斜里町立朝日小学校 ブログ

子どもの「いきいき」「のびのび」を伝えます

児童総会「自分たちの学校をより良くするために!」

2021-04-30 | 出来事・お知らせ

児童総会をオンラインで行いました。

三役と委員会の計画案を学級毎に話し合い、クラスの意見・質問を出し、代表が答弁、審議しました。

どの意見も活動をよりよくするためにという視点で出されていて、1年間の活動が楽しみです。


オンライン1年生を迎える会「学校のことたくさんわかったよ!」

2021-04-28 | 出来事・お知らせ

1年生を迎える会をオンラインで開催しました。

6年生を送る会もオンラインだったので、子どもたちもこのような会もすっかり慣れてきました。

各学年からのクイズや間違い探しなど、映像を使った出し物で盛り上がりました。

1年生もお礼の言葉と校歌を歌って立派に披露することができました。

朝日小学校は他学年とのつながりが多いという良さがあります。

これですっかり1年生も朝日小のお兄さんお姉さんのことがわかり、明日からの学校生活で交流も多くなるかと思います。


参観日&学校説明会へのご参加ありがとうございました!

2021-04-17 | 出来事・お知らせ

土曜授業として最初の参観日を行いました。

担任の先生も、子どもたちも、少しドキドキ・・・

保護者の皆さんは、ちょっとワクワク・・・でしたでしょうか。

お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

お子さんはしっかりと学習に取り組んでいましたでしょうか?

授業参観は分散の形、学校説明会も分散して3回行い、ほとんどの保護者の方々にご参加いただきました。

本当にありがとうございました。

学校説明会では、GIGAスクール構想の話や、先生方の働き方改革のお話もさせていただきした。

事後アンケートでは、たくさんの応援のお言葉をいただき、励みになりました。

今年も、子どもたちの未来の為に、「チーム朝日小」の教職員で精一杯取り組んでいきますので、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします!


交通安全教室「命を守るための大切な勉強」

2021-04-14 | 出来事・お知らせ

4月12日から3日間に分けて、交通安全教室を行いました。

交通安全協会と斜里警察署の方に来ていただき、お話をしていただきました。

低学年は歩行指導、3年生以上の児童は、自転車の乗車指導も行いました。

みんな、真剣にお話を聞き、真剣に歩き、自転車に乗る練習をしました。

16日を自転車解禁日とします。

ご家庭でも、交通ルールを守り、ヘルメットを必ずかぶって、安全に気をつけて乗るようにご指導ください。


未来を拓く第一歩!「入学式」

2021-04-06 | 出来事・お知らせ

本日、着任式と始業式の後、令和3年度入学式がありました。

ピカピカのランドセルを背負い、28名の1年生が元気に入学しました。

みんなしっかりと座り、私の式辞もしっかり聞いてくれて、元気な返事やお礼を言うこともできました。

教室では、教科書やノート、そしてたくさんの新1年生のグッズを受け取り、明日から始まる「おべんきょう」を楽しみにしている様子でした。

保護者の皆様も、人数制限やマスクのお願いをして、出席していただきました。ご協力ありがとうございました。

GIGAスクール構想もあり、教育界は変化の年と言われています。朝日小学校でも、新しい教育への対応もしっかりと行っていきます。

斜里の地域、保護者、学校がしっかりとタッグを組んでお子様を育てて参ります。ご支援をよろしくお願いいたします。


始業式「新しいクラス、新しい友達・先生と、新たな気持ちで」

2021-04-06 | 出来事・お知らせ

着任式・始業式がありました。

着任式では、4人の先生方が挨拶をしました。

みんな、温かい気持ちのこもった拍手が自然と出て、心から歓迎している様子でした。

担任発表の後、新しい先生と、新しい教室に行きました。

教科書やノートを運んだり、配ったりするのを手伝っている子がたくさんいました。

みんな、「今年1年間頑張ります!」という気持ちが表れている、生き生きとした表情をしていました。


準備が整いました!

2021-04-05 | 出来事・お知らせ

明日は始業式・入学式です。

今日は前日準備として、新5・6年生が登校し、明日からのスタートに向けての準備をしてくれました。

机や椅子の確認、式場の設営、1年生教室のセッティング、校舎内清掃など、たくさんのことをしてくれました。

みんなが一生懸命にしてくれたおかげで、予定していた時間よりも早く終わりました。

「さすが、朝日小の高学年!」

みんなのために行動するという自覚がしっかりと身についている証拠です!

明日の入学式が楽しみです。