斜里町立朝日小学校 ブログ

子どもの「いきいき」「のびのび」を伝えます

明日は、臨時休業です。

2016-02-29 | 出来事・お知らせ
連絡が届いたでしょうか。明日は、バスが運行できません。天気も悪いようです。万が一のために、臨休としました。平日の集団下校の連絡が、時間内にスムーズにいかなく、先生たちは、手間取っておりました。まちこみメールに全戸が登録していただき、随時、本日の様な天気で、ひょっとしたら、学校から連絡が来るかもしれないと思ってください。メールの確認をしてください。お子様と帰宅先を、親子で話し合って、確実に担任に伝わるようにしていただければ幸いです。

歌声集会、やはり歌はいいです。

2016-02-29 | 出来事・お知らせ
指導も大変上手でした。歌の指導をしていると思いました。ピアノを伴奏しながら、子供たちに質問して、歌の指導をしていました。だから、一回歌うごとに、レベルが高まります。子供たちの歌に向かっていく姿勢が良かったです。上手に歌えたという実感が、子供たちの心の中で、歌う意欲を掻き立てているんでしょうか。歌のコツを指導するから短時間にうまく歌えるんでしょうね。常に評価していましたね。見事な指導でした。

給食のおじさんたち

2016-02-29 | 出来事・お知らせ
天気が良くても、悪くても、毎日決まった時刻に給食が運ばれてきます。今日は、急な暴風雪のために、給食を食べないで、子供たちを帰宅させました。一時間でも遅かったら、バスが通行できずに、アウトだったかもしれません。もったいないわけですけど、作ってくれた人や運んでくれた人たちに、心より感謝します。平成25年3月2日の低気圧に似ています。あの時は管内では死者3人いたのです。痛ましい事故でした。あの日も、朝はなんともなかったのに、お昼過ぎになって、急に暴風雪となったのです。

朝はこんなに穏やかったんです。自然は怖いですね。無事に子供たち帰宅出来て良かったです。

11:00集団下校となりました

2016-02-29 | 出来事・お知らせ
10:20斜里町に暴風雪警報が発令されました。11:00過ぎをめどに集団下校しています。バスはすでに11:07に発車済みです。学校待機の児童保護者の皆様については、忘れずお迎えにきてください。なお、明日は、今後の天候概況を見て、お知らせすることとなります。今夕から明日朝にかけて、学校からの連絡にご注意ください。

六年生を送る会

2016-02-28 | 出来事・お知らせ
早くも卒業生を送る会をしました。真心をこめて感謝し合おうと呼びかけました。在校生も、六年生も気持ちがありました。入場の時から、泣きそうな気持ちとなりました。BGMと子供たちの素直な眼差しに、子供の成長を感じ、じいんと熱くなりました。子供たちに率直にこのことを伝えました。くす玉が割れませんでした。みんなどうなるのか、くす玉一点を見つめました。写真は加工していますが、どの子も、割れなかったくす玉を見て、心配しているのです。………無事先生たちが棒でつっついて割れました。歓声と拍手に包まれました。六年生はニコニコして退場しました。これが朝日小の真髄です。朝日魂です。いろいろありますけど、子供たちの成長と先生たちの指導の努力に感謝したいです。

三校交流学習

2016-02-28 | 出来事・お知らせ
四月から統合される小規模校の子供たちが集まって、朝日の子供たちと一日過ごしました。もう慣れてきました。まだ時間はかかると思いますが、朝日の子の優しさで接してくれるといいなあと思っています。

学年「そうじ大会」

2016-02-24 | 出来事・お知らせ
初めてこんな大会をみました。どんなふうになるのかなと、すべての教室の様子を観察しました。普段よりも、腰を低くして、手と足を伸ばして、教室の隅っこまで奇麗にしていました。道具箱は、いつもよりもぐんと奇麗になりました。雑巾がけやゴミ集めも汗してやってました。同じ子供かなと思うぐらい、みんなで協同して、仕事をしていました。審査員の児童会役員は、掃除のポイントごとに、公平に、できるだけ正しく、そして、厳しく……近くで審査の仕方を見ていたところ、厳しく、公平に審査していました。良いところは「これはいいわ」と言い、ゴミが落ちていたら、「少し落ちているね」など、言い合いしながら、厳正に、公正に、公平に、審査していました。子供たちの主体性が、よく見えました。

たまに、良いことではないかと思いました。大会だけでなく、いつも大会をしている気持ちで、清潔な学校をみんなで作ってほしいなあと思いました。家庭でもできるといいなあと思いました。

高校の先生に観てもらったよ

2016-02-24 | 出来事・お知らせ
高校の理科の先生に、六年生の理科の学習の様子を参観してもらって、先生たちが、理科の指導法について、たくさん教えていただきました。短い時間ではありましたが、小学の理科の進め方について、勉強しました。こんなのを研修と言います。教師は定期的に、こんな自主勉強をして、自分の力をつけています。体育館を真っ暗にして、実験道具を運び込み月の満ち欠けの勉強をしました。


地球に少しでも優しいことを

2016-02-22 | 出来事・お知らせ
地味な活動です。私たちの学校は、総合の学習が導入され、環境教育が学校に求められてきたこともあり、かなり以前からリサイクル活動に取り組んでいます。プルタブ、ペットボトルのキャップ、牛乳パック等を改修し、地域にも浸透しています。たまたま学校関係者ではない一般住民から、学校に運ばれることもあります。どれだけ地球にやさしくなっているかは不明ですが、子供たちが、環境のための活動を行うことに意義を感じて続けています。一年に一度の回収、寄贈のために、コツコツと取り組んでおります。

誰かのために、役立っているのは間違いありません。これからも応援してください。

誰のかなあ~

2016-02-22 | 出来事・お知らせ
忘れ物のない学校が全国ひょっとしたらあるのかもしれません。物に名前がついていないので、なんとも言えません。中には名前をつけられないのもありますから。一番良いことは、自分の物を大切にする心ですね。身の回りの自分の物に関心が持てるとよいです。ケースの中にはたくさんの物があって、早く取りに来てと言っているみたい。