goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2009年7月12日 今日は乗りテツ。

2009-07-21 06:32:18 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日はひたすら「テツジン」テツなヒトです(笑)。

 松江を「スーパーまつかぜ」で出発、益田から普通列車、長門市から臨時快速「みすず潮彩号」で下関、船で門司港に渡り「やまぎんレトロライン」トロッコ列車でめかり公園、遊覧バスに乗ってから北九州空港へ、そして帰京、以上。

 …こう書くとあまり難しいルートじゃないんだけど、関門あたりは時間との競争できっちり計算してギリギリ収められました。いきあたりばったりだとヤバかったな。

 山陰「本」線の後半部分、海の綺麗さは是非シーサマにも観て頂きたかったので良かったかな。ジョイフルトレインは個人的趣味(笑)、ガラガラだったのはダイヤ設定のせいでしょ、勿体ないしスタッフが気の毒。

 やっぱり激しかったですかね?(爆)
 写真は、めかり公園に保存してあるEF30トップナンバー。後ろの客車含め、あまり良い状態ではなくオープンスペースでの展示の難しさを感じさせました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月11日 今日は歴史のお勉強。

2009-07-19 22:07:27 | 旅行・ハイク&ウォーク
 友人C様(以下シーサマ)と行く「シリーズ・寝台列車ツアー2009」第三弾として昨夜「サンライズ出雲」に乗車しました。14/24系「富士」、583系「きたぐに」と乗ったので次は285系、そしてより乗車時間の長い「出雲」。そして今回は新しいデジカメの撮影トレーニング。

 2人個室が取れず、1人個室を2室で乗車。熱海まで宴会して起きたら倉敷、良く寝ました。中国山地を越え、定刻に出雲市着。今日はテツ分薄く、バスで日御碕へ。灯台の天辺まで上り構造のお勉強。夏休み前のためか観光客はまばら。バス待ちに寄った売店でオバチャンより日御碕神社の由来やスサノオノミコトに関する伝説を教わる。

 バスで出雲大社まで戻り、社殿拝観。といっても本殿はもとから入れないうえ現在造営中。周辺の社と杜だけでも十分雰囲気は味わえると思いますが。続いて私イチオシの「島根県立古代出雲歴史博物館」へ。シーサマは私が推す理由わかって頂けたかなぁ?皆さん出雲を訪れたら是非ともお立ち寄り下さい。歴史が身近に感じられること請け合いです。

 旧JR大社駅、一畑電車大社前駅をたっぷり見て「バタデン」で松江しんじ湖温泉へ。途中にも寄りたいところはあるのだけどもう夕方。松江市内も素通りでホテルへ、もちろん大浴場つき!夜は幸い旨い魚料理にありつけ、大満足。出雲はもう1,2回来ても良いなぁ。ところで私、もう大社へは4,5回はお参りしてるんですけど(爆)

 グリーンリッチホテル松江駅前泊
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 山根康広ミニライブ

2009-07-18 05:54:43 | 音楽、ギター、カラオケ
 今日は久々にライブへ…ではないのだけれど(笑)

 宇都宮から直帰して川崎駅で買い物をしてくことにしてウロウロしてたら何やらコンサートが始まった。今日のはアコースティックで感じが良いので聴きにいってみると何と、山根康広である。ステージの周りを5重くらいに女性ファンが取り囲んでいるのだが、その後方は余裕があるので(もちろん立ち見)荷物を置いて聴いてくことにした。

 実は彼って"Get Along Together"しかマトモに聴いたことないのだけど(汗)、それがデビュー曲と今日知った次第(滝汗)。もっとキャリア長いと思ってたよ~。それくらい何も知らなかったのだけど、すんなり馴染む雰囲気の曲が多くて、そのクセのなさが逆に存在感の薄さに繋がっているのではなんて思ったり。

 ミニライブってことで5曲くらいやったのだけど、最後はリリースされたばかりの久々の新曲「愛しのマリア」。これもすぐに覚えられそうな曲だったな。ミニライブはギター&バックボーカルのサポート1名というシンプルなもので好感だった。リズムマシンやシンセは使ってたけどね。あー、ギター引っ張り出して練習しようかなー。

 山根康広公式サイト:http://www.y2-66.com/

 2009年7月10日 LAZONA川崎中央広場にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月10日 火消し。

2009-07-17 23:44:25 | 仕事
 今週初め、某案件を任された。と言うと聞こえは良いのだが、その実態はお寒い限りで…それで金曜日にプレゼンですよ、しかもトラブッたお客先で。

 サーバーを数台売るだけの話なのだが、先方の要求を踏まえた構成を組まず、さらに自分たちの提案内容についてあやふやな説明しかできず、あまつさえ客先で社内の調整不足が露呈したと…要するに担当者がお客様からダメ出しされ、ヒマそうな私がピンチヒッターで起用されたと言うわけ。

 サーバーなんぞさっぱり解らないので(しかもVMWareだってよ)、ハードウエアの構成ガイドとかソフトウエアライセンスの仕組みとか付け焼刃で勉強して宇都宮へ。

 問題点は提案の中身よりお客様に対する姿勢やトラブル発生時に取り組む覚悟といった「やる気」の部分であることだと分かったので、提案構成とその理由、限られた予算で組んだ構成の限界(リスク)を説明、わずか30分で円満に終了、受注ほぼ確定、やれやれ。

 なんでこんな案件でトラブったんだ!?我が同僚ながら情けない…一度掛け違えたボタンを掛け直すのは容易ではないってことかな。いやそれより、お客様の求めている製品、情報、姿勢に対するアンテナが低い(無い)ことだろうな…「会話」が噛み合ってないのって良くあるもんね。

 同行の営業と宇都宮駅構内で「火消し成功」の乾杯、もちろん餃子つき。会社への「土産」はインフラ回り全般の見直しコンサルテーション&構築の引き合い。これから宇都宮通いが増えそうだ。しかし管理職レベルが客先に通わなければならないほど当社担当のスキルは低いのか…orz
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月8日 買い替えました(デジカメ)

2009-07-17 08:00:07 | 各種物欲
 昨日の今日であるが、集中的に検討し…寝不足(笑)。前に何かで書いたかもしれないが、カタログを貰ってきたら後ろの「緒元・仕様」だけ見る。自分の比較ポイントとなる項目をマーカーで色づけ、これを各社分繰り返す。今回の比較項目は

・焦点距離
 現用機が35~105mm相当なので、特にワイド側はそれより広角なもの。

・光学ズーム
 現用機が3倍なので、それより倍率の大きなもの。

・手ブレ補正
 現用機にないので、あるもの。

・記録メディア
 (micro)SDカードであること。

・質量
 200g以下であること(現用機は120g)。

と、意外とシンプルです。大きなポイントはこれまで「単三電池仕様であること」としていたのを外したこと。最近は欧米への旅行が多く、宿もコンセントのある宿が殆どなので遂に方針転換しました。ってかそこに拘ると現行機種では上記条件を満たすものがないかもしれず…型遅れの在庫品をオークションで買うという選択肢もあったのですが、操作もしないで買うのはさすがにね。

 というわけで上記程度では候補に残った機種は多く、最後まで迷ったのは

・OLYMPUS μ-9000 (CMキャラはスケートの浅田姉妹)
 10倍ズーム(28mm~280mm)。直進式ズームで画質が良い。

・RICOH CX1 (CMキャラなし)
 7.1倍ズーム。質感が良い。メニューも事務的で(笑)わかりやすい。

・FUJI FinePix F200EXR (CMキャラは柴咲コウ)
 5倍ズーム(28~140mm)。画像処理エンジンが良さそう。

・Panasonic DMC-FX40 (CMキャラは浜崎あゆみ)
 5倍ズーム(28~140mm)。コンパクトで安い。

・NIKON COOLPIX S620 (CMキャラなし)
 4倍ズーム(28~112mm)。起動、シャッターレスポンスが高速で気持ち良い。

と錚々たる顔ぶれ…S620のクイックさが衝撃的に気に入りはして、コストパフォーマンスの良いμ-9000、DMC-FX40にもかなり惹かれたのですが最終的に買ってしまったのは、

・CASIO EXILIM EX-H10 (CMキャラなし)
 http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_h10/
 なのでございました。
 ★超広角24~240mmの10倍ズーム
 ★超タフ1000枚撮影(電池用容量1,550mAh)
 ★最新製品(7月3日発売)
 に惹かれた次第でございます。あ、あと、某量販店にも拘らず閉店間際の交渉で値引き(正札より10%近く)+販促グッズ3品と販売員さんが頑張ってくれたのも大きかったです。誰だタフネゴシエーターとか言ってるの(爆)

 今回、「後押しさん」は現れず(笑)、何とか自力で決めました。メモリカードやポーチは今のがそのまま使えるので、モニタ保護用のフィルムだけ別途購入。スペアの電池を買うかは、しばらく様子見です。

 デビューはさっそく今週末。1ヶ月で馴染んで、夏の旅行は雄大な風景を24mmで収めたいですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月7日 新調は慎重に

2009-07-15 22:57:33 | 各種物欲
 4月に「まだ使う!」と決めてポーチを新調したばかりの我が電磁亀4号。先週末の旅行中、異変が生じていることに気付いた。電源を入れると繰り出される鏡筒(というほどのものではナイけど)、それがどこかに擦れているらしくカリカリ音がする。ただし引っ掛かって出て来ないとか、出てくるのが遅いとかいうわけではない。写真も撮れる。ぶつけたり落としたりした記憶はないのだけれど、腰につけて持ち歩いているものだから何かあっても不思議じゃない。

 とは言え、である。この手のトラブルは怖い。近場の散歩や週末の旅行で使えなくなるのならまだしも、夏休みの海外で使えなくなったら悲しいじゃないか。これは買い替え時かな…ちょっと空いた時間にカタログを収集し、ざっと売り場を眺め、幾つかの製品を手にとってみた。種類が多過ぎて絞り込むのにも一苦労だ。

 ちなみにこれまでの経歴はと過去4台をお浚いしてみると、

・SANYO DSC-X110
 ↓
・FUJI FinePix4700
 ↓
・Minolta DiMAGE X20
 ↓
・SANYO DSC-S6

といずれも単三仕様で、最後の購入は2005年12月21日(過去のBlogより)。3年半使ったのだから、そろそろガタが来ても仕方ないのかなぁ?ちなみに総記録枚数は約12,400枚。使った方なのか、まだまだイケるはずなのか。

 今度の買い替えは、これまで以上に悩ましい。何故なら、自分の価値基準を変えようとしているから。他人にはどうってことないことでも、「モノサシ」を変えるってけっこう勇気要るんだね。そのハードルを越えればバラ色の世界が…待っているのかなぁ?


 夜はまた「沖縄」に行ってしまった。会社の若い連中が相手なので奢らざるを得ず。そのお金をデジカメに回したい…いやそれより今夜は七夕だ、もう少しロマンチックな記事を書きたかった(爆)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月5日 穏やかな島にて激走

2009-07-14 22:05:53 | 旅行・ハイク&ウォーク
 昨日、ガンガン走り回ってあらかたの観光ポイントは訪れてしまった。なので今日は、出発まで走ってない道路をあてどもなく走って島の空気を味わうことにした。(写真は昨日撮影)

 途中、風力発電のある大峯山(508m)に行き、無線機の電源を入れてみると何と、430MHzで福井の局と交信できた。日本海上を伝播して飛んでるんだ、結構な距離だね~。1局やって電池切れ。とほほ。

 道後という島は、1周約85kmほどらしい。それを返却時に見たら、195kmも走ってた(笑)。自分のバイクでも、こんな短時間にこれほどの距離を走ったことはない(爆)。天気に恵まれ楽しいツーリングでした。見どころは多くはないけど、隠岐オススメです。ただし夏のシーズンは外した方が良さそうです。

 帰りは出雲経由でも但馬立寄りもなく、隠岐→伊丹→羽田と飛んで帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月4日 穏やかな島にて奮闘

2009-07-14 06:48:41 | 旅行・ハイク&ウォーク
 なぜ福岡に泊まったかと言えば、翌朝に福岡→出雲→隠岐と飛びたかったから。隠岐空港へのアクセス、羽田からはすこぶる時間帯が悪く時間が勿体ないのである…伊丹から隠岐への臨時便がある時期は良いのだけれど。

 福岡から出雲へ飛んだ機体が短いインターバルで隠岐へ、空港までレンタカー屋に迎えに来て貰い、予約していた原チャリで島内周遊スタート!何も考えてなかったのだがこの島(島後)、けっこう大きい。レンタバイクじゃつらいかも…

 事前に少しだけ調べ、少しの歩行で隠岐最高峰に登れると知ってチャレンジ。林道の端にバイクを置いて、朝方までの雨に湿った道を上ること30分…かなりキツかった。事前にもっと情報があれば絶対に行ってない(笑)。

 大満寺山、標高608m。持って行ったハンディ機でCQを出すと、隣の知夫里島の局が呼んで来てくれてのんびりQSO、電池がなくなってしまった!本当は明日に登って来て「6m and Downコンテスト」に出ようと思ったんだけどなぁ…充電器忘れたし。まだまだ、運用の勘が戻っていない。1回すっ転びながら来た道を引き返し(下りは上りよりツラくてコワい…同じ時間かかった)、後はひたすら島内ツーリング。

 良い島だ。南の島にある「緩さ」は感じられず、代わりに「穏やかさ」を感じる。道で見かける人々や、すれ違う車の人々の会釈と微笑み。大きな島なので狭苦しさを感じないのも良い。

 「ローソク島」でバツグンの夕陽を眺め、宿で驚異的に多種多量の海鮮を味わい、極楽な一日。詳細はレポート作りますので覚えてて待ってて下さいませ。

 民宿 井ノ本泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月3日(その2) 月来金帰

2009-07-13 21:27:16 | 旅行・ハイク&ウォーク
 予定通り午後は休んで福岡へ。今週は月曜に午前便で羽田へ、金曜の午後便で福岡へ移動したので、何だか一週間東京出張してたカンジ(笑)。チケットは久々に発売された「バーゲンフェア」、このチケットは当日搭乗便の前倒しが出来るのだが、変更しようとしたら係員は知らなかった。しばらく発売されてなかったので無理ないか…でも勉強不足。前倒しのおかげで久々に「白J」に乗れました。しかも未搭乗機♪JAL's 777(DOM)、残りは「8977」1機のみ。ここからが長いんだろうなぁ…


 福岡では「試される大男」さんと会い、長々とお借りしていたモノを返却。「利息」つけましたのでお許し下され~。前に入ってイカの旨かった店、チェーンなので他店に入り軽くつまむ。これくらいの鮮度なら良いでしょうと言われホッ。身が透き通ってますから。
 http://r.gnavi.co.jp/f035864/

 食後のドライブ(彼は飲みません)で意表をつく場所にご案内いただいた…志免(しめ)炭鉱跡。月明かりの中、遺構として残る竪坑櫓のシルエットが何とも印象的でした。炭鉱の廃墟は好きなんだけど、何人が労災で亡くなってきたかと考えると複雑な思いもするのです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年7月3日(その1) 蛍光管交換

2009-07-12 23:00:27 | 各種物欲
 起きて灯りを点けたら蛍光灯がカチンカチンと点滅。朝っぱらから買い置き品と交換だ。端っこに書き込んでいる交換日を見たら2000年から使っていた。4本使用で2本だけ頻繁に使う(半減光)ので、これくらい持ったのだろう。点灯管も同時に替えるべきなのだろうが、こちらは買い置きを忘れたので寿命の尽きるまで頑張って貰おう。

 ちなみに、必ず点く2本とそうでない2本とのローテーションはしない。その方が、2本単位での交換となって一時の費用負担が少ないから…


 蛍光管の買い替えで迷うのは灯りの色である。白色が良いか、自然光が良いか、電球色が良いか。PCやったり読み物したりする今回の直管については白色光、居る時間の少ない部屋の丸管は電球色にしているのだが、それで良いのか。照明は眼に影響するので、器具はともかく蛍光管はきちんとしておきたいものだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする