goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2018年8月1日 【食べ物】丑の日のうなぎ

2018-08-17 20:01:24 | 食べ物・飲み物
 鰻それも国産天然物が高くなって久しい。今年は鰻重4,000円の店もあるそうである。そりゃ養殖物とてんで味が違うことは知っているけどサ、もう無理ですよその値段じゃ。


 だったらいっそ食べない方がマシと言うのがここ数年の自分のスタンスで、時季が来ても食べることはなかったのだが今年の暑さです。しかも今年は丑の日が2回、それって珍しいの?垂れ幕に呼び寄せられ食べてしまいました。丑の日2回とも(笑)。

 御飯に沁み込むタレを味わう。ふっくらした身を味わう。パリッと焼けた皮を味わう。肝吸い…はありませんでしたね。そういう愉しみ方、どれも満足ゆくものではなく侘しい気もしましたが、まあそれでも一応うなぎを食べられたのは良しとしましょう。退職金でも出たら天然の「あお」を食べてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】佐野眞一著 「渋沢家三代」(文春新書)

2018-08-17 06:20:50 | 本・映画・展覧会
 少し前に宮本常一の本を読み、そこから芋づる式に民俗学関連の本に手を出している。本書もその一連で、日本民俗学の大パトロン(と言うか自身も研究者だった)渋沢敬三に関連して借りたものである。

 本書はコンパクトながら「初代」渋沢栄一の誕生から長男篤二、後継者敬三と繋がる歴史が纏められている。遊蕩が過ぎて廃嫡されてしまった篤二について触れられた書は少ないそうで、本書に書かれた簡単な記述さえも貴重なのかもしれない。

 渋沢栄一については他の本を読もうと思っており本書では敬三について知りたかったのだが、やはり著述の分量は栄一の部分には及ばない。渋沢家の歴史について大まかなことは解ったが、敬三がどうして民俗学の大パトロンとなったか、もう少し知りたかった。

 2018年7月31日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月30日 【食べ物】本厚木・オハナ堂

2018-08-16 20:07:49 | 食べ物・飲み物
 ライブ前に寄った店なんですが、ライブレポートの後に出します。

 本厚木は学生も多いため、ラーメン屋が多い。中でもこの店は東側改札を出たらすぐ脇。そうとは知らず中央改札からぐるっと回っていったワタシ…そんな話よりレポートですね、ハイ。

 ちょっと濁ったスープは家系とも違う味、濃厚とんこつは暑い時期どうよと思い少しサッパリ目そうなメニューにする。ご飯をつけるのは我慢!運ばれてきた丼を見れば思ったほどドロドロでなく、実際に味わいも濃いのだが後口スッキリ(は言い過ぎか?)。まあそれでも味は濃い目、だがこの手の「味うすめ」は頼むべきではないと思う。

 ライブ前、しっかり腹拵えができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)タケ・スト

2018-08-16 06:45:50 | 音楽、ギター、カラオケ
平井武士(g)/須藤 満(b)/新澤健一郎(key)/熊谷徳明(ds)

 本厚木って都内の会社からだといかにも遠い。新宿に出てロマンスカー乗っちゃったよ!(正確には「ホームウェイ」号という通勤ライナー)

 さて今日のメンバー、キーボードを除けば2世代前の「TRIX」メンバーである。そんなわけで、ギターの平井さんとベースの須藤さんのセッションという形なんだがかなりTRIXのライブと似たテイストのライブだった。TRIXの曲も多く、お客さんがみなライブでやる拳を振り上げる「ヲタ芸」のタイミングを知ってるのが笑えた。ぎっしり満席なんだけど何だか和やか。そしてそのぎっしりの客席をコードレスで練り歩くメンバー(ドラムス除く)。

 いやもう凄いのは解ってるんだけどさ、やっぱり凄いんですわ。凄いって点では少し前から聴いてるDEZOLVEの方がテクニカルかもしれないけど、テクニック+メロディアス、それにコミカルなステージ運びを加えた総合力ではやはりオジサン達に一日の長があるのではないか。そしてそれを満喫できるのが彼らのライブではないかと思った。

 会場で発表があったのだけど、8月にTRIXの新作発表があり、当然それに続きレコ発ツアーがある。こちらも行かなければ!

 2018年7月30日 本厚木・CABINにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】寺崎 勉著 「ポンコツバイク再生塾」(山海堂)

2018-08-15 19:45:45 | 本・映画・展覧会
 体裁は書籍だが中身はキャプションつき写真が殆ど、果たして読んだ記録にカウントして良いのか迷うところだが、ただ読んだ(見た)だけでなく感想もあるので記録に留めておきたい。

 4ストオンロード(SR400)、2ストオフロード(CR250)、スクーター(LEAD)と3種類のバイクを路上復帰させるまでの大まかな工程が豊富な写真で紹介されている。実際には個々の作業をもっと細かく知らないとできないと思うが、どういう流れでどんな工具でどういうことをやるかを掴むことはできる。

 本書の良い点は、あまり専門工具を使わないようにしていること。それでも巻末に並べられた工具の多さにウンザリするのだが。やはりバイクやクルマいじりには、スペースと工具が必要なのだ。ご本人も書いている通り、いじることが趣味と思わなければやれない。高いように見えても、工具を揃えたり作業の時間を人件費換算すれば、やはりショップに出した方がコストパフォーマンスは良い。自分でやる愉しみを感じられない人は作業に手を出すべきではない。

 もう一点、これは付録的についているのだが「寺崎流軽量化」の欄が興味深かった。本人が要らないと思うものを徹底的に削ってゆく。タンデムステップを外し、取り付け座まで削っちゃう!車種によってはサイドカバーも切り欠いたりしちゃう!他人から観た見てくれは気にせず、自分が良いと思うことを徹底的に追究する姿勢や良し。

 一方で、あまりにお金をかけなすぎる点は気になる。BE-PAL連載の軽トラキャンパー「ゴキブリ号」記事もそうだったのだが、髭ぼうぼうの風采と相まってとても貧相に見える。本人が良ければと言う問題ではなく、何となく不快感を催すのが気になる。オトナなんだからもう少し出すべきところにはお金出しましょうよそれが社会に生きる者としてのマナーでしょうと。

 ともあれ、本書を読むと自分でも何かやってみたくなる、そういうパワーを持った本だった。

 2018年7月26日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】エドワード・スノーデンほか 「スノーデン 日本への警告」(集英社新書)

2018-08-15 06:31:32 | 本・映画・展覧会
 米国の盗聴・情報収集の事実を暴露して「お尋ね者」となったスノーデン氏のカンファレンスでの発言と、それに続くパネルディスカッションの記録。

 きっと日本でも米国に近いことが行われているのだろう。情報統制やマスコミへの介入もしくは圧力(忖度と言う形で現れる)が行われていることは想像に難くない。

 本件に限らず、日本人は大掛かりな意思表示はしないように思う。安保闘争のトラウマからだろうか?スノーデン氏およびパネリストたちの「市民は政府を監視せよ、声を上げよ」という指摘は間違っていないと思う。

 2018年7月25日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】未来のミライ

2018-08-14 06:46:02 | 本・映画・展覧会
 生まれたばかりの妹の親の関心を取られ拗ねまくる4歳児のお話。聞き分けのないクソガキ!でもきっとこれが、実際の子供の姿なんだろうと思った。

 途中でなぜか未来になったり動物になたりする意味不明いやファンタジーな場面転換。ここで「なぜ?」と思うと楽しく観られない。ハイそれは私です。

 ところでこの両親、苦労してるのは解らないでもないのだが何だか気に入らない。態度と言うより子供を持つことへの心構え、みたいな部分で。

 細田守監督は一貫してファンタジーを交えた家族の姿を描いているが、自分には一作ごとについてゆくのが難しくなってる気がする。

 2018年7月25日 川崎・チネチッタにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】小島道一 著 「リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか」(中公新書)

2018-08-14 06:36:53 | 本・映画・展覧会
 リサイクルは資源および環境保護の一翼を担う善行である。そう断言したいところだが、そのサイクルの場が国を跨ぎ貿易と言う商活動が介在すると単純に肯定きなくなる。何が問題なのか、どうすれば解決できるのか。本書はそういうことが書かれた一冊である。

 使用済みPETボトルが中国に売却されたり、古タイヤが北朝鮮に流れたり、家電品が東南アジア諸国で再生利用されたり、幾つかの事例については知っていたし、場合に寄っては輸出先で何らかの問題を引き起こしていることも知っていた。でもそれって誰が悪いんでしょう?買った国がきちんと扱わないのが悪いのであって、売った我々(日本)が責められる筋合いはないと思うのだけれど。ただ世の中はそうもゆかず、「排出者」として道義的責任も存在するらしい。

 具体的な統計データも交えながらどこが問題か、どういう対策が取られているか、時代と共に変わってゆく問題は何か、読み易い解説で最後まで興味深く読み続けられた。

 2018年7月21日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月28~29日 【ハイク】上高地散策

2018-08-13 06:28:16 | 旅行・ハイク&ウォーク
 それこそ誰でも行くようなハイキングの二大名所・上高地と尾瀬。その両方とも行っていなかったのです、これまで!どちらも短日程では夜行バスでのアクセスとなり、それが窮屈そうでイヤだったのが主要因。だが数年前から横3席の車両でも運行されるようになり、遂に行く気になった次第。とは言え横3席車のチケット争奪戦はすさまじく、発売日の開始1時間後に遅ればせながらサイトチェックしたら売り切れ、その後も執拗にチェックをしてキャンセルを拾った次第。実際には台風12号の接近でキャンセル続出(自分も行くの止めようか迷った)のため、僅か9人の乗客を乗せてバスは上高地に着いたのだけど。

 1泊2日の余裕ある日程を組んだため、スローペースで歩く。上高地バスターミナルから河童橋を渡り、梓川右岸を遡上して明神池へ。穂高神社奥宮にも参拝し、上高地発展の立役者、上条嘉門次さんの小屋(茶屋)で一服。川を渡り左岸道路に合流、さらに遡上し徳沢へ。6時の歩き始め時からシトシト降っていた雨がひどくなってきた。徳沢キャンプ場で開かれていた「カラサワフェスティバル」も雨中の開催で気の毒(後で知ったが土曜日は16時で繰り上げ終了、日曜日は全面中止)。本当はもう少し遡上して横尾かその先まで行きたかったのだが、雨が止む気配はないためバスターミナル方面へずっと左岸で引き返し。10数頭ものサル、人の近くで平然とエサをついばむカモやヤマバトに驚いた。

 夜から翌朝までは強風が吹き荒れ、起きて外を見たら緑色の葉っぱが山ほど道路に張り付いている。幸い雨は収まった…と思ったら時々バラバラっと降ってくる。

 二日目は上高地バスターミナルから下流方面、大正池までを往復。今日は左岸を先に、帰りに右岸に渡ってのショートハイク。今日のエリアはハイカーでなく軽装の観光客が圧倒的多数。それにしても梓川は信じられないほど透明。川中にイワナを見つけた。周辺の店で一尾1,000円、幾らなんでも高すぎませんかね?

 天気はいま一つだったが、逆にそのためにハイカーの数が抑えられ、ウジャウジャと人混みを歩くことなく過ごせた。また来て徳本峠とか、或いは西穂高へ登るとかしてみたいな。でもその前に尾瀬か!写真は最終日ほんの一瞬だけ晴れて河童橋から見えた西穂高から奥穂高にかけてです。

 28日の歩行距離:約15km
 29日の歩行距離:約7km

 今回の宿:五千尺ロッジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月24日 【仕事】ビールにまつわるエトセトラ

2018-08-03 06:59:02 | 仕事
 会社の関係で参加させて頂いたサッポロライオンのセミナー。と言っても堅苦しいものではなく、講師からビールの薀蓄を聞きながら美味しいビールと料理を味わおうというもの。会社から補助が出ているのか、激安。

 セミナーも興味深かったよ?ビールの歴史から種類、そしてトリビア的なネタなど(写真)。

 が、やはり印象に残ったのは実際に飲んだビール。サッポロ生黒ラベル/ヱビス/サッポロ生黒ビール/琥珀ヱビス/エーデルピルス、あれ他にもあったっけな…定員30数名のところに会社の鉄道愛好会メンバが5人も参加していたんだけど、我々のコーナーだけビールも料理も異様にペースが速い。サッポロ生だけは飲み放題だったんでお代わりまで貰っちゃって。

 いやー、久々にビールだけで飲み過ぎた感じになりました。でもまた飲みたいです。やっぱり夏はビールだね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする