議で最終方針が決まる。

 この協議に向けて都は方針を固めており、それによると、ボート・カヌー会場は当初の計画通り「海の森水上競技場」を新設し、観客席を仮設にするなどしてコストを当初の491億円から298億円に圧縮。バレーボール会場、水泳会場についても当初の計画の「有明アリーナ」と「五輪水泳センター」をコスト削減した上で新設する。

 宮城県や埼玉県、横浜市、IOCまで巻き込んだ大騒動も“小幅修正”で決着だが、問題はそれでは終わらない。

 都は今月、「海の森」の五輪後の維持管理費などの試算を公表したが、24日の東京新聞によると、「海の森」の維持費は年間3億円。このうち都が2億円を負担するという。

 潮の干満で水位が変化しないよう水門を閉め、水質を保つためにポンプで海水を循環させる必要があるため、候補地として名前が挙がった他の施設の5倍から数十倍も経費がかかるという。

 ほかの2会場についても、維持管理費がどれだけかかるか不透明だ。

 都民はとんだ“負のレガシー”を背負わされることになる。
*****

 なんなんだ!というところ、何もレガシーなどと言わず仮設で作って終わったらさっさとつぶしてしまえばいい。
 


*****
首相、成長戦略練り直し 米のTPP脱退方針で  【東京新聞】

 安倍晋三首相は23日午後、米国とペルー、アルゼンチン歴訪を終え、政府専用機で羽田空港に帰国した。米ニューヨークでは各国首脳に先駆けトランプ次期大統領と会談し、ペルー・リマでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では自由貿易の意義を訴えた。だがトランプ氏は環太平洋連携協定(TPP)脱退方針を表明。安倍政権はTPPを「中核」とする成長戦略の練り直しを迫られそうだ。

 APEC首脳会議で首相は、TPPについて「頑張れば報われるという自由貿易の恩恵が国民に広く実感されるようになる」と強調した。
*****

 何を言ってるんだろう、トランプと何を話したんだ。
 


*****
党名変更した自由党の狙いとは  【日刊スポーツ】

 ★25日にも自由党の新綱領が発表される。「政治とは生活である。政治の使命は国民の命を守り、生活を豊かにし、将来の希望と安心を確保することに尽きる。社会保障から教育・科学技術、経済・財政、外交・安全保障に至るまで、すべての政策はそのための手段である。私たちは、『自由で公正な開かれた社会』を目指す。自由は人間にとって最も尊い普遍的価値であり、真の自由は、『国民の生活が第一』の政治によってしか実現し得ない、と確信する。全ての人たちが自由でなければ社会の公正と平等は成り立たず、また、平等で公正でなければ自由は存立し得ないからである」(冒頭を引用)と続く。

 ★また党の7つの重点政策は<1>子育て・教育の充実<2>家計・雇用の改善<3>医療・年金・介護の立て直し<4>「地域が主役の社会」の実現<5>脱原発・新エネルギー政策の確立<6>農林水産業の復興<7>外交・安全保障政策の新展開と新たな時代に突入する社会を見据える。

 ★この時期に生活の党から党名を変更し新綱領を策定した自由党の意図は何か。政界関係者が絵解きする。「まずはオリーブの木で野党各党が組みやすくするためだろう。連合が自民党安倍派のような振る舞いを続けているが、どうも本気で連合を割る気のようだ。民間労組と官公労。連合右派についていく民進党議員はそのまま自公政権と連立を組む腹だ。だがいくら政策が近くとも安倍政権を支えるなど労組としてはのめない。民進党も崩壊するだろう。自由党はその受け皿になる覚悟があるのではないか」。野党再編に動きだすか。
*****

 「いくら政策が近くとも安倍政権を支えるなど労組としてはのめない」そりゃそうだし連合の会長は自民党と会合を持っているらしいから民進が期待する方がおかしい、しかし連合傘下の組合すべtが安倍自公政権支持ではないだろう。
 

*****
除染教育せず作業させた疑い 請負業経営者を書類送検  【朝日新聞】

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染を請け負っていた「ゼルテック東北」(福島市)が無資格者に作業をさせていた問題で、福島労働基準監督署は24日、男性経営者(52)を労働安全衛生法違反の疑いで福島地検に書類送検し、発表した。

 労基署によると、男性は2015年5月、福島市が発注した除染現場で、法令で定める5時間半の「除染等業務特別教育」を作業員に行わずに仕事をさせた疑いがある。調べに「違法の認識はあった」と話しているという。労基署は昨年2月から今年にかけて働いた28人のうち、約20人が未受講だったとみている。

 男性経営者は朝日新聞の取材に、受講させずに「修了書」を発行していたことを認めていた。
*****

 受講させずに「修了書」を発行って完全に認識したうえでやったて事。完全な犯罪だし労働者を単なる労働力としか見ていないんだね。
 
 

*****
増え続ける「汚染水のごみ」 福島原発、処分方法なく敷地に仮置き  【毎日新聞】

 東京電力福島第1原発の廃炉作業では汚染水問題だけでなく、その浄化処理によって発生する放射性廃棄物問題も深刻化している。処分方法はないため敷地に仮置きされているが、地元では「そのまま置き去りにされるのではないか」との懸念が広がる。

 ●プール30杯分

 第1原発では、事故で溶けた核燃料が残る原子炉建屋へ、周囲から地下水が流れ込むなどして汚染水が日々発生している。海へあふれ出してしまうため、東電は汚染水を複数の浄化装置を経由させたうえで、1~3号機の冷却水に再利用するなどしている。

 建屋からくみ上げた汚染水を、米製の浄化装置「キュリオン」や東芝製の「サリー」に流し、放射性セシウムなどを除去。さらに塩分を取り除く「淡水化装置」に通し、62種類の放射性物質を除去できる多核種除去設備「ALPS(アルプス)」で浄化する--のがおおまかな流れだ。

 ただ、一連の処理でも放射性物質が消えるわけではない。浄化装置は、鉱物などの「吸着剤」に放射性物質をくっつける。使用済みの吸着剤には放射性物質がたまり、強い放射線を放つごみと化す。

 こうしたごみは、放射線を遮る効果のある金属製容器などに入れられ、10日現在の廃棄物量は、▽サリー・178体▽キュリオン・758体▽ALPS・2179体--に上る。浄化装置ごとに容器の大きさは異なり、単純計算では総計約1万1000立方メートルに及び、一般的な25メートルプールに換算すれば約30杯分に相当する。

 ●爆発や腐食リスク

 容器は4号機南側の仮置き場に集められているが、日本原子力研究開発機構の山岸功・グループリーダーは「汚染水で発生した廃棄物は線量が高く、保管だけでもリスクは高い」と指摘する。淡水化装置を使っても、廃棄物に塩分が残る場合もあるためだ。

 ごみが入った容器内では、放射線と水の反応で発生した水素が一定濃度以上に増えると爆発する危険性がある。1、3号機の原子炉建屋も水素が原因で爆発した。山岸さんによると、塩分は水素発生を促す性質があり、排気などによって容器内の水素を適度に逃がす必要がある。

 塩分は金属製容器の腐食を進める可能性もある。水素濃度や腐食は今のところ問題ないとみられるが、山岸さんは「容器内で何が起きているのか、長期間にわたって研究しなければならない」と話す。

 ごみはこれだけではない。東電は事故直後の一時期、仏アレバ社の浄化装置を運用したが、浄化処理で出た放射性の汚泥廃棄物約597立方メートルも敷地内に残る。原子力規制委員会は、巨大津波が押し寄せれば外部に漏れ出す恐れがあるため、早急な対策を求めているが行き先はない。

 汚染水も深刻だ。ALPSでは放射性トリチウムは取り除けないため、トリチウムを含む水はタンクで保管している。こうした処理水などはタンク約1000基(約90万トン)に上る。今後の廃炉作業でごみも汚染水も増加の一途をたどる。

 ●地元、置き去り懸念

 「廃棄物がこのまま置き去りにされるのではないかと、地元は不安を抱いている」。会津大(福島県)の前学長で、福島県環境創造センター所長の角山茂章さん(原子力安全工学)は語る。第1原発では、溶融燃料の取り出し作業が将来始まるが、その行き先も決まっていない。現在「仮置き」される廃棄物の行き先が決まらなければ、将来的には地元が溶融燃料の「最終処分場」にされるのではないかとの懸念もある。角山さんは「長期的なリスクの分析をして、廃棄物の保管や処分の見通しを示してほしい」と訴える。
*****

 現在原発を動かしている九電や四国電力はこういった放射性物質の処理をどう考えているのだろう。
 いずれ廃炉に成れば膨大な放射性物質に汚染されたものが出てくることははっきりした、その処理、保管はどうするつもりなのか、それでも原発は安いと言い張るつもりなのか。


*****
翁長知事が基地問題を解説 「経済の発展阻害」  【沖縄タイムス】

 【東京】全国知事会の米軍基地負担に関する研究会(座長・上田清司埼玉県知事)の第1回会合が21日、都内の都道府県会館で開かれた。翁長雄志知事が米軍普天間飛行場を中心に沖縄での米軍基地の成り立ちや、県民総所得に占める基地関連収入が約5%であることなど、全国的に誤解されがちな点を解説した。

 翁長知事は冒頭、「私は日米安全保障体制を理解している。安全保障や日米地位協定を考える上でも、沖縄の基地問題の解決なくして日本の自立、民主主義はない」と立場を表明。その上で、安全保障を国民全体で考える必要性や米軍基地は沖縄経済発展の最大阻害要因であると訴えた。沖縄に米軍専用施設・区域が74%と集中している点や、基地内に米軍関係者が航空機で降り立つと、その後、基地の外に出ても入国管理など日本の法律や制度でチェックできないなど地位協定上の問題点を指摘した。

 上田座長は研究会設置に至った経緯として「沖縄の経済は基地(の恩恵)で回っているというイメージだった。無知ぶりを深く恥じた」と振り返った。「(翁長知事は)基地は経済発展の阻害になっていると言った。他県でも同じことがいえるかもしれない。何らかの検証をしないといけない」と問題提起した。

 研究会は11道府県で構成する。初会合では、2、3カ月に1回の頻度で開催し、在日米軍基地の現状や地位協定などについて協議することを確認。次回は、米国のトランプ次期大統領が就任し、外交防衛に関する方針がみえた1月末か2月頃に開催することとした。
*****

 知事会でも沖縄の経済は米軍基地で成り立っていると思っている、本当はたったの5%なんだけど。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温   9.5度(23:51 前日差-6.6度)
最高気温  16.6度(00:26 前日差-4.1度)

  今朝の神戸最低気温   7.4度 (03:01)   12月上旬並み 平年より1.4度低い

今日の神戸の
   日の出     6時42分 (昨日 6時41分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時50分)

          日の出は昨日より1分遅く、日の入りは昨日と同じ。
        


 低気圧・前線は大陸の高気圧に押し出されている。
     
     
 明日の朝、大陸の高気圧がより日本に近づき天気は晴れるでしょう。
     
     
 今朝は思ったほど冷えなかった、今日は太陽も出て暖かかったし外も風が無かったので寒くなかった、しかし手袋だけはした。
 今日の神戸の最高気温は15.0度、昨日より1.6度低かった。
 明日は晴れ後曇り、最低気温4.8度、最高気温は13.8度の予報。


 今日は東京や以北で雪が降った、それで東電管内では電気使用量が増え95%までなったらしいが、関電管内ではかなり低い値だった。
    
 



米ロの対立激化

2016-11-24 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
米ロの対立激化

 日本の大手メディアが報道しないニュースの一つに、アメリカとロシアの対立が激化していることがある。

 ドイツのシュタインマイヤー外務大臣は、独ビルド紙に、アメリカとロシア間の緊張は冷戦時代よりも悪くなっていると寄稿した。2013年のウクライナ危機、昨年からのシリア紛争への介入から、ロシア国境周辺に展開する北大西洋条約機構(NATO)軍に加え、今年5月にはアメリカが地上配備型イージス・システムを配備した。これをロシアが脅威とみないはずはなく、核弾頭の搭載が可能なミサイルをクリミアに配備することも辞さないと脅し、核兵器による挑発が始まっているという。

 イギリスの情報機関M16で長官を務めたジョン・ソワーズも、冷戦期よりも危険な時代に入ったと語ったと英インディペンデント紙は報じ、ロシアと中国がこれまで以上に軍事力を強めたために力のバランスが変わったということを欧米諸国は認識する必要があると述べたという。

 アメリカとソ連がかつて冷戦期に核戦争を始めそうになったことを考えると、これらの警告を真剣に受け止める必要がある。1962年10月、キューバのソ連軍がアメリカの偵察機をミサイルで撃墜し、そのパイロットが死亡した。ケネディ大統領はキューバを軍事攻撃すると決定し、核戦争は不可避に見えた。ソ連の攻撃を避けるために大都市から非難したアメリカ人もいた。しかしソ連の外交官がロバート・ケネディ司法長官と会談し、司法長官はソ連がキューバからミサイルを撤去すればアメリカ政府は封鎖をやめ、キューバを攻撃しないと保証し、またアメリカも数カ月以内にトルコに配備したミサイルを解体すると伝えて、その要求を受け入れたソ連もミサイルの撤去を決め、核戦争を免れることができたのである。

 アメリカのウィリアム・ペリー元国防長官は、ロシアが欧米に対し核兵器の使用をちらつかせていることが、冷戦期よりも核の脅威を深刻にしている原因だとロシアを非難しているし、ほとんどの欧米の大手メディアもロシアが世界の脅威だと言わんばかりに報じている。しかしロシア側からすればNATOの東方拡大こそが脅威なのだ。ロシアや中国がメキシコやカリブ海に軍事基地を造ったとしたら、アメリカがどのような行動をとるかは明らかだが、一方のアメリカは巨額のコストをかけて世界各地に軍事基地を有している。これはアメリカ帝国主義の推進のためであり、日本の米軍基地は日本を守るためではなく兵たん補給基地なのである。

 アメリカは10月初め、ネバダ砂漠でダミーの弾頭を使った原爆B61シリーズの新型爆弾の実験を行い、成功したと発表した。第1次、第2次世界大戦がささいな事件で勃発したように、第3次世界大戦も小さな軍事衝突から始まる可能性は高い。メディアが報じないとしても、アメリカとロシアがいつ戦争を始めてもおかしくない状況にあることだけは頭に入れておいたほうがいいだろう。
*****




I am not Abe.   オバマ&トランプ二股で大失敗

2016-11-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/23(水)

*****
オバマ&トランプ二股で大失敗…安倍“強欲外交”は命取り 【日刊ゲンダイ】

 野党は今こそ攻め時だ。「現職」と「次期」を両てんびんにかけた安倍首相の強欲外交はハッキリ言って国益を損ねている。次期アメリカ大統領との会談では、身内同席が、米メディアで「政治の私物化」と物議を醸し、トランプ会談優先の非礼により、オバマとの協調路線は崩れた。ダメ野党の烙印を押されたくなければ、ガンガン攻め立てるべきだ。

 安倍首相との会談にトランプの長女・イバンカが同席したことについて、世界有数のビジネス誌、米フォーチュンは「イバンカ氏に国家の機密情報にアクセスする権限はない」と批判している。それもそのはずで、米国では「反縁故法」によって、大統領の親族を閣僚など要職に就任させることを禁じている。「そもそも米国では、血縁によるコネ採用自体をタブー視する風潮がある」(日米外交事情通)という。

 安倍首相がイバンカと親しげに会話する写真を見る限りでは、安倍政権がそんな米国特有の「風潮」を理解していたとは思えない。むしろ、重要な会談に親族を同席させることを、疑いもせずに唯々諾々と受け入れているようにすら見えた。「大事な話がある。親族は外してもらえないか」といった当たり前の注文すらつけられなかったとすれば、会談の中身もたかが知れている。誰が大統領になっても相変わらずの隷従路線。尻尾フリフリのポチ外交だ。

 「会談の出席者数が“不平等”だったのも問題です。トランプ氏は長女と旦那を含め、“側近”3人を同席させたのに、安倍首相はたった一人で臨んだというから、あまりにも軽率です」(元外交官の天木直人氏)

■オバマ大統領とは短時間の立ち話

 安倍首相とオバマの首脳会談が頓挫し、「立ち話」で終わった問題はもっとヤバイ。リマのAPEC首脳会談が開かれた19、20日のいずれかでの会談を調整していたが、安倍首相がトランプを「信頼できる指導者だと確信した」なんてヨイショして以降、オバマの態度が硬化。結局、会談は5分程度で終わってしまった。

 TPP関連法案はハナから強行採決ありきのデタラメ審議。それもこれもオバマにTPP承認を後押しするのが狙いだったはず。「米議会の承認断念」と伝えられた直後の非礼はオバマならずとも許しがたい。それでもなお、TPP推進をオバマに「お願い」する気なら、あまりにも虫が良すぎる。

 絶好の“攻め時”に野党も鼻息が荒い。

 「24日の参院TPP特別委の集中審議では、蓮舫代表が質問に立ち、首脳会談が立ち話に終わった経緯を厳しく追及する予定です。衆院でも、予算委で集中審議の開催を求めています」(民進党国対関係者)

 安倍首相のクビを取るつもりで攻め、外交上の大失策を問いたださなければ、野党の存在意義はない。

 「野党は、『トランプ氏との会談を拙速に行った理由』や『一人で会談に臨んだのはなぜか』など、さまざまな角度から徹底追及し、事実関係を明らかにすべきです」(天木直人氏)

 ダメ野党の汚名を返上したければ、安倍首相の強欲外交を徹底的に追及しなければダメだ。
*****

 強欲外交じゃなくって弱腰外交なんじゃない?
 オバマには目も合せてもらえなかったみたいだし、トランプには足元を見られたみたいだし。

 多分トランプにTPPを進めてくれと言って、「何を言ってるんだ、あれは私の選挙からの約束だ」とけんもほろろだったんじゃないだろうか、それでなきゃそのあとの記者会見で元気がなさすぎだ。
 


*****
腕利きゲンバ外国人増えない 建設業者 就労者雇用に賃金の壁  【朝日新聞】

 日本で3年間の技能実習を終えた後、改めて「就労者」として働く外国人が建設業界にいる。人手不足を補うため、政府が東京五輪まで特別に認めたもので、賃金などが日本人と同等なのが特徴だ。だが、賃金の安さを重視する雇用主は多く、技能を持つ外国人労働者の数はなかなか増えない¨

 大阪府和泉市の建設現場で10月、楊志華さん(38)が建物の梁になる鉄筋を固定する作業をしていた。工具で、くるっ、くるづと針金をまきつける。

 中国・浙江省出身。途上国への技術や知識の移転を図る「技能実習制度」で2012年に来日し、正栄工業(大阪府枚方市)で鉄筋工の技術を学んだ。制度で認められた上限の3年間働いた後、帰国。その後、正栄工業の招きで今年6月に再来日した。

 今度は、低賃金の「実習生」ではなく、日本人と同等の「就労者」だ。給与は高卒4年目の日本人と同じくらいで、実習生のころのl・5倍ほど。賞与ももらえる「半年に一度、中国に残る妻や長男に80万円ほどを送っているという。「日本では大きな建物を造れて楽しい」と笑う。

 楊さんが再来日できたのは、政府が15年4月に建設業界に限って、新しい就労制度を始めたからだ。技能実習を終えた後、さらなる技能の向上や新たな資格の取得をめざす外国人が最大3年間在留でき、働けるようにした。人手不足が激しい建設業界で、東京五輪関連の建設需要が増えることを見越したもので、21年3月末までの時限措置だ。

 正栄工業は、ほかに2人の中国人就労者を雇う。岩田正吾社長は「言葉の壁は残るが、3年で技術も身についている。実習生より高い給料を払っても、来てほしかった」と話す。


「5万円の差」実習生を優先

 厚生労働省がまとめた15年度の「建設の職業」の新規求人倍率は3・89。約4社が1人を奪いあう状況だ。だが、正栄工業のように就労者を雇う会社は、それほど多くない。建設業界で技能実習を受けた外国人は全国で7万人超いるとされるが、就労者は今年10月末で947人にとどまる。

 「『5万円の差』が、企業に就労者を雇いにくくさせている」。そう話すのは、大阪市で実習生や就労者の伸介をしている団体で代表理事を務める男性だ。

 実習生の給与は最低賃金がベースで、関西の会社は一人あたり月20万円ほど負担する。それが就労者だと月25万円ほどに上がる。男性によれば、単に人手がほしい会社は「新たに実習生を受け入れた方が安くすむ」と考えるのだという。外国人の技能よりも、安さを優先するというわけだ。

 兵庫県の建設会社では現在、中国とベトナムからの実習生11人と就労者7人が働く。取締役の男性は「日本人が入ってこないので彼らの力は必要だが、それなりに安い単価で雇いたい。就労者の給与ではかなりきつい」と複雑な表情だ。

 外国人側も「給料の割に仕事がきつい」と建設業界を避けはじめた。中国やベトナムから実習生を集める神戸市の団体には、建設業で募集定員の3倍超の応募があったが、最近は2倍ほどだ。団体の専務理事は「自国で7~8割の賃金がもらえるなら、自国がいいと言う人も多い」と話す。

 政府は建設業界以外でも、外国人の実習生が最長5年間働けるようにする改正法案を国会に出し、今月18日に成立した。だが、実習期間の延長は「安価な労働力」の使い倒しにもつながりかねない。

 首都大学東京の丹野清人教授(労働社会学)は「労働力が足りないから受け入れるという発想では、外国人は来ない。賃金や福利厚生の面で十分に配慮して、働きやすい環境を整える必要がある。建設業だけでなく、あらゆる業界で考えるべき課題だ」と話す。
*****

 技術研修者とか言いながら単なる低賃金労働者としか見ていない、技能実習では最低賃金じゃない賃金で働かされている、それから寮費だとか食事代だとかいろいろととられて実質は過酷な条件で働かされている、現代版ていのいい奴隷。
 


*****
駆け付け警護「現地邦人のため」 稲田大臣のあざといウソ  【日刊ゲンダイ】

 南スーダンPKOで「駆け付け警護」の新任務を命じられた約130人の陸自部隊が21日、首都ジュバに到着した。

 稲田防衛相は、駆け付け警護について「現地の邦人にとっても、部隊にとっても、リスク低減につながる」と、19日の青森市での壮行会で訓示。まるで邦人救出のための任務のような言いぶりだったが、とんでもない。

 そもそも自衛隊のPKO参加はあくまで“他国”の平和維持のため。邦人救護が主目的ではない。政府の見解も「駆け付け警護は、救援要請した団体や個人の“国籍”で区別することはない」(内閣府PKO事務局)だ。

 それなのに、自衛隊部隊の出発時に、わざわざ「現地邦人のリスク低減」と強調するあたり、稲田氏の訓示は実にあざとい。

■NGOスタッフは1000人に1人

 稲田氏は駆け付け警護は「邦人救護のため」と言いたげだが、南スーダンで人道支援に従事するNGO(非政府組織)のうち、日本人スタッフはどれだけいるのか。現地事情に詳しいNGO「日本国際ボランティアセンター(JVC)」によると、現在、南スーダンでは各国から約1000人がNGO活動に従事している。

 「7月のいわゆる“大規模衝突”以降、日本人は周辺国から指揮を執るようになった。現在、常駐スタッフはいないと思います。今、当方の1人が今月末まで出張で訪問しています」(JVC広報担当)

 日本人のNGOスタッフの割合は1000人に1人。とっくに撤収していることを恐らく知りながら、稲田氏は“邦人のリスク低減”などと言い張っているのだ。まさに「針小棒大」。国民をあざむく、印象操作のそしりは免れない。

 さらにタチが悪いことに、NGO団体にとって駆け付け警護は、迷惑千万だということだ。

 「現地のNGOは駆け付け警護そのものを要請していません。現地で襲撃されたスタッフを助け出すために、武力を用いられても、同じ“武装組織”と見なされ、危険度は増してしまう。これまで南スーダンのNGOは現地住民と親近感を持って信頼関係を築いてきたのに、武力介入で台無しにされかねません」(JVC広報担当)

 これでは“押しかけ警護”だ。
*****

 「現地のNGOは駆け付け警護そのものを要請していません。」勝手に駆けつけられると却って危険な状態に。あとあと周囲から信用されなくなるから。
 


*****
共同経済活動 主権の壁 北方領土での法律適用 日ロ譲らず  【朝日新聞】

 安倍晋三首相が米国、ペルーなどの訪間を終え、23日に帰国する。領土交渉を進めるためにペルーで臨んだ日口首脳会談では、ロシアのプーチン大統領が北方領土での「共同経済活動」に言及。実現へのハードルは高く、日本側は12月のプーチン氏訪日に向け、厳しい交渉を迫られそうだ。

 首相は21日夜(日本時間22日午前)最後の訪問先のアルゼンチン・ブエノスアイレスで記者会見。共同経済活動への見解を問われ、「北方四島の将来の発展について、日本とロシア双方にとって『ウィンウイン』の形で進めていくことが何よりも重要な視点だと確信している」とだけ語った。

 首相が言葉を濁した背景には、約20年にわたって共同経済活動が動かなかった歴史がある。

90年代から構想

 共同経済活動は、両国の信頼関係を構築するため、まずは合弁事業などから始めようという考え方だ。1996年、プリマコフ外相(当時)が中曽根康弘元首相に提案。98年には小渕恵三首相(同)とエリツィン大統領(同)が、「共同経済活動委員会」を設立することで合意した。

 四島周辺での養殖事業などで検討が進んだものの、構想は立ち消えになった。障害になったのは、相手国の法律を自国の「領土」に適用できないという、双方の立場だった。日本側からすれば、ロシアが四島の主権を主張したままで日本の商法や民事訴訟法などを統一ルールとして認めさせるのは「相当ハードルが高い」(日本外務省幹部)のが実情だ。

 ロシアのマトビエンコ上院議長は今月、東京都内で開いた記者会見で共同経済活動を提案しつつ、「(四島の)主権をそのまま放棄することはできない」と明言。日本がプーチン氏の提案に安易に乗れば、ロシアの主権を認めることになりかねない。

 岸田文雄外相は22日、共同経済活動を「一般論として否定するものではない」と記者団に述べる一方、「我が国の法的な立場を害することがないことが大前提だ」と釘を刺した。

交流拡大も難題

 プーチン氏は安倍首相との会談後、歩み寄りに必要な課題として「経済」とともに「人道」の観点も挙げた。北方四島を旅券や査証なしで訪問する「ビザなし交流」を指すとみられる。ただ、交流人口増加によって予想されるトラブルに両国どちらが警察権を行使するかなど、主権に絡む問題は根深い。

 首相が領土交渉の進展を狙って設定した12月15日の「山口会談」まで1カ月足らず。日本政府内からは「プーチン氏の提案は領土問題の決着を先延ばしし、経済協力を得ようという時間稼ぎだ」との声も漏れる。官邸幹部は2.日、「12月で終わりではなく、12月から始まるということになるかもしれない」と述べた。


国後・択捉にミサイル配備

 現地報道 ロシア、拠点化推進か

 ロシアが実効支配する北方領土の国後島と択捉島で、ロシア軍による地対艦ミサイル「バル」と「バスチオン」の配備が完了した。インタフアクス通信が22日、ロシア太平洋艦隊機関紙の報道として伝えた。日本との平和条約交渉とは関係なく、国後、択捉の軍事拠点化を進める構えだ。

 クリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側の呼称)への地対艦ミサイル配備については、ショイグ国防相が今年3月に「年内に実現する」と表明していた。ロシアは米国との対立を背景に、クリル諸島をアジア太平洋方面の国境防衛の前線と位置づけて、基地建設や兵器配備を進めている。対日交渉や米大統領選でのトランプ氏の勝利は、こうした方針に影響していないとみられる。
*****

 ロシアは北方領土を返す気はさらさらないと言う感じ、返還サプライズで衆院解散総選挙はある?
 「国後・択捉にミサイル配備」じゃますます厳しいな~。
 

*****
北方領土のミサイル配備 岸田外相「適切な対応考える」  【東京新聞】

 岸田文雄外相は23日、ロシア軍が北方領土の択捉島と国後島に新型ミサイルを配備したとの報道に関し「しっかり注視し確認した上で、適切な対応を考えたい」と述べた。ロシア側に抗議するかどうかは言及を避けた。宮城県松島町で記者団に語った。

 同時に「こうした問題を解決するためにも、北方領土問題を解決しないといけないという思いを強くしている」と訴えた。12月中旬のプーチン大統領の訪日と領土問題の進展に向けて準備を進める考えも示した。
*****

 「適切な対応考える」ってなんなん、武力行使して奪還するの?
 
 

*****
二階の後ろ盾で鶴保やり放題  【日刊スポーツ】

 ★18日の閣議で政府は、沖縄県の米軍施設工事反対派に「土人」と発言した機動隊員の行為を一方的に差別とは断じられないとした沖縄北方担当相・鶴保庸介について「発言を人権問題と捉えるかどうかは、言われた側の感情に主軸を置いて判断すべき」とし、謝罪した国会答弁を撤回、訂正したりする必要はないとする答弁書を決定した。

 ★鶴保が国交副大臣に就任した直後の13年1月のパーティーでは、山梨県のNPO法人副代表が200万円分のパーティー券を購入。するとそのNPOは同年3月に国交省所管である観光庁の補助事業に選ばれ、さらに14年2月にも別の補助事業が決定。NPO副代表は13年10月に100万円、14年3月に150万円とパーティー券を買い続けた。加えてその手口も悪質だ。同副代表は破産手続き中にあったホテル名義と、知人の公認会計士の名義の2つに分けた。1回のパーティー券の販売上限は150万円であるため、政治資金規正法違反に名義偽装も加わる。

 ★パーティー券を買うことで便宜を図っていたとなれば収賄も視野に入れざるを得ないだろう。鶴保が副大臣をやめた後も「関係」を強要し、役所は鶴保に言われるままにそのNPOを扱っていたのなら、それは鶴保の影響力だけではない。鶴保は今年7月に時速40キロの速度超過で略式起訴されている。この時派閥のボスである党幹事長・二階俊博は鶴保をとがめるよりもなぜ発覚したかにこだわったといわれる。二階という後ろ盾を利用してやり放題やっている鶴保を政府はなぜ守らなくてはならないのか。
*****

 まさにやりたい放題、スピード違反は今に始まったことじゃないらしい、和歌山選出=二階のおっさんの三下か。




 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい




 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温  16.1度(22:20 前日差+1.4度)
最高気温  20.7度(15:04 前日差+2.4度)

  今朝の神戸最低気温  11.7度 (06:00)   11月中旬並み 平年より2.8度高い

今日の神戸の
   日の出     6時41分 (昨日 6時40分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時51分)

          日の出は昨日より1分遅く、日の入りは昨日より一分早い。
        


 低気圧・前線は東海上へ抜け、等圧線の間隔も詰まっていないので気温の低下がゆっくり。
     
     
 明日の朝、日本海と太平洋上の低気圧に挟まれる、ただ大陸の高気圧が強いので低気圧もすぐ移動するでしょう。
     
     
 昨夜の予報ほどは冷えなかったが、一日中曇りで太陽が出なかったので気温は上がらなかった、ただ幸いなことに思ったほどの風でもなかった。
 今日の神戸の最高気温は16.6度、昨日より4.1度低かった、これが夜中の00:26、その後気温は下がっていった。
 明日は曇り後晴れ、最低気温5.4度、最高気温は12.6度の予報。
 

    



蓮舫氏 「裸の王様」 このままじゃ「ヒラリー化」?

2016-11-23 | いろいろ

サンデー毎日2016年12月4日号から

*****
蓮舫氏 「裸の王様」 このままじゃ「ヒラリー化」?

▼定まらない「野党共闘」ついにベテラン勢が離反

▼悪評の「野田幹事長」起死回生のラストチャンス

 米大統領選で初の女性大統領を目指したヒラリー・クリントン氏(69)は敗北したが、日本に目を転じると、野党第1党の蓮舫代表(48)はどうか。党内では「野党共闘なしに首相になれるのか」と疑問の声が噴出。気鋭のジャーナリストが抉る蓮舫民進党の裏側。


 10月のことだ。蓮舫新体制になった民進党本部は、総選挙に向けて比例で復活した現職、落選中の支部長などを何日かに分けてひそかに党本部に集め、意見を聞いた。ところが、その場にいた比例復活議員によるとこんなことが起きた。

 聞き取りは、比例復活議員については2日間の2回に分けたが、その初日に参加した一人一人に執行部は選挙協力についてどうあるべきかを聞いたところ、驚くことになんと全員が、「共産党と協力すべき」と答えたのだ。2日目も同じ意見だったという。

 ただ、民進党の支持団体の連合は共産党との連携には批判的だ。そこで執行部は「共産党と組むと連合の支持がもらえなくなるが、それでもいいのか」と聞くと、全員が「それでもいい」と答えたという。比例復活議員の一人が話す。

 「選挙に強い人は分からないかもしれないが、連合の強い愛知県などは除いて、全国ほとんどの地域で連合の票は期待以上に伸びていない。ポスター貼りや集会で動員してくれるのはありがたいが、それが票にどうつながるのか。共産党は各小選挙区に1万5000から2万票を持っている。そのほうが確実です」

 確かに、直近の新潟県知事選挙ではそれをはっきり証明した。連合内の電力総連が原発再稼働推進の立場から、自公候補の支持を決めた。そのため、連合に気を使った蓮舫執行部は、再稼働に慎重な野党3党の候補を推さず、自主投票。せっかく積み上げてきた野党4党の共闘を崩したのだ。ところが、野党候補が勝利。しかも、投開票当日のマスコミの出口調査で民進党支持者で自公候補に投票したのは2割にも満たなかった。

 「新潟を見ても、連合に気を使って野党4党の連携を壊すなど考えられない」(同議員)というわけだ。

 それでも蓮舫氏はこんなことを公言した。11月16日――。共産党の志位和夫委員長が同日会見で述べた「野党による連立政権構想」について、蓮舫氏は訪問先の神奈川県小田原市で記者団に問われると、

 「それは、まだ片思いの話じゃないですか」

 と述べたのだ。この発言を巡って、民進党幹部の中から「“片思い”とはあまりにも失礼な言葉」との声が上がった。対して、蓮舫氏に近い民進党議員は「共産党と選挙協力をしないという話じゃない。理念が違うから連立政権は作れないという意味だ」と弁解する。

 だが、前出・比例復活議員はこう指摘する。

 「蓮舫さんは連合への必要以上の気遣いがある。だから、必要以上に共産を突き放す辛辣(しんらつ)な言い方になる」

 さらに、どのグループにも属さない中堅議員は、蓮舫執行部と連合の関係についてこう解説した。

 「連合執行部の一部は、『共産党と組むなんてあり得ない。ならば自公を応援する。蓮舫代表や野田佳彦幹事長に言い続ける』などと陰で話している。蓮舫さんは連合しか見ていない。足元の民進党の比例復活や落選している仲間の声、世論や選挙情勢が見えてないのです」

 いま蓮舫氏は“裸の王様”になっていると言うのだ。こうした中、民進党内では野党共闘へ向けて、執行部に背を向ける個別の動きが水面下で出ている。


「このままでは人心が離れる一方」

 まずは、前原誠司元代表。

 「前原さんは変わりました。自由党の小沢一郎代表と頻繁に会い、野党4党共闘で話し合っています」(前原グループ議員)と言う。前原氏は、同グループ議員らにこう語っている。

 「理念の違う共産党と同じ政党になることはない。しかし、もっとオープンに政策協議をすれば共通点はいくつも出てくるはず。じゃあ、一緒に戦おうということになれば、共産党アレルギーのある民進党支援者も納得してくれる。自分が代表なら、共産党と真摯(しんし)に話し合って接点を必ず見つける。連合ともとことん話す。その点、蓮舫代表が野田幹事長に任せっきりなのはどうか。今後は野党共闘しかない。自民党の対抗軸の政治勢力を作らなければ、(民進党は)終わりだ」

 前原氏は、党の社会保障政策に関する調査会会長に就任したが、「そこで自民党と決定的に違う社会保障をまとめ、他の野党とも勉強会など進め共闘をリードすると話しています」(前出・前原グループの議員)。

 また執行部ながら、安住淳代表代行も野党共闘を重要視する一人だ。蓮舫氏が他の野党の推薦を蹴った10月の衆院補選では、最終盤になってなんと安住氏が独自に共産・自由・社民に頭を下げて、野党4党そろい踏みの応援演説を実現。安住氏自らが壇上に立った。

 こうした党内の動きに触発され軌道修正を図ったのか、10月末から幹事長の野田氏が天敵とされる自由党の小沢氏と数回にわたって会い、野党共闘について話し合いを始めた。野田氏は首相時代、「消費税などを巡って小沢氏らが離党したため、政権から転がり落ちた」と小沢氏を“最大の戦犯”としてきた。

 「蓮舫執行部の方向が定まらず、直近の選挙で失敗した批判をかわすため野党協力のポーズをとっているだけ」(他の野党議員)とのうがった見方もあるが、小沢氏自身は「野田さんは本気だ」と周囲に話している。

 野田氏の動きが本気ならば、起死回生のチャンスだろう。野党共闘を推す市民連合幹部は、「共産党や小沢さんと最も対極にいる野田さんが、『覚悟を決めた!変わる』と本気で舵(かじ)を切れば、逆にインパクトがある。蓮舫執行部も求心力を持つだろう」と“本気度”に期待する。

 党内のガバナンスが崩れつつあることに、さすがの蓮舫氏は焦りを見せている。

 「議員のパーティーには、呼ばれてもいないのに顔を出している」(2回生議員)

 野党第1党で女性初の首相候補と期待される蓮舫氏。だが、「選挙力」は定まらず、このままでは人心は離れる一方だろう。

 前出の比例復活議員は、「言葉は強くて勇ましいが空気や世論が読めない。初の女性トップを目指しながら敗北したヒラリー氏になってほしくない」

 と、したたかな転換を期待するのだが……。
*****




I am not Abe.  今朝の地震は「3・11」の余震

2016-11-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる。


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/22(火)

*****
「3・11」余震 今後もM7級警戒 気象庁が説明  【東京新聞】

 東北地方を中心に各地に津波をもたらした二十二日早朝の地震は、五年八カ月前の東日本大震災の余震だった。気象庁は「大震災はマグニチュード(M)9と非常に規模が大きかったため、その影響も長く続く。余震はまだ活発な状態で、今後も年一回程度はM7クラスの余震が起きてもおかしくない」と、日ごろの備えをあらためて呼び掛けた。

 東日本大震災の余震域は岩手県沖から房総沖にかけて、沿岸部から東の沖合二百キロ以上の日本海溝付近まで及ぶ広大なエリアだ。

 この余震域では、二〇一一年にM7・0~7・6の余震が計六回発生。一二年十二月七日にも三陸沖でM7・3の余震が起き、津波警報が出て宮城県石巻市で九八センチの津波を観測した。一三年十月二十六日には福島県沖でM7・1、一四年七月十二日にも福島県沖でM7・0、一五年二月十七日には三陸沖でM6・9と、津波を伴うM7前後の余震が毎年起きている。

 今回の地震のメカニズムは、北西と南東に引っ張られる力が働いたことによる正断層型。東日本大震災は陸側のプレート(岩板)と海側のプレートの境界が大きくずれ動いて起きたが、今回はプレート境界より上にある陸側のプレート内部で発生したとみられる。

 陸側のプレート内部がおおむね東西方向に引っ張られる原因について、気象庁は「(大震災の発生時に)陸側のプレートが東へ大きく動いた影響が考えられる」と説明している。
*****

 朝ラジオをつけたら「逃げてください津波が来ます」、えっと思ってインターネットで見たら福島沖の地震。
 結構大きい。

 これがまだ余震か、と驚く。でもそれ以前にマグニチュード4以上の地震がいくつか起こっていたんだ。

 まあ津波は大したことがなかったが、福島第二の使用済み燃料を冷やす冷却設備が停止、危うく大事故になるところだった、停まっていてもいつまでも冷やさないと臨界に達する危険な原発。
 関電や九電、四国電力は使用済み燃料棒の処理をどう考えているんだろう。
 敷地内の使用済み核燃料プールはほぼ満杯らしい、まあいっぱいに成ればそれ以上おいておけないから原発を止めるしかないか。
 

*****
保険料3割負担が引き金…介護事業者“倒産急増”懸念の声  【日刊ゲンダイ】

 厚労省が、現役並みの所得がある高齢者を対象に、介護保険の自己負担を現在の2割から3割に引き上げる方針を固めた。

 2018年8月をメドに、年383万円以上の年金収入がある単身者の負担を3割にする。介護保険の自己負担は原則1割だが、昨年8月から年金収入が年280万円以上の単身高齢者の負担は2割にアップ。今回はそれに続く負担増であり、「老人福祉・介護事業」の倒産にますます拍車がかかりそうだ。

 「崩壊する介護現場」の著者でジャーナリストの中村淳彦氏が言う。

 「社会保障費が逼迫する中、“裕福な高齢者”が何かとやり玉に挙げられることが増えていますが、非常に危険だと思う。年金収入がそれなりにあっても、ほとんどの独居老人が健康や生活に不安を抱えながら節約に励んで暮らしている。負担が1~2割だから介護サービスを受けていた高齢者たちが3割になったら無理をして途端に利用をやめてしまうかもしれません。その結果、介護事業者の経営は逼迫します」

 東京商工リサーチによると、今年1~9月の老人福祉・介護事業の倒産は77件に達し、過去最悪のペースで推移。15年4月の介護報酬引き下げでデイサービスや訪問介護を提供する介護事業者が経営的に追い込まれており、今後は有料老人ホームの倒産も増えそうだ。

 2025年に介護職員が38万人不足するとの推計から、昨年、安倍政権は「介護の受け皿50万人創出」をぶち上げた。ところが、現時点では真逆の動きになっていて、そこに“介護保険3割負担”がトドメを刺すことになるかもしれない。

 「政府は要介護2以下の高齢者の給付を見直したり、訪問介護の生活援助や福祉用具貸与を原則として自己負担にしようとしています。将来的には年収要件を完全に取っ払い、高齢者の介護保険を“10割負担”に持っていこうとしているのだと思います。ただ、そんなことをすれば、介護施設は激減し“介護難民”が激増します。認知症による徘徊などは要介護2以下の高齢者に最も多い。今後、社会保障費を削るための安倍政権の“切り捨て”によって、高齢ドライバーによる痛ましい交通事故や悲惨な事件が増えていきそうです」(中村淳彦氏)

 先月は横浜市で小学生の集団登校の列に87歳男性が運転する軽トラックが突っ込み、小学1年生の男児1人が犠牲になった。ドライバーは認知症の発症を疑われているが、こうした痛ましい事故が安倍政権によって乱造されかねない。
*****

 行き倒れの要介護老人があふれる、10割負担なんて出来ない、アメリカの医療保険のようにぎりぎりまで医者にかかれず却って高額医療になるのでは。
 


*****
無料のツイッターが生んだ米大統領  【日刊スポーツ】

 ★日米関係の専門家・かんべえが書く「溜池通信」604号によれば「米次期大統領・ドナルド・トランプのツイッターのフォロワー数は1530万人。多い日には10本以上の発信があるという。ヒラリー・クリントンのフォロワー数は1124万人。オバマ大統領は794万人なので次期大統領はこれらを大きく上回っている。10月後半のデータを参照するとクリントン選対本部が使った選挙資金は6億911万ドル。ところがトランプ選対はその半分の2億8557万ドルだった。ツイッターという無料の選挙ツールを駆使して、トランプは少ない資金で要領よく勝利することができた。対照的にクリントン選対は膨大な量のテレビCMを放送してトランプたたきに精を出したが、あいにく今の時代にテレビの影響力は低下していたようだ」。

 ★確かにテレビ討論会も米大統領選挙の大きなポイントになるが、クリントンがいずれも勝っていたという評価だった。米国での発行部数が上位100位に入る新聞社の大統領選での支持動向はトランプ支持が2社。あとはクリントン支持を表明した。創刊以来初めて民主党支持に踏み切ったアリゾナ・リパブリック紙や、戦後初めて共和党以外の投票を促したダラス・モーニング・ニューズ紙など保守系紙もこぞってクリントンを推した。しかし今回の大統領選挙はメディアの期待を大きく裏切る結果をもたらした。

 ★長年メディアの中心にいたテレビと新聞の凋落(ちょうらく)が明確になった。そして無料のツール・ツイッターで大統領が生まれたともいえる。8年前の大統領選挙ではオバマがフェイスブックを使い、莫大(ばくだい)な献金を集めたことが話題になった。それが今やネットの無料ツールで選挙は行われることが確立された感がある。
*****

 確かにクリントンの金のかけ方はすごかったが、有権者がテレビを見なかったら意味なかったな。
 まあそれ以上にいやな女感が走ったなぁ。
 


*****
大学若手教員 6割が有期 国立86校 人件費抑制で増加  【朝日新聞】

 全国86の国立大学の40歳未満の若手教員のうち、5年程度の「任期つき」の雇用が急増し、2016年度は63%に達したことが文部科学省への取材でわかった。こうした傾向は04年度の国立大の法人化後に強まっている。主に教員給与にあてる国の運営費交付金が減り、特定の研究ごとに若手を雇う例が増えたためだ。長い時間がかかる基礎研究への影響を懸念する声も出ている。

 こうした現状について、文科省は「人件費を抑えるため、身分が不安定な任期つき雇用を増やさざるを得ない国立大が増えている」とみる。理系だけでなく人文社会系も、若手が長期的な研究テーマに取り組みにくく、短期的に成果が出る研究に偏る可能性もある。

 文科省によると40歳未満の若手教員は、データを取り始めた07年度には約1万8千人おり、うち「任期つき」は約6900人で39%だった。その後、任期つきの若手は増え続け、16年度は約1万7千人のうち約1万1千人で若手全体の63%を占めた。

 さらに、東京大など7旧帝国大と筑波大、東京工業大の計9大学について文科省が調べたところ、傾向は同じで、16年度は約7200人の若手のうち、65%に当たる約4700人が任期つきだった。

 国立大の全教員では、任期つき教員は07年度の約1万5千人から16年度は約2万4千人に増加。全体に占める割合は25%から37%に上がった。

 国立大は、任期なしの教員の人件費は国からの運営費交付金に頼っている。だが、国立大の法人化後、厳しい財政状況を背景に運営費交付金は約1500億円削減され、多くの国立大が任期なしの若手教員の新規雇用を抑制。代わりに、特定研究ごとに支給される科学研究費補助金(科研費)などで任期つき教員を雇う傾向が強まっている。

 任期つきの場合の待遇は大学によってさまざまだ。また、任期が切れた場合、実績がかわれて任期なしの職を得るケースもあるが、実際には少なく、任期つきの職場を転々としたり、一般企業に就職したりするケースもあるという。

長期研究できない

 岡田哲男・東京工業大理学院長の話 3~5年といった任期では、そのプロジェクトに合わせた論文や技術などの業績は上げられるが、自分のテーマをじっくり研究できないという問題がある。基礎研究の分野では、産業界からの支援も見込みにくい。基礎研究は、10年以上かけないと成果が出ないこともある。真の研究者を育てるためには、国の財政支援など落ち着いて研究できる環境づくりが大切だ。
*****

 じっくりと研究できない、日本は世界からおいて行かれる。
 目先の研究に追われる、予算に見合う研究結果か、何本論文を書いたか、など成果を短期に求められ基礎的な研究はやれなくなる。
 ノーベル賞もなくなるだろう。
 


*****
大阪市「まず総合区」で一致 維新・公明 24区を大幅減の方針  【朝日新聞】

 大阪市を再編して特別区にする大阪維新の会の大阪都構想の対案として、公明党が市の24行政区を6、8、10区のいずれかに合区して総合区にする案を水面下で作成したことがわかつた。維新は総合区を先行導入して住民投票で特別区の賛否を問う考え。両党は総合区導入までは一致しており、まずは総合区が導入され、大幅な合区が進む可能性が高まつている。

 市は公明の意向を受けて総合区案を作成中だ。公明は独自案で合区する区の組み合わせ(区割り)も作ったが、この案の公表をやめ、市の案に内容を反映させたい考え。吉村洋文市長は来年2月に1案に絞って公表する方針。

 都構想をめぐっては、2015年5月の住民投票で五つの特別区に再編する案が否決された。しかし維新は1年前の大阪府知事、大阪市長のダブル選で圧勝したことを受けて、都構想への再挑戦を目指している。一方、公明は市を廃止せず、区の権限を強める総合区を提唱してきた。

 総合区導入は市議会の過半数の賛成で決められる。市議会(定数86)は維新(36人)と公明(19人)が過半数を占め、公明が府市の施設の統合議案に賛成するなど両党の関係はこの1年で接近している。維新は公明が掲げる総合区を市議会で決めたうえで、18年秋にも住民投票で特別区移行の賛否を問い、否決された場合は総合区へ移行する方針。合区が実現すれば、大阪市の24区の形が変わる。

 ただし、今後の大型選挙の結果で両党の関係が変わるなど、議論がもつれる可能性は消えていない。
 


現実にはハードル 堺市長選・住民投票

 維新が再挑戦する都構想の議論は、総合区を排除しないなど前回より間口を広げて進められそうだ。大阪市は総合区と特別区について住民向け説明会を8月から続けている。今月19日の旭区での説明会で、松井氏も「今よりは半歩でも一歩でも前進するのが総合区。さらにベターなのが特別区」と呼びかけた。

 松井氏は総合区導入を市議会で公明とともに可決し、18ねんあきのじゅうみんとうひょうにもちこんで、そうごうくをすすめるか、とくべつくにうつるかをとうせんりゃくをえがく。

 ただし、都構想実現にはハードルも多い。来年秋の堺市長選に畠山修身市長が3選を目指し立候補する方針で、維新は再び竹山氏に敗れれば政治的影響力の低下が避けられない。

 公明との関係もこうした選挙の結果などに左右され、いつまで続くか見通せない。住民投票をめぐり、総合区を提唱する公明と真っ向から対立せざるを得ず、議論の過程で対決姿勢が強まる可能性もある。最終関門の住民投票で賛成が上回るかどうかもわからない。


注 特別区と総合区

 大阪都構想は大阪市を廃止し、東京23区のように区長や区議を選挙で選ぶ特別区に再編する。

 特別区は市に準じた権限がありヽ独自の予算編成権を持つ。
 総合区は2014年改正の地方自治法で可能になった制度で、市を残したまま現在の行政区の権限を強める。区長は市議会の同意を得て市長から任命され、市に予算を提案する権限がある。総合区制度を導入した市はまだない。いずれも区ごとに独自施策がしやすくなる。
*****

 一年前の市長知事選で維新が勝ったことで公明は次の選挙で維新に対立候補をたてられ妨害されないようにすり寄っているんだろうが、見苦しい、維新にしても府・市両議会で過半数を持っていないからどうしても公明の賛成がほしい。
 まあ、維新も自民も同じようなもの、という公明の判断か。
 
 

*****
北方領土、日ロの利益重視 共同経済活動巡り首相  【東京新聞】

 【ブエノスアイレス共同】安倍晋三首相は21日夜(日本時間22日午前)、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで記者会見し、ロシアのプーチン大統領が言及した北方領土での「共同経済活動」構想に関し、日ロ双方の利益を重視しながら進める方針を強調した。「北方四島の将来の発展について、日本とロシアがウィンウィン(相互利益)の形で進めていくことが何より重要だ」と述べた。

 北方領土問題については「従来の政府の立場を変えていない」と語った。「日本の主権下」でなければ構想を受け入れない構え。平和条約締結交渉に関し「たった1回の首脳会談で解決するものではない」と予防線も張った。
*****

 「日本の主権下」、プーチンはそんなことは言っていないよ。


*****
NHK 受信料値下げ見送り 経営委決定  【毎日新聞】

 NHKの籾井(もみい)勝人会長が提案した来秋からの月額50円程度の受信料の値下げについて、最高意思決定機関である経営委員会(石原進JR九州相談役)は22日、見送りを決定した。

 経営委員会はこの日の判断を公表しなかったが、関係者が明らかにした。

 石原委員長は委員会後、記者団に「結論は出た。値下げは中長期的に考えるべきだ」と述べた。
*****

 籾井の生き残り策だったが、だめ!


*****
トランプ氏「TPP離脱」当選後初表明 発効絶望的  【毎日新聞】

 【ワシントン清水憲司】ドナルド・トランプ次期米大統領(70)は21日、日米など12カ国による環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について、来年1月20日の就任初日に「離脱の意思を(参加国に)通知する」との方針を表明した。トランプ氏は勝利後、TPPへの発言を控えていたが、この日、政権の最優先課題にあげたことで、TPPの発効は絶望的になった。

 21日夕(日本時間22日午前)、自らのフェイスブックに動画メッセージを投稿し、就任初日から取り組む政策課題を列挙。政権移行チームに具体的な準備を進めるよう指示した。

 トランプ氏は最初に通商政策をあげ、TPPが「米国にとって大惨事になり得る」として離脱する方針を表明し、その代わりとして「国内に雇用と産業を引き戻すような公正な2国間協定に向け交渉する」と明らかにした。

 TPP発効には参加12カ国全体の国内総生産(GDP)の85%以上を占める6カ国以上が国内手続きを済ませる必要があり、米国の議会承認が不可欠。トランプ氏がTPPに関する発言を封印していたため、参加国関係者の間ではトランプ氏の翻意に期待をかける声があがっていた。19日のTPP首脳会合でも各国が発効に必要な国内手続きを進めつつ、トランプ氏の動向を見守る方針で一致したばかりだった。しかし、トランプ氏がTPP離脱の方針を明確にしたことで、少なくとも政権発足後、一定期間はTPP発効の可能性が絶たれることになる。

 トランプ氏は演説で、米製造業の再興を通じて雇用創出に励む姿勢も強調。「私の政策は『米国第一』というシンプルな原則に基づいている」としたうえで、「鉄鋼を生産し、自動車を組み立て、(自由貿易によって受けた)大惨事をいやす。米国で次世代の生産や革新を起こしたい。米国の労働者のために富と雇用を創出したい」と述べた。

 他の優先課題として、シェールオイルや石炭産業への規制緩和でも雇用を拡大するほか、「新たに一つ規制を導入する際には二つの規制を撤廃する」として規制緩和を徹底する方針を示した。移民政策に関しても入国に必要なビザ(査証)の不正使用について調査し、米国の労働者が不利益を受けないようにするほか、ダムや発電施設といったインフラへのサイバー攻撃に防御を固める方針も示した。
*****

 オバマにしっぽを振って衆議院強行採決までした安倍自公政権、参議院でも強行採決?
 何やら国会延長の話が出ているが年金法案のためではなくTPPの30日ルールでの自然成立を狙っている?
 そんなことをしてもトランプはTPPを認めない、ばからしい。
  

*****
「米抜き意味ない」 TPP、トランプ氏に翻意促す  【毎日新聞】

 【ブエノスアイレス野原大輔】安倍晋三首相は21日(日本時間22日朝)、ブエノスアイレスで記者会見し、トランプ次期米大統領が離脱の意向を表明した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について「米国抜きでは意味がない。再交渉が不可能であると同様、根本的な利益のバランスが崩れてしまう」と述べた。米国抜きの発効を否定し、引き続きトランプ氏に翻意を促す考えを示した。

「北方領土、立場変わらず」

 首相はペルーのリマで19日に開かれたTPP参加12カ国の首脳会合で「TPPの高い戦略的、経済的価値が確認された」と指摘。トランプ氏の反対姿勢を念頭に「米国の大統領選後の状況を受けて、国内手続きを遅らせたり、やめようという国は一国もなかった」と述べ、参加国の結束を強調した。

 一方、北方領土問題を含む日露の平和条約交渉については「たった1回の首脳会談で解決するものではない。そんな簡単な問題ではない」と述べた。山口県で来月15日に行うプーチン大統領との会談を巡っては「私自身が直接やり取りをしながら、一歩一歩着実に進めていく考えだ」と述べ、解決の道筋を示すことに意欲を示した。

 プーチン氏は20日、首相との19日の会談で、北方四島の共同経済活動を協議したことを明らかにした。首相は「北方領土に対する従来の立場を何ら変えていない」として四島の返還を求める姿勢を強調。そのうえで「四島の将来の発展について、日露が双方にとってウィンウィンの形で進めていくことが重要な視点だ。経済を含む日露関係を発展させる中で、平和条約交渉も前進を図ることが必要だ」と語り、領土問題と経済協力を並行して協議する考えを示した。
*****

 そうそう、せっかくNYまで駆けつけて媚びを売ったつてを使ってトランプの考えをひっくり返すか。





 Twitterコーナー

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター
クリックしてください



 元外務省、元防衛大学校人文社会科学群学群長の孫崎享氏のツイッター
クリックして下さい



 生活の党 小沢一郎事務所のツイッター
クリックして下さい



 その他 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
最低気温  14.7度(05:23 前日差-1.3度)
最高気温  18.3度(14:27 前日差-3.5度)

  今朝の神戸最低気温  16.5度 (07:12)   10月中旬並み 平年より7.4度高い

今日の神戸の
   日の出     6時40分 (昨日 6時39分)
   日の入り   16時51分 (昨日16時51分)

          日の出は昨日より1分遅く、日の入りは昨日と同じ。
        


 双子の低気圧・前線は東海上へ抜け、大陸の高気圧が伸びてくる。
     
     
 明日の朝、大陸の強い高気圧(1046hPa)が西高東低をなし特に北海道は等圧線が狭くなり風も強くかなり冷えるでしょう。
     
     
 昨夜の予報では雨が朝までのこるかと思ったら止んでいて山もすっきりしていた、一日ほとんどいい天気で暑く昼食後なぞ半袖Tシャツになってしまった。
 今日の神戸の最高気温は20.7度、昨日より2.4度高かった。
 明日は曇り、夜中が最高気温で12.2度、それからどんどん下がり最低気温は夕方から夜にかけての7.7度の予報。
 最高気温で言えば8.5度も低く、今日の最高気温を示した15時ごろで比べると10度も低い予報。気をつけなきゃ。