ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

笑神様はウチにいる

2018年01月31日 | 🐤 日記

年明けのある日、

「おはよう」と起きて来た息子の顔がいつもと違った。

 

あれ~ むくんでる???

太った???

ちょっと違和感が・・・・と思って気づいたの。

眉毛が無くなってる

 

「あ、あ、あんた・・・眉毛はどうした?」

と思わず聞いちゃったよね。

思春期の難しい男子を育て中の賢い親はスルーするトコかもしれないけれど

考える間もなく言っちゃったの、

「めちゃくちゃおかしなことになってるよ」

って。

 

だって漫画とかでよくある不良の眉毛みたいに点点(←「・・・・」)なんだもの。

うまいこと再現してる、

あのビーバップハイスクール(違うかも)とかで下っ端のヤンキーがしてる点点眉を。

 

息子は

「おかしいかなぁ?

 ちょっと濃すぎると思って ハサミで切ったんだけど切り過ぎかな?」

って。

ハサミで

バカかっ

 

前髪が長くなると 眼に入るのがイヤだという理由で

自分で一直線にカットしている息子。

それがどんぐりの帽子みたいで

昔の香港のカンフー映画に出てくる太った脇役の人のヘンな髪型みたいで

わが家では大大大好評なのですが

今回もそれに匹敵する出来なのです。

しかもカモメみたいにつながったまま(そこは残してるのよ!)、

眉だけ無いのです(いや、うっすらあるの)。

しかも下地が青いの、やっぱり。

 

いつ見ても笑える。

その顔を見慣れることがない。

いつも新鮮。

しかも私が笑うとつられて息子も笑う。

それがまた最高にいい表情で。

 

でもね、なんか間抜けな感じで賢そうに見えないし

正直言えば可笑しいし

眉毛をハサミで切ると損するかもよ、と私の意見を伝えました。

 

そろそろ伸びてきました。

忘れないうちに書いておきます。

 

 

 


寿し屋のやすけにハマり中

2018年01月30日 | ⓭ 職人技

もう、最近の王子行きはここ目当てといっても過言ではない。

朝の9時からやってるし

夜も7時までやってるし

日曜日もやってるし

予約もできる素晴らしさ。

 

人のいない時を狙って写真を撮ってきました。

店員の兄さんに許可貰いましたよ。

厨房の中に職人さんが複数体制でいて 

途切れることなくせっせと寿司をこさえています。

いやーいい光景だ。

 

 

こぼれるほどの具をまいた手巻きに

細巻きに 太巻きに 茶巾に いなりに

押し寿司に にぎりに ちらしや海鮮の丼ものまで。

ああ、悩むよ~ 胃袋はひとつなんだもの。

 

せっかく来たんだからあれもこれも買いたいと欲が出て

自分の分以外にも余計に買ってしまうの。

でも手土産にもちょうどいい。

ああ、重宝だ。

 

土曜日は自分用に 

うに手巻き()と たまご手巻きと ひもきゅう巻きと 山葵いなりを6コ

息子用に竹ちらし。

息子は竹ちらしの椎茸の味が濃過ぎたようで 

前回食べた海鮮丼に軍配をあげていた。

 

私は今度は 納豆手巻きと イカ紫蘇手巻きと 太巻きのごまのすけを食べたいと思う。

いや、鮭の押し寿司もいきたい・・・・

どうしよう、なんならはじっこから順番に攻めようか。

選ぶのも楽しい。

夢が膨らむ「寿し屋のやすけ」。

 

 

 

 


頼むよ!

2018年01月29日 | ⓭ 職人技

日曜日も現場は寒かった!

太陽が顔を出さないとこんなに違うのねって身に染みました。

 

そして運悪く どの現場の状態もひどくハードだったの・・・・

ええ、ものすっごーくハードだったんです。

あの働き者のクロスの親方が

「もう・・・・お腹いっぱいだよ・・・」

って言ったくらいに。

ハードってことはですね、その分多くの力と水を使うんです。

 

仕事中は動いているのでどんなに寒くても体の芯はそこそこ温かいんだけど

そのせいで気づかなかった。

仕事を終えて着替えようとしたら長靴の中が水浸し!

トレーナーもズボンもビショビショじゃん!

立ったり座ったりしているうちに水が入り込んじゃったのね。

靴下の替えはあるけど、やだな、帰り道冷えてくるかも・・・・・

 

体調を崩したくないので

あわてて貼るカイロを腰に貼りました。

今できる精一杯。

そしてもうひとつの頼みの綱を 帰り道のセブンで買いました。

 

10倍炭酸のバブ。

今一番のお気に入り。

頼む!効いてくれ!

 

ここ数日でも最悪のギッシギシでバッリバリでガッチガチの筋肉疲労と冷えを

なんとかほぐして貰いたい!

 

息子にLINEして予めお風呂を沸かしておいてもらって

「母さん今日はかな~~~り長めに入るけど心配しないでね。

 あと、布団しいといて下さい。」

と言づけて 

いち番風呂にざぶーーーーんと入りました。

 

ああああーーーーしみるぅぅぅぅぅーーーー

気持ちいいーーーーーーーー

ありがとう~ バブと息子よ。

 

そして9時には寝るのです。

身体に数枚のモーラステープを貼ってね。

 

これで翌日、すっきり目覚めるってわけですよ。

 

ここまで散々仕事の過酷さをアピールしましたが

このバブの1粒(と早寝とモーラステープと息子の功労)で

疲れも解消されたハナウタでした。安いな。

信じる者は救われる。

 

 


全部凍る

2018年01月26日 | ⓭ 職人技

クロスの親方が大口の仕事を受注したので急きょ手伝うことになり、

今週来週の空いている日は全部仕事で埋まりました。

集合住宅丸々2棟のクリーニング!

50世帯?60世帯?

ええ!5階建てで階段なのぉ~!?

怒涛の週末を迎えているハナウタです。

 

とにかく雪のヤツがくせ者だった。

今週の戦犯は雪と気温の低さ。

あと階段。

 

窓拭き中、みるみるガラスが凍っていく!

絞った雑巾も凍ってしまう!

お昼休憩の間に高圧洗浄機のケースも凍ってる!

 

話を貰ってから慌ててシュミレーションしたけど

するたび不安になってた、連日で体力持つかな~って。

腕、肩、腰・・・バッキバキになるんじゃないの?

 

それに現地まで、乗り換え2回、

仕事のあとの卓球練習に間に合うかな~って。

 

でもクロスの親方は凄い人だった。

私の不安など消し去る頼もしさで、3倍速(ハナウタ比)で仕事をこなしていく。

は、速い!

みるみる片付いていく。

すごい!

重い道具をいっぱい持って、階段をガンガン上っていく。

 

なんとまあ気持ちのいい仕事だろう。(←私もこの域を目指して頑張っている)

 

でも気が付いたのですが

私も前より階段でへこたれなくなった。

疲れが次の日に残りにくくなった。

回復力がついてきた。

きっと筋力も。

大丈夫、来週もなんとかイケそうだ。

 

卓球のある日、クロスの親方は練習に間に合うように 私を先に帰らせてくれた。

後は明日の段取りだけだから自分がやっていくよ、と。

男前な人だ。

 

 

 


みはしの粟ぜんざい

2018年01月21日 | 🐤 日記

以前、出かけた帰り、友達のてんちゃんが

上野にある甘味処の「みはし」という店の『粟ぜんざい』を買うのに付き合ったことがある。

夕方で、残り少なくなっていた粟ぜんざいを

てんちゃんは「全部ください」と言って全部買った。

といっても6個しかなかったんだけど。

 

私は粟ぜんざいの存在を知らなかったので、以来気になって仕方なかった。

だっててんちゃんが

「うちは家族みんな大好きで、ひとり1コじゃ足りないの」

って言うんだもん。

その話をクリスマスの時に遊びに来た娘の

(戸籍には載ってないけど、娘がいます・・・なんてね)Nちゃんにしたら覚えていてくれて

今日遊びに来るのに上野経由でくるというので、念願の「粟ぜんざい」を頼むことにした。

 

「みはし」寄れますよ、ってLINEくれたのです。

いつもは息子の好きな「船橋屋」が多いのだけど、今日は「みはし」をお願い!

Nちゃんも食べたことないって言うし、とても楽しみです。

 

電子レンジで温めて食べるのだそうです。

おもしろーーーい。

私は昔文鳥やインコを飼っていて、粟と言えばその子たちの固いエサのイメージ。

いったいどんな食べ物なのよ?

と、おそるおそる食べましたら、これがもっちもちで美味しい!

こんな小さなつぶつぶに、こんな秘密の力があったとは。

上に乗ったこしあんと絡めて食べるのです。

お箸で食べるのです。

あんこをお箸で!

おもしろいわ~

 

これ、わたしも好きだなー。

素朴な味だなー。

蒸かしたジャガイモとか里芋のおやつを思い出すなー。

 

みはしの「粟ぜんざい」また食べたいな。

てんちゃん教えてくれて、Nちゃん買って来てくれて、どうもありがとう。