goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

丸の内のカフェ「アパショナート」

2024年09月15日 21時47分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

新丸ビルのB1Fにあるカフェである。
1990年シアトルで始まった。

コーヒー豆はなんと小笠原産で、
明治11年に日本で初めて生産されたコーヒー豆だそうだ。
かなり希少らしい。次回はホットで飲みたい。

           

住 所:東京都千代田区丸の内1-5-1 
     新丸の内ビルディングB1F
電 話:03-3211-3660
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

モーニングセット 600円。

5種類から選べる。パンケーキも捨てがたかったけど、
名古屋名物のあんバタートーストとアイスコーヒーのセット。

<店内の雰囲気>

全14席。通路に向いた1人掛けのテーブル席は、
かなり恥ずかしい・・・・ので壁に向かったカウンター席がベスト。
オーダーすると席まで持って来てくれるが、
かたずけはセルフ。

<感想と評価>

アイスコーヒーは濃い目だった。全く薄まらない。
本当はホットで飲みたかったんだけど、
この場所は通路で冷房の効きがイマイチ、
暑かったのでアイスコーヒーにした。

パンはしっかり焼いてあるというか、
トーストでなくホットサンドだね。
バターがたっぷり入ってた。カロリー高め、笑。

 評価は◎(濃い目のコーヒーが好きなら。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小伝馬町の居酒屋「馬舌屋」

2024年09月14日 21時19分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

馬舌屋とかいて「ばたんや」と読む。
馬はリラックスして相手に対して安心している時に、
舌を出すそうだ。

馬専門店かとおもいきや馬だけでなく牛や鶏もある。
馬は宮崎県出身の友人が本当に美味しい馬肉を食べさせたいと、
地元から取り寄せてふるまってくれた1度こっきりしか食べた事がない。

入口にある看板。

           

住 所:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 
     小伝馬町KDKビル6F
電 話:03--
最寄駅:東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅

<食したメニュー>

マンゴードリンク 418円、自家製ジンジャーエール 418円、
桜肉3種盛り 660円、桜肉たたき 1078円、
桜肉しゃぶ胡麻サラダ 968円、 とりわさ 495円、
茶豆 462円、黒糖もなかアイス 418円。

<店内の雰囲気>

 

古風な感じの店内。2人席、4人席、6人席・・・・
といろんなパターンに区切れる全100席。


黒七味とレモン山椒。

<感想と評価>

 

お通しはあさつきだと思うけど、エシャロットか?

数日前に抜歯してるのでソフトドリンクで我慢した。

ソフトドリンクでも茶豆。。


これは2人前。1人前は1切れって事。臭みもなく美味しい。

桜肉のたたき。ニンニクとネギで頂く。旨いわぁ。

サラダも絶品。じゃがいもも良し。 

とりわさ・・・鶏肉は薄切りでなくワサビも効いておらず残念。

 

菊の紋所・・・もなかアイス。

黄色いけど黒糖味。旨し。

 評価は◎(桜肉~。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBX体験入門

2024年09月13日 22時00分59秒 | スポーツ / SPORTS

UBX=ユーボックスと言う
ボクササイズ系のトレーニングジムがある。
もともとはオーストラリアで誕生しニュージーランド、イギリス、
アイルランド、アメリカ、シンガポールに広がっている。

先日の飲み会にUBXの方が参加されていて、
友人のK枝がやってみたいと言う事で私が誘われたのだ。

私、ボクシング観戦歴は20年ほどになり、
生観戦した試合はたぶん、ん千試合になるだろう。
実戦の経験はなく・・・体験入門が3回あるだけだ。
①アマチュア・ボクシングジム
②暗闇ボクシング・エクササイズ
③キックボクシングジム

完全に素人である。
観るのとやるのとでは大違いなのは、ゴルフとボクシングだ。

UBXでは1回のトレーニングが3分12ラウンドで、
サンドバック、ミット打ち、筋力アップマシンなど、45分間行う。
ボクシングとの違いはインターバルは30秒である事だ。

1~12までの数字が書かれたブースがあり、
途中からスタートしても良いので空いているブースから、
始める事ができる。

1つのブースには2つのメニューが用意されており。
これは毎日変わるので組み合わせは何万パターンもあるそうだ。
体験入門では12ブースはとうていは無理なので
4ブース×2パターンで8パターンやらせてもらった。

最初にボクシングの基本である構え方を教わり、
素人がやって楽しいミット打ちを教わる。
左ジャブ、右ストレートのワンツー、
左、左、右の2パターン。

ボクシングと体幹トレーニングを組み合わせたジムで、
12ブースをこなせるようになるにはかなり時間がかかりそう。
まぁ体力が有り余ってる若者や時間とお金に余裕がある人で、
物凄く身体を鍛えたい人は向いていると思う。

ヨガ歴20年でゆるゆるとやりたい私世代は、
まぁマイペースでやるしかないか。
なおトレーナーがいるのでじっくり教わる事は出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡回型ロボット

2024年09月12日 21時38分59秒 | 日記 / DAIRY

いろんなロボットがある(いる?)。
アシモと言う名前の人間型の二足歩行ロボットが登場したのは
2000年。感情を認識するペッパー登場は2014年。

ペッパーは話しかけて来る面倒くさい奴だったっけ。

犬型や赤ちゃん型などいろいろな種類がある。

私が働いている丸の内界隈の三菱地所系のビルには、
ロボットが巡回している。名古屋でも見かけたので、
日本全国にいると思われる。

 

巡回型ロボットは、設定されたルートに沿って自律走行をし、
不審者を検知するなどの決められた対応を行なう警備ロボットである。
搭載されたセンサーにより異常音・ガス漏れ・火災などを検知し、
通報する機能がある。その他、異常を検知した際のデータの蓄積や送信、
顔認証機能を用いた不審者の検知もできるらしい。

仕様書はこんな感じだ。

言葉で表現できない音を出しながら廊下を巡回している。
ぴょこん、ぴょん、ぴゃん、ぴこん・・・みたいな音。

対抗して真っすぐ向かって行っても避けない、
そうと思えば避けようとする方向に寄って来る、
郵便ポストに郵便物を入れようとしたり、
コンビニに入ろうとすると、その前で停止し邪魔をする。

言葉を理解できないと解っていても、
ワザと「どいて。」「右に行くよ。」「コンビニに入りたい。」
などと言ってみたりするが、全く動じない。

ロボットの前で変な動きをしたら通報されないまでも、
そのうち不審者データとして蓄積されるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUTTER 美瑛放牧酪農場

2024年09月11日 21時12分59秒 | 日記 / DAIRY

2023年の春、丸ビルの地下街マルチカにオープンした、
バター専門店である。
北海道美瑛町にある美瑛放牧酪農場で1年中完全放牧をして、
牧草をたっぷり食べた4種類の牛のミルクで作る、
出来立てのチャーニングバターの店との事。

4種類の牛というのは以下の通り。
①ジャージ種:これは聞いたことあるなぁ。
       英仏海峡のジャージー島原産
②ブラウン・スイス種:スイス原産。
③ホルスタイン種:これは有名だなぁ。
         ドイツのホルスタイン地方原産。
④モンベリアード種:フランス原産。

併設されたカフェでは、牧場でクリームを殺菌冷却し輸送中にエージングし、
東京でバターに加工し出来立てのバターが食べられる。
一度、バターが100gついてくるホットケーキを食べてみたい。
怖いけど・・・。2420円(笑)。
先日の2000円のフレンチトーストにも驚いたけど。

バタービスケットも売ってるんだけど、
詰め合わせは1缶4000円くらいする。

1枚づつも買えるけど、180円くらいから。

バターの香りが甘く香る、
リッチな感じのクッキーであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスピースを作成

2024年09月10日 21時40分59秒 | 日記 / DAIRY

マウスピースと聞いて、何を連想するだろうか。

格闘技ファンの私である。
まずはボクシングのマウスピース。これね。

格闘家の必需品である。

次に連想したのはこれ。

中学校の時に管楽器の演奏者が使ってたっけ。
私には縁がなかったけれど。

先日、奥歯に激痛が走り歯医者に駆け込んだところ、
私は人より噛みしめる力が強い事を指摘された。
これは口内の顎と言うか歯茎の一部が隆起していることから判る。
10年くらい前かな、インド在住で一時帰国した際に行った、
歯科医院で言われたので知っていた。

もともとスポーツをしていたので噛みしめる機会は多かったと思うが、
指摘されて驚いた。恐らく・・・
インド生活で不条理な事が多かったため噛みしめていたんだろう、
と自分なりに理由付けしていた。

で、今回、噛みしめる力が強いために、
なんと! 奥歯が割れていたのが激痛の原因だと。

そこで噛みしめる力を緩和するために、
マウスピースを作成する事になった。

歯ぎしりやイビキ防止の効果もあるらしいが自覚はない。
時々、自分のイビキで目が覚める事はあるが日常的ではない。
(と思いたい。)

シェアハウスで同室だった人によれば、
私は微動だにせず仰向けで静かに眠っているそうだった。
時々、胸の上で手を組んでいる事があるので、
息をしていないのではないか? と思い、
親切に確認してくれていた、とも言っていた。

なので、歯ぎしりやイビキはないと思う。
噛む力の緩和以外の理由は疑う余地はない。

マウスピースのケースであるが・・・
入れ歯か? 入れ歯ほど厚みはないし、上だけなので、
こんなに大きなケースは必要ないじゃん。

笑。

赤と青の色が着いてるのは噛み合わせのチェックのために、
色紙を噛んだの。今は青いのもあるんだね。

それにしてもイビツ。歯並び悪いの。
顎が小さいのに歯が大きいから、
歯が生える場所を失って、変な位置に生えちゃったの。

と言うわけで、寝る時に装着してるの。
思ったより硬いから歯にカッチリはまってる。
朝まで外れなかった。
装着しても、痛いとか、苦しいとかはないし、
もとから噛みしめてると言う意識はなかったから、
違和感なく眠れるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クスノキの番人」東野圭吾

2024年09月09日 21時56分59秒 | 本 / BOOKS

久々の東野作品である。2020年刊行。

 

祈念すると願いが叶うと言う不思議な楠の管理人をする事になった玲斗。
父親の顔も名前も知らず、彼は母子家庭に育ち、
子供の頃に母親も死んでしまい、祖母に育てられ、
苦労して就職したものの、思い通りにならない人生に悲観し、
犯罪者になってしまう。

そこに手を差し伸べたのは、亡き母の姉の柳澤千舟だった。
千舟は玲斗に取引を持ちかけ、被害者と話をつける代わりに
先祖代々守って来た聖なる楠の管理人を引き受けさせる。

何も知らないまま郊外にある楠の管理事務所に住む事になった玲斗は、
祈念にくる人々や千舟、柳澤一族と関わりながら、
楠の不思議な力を知るようになっていく。

 私は念とか超常現象とか超能力とか霊の類は信じる方だ。
 ただ実際に体験した事があれば、もっと信じられるのだが。

この楠の場合は、実は願いが叶うと言うのとは違い、
「念」を預けた人の思いが「念」を受け取る人に伝わる、
と言うところが面白い。しかもそれは肉親にしか伝えられない。
赤の他人には受け取る事の出来ない「念」は、
遺言の代わりになる事もある。
また、預けた人の「念」は良い事も悪い事も選ばず、
全てが伝えられてしまう、と言うのも面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ弁当「アラリア・ランカ」

2024年09月08日 21時12分59秒 | カレー / CURRY

ランチタイムに同僚がスリランカ弁当を買いに行くと言うので便乗した。
久しぶりのスリランカカレーだ。
地図でいうとスリランカはインドの右下あたりに位置する島で、
国名は聖なる光り輝く島と言う意味である。

で、アラリア・ランカの意味は・・・
アラリヤと言うおもてなしの花と島と言うらしい。

これがアラリヤと言う花みたい。

東京駅と有楽町駅の真ん中くらいにある新東京ビルの地下は、
お弁当売り場になっていて、こんな感じである。

ベースとなる3種類のカレー(チキン、ポーク、野菜)から1種類選び、
ショーケースにある副菜の中から2種類を選ぶしくみ。
ライスは小サイズでも150gでも十分余したほどだった。
ちなみに中は200g、大250gでも値段は一緒。850円。

左側がポークカレー、右側の豆カレーはデフォルト。
副菜だが、たくさんの中から選んだのは、
ポル・サンボルとワデ。

ポル・サンボルはスリランカ料理ではマストである。
ココナッツとモルジブフィッシュで作ったフレークだ。
モルジブフィッシュは鮪だけど、日本だから鰹節だと思う。
まぁ、とにかくマストなの!

ワデはインドではワダと言うが、豆の粉をこねて揚げた物。
ちょっと硬かったが・・・。
我ながらこのチョイスはマニアックだと思う(笑)。

店頭で「ポル・サンボルはマスト!」と同行者に言いまくったからか、
レジの担当者にもっとかけてあげて、って言われた。

看板に書いてある通り、混ぜて食べるのが正式な食べ方だが、
まぁ自由でいいと思いう。初めは単品づつライスと食べて、
ポークと豆を混ぜる、ポル・サンボルも混ぜる・・・
なんて感じで食べて行けばよいのであ~る。

850円って丸の内界隈では安い部類だし、
小ライスだった残しちゃったので夕飯にも食べたし。

本当は魚カレーがあれば文句なかったんだけど。
満足、満足。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本Sバンタム級タイトルマッチ 

2024年09月07日 21時31分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本Sバンタム級チャンピオン   日本Sバンタム級3位
 下町 俊貴(グリーンツダ)    津川 龍也(ミツキ)   
   18勝(12KO)1敗3分        13勝(9KO)1敗       

                 

写真右側:紫色のトランクスが下町選手。
写真左側:白色のトランクスが津川選手。

                 

1ラウンド:ジャブの差し合い。下町選手がプレッシャーをかけて前進、
津川選手は左ジャブを出しながら左に回る。津川選手のワンツーがヒット、
右ストレートを上下に打ち分ける。下町選手はワンツーから右アッパー。
  (下町選手:9-10:津川選手)

2ラウンド:下町選手がジリジリと前に出て、津川選手が足を使って回る。
津川選手は下町選手の長い右ジャブをかいくぐり飛び込んでワンツー。
下町選手は左ボディアッパー、右ジャブで距離をコントロール。
津川選手は左ほほをカット、これは下町選手の有効打。
  (下町選手:10-9:津川選手)

3ラウンド:津川選手はワンツー主体、下町選手は入って来るところに
右アッパーを当てる。下町選手が右ジャブで先手を取り、ワンツー、
右アッパー、左ボディアッパー。。
  (下町選手:10-9:津川選手)

4ラウンド:下町選手のプレッシャーに下がる津川選手。落ち着いて
右ジャブを出し続ける下町選手。
  (下町選手:10-9:津川選手)

5ラウンド:下町選手のワンツー、津川選手の右フック、下町選手の
左ストレート、右フック、左ボディフックが効果的。津川選手も
右ストレートから左フックを返す。
  (下町選手:10-9:津川選手)

公開採点。私は49-46で下町選手、公式採点も三者とも同じ。
津川選手は下町選手のペースを崩したいところ。

6ラウンド:下町選手が先に右ジャブを出し距離を詰めて連打。
津川選手は右ボディフックから反撃、さらに強烈な左ボディを当てる。
下町選手が左ストレートを打つと津川選手はワンツーを返す。
  (下町選手:9-10:津川選手)

7ラウンド:津川選手が前に出るが下町選手の右ジャブが止まらない。
津川選手が入るところに狙いすました右アッパー。
津川選手は右ストレートを返すが単発。
  (下町選手:10-9:津川選手)

8ラウンド:下町選手の右ジャブに津川選手が右ストレートを合わせ、
下町選手がダウン。立ち上がった下町選手に津川選手がラッシュ。
下町選手は左アッパー、津川選手の連打。
  (下町選手:8-10:津川選手)

9ラウンド:見合って手が出ない両者。津川選手の右ボディストレート、
下町選手は左右ボディアッパー。津川選手はワンツーで前に出るが、
下町選手の左アッパー。
  (下町選手:10-9:津川選手)

10ラウンド:下町選手の右ジャブからワンツー、津川選手は左フック。
下町選手の左ボディ、津川選手は右ストレートを連打。下町選手は、
ワンツー、左ボディ。津川選手が最後の力を振り絞ってラッシュ、
右アッパー、右ストレート。下町選手は左フック、右アッパーを返すが、
ここでゴング。
  (下町選手:9-10:津川選手)

私の採点は95-95のドロー。公式採点は96-93が二者、
97-92が一者、3-0の判定で下町選手が防衛した。

ポイント以上に競っていた印象だけど、こんなに差がついていたとは。
やはりジャブの差かなぁ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPBF&WBO・APウェルター級タイトルマッチ

2024年09月06日 21時21分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

OPBF&WBO・APウェルター級チャンピオン    OPBF同級10位
   佐々木 尽(八王子中屋)       カミル・バラ(オーストラリア)   
     14勝(13KO)1敗             15勝(8KO)1敗1分                

                 

ウェルター級で日本人初の世界チャンピオンを目指す佐々木選手、
怖いもの知らずの強みで頑張って欲しいが、
ビルトアップした身体のバラ選手相手に圧勝できるか。

写真左側:黒色のトランクスが佐々木選手。
写真右側:白色のトランクスがバラ選手。

                 

1ラウンド:佐々木選手が左ジャブで積極的に前に出る。バラ選手はワンツーを
返すが佐々木選手がコーナーに詰めてワンツー、右ボディストレート。
(こういうビルトアップした選手は意外にもボディが弱い事がある。)
バラ選手は右フックを振るうが、佐々木選手は左ボディを強振。
スイッチするバラ選手は左ストレート。佐々木選手はコーナーに詰めて、
ワンツー、左フックと攻める。
  (佐々木選手:10-9:バラ選手)

2ラウンド:佐々木選手がプレッシャーをかけて前進。バラ選手はワンツー、
佐々木選手は左ジャブから右フック、左ボディ、ロープに詰めて左右フック。
右ボディストレート、左ボディとボディ中心に攻める。
  (佐々木選手:10-9:バラ選手)

3ラウンド:佐々木選手がコーナーに詰めて左ボディアッパー。バラ選手は
時折サウスポーにスイッチしながら手を出す。佐々木選手は執拗に左ボディを
打ち、右ボディストレート、左ボディアッパー、左フックとまとめると
バラ選手はたまらずダウン。立ち上がったバラ選手に佐々木選手がラッシュ。
ロープに詰めて連打を浴びせるが仕留めきれない。
  (佐々木選手:10-8:バラ選手)

4ラウンド:先に手を出すバラ選手が左右フック、佐々木選手はガードを上げ
前進するがバラ選手が左右フックを振るう。佐々木選手は左アッパーから
バラ選手を追ってコーナーに詰めて左ボディアッパー、右ストレート。
バラ選手は必死に左右フックから細かい連打。佐々木選手は押し込んで行くが
手が出ない。
  (佐々木選手:9-10:バラ選手)

5ラウンド:佐々木選手が前に出て左フック、バラ選手も左フック、
左アッパーから左右フックと連打する。佐々木選手がコーナーに詰めるが、
バラ選手が下がりながらも連打。
  (佐々木選手:9-10:バラ選手)

6ラウンド:佐々木選手が前進してワンツー、コーナーに詰めて左ボディ。
バラ選手は右アッパーから左右フック。佐々木選手は左でボディを攻める。
左ボディフック、右ボディアッパーでバラ選手の腰が落ちる。佐々木選手が
追うがバラ選手は細かい連打。佐々木選手が左ボディフッから。
コーナーに詰めて左ボディアッパー。
  (佐々木選手:10-9:バラ選手)  

7ラウンド:佐々木選手が左ジャブをボディへ当てるとバラ選手は後退。
佐々木選手が左ボディフック、右アッパー、左ボディフックと当てると、
バラ選手がダウン。51秒TKOで佐々木選手が防衛した。

 佐々木選手が3ラウンドにダウンを奪ったあと一気に倒しに行かず、
 4、5ラウンドと休んでいたように感じた。
 バラ選手は明らかにボディにダメージを受けていたので、
 急がなくてもと思ったのかもしれないがチャンスに行っておかないと
 相手が回復して巻き返すかもしれないし。
 以前のように勢いだけで行かないところは、
 大人になったのかも知れないけど。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBA世界Sライト級挑戦者決定戦

2024年09月05日 21時17分59秒 | スポーツ / SPORTS

WBA世界Sライト級暫定王者     WBA世界Sライト級6位
イスマエル・バロッソ(ベネズエラ)    平岡 アンディ(大橋)   
    25勝(23KO)4敗2分          24勝(19KO)       

                 

バロッソ選手は41歳ながら平岡選手が対戦してこなかった強豪。
19年も現役を続けチャンスを狙っている41歳・・・。
勝者はチャンピオンのホセ・バレンズエラ選手への挑戦権を得る。

写真右側:赤色のグローブがバロッソ選手。
写真右側:黒色のグローブが平岡選手。

                 

1ラウンド:ジャブの差し合い。平岡選手のスピードのある右ジャブに
バロッソ選手はガードを高く上げてみながら左ストレートを打つ。
平岡選手がワンツーで先手を取る。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

2ラウンド:バロッソ選手が前に出て右フック、ジャブから左右フック。
平岡選手が右ジャブでリズムを取りガードの上からワンツー。平岡選手の
右ジャブがバロッソ選手のガードの間を突く。バロッソ選手は右フックから
距離を詰めて行くが平岡選手の右フックが当たる。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

3ラウンド:バロッソ選手がジリジリと前進するが平岡選手の鋭い右ジャブ、
バロッソ選手が左フックで飛び込むと平岡選手はフットワークを使って
右に回りながら右ジャブで距離をコントロール。バロッソ選手が右フックで
飛び込んで行くが平岡選手の右フックが当たる。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

4ラウンド:前進するバロッソ選手に平岡選手の右ジャブが当たり続ける。
バロッソ選手がワンツーで仕掛けると平岡選手は右回りしながら右ジャブ。
バロッソ選手はガードを固めて前進するも手が出せない。平岡選手の
右ジャブが伸びる。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

5ラウンド:バロッソ選手が身体をかかめて前進すると平岡選手は
右ジャブ。バロッソ選手がワンツーで仕掛けると平岡選手は右手を
前に出して左ストレート。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

6ラウンド:バロッソ選手が前に出て右ジャブ。平岡選手は身体を
小刻みに動かしながら右ジャブをガードの間に打ち込む。バロッソ選手が
飛び込んでくるところに平岡選手の右フックが首筋に当たり、
バロッソ選手がダウン。立ち上がったバロッソ選手が前進すると平岡選手は
フットワークを使い右ジャブを当て続け右フックを強烈にヒットさせる。
  (バロッソ選手:8-10:平岡選手)

7ラウンド:バロッソ選手は右ジャブを突きながら前進。平岡選手は
良く見て右ジャブを当て、飛び込んでくるとバックステップでかわす。
強引に飛び込んでくるバロッソ選手に平岡選手の左フック、右アッパー。
  (バロッソ選手:9-10:平岡選手)

8ラウンド:平岡選手が前進して左フックを打つとバロッソ選手も
左フックを返す。平岡選手は身体をリズミカルに動かしながらも
右ジャブを止めない。バロッソ選手は左フックから強引に飛び込んで
ワンツーを当てると平岡選手は右目の下をカット。
  (バロッソ選手:10-9:平岡選手)

9ラウンド:前進するバロッソ選手に平岡選手が右ジャブを当て右へ回り、
右アッパー。バロッソ選手の左ストレート。平岡選手が左フックから
右アッパーでダウンを奪う。立ち上がったバロッソ選手に平岡選手が
右アッパー、左ストレート、左フック、右アッパーとたたみかける。

ラウンド終了のゴングが鳴ったが、バロッソ選手のコーナーから
棄権の意思表示があり2分58秒、平岡選手のTKO勝利となった。

 平岡選手は必要以上に慎重になっていたのか、
 予想より長引いた感じがした。右ジャブを的確に当て続け、
 圧倒していたのだから同じ展開を続けずに5ラウンドくらいで
 勝負をかけて圧倒して欲しかった。

 何はともあれ次期挑戦者となったからには、
 タイトルマッチを頑張って欲しい。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBO世界バンタム級タイトルマッチ

2024年09月04日 21時12分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

WBO世界バンタム級チャンピオン     WBO世界バンタム級1位
   武居 由樹 (大橋)        比嘉 大吾 (志成)   
     8勝(7KO)             21勝(19KO)2敗1分       

                 

チャンピオンになった武居選手が一枚上なのか、
元フライ級チャンピオンで経験で上回る比嘉選手が圧倒するのか。

写真左側:黒色のトランクスが武居選手。
写真右側:青色のトランクスが比嘉選手。

                 

1ラウンド:身体を小刻みに動かし隙を狙う比嘉選手は前進して
左ジャブで飛び込む。武居選手は右ジャブで牽制。右に回る比嘉選手に
武居選手は右ジャブを伸ばす。比嘉選手の左フック。
  (武居選手:9-10:比嘉選手)

2ラウンド:武居選手の右ジャブに比嘉選手は体勢を低くして回る。
武居選手の左ボディに比嘉選手は左フックで飛び込むが、武居選手は
右アッパー、左アッパーで前進を止める。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

3ラウンド:武居選手は左アッパー。比嘉選手の左フック。比嘉選手が
出る所に武居選手の左右のアッパーが有効的。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

4ラウンド:武居選手の右ジャブ、比嘉選手は右フック、左ボディで
ロープに詰め左右フックを上下に打ち分ける。武居選手は右アッパーを
突き上げると比嘉選手は右に回る。武居選手が右ジャブで前に出ると。
比嘉選手は左フックを強振する。
  (武居選手:9-10:比嘉選手)

5ラウンド:武居選手が先に右ジャブを出すと比嘉選手は左フック。
武居選手は左右アッパー。比嘉選手が前進すると武居選手は右ジャブから
左アッパー、左ストレート、フットワークを使い右アッパーを当てる。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

6ラウンド:武居選手が右アッパー。比嘉選手は左フックを振り飛び込むが
武居選手のワンツー、右アッパー。フットワークを使って右アッパー。
比嘉選手がコーナーに詰めて左でボディを攻めるが武居選手は右アッパー、
左ストレート。武居選手の右アッパーが効果的に当たる。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

7ラウンド:比嘉選手が左ジャブ前進すると武居選手は左アッパー。
比嘉選手が前に出ると武居選手の左右アッパーで接近を許さない。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

8ラウンド:比嘉選手が前進するが武居選手は右アッパー、右手を前に出して
前進を許さず左アッパー。比嘉選手は左ジャブからロープに押し込んで
左右フック、左ボディ。
  (武居選手:9-10:比嘉選手)

9ラウンド:比嘉選手が前進して左右を上下にまとめロープへ詰めて連打。
武居選手の右アッパー、比嘉選手の右フック、武居選手が左アッパーを
返すが比嘉選手が連打。武居選手がロープに詰まるシーンが増える。
  (武居選手:9-10:比嘉選手)

10ラウンド:ジリジリと比嘉選手が前に出て左ジャブで追い距離を詰めて
左右アッパー。武居選手は足を使う。比嘉選手がロープに詰めて左右ボディ、
右フック。武居選手が左目の上をカット、これは比嘉選手の有効打。
  (武居選手:9-10:比嘉選手)

11ラウンド:比嘉選手がコーナー詰め左フックで武居選手の腰が落ちる。
武居選手が前に出て右ジャブから左右アッパー。比嘉選手の左ジャブ、
右フック、左フックが当たり武居選手がダウン。スリップのアピールをする
武居選手。ダメージなく立ち上がった武居選手が前進して左右アッパー。
比嘉選手がバッティングで左目をカット。
  (武居選手:8-10:比嘉選手)

12ラウンド:武居選手が右ジャブで前に出て左右アッパーでコーナーへ詰め
執拗に左右アッパーを打つ。比嘉選手はフラフラになりクリンチで逃げる。
武居選手が連打すると比嘉選手は左フックのみ防戦一方となるがゴング。
  (武居選手:10-9:比嘉選手)

私の採点では113-114で比嘉選手の勝利。公式採点は115-112、
114-113が2者、3-0の判定で武居選手が防衛した。

11ラウンドのダウンは比嘉選手の左フックが当たった後にバランスを崩した
武居選手の足が滑ってダウンしたもの。スリップダウンとの見方が多かった。
確かにダメージはなさそうだったけども。

最終ラウンド、比嘉選手はダメージがあったのか、スタミナが切れたのか、
全く手を出せずクリンチで逃げた。あのラウンドを取ったとしたら・・・
私は中盤以降、比嘉選手の左ジャブがかなりヒットし有効だったとみて、
8~11ラウンドを比嘉選手に振った。左フックが精度よく当たっていれば、
わからなかった。武居選手はキックボクシングから転向し一戦ごとに
経験を積んで進化していると思う。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ

2024年09月03日 23時07分59秒 | スポーツ / SPORTS

WBA世界Sバンタム級チャンピオン   WBC世界Sバンタム級2位
WBC世界Sバンタム級チャンピオン   
WBO世界Sバンタム級チャンピオン
IBF世界Sバンタム級チャンピオン

    井上 尚弥(大橋)        TJ・ドヘニー(アイルランド) 
      27勝(24KO)              26勝(20KO)4敗

                 

37歳のドヘニー選手の年齢をとやかく言う人もいるが、
私はあまり関係ないと思っている。一般人だってそうでしょ?

かなり前だけどダニエル・サラゴサ選手は38歳でチャンピオンになり、
40歳で引退するまでに辰吉丈一郎選手に2回も勝ってるじゃない。
だからやってみないと解らないでしょ。
(一応・・・言ってみただけに終わると思うけど。) 

写真左側:黒色のトランクスが井上選手。
写真右側:白色のトランクスがドヘニー選手。

                 

1ラウンド:いつもとは違う入り方でと言っていた井上選手、
ドヘニー選手が右ジャブを出すが井上選手はどっしりと構え、
ジリジリをプレッシャーをかけコーナーへ詰めて行く。
ドヘニー選手の左ストレート、井上選手の右ストレート、ワンツー。 
ドヘニー選手の右ジャブ、井上選手のワンツー。
  (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

2ラウンド:ドヘニー選手はフットワークを使って右ジャブから突進し
抱きつく。なんでもやってみようとしているのか。井上選手は動ぜず、
コーナーに詰めてワンツー。深追いせず良く見ている。ドヘニー選手は 
後ろ体重からワンツー。井上選手は左ジャブから前に出てコーナーへ詰めて
軽く連打。 
   (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

3ラウンド:井上選手が左ジャブから前進、ドヘニー選手はフットワークを
使って回るが追い詰められている。ワンツー、苦し紛れの左右フックは空振り。
井上選手のワンツー、ドヘニー選手は左ボディストレート。井上選手が
コーナーに詰めてワンツー。井上選手のペース。 
   (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

4ラウンド:井上選手がプレッシャーをかけ前進し左ジャブ、ドヘニー選手は
ワンツーを出すがコーナーに詰まる。井上選手の右ボディストレート、
ワンツー。ドヘニー選手は左ストレート、井上選手の右フック。
   (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

5ラウンド:ドヘニー選手がノーガードで身体をくねらせて前進し、
コーナーへ詰めて左ストレート。井上選手はワンツー、右ボディアッパー、
左ボディフック。ドヘニー選手の右ボディ、井上選手は左ボディから
右ストレート。ドヘニー選手の右ボディ、井上選手がコーナーに詰める。
   (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

6ラウンド:井上選手の右ボディ、ドヘニー選手が左ストレート、ワンツーで
ロープに詰め右ボディ、ワンツー、右フックから左ストレート。
ドヘニー選手の余力を確認したように井上選手がシフトアップし、 
右アッパー、ワンツー、左ボディ、右ストレート。ドヘニー選手も 
左ストレートを返すが、井上選手はワンツーでコーナーに詰めて連打。 
ドヘニー選手は腰を抑えてコーナーへ戻る。 
   (井上選手:10-9:ドヘニー選手)

7ラウンド:倒しに行く井上選手がコーナーに詰めて連打したところで、
ドヘニー選手が腰を抑えて続行できず。開始16秒井上選手のTKO勝利。

 井上選手がシフトアップしてさぁこれから・・・
 と言うところで試合が終わってしまったのは残念だった。
 ドヘニー選手はいろいろやってみたけれど、
 全てが通用しなかったと言ったところか。

 残されたアフマダリエフ選手とグッドマン選手を圧倒して、
 フェザー級に行くのかなぁ。その前に中谷選手もいるけれど。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎の焼き肉屋「凪のラム屋」

2024年09月02日 21時42分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

川崎ってほとんど行かないのだが、
先日の日本ライト級タイトルマッチで防衛に成功した、
横浜光ジムの三代大訓選手の祝勝会におよばれした。

チャンピオン自らラム肉を焼く姿もオツな物。
もっとも三代君の希望でラム肉屋になったわけだが。

当日は元日本チャンピオン2名と現役ボクサー3名、
その他と12名ほどで集った。

ここぞとばかりに(素人だから強気で)日頃は聞けないような話も、
聞いてしまって、どうもすいません(笑)。

           

住 所:神奈川県川崎市川崎区東田町7-3 
     1F
電 話:080-7512-3939
最寄駅:JR京浜東北線等 川崎駅

<食したメニュー>

ビール、レモンサワー、ハイボール 各406円、
ラムのももロース、うで肉、カルビ、つくね 各1098円、
ラムチョップ1本 768円、カレーライス、すいか。

<店内の雰囲気>

 

カウンター6席、テーブル52席。
一番奥に個室風12人ほどの席あり。

<感想と評価>

飲み物もラム肉もほぼ均一料金で解りやすい。

ラム肉って癖がなくって美味しい。

基本的に塩胡椒、レモンでアッサリ頂いた。

ラムのつくねって珍しくない? これもすっごく美味しかった。

イチオシはラムチョップ! インドを思い出す。
ワイルドな一品である。

〆はカレーライス。

デザートはスイカだった。

 評価は◎(全部美味しかった。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の戦争Ⅴ」吉村昭

2024年09月01日 21時27分59秒 | 本 / BOOKS

吉村昭の昭和の戦争シリーズの第5巻目。

1巻目が戦闘機の話、2巻目が戦艦の話、3巻目は潜水艦の話、
4巻目がこれは脱走兵と捕虜たちの話、
5巻目はタイトル通り「沖縄そして北海道で」。

沖縄戦は1945年(昭和20年)3月26日に始まり、
6月23日に終わるまで激戦となった。
アメリカ側の死者と行方不明者が20,195人、
日本側は188,136人・・・・。
沖縄県出身の兵士が122,228人、民間人28,228人で、
沖縄県の人口の1/4が犠牲になった。

「殉国」は中学3年生志願して陸軍二等兵となった14歳の少年の話、
同級生の半分が犠牲になり、本人はお国の為に死ねなかった事を
最後まで悔いていた。

沖縄戦までにフィリピンのルソン島や硫黄島も攻略されており、
アメリカ軍は1200隻以上の戦艦で沖縄本島を包囲し、
500機を超える戦闘機や爆撃機で攻撃した。

主に通信伝令を与えられた少年兵は、
アメリカ軍の砲撃や爆撃、機銃掃射にさらされ、
だんだんと兵士らしくなっていく。

怪我人や犠牲者が増えて行くと、
死体を見る事にも慣れ、
生きてお国の為に命を捧げる事に飢えて行く。

圧倒的な武力による凄まじい攻撃に地形が変わってしまった沖縄で、
彼は壮絶な彼自身の戦いを経験しながら生き残る。
5巻まで読んでみて、沖縄戦のくだりが最も凄惨であった。
文章で表現する事もはばかられるほどだった。、

「脱出」は北海道、樺太で生き残った少年の話である。
1945年8月9日にソ連は日本に対して宣戦を布告し、
11日から戦車と航空機による攻撃を開始した。
14日にポツダム宣言を受け入れ15日に終戦となったのだが、
ソ連による攻撃は続き、樺太から北海道に向けて脱出する
民間人の話は、命からがらという表現では足らないほどの
壮絶なものだった。

脱出した民間人や兵士が乗った船がソ連の潜水艦に攻撃を受け沈没、
投げ出された人々が助かるためにとった行動、
その人々を救出した人々、流れ着いた死体を処理した人々も
地獄を見たのだった。

文字や文章から伺い知る物事は実際の出来事より少ないと思う。
戦後約80年ではあるが、時々思い起こして祈りを捧げ、
今に感謝する事が必要だと感じた。、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする