goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】目良 敦展 「はじまりと終りのあいだ」

2022-09-14 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 銀座界隈から丸の内のギャラリーへ移動の途中、エプソンギャラリーもあることを思い出し覗いたところ、幸い写真展をやっていた。ここは銀座界隈からだと線路を越えて皇居側まで来ることになるため、滅多に来ることはない。

 作者が日常を捉えたと言うことで、身近な風景あり、ポートレートあり、生物あり。被写体は作者の目に入ってきたものと言うことか。それを統一性ありとするのは、自分の感覚ではない。ただ、いずれの写真も構図はしっかりしており、撮影もシャープな点は好感できる。

 本展の評論が掲示されていたが、評価のポイントが書かれていたのにも関わらず理解できなかった。好き嫌いは別として、写真の見方をもう少し知らなければ。

 2022年9月3日 丸の内・エプサイトギャラリーにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】馬場さおり展 「その男, 彭志維(ポン・ツー・ウェイ)」

2022-09-14 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 ニコンサロンなき今、銀座の写真ギャラリー巡りのルートを見直さなければならない。キヤノンギャラリー以外で手近なのは四丁目交差点角にあるソニー、リコーの2ヵ所。それがようやく頭に入った感じ。以前は新橋駅→有楽町駅もしくはその逆を歩いていたのが、有楽町駅発着コースになった。今日は休業していたリコーも再開していたが、絵画展だったのでパスしてソニーのみ寄った。

 台湾に住む子持ち男性の暮らしぶりをモノクロで伝える写真展。2人の女の子は写真に登場するが母親とは離婚したのか、死別したのか。男は台湾各地を転々としながら金を稼ぎ、たまに子供の待つ家へ帰る。男の出稼ぎ中、子供の面倒は誰が見ているのか。どうしてそういう稼ぎ方をするのか。色々と疑問が湧いてくる。

 男は苦労しているようだが、悲愴感はあまり伝わって来ない。黙々と、日々肉体労働をして子供のために金を稼いでいる感じ。自宅に戻った時の子供が懐いてくるシーンもあり、悪い父親ではないようだ。日本でもかつては見られたであろうこうした風貌の男が、台湾にはまだまだ居る。本展は「写真展」と銘打たず「作品展」とされているのが、ちょっと気になった。

 2022年9月3日 銀座・Sony Imaging Galleryにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】柳原美咲展 「ゆ場」

2022-09-13 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 「ゆ」は「湯」、あちこちの庶民的な「ゆ」の写真展。銭湯もあれば地方の温泉もある。旅館やホテル、スーパー銭湯などはなく、せいぜい500円で入れる所。被写体は浴室だけでなく、番台のおばちゃん、常連客、建物など関連するものすべて。

 ちょうどご本人がギャラリー解説をしていたが、こうした庶民的な「ゆ」を心から愛されている様子が伝わってきた。この手の古い施設はどんどん減ってゆくので、後年には貴重な記録となるだろう。

 昔やっていた「車で地方の温泉めぐり」をまたやってみたくなった。

  2022年9月3日 銀座・キヤノンギャラリー銀座にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】百々俊二・新・武 展 「Dream Boat」

2022-09-13 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 父親+息子2人のカメラマン3人展。親子だけでも珍しいと思うが、息子が2人ともカメラマンというのはとても珍しいんじゃないか。いろいろ意見の違いで衝突が多そうだけど。

 俊二氏(父)の作品はモノクロで荒々しい印象、撮影時期が古い作品を展示用に大伸ばししたためかもしれない。新氏(長男)の作品は和歌山を中心とした日本各地の風景写真で好み、武氏(次男)の作品はベトナムとチベットの写真でこれも好み。

 会場では観る人が混乱しないよう、レイアウトと作品紹介を載せたリーフレットが配られ、助かった。ところでDream Boatと言うタイトルはどこから?親子で同じ夢を持つ船に乗っているということなのかな。

 2022年9月3日 品川・キヤノンギャラリーSにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】東京カメラ部連動企画展 「U35 with EOS」

2022-09-12 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 日本写真界のレジェンドたる木村伊兵衛の作品と対照的に、U35=35歳以下の若手カメラマンの作品を集めた展示会を隣でやるのがニクい。

 大御所に対して若手、35歳以下5名(tat、photo_booooy、うさだだぬき、みぞぐちつばさ、Chika)の作品展。いずれも独り善がりな感じなく、とは言え意思が感じられる被写体選びや構図で良かった。
 
 作品案内に在廊していたtatさんと少しお話したが、「デジタルの時代になって、撮影後のレタッチまで含めた表現力が問われているように思います」と言う説は非常に腑に落ちる半面、自分の古い価値観には相容れないものだと思った。貴重な意見、ありがとうございます。

 2022年9月3日 品川・キヤノンオープンギャラリー2にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】キヤノンフォトコレクション 木村伊兵衛写真展

2022-09-12 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 夜のライブまでの隙間時間に、ライブ会場までの途中にあるキヤノンギャラ リーをハシゴ。うーん、我ながら見事なタイム&ルートマネジメント。まずは品川のギャラリーで3展を鑑賞。

 木村伊兵衛はその名を冠した写真展があるほど、日本写真界の重要人物。その作風はと拝見すれば、モノクロで撮られた、昭和20~30年代の日本の日常生活ぶりが被写体である作品メインのセレクト。舗装されていない路地、シンプルな髪形の子供たち、私服は学生服の生徒。「その時代」を知ることができる。構図はさまざまだが、動きのある被写体をシャープに捉えている技術はさすがだと思った。

 2022年9月3日 品川・キヤノンオープンギャラリー1にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月4日 【バイク】ナップスチャリティーラリー2022(3)神奈川の店舗編

2022-09-09 06:00:00 | バイク・自転車
 バイク用品店ナップスの店舗めぐりスタンプラリー、今日は神奈川県5店舗を回る。最初の店の開店時間に合わせ、遅めのスタート。せっかく買ったのに前回着忘れた、気化熱を利用した「AIRSENSOR-1 ウォータークーリングベスト」を着ようか迷い、出発時は曇っていたのでもう要らないかと思って出発したがあっという間に晴れて再度後悔。

(8)ナップス ベイサイド幸浦店
 以前の週末は駐車場でイベントをやっていることが多かった店舗だが、たまたまなのか時節柄なのかイベントはなく、店も閑散としていた。

(9)ナップス 横浜店
 R357を少し戻り、環状3号でR1へ。少し前にこのルート最後の1㎞ばかりが完成し、接続が良くなった。

(昼食)大磯漁港 めしや大磯港
 R1から横ズレしてR134へ、夜は茅ケ崎の花火だそうだが、走った時間帯は快調に流れていた。大磯漁港で県営駐車場(二輪も有料)に停め、この界隈では有名な店でランチ。到着が12時半で、既に看板メニューの刺身は売り切れ。イシモチの塩焼定食を頼んだが、ワラサの刺身とサバのフライも付いて1,580円は納得価格。覚悟の上で40分待ったが、甲斐はあったかな。

(10)ナップス 小田原店
 R1から内陸部に入った妙な場所に店がある。そう言えば県道つぶしで走り回った時だったか、見た覚えがある…ここで「関東2」エリア制覇。

(見学)路面電車202号(写真)
 箱根の古い電車と言えば箱根登山鉄道のが有名だが、実は市内を走っていた路 面電車が(一)小田原路面電車協会の尽力で長崎より里帰りし、小田原市内に保存され維持作業が行われてい る。R1のすぐ脇で、何度も通っている場所なのだけど知らなかったので寄ってみ た。路面電車にはあまり関心はないし、小田原市内線についても全く知らないの だけれど、それでもこうして古い電車が保存されているのを見ると嬉しい。協会 の皆様ありがとうございます。

 せっかくなので少し山の方を走ろうと、そのままR1~R138を走り、「はこね金太郎ライン」県731を走った。日曜日の午後に入り、山を下る方面はいつもの大渋滞。当方は逆向きでクルマ少なく、金太郎ラインの駐車場も4台ほどしかいなかった。さすがにこの区間、長袖Tシャツ+メッシュジャケットでは肌寒く感じた。

(11)ナップス 座間店
 はこね金太郎ラインから県78~県77~県62~R271側道~R246と走って到着。

(12)ナップス 新横浜店
 馴染みの新横浜店でミッションコンプリート、これで「関東・静岡1エリア」 「(同)2エリア」の2エリアを制覇し、1エリア達成の記念品としてオリジナルステッカー+オイル交換無料のスペシャルクーポン、2エリア達成の記念品として別デザインのステッカーを受け取れる…と思ったら、特典のオイル交換の際にまとめてと言われガッカリ。まあ時間の問題なのだが、今日のけじめに欲しかった。ともかく、もともとオイル交換はナップスで実施しているため、これでスタンプ帳代以上を取れたことになる。走り回るのに要したガソリン代と時間を気にしなければ、だが。

 ここで止めても良いのだが、あと2つでさらに1エリア制覇と判ると欲が出てくるものである。とりあえず本日は、お疲れ様でした。

本日の走行距離:約220km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月3日 【バイク】続々・アンダーボーンはどうだろう

2022-09-08 06:00:00 | バイク・自転車
 性懲りもなくYBR125の乗り換えを考えているわけですが、人生の先行き不安なため難しいかなあ。国内販売されている原二クラスで欲しいのはカブ系しかなく、いきおい海外とくに東南アジアモデルに目が向くわけです。タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア…仕向け地によって差異があり、1台だけ並行輸入してもその後の消耗品入手が難しいことを考えれば、例え良さげなモデルがあっても所有するのは難しいのでしょうが。

 今回みつけたのは、前回に続きフィリピン物、ホンダが販売しているアンダーボーンのクロスオーバーモデル「XRM125 MOTARD」。 XRM125自体は2019年にフルモデルチェンジしたようですが、写真のMOTARDは2022年モデルで125cc、FIに加え黒一色のキャストホイールと言うところが超個人的好みなんであります。キャリアが着いてないので、ワンオフで作って貰うしかないかな。

 前回紹介のスズキRaider J Crossover(115cc)は日本に輸入販売されているんですが、 お値段30万円弱。最近のカブ系の販売価格を考えれば安いんですが、それでも30万かあ…XRM125もフィリピンで買えば20万円弱なようですが、日本の販売店を経由すると30万円になっちゃうでしょうねえ。そうなると、Wave125iと同価格になってしまいます。それらを考えると、我が中古YBR125の10.8万円は超破格値のお値打ち品だったと思わずにいられません。そこを基準に考えちゃうから、次に手を出せないんです。

 ちなみに前回紹介したRaider J Crossoverですが、少し前にスズキ歴史館を訪問した際に周辺で数台を見ました。オーナーは社員さんなんだろうけど、さすがメーカーお膝元と言う感じでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月2日 【食べ物】尻手・いのうえ

2022-09-07 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 なんと3日連続の食レポートであります。暑かったのと出歩かなかったのと で、しばらくラーメン食べませんでしたからねえ。

 本日の訪問先は日中のみの営業、週末は行列必至と言う噂に尻込みしてこれま で行ってなかった店。平日かつ雨なのでお客は少ないかなと期待を込めて…少々不便な場所、尻手か川崎駅からバスが便利だけど、ラーメン一杯食べるのに往復440 円払うのもね。と言うことで尻手駅から10分弱の道のりを歩いて訪問。土砂降りの中を開店時間に合わせて到着してみると、既に先客が7名。直ぐに開店し客が店内に入り始めたが、7席だったようで15分ほど待った。その後しばらく次の客は来なかったので、一番タイミング悪かったことになる…ぐすん。

 運ばれた丼は小さく深め。茶褐色のスープはどろりとした濃厚煮干系を連想させるが、確かに煮干メインではあるものの割とサラリとしている。そこにW出汁の鶏が香り、不思議な味わい。ザク切りの玉葱が良いアクセント。麺は白っぽい細ストレート、130gだそうで他店の2/3くらいか、替え玉可能でオーダーしている先客が多かった。赤味の残るチャーシュー、トロトロではなく食べ応えある旨さ。

 行き辛く、通りすがりの客など来ない場所にも関わらず人気店であるのが肯ける味わいだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) いわし

2022-09-06 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
"い" 井上尚彦(Dr)
"わ" 和佐田達彦(B)
"し" 進藤陽悟(P)

 1月以来の「いわし」、今夜は関内初水揚げ!通り雨と言うにはあまりの豪雨の中を入店。顔なじみの常連さんばかり、ご新規は一人だけか。と言うわけでリラックスムードでスタート。

(1st stage)
・Groovin' Sardine
・Tears Of The Beast
・Funky Coffee
・月雨風子供の頃
・Sunrise Sardine
・Tres Sardinas

(2nd stage)
・Oriental Flight
・Tomorrow Will Be Clear(チャラ)
・Sky Drive
 クロスオーバー時代を彷彿させる曲調、なのだけどやっぱり「いわし」の曲なのは、井上さんのドラミングによる部分が大きい。
・White Spirits
・Odd Time Story
 「ハチナナイワシ(仮)」に名前が付いた。7/8拍子がメインのユニークな曲。変拍子は好物なので、この曲も気に入ってる。
・波動

(Encore)
・Footprints(Wayne Shorter)
 進藤さんいわく「コード進行がセオリー無視のむちゃくちゃ」と言う難曲。

 後半は新譜候補曲が続いた。横浜駅近くにあった「Hey-Joe」が閉店して以来、横浜の活動拠点が定まっていない「いわし」。これを機に、横浜での再び活発なライブ活動をして貰えると嬉しい。

 2022年9月1日 横浜関内・Stormy Mondayにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする