ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

面倒くさい親方

2017年11月29日 | ⓭ 職人技

襖(ふすま)の親方から贔屓にされている。

いつ切られてもおかしくないし、いつ切ってくれても構わないのに

今日もお呼びがかかる。

親方、もしかして・・・・弟子がみんな逃げたんじゃ・・・・

 

今日はリフォームの現場で、襖だけじゃなくてクロスも貼ることになって手伝ったんだけど

もう指示が全然ダメ、自己流で。

説明もないし。

 

ひと部屋めの壁を糊付けし終わって 隣の部屋の壁を塗ろうとしたら

「そっちの部屋は、まず天井に糊塗っといて」

って言うから

「天井に、ですか?天井に塗ったら、私糊被っちゃうけど、ほんとに天井?」

って何度も確認したのに

「天井だよ!天井だっつってんだろ!」

って言うから手ぬぐいかぶってローラーで塗ってたら

「何やってんだ馬鹿!天井に塗るんだよ、どこ塗ってんだよ!」

と大声で怒鳴る。

よくよく聞くと、建具より高い位置の壁を親方は「天井」と呼んでいた。

 

「私の知る限り、天井って言ったらこっちですよ」

と真上を指したけど 親方は私がミスをしたと言って譲らない。

「こんなところに塗るバカがいるか!全く余計なことしやがって!」

ですって!

 

文句を言いながらじゃないと仕事がはかどらない襖の親方には

勝手に言ってて貰うことにして、でも抗議すべきは抗議して

私は賃金分の仕事をして帰ろう。

全く面倒くさい親方だよ。

 

今日は一緒の現場に何でも屋(襖から大工仕事までこなす)のイタさんという人がいて

こうした私たちの小競り合いは完全スルーして仕事をしていました。

あまりに普段の光景だから、面倒くさくていちいち割って入らないんでしょうね。

すみません、親方(と私)がうるさくて。

 

でも帰り際、あいさつに行ったら言われたの。

「このクソ親父って言ってやれ(ニヤリ)」

 

ああ、イタさん、それはいいアイデアですね。

今度言っちゃいます(ニヤリ)。

 

 

 

 


テスト

2017年11月28日 | ⓴ ホームエデュケーション

先週の日曜日、高校のスクーリングはテストだった。

息子なりの知識や常識をかき集めても

当然ながらある程度のをことをわかっていなければ解答欄は埋められない。

 

そして埋められなかったらしい。

難しかったそうだ。

 

真面目で律儀で慎重で

100点取れちゃう息子のようなタイプは、

失敗を恐れて失敗したくない気持ちが強い分、きっと挫折に弱いから

「やり直し」や「追試」を経験するのには大きな意味がある。

今までは転ばないように立たせてやることが多かったけど

転べるうちにいっぱい転んだ方がいい。

転んで見える風景を大切に

 

あれ?テスト、もしかして、わざと難しくしたのかな?

 

「アレで難しかったなんて言って貰っては困りますねぇ・・・

 単純に学力不足なだけですよ」

と、遠くから聴こえる気もする。

 

ふふふ、そりゃもう、その通りなんですけど、

テストにもホームエデュケーションの愛のあるたくらみが織り込まれてる気がするんですよ。

 

 

 

 


笑いのツボ

2017年11月27日 | 🐤 日記

仕事から帰ると息子がプラレールをやっていた。

 

・・・・・プ、プラレール

どこから出してきたの

なんで今更プラレール

 

電車が好きで 毎日見に行って 壁一面にポスター貼って 

シックスポケッツからは、誕生日もクリスマスもいつでもプラレールで 

このまま大人になってもプラレール部屋とか作って一生遊ぶのかも・・・と思っていたら

中学に上がる前にあっけなく卒業した息子。

 

もうやらないって言うから半分くらい近所の保育園にあげたんだけど

いつか小遣い稼ぎに一緒にフリマで売ろうよととっておいた半分を

どこからかひっぱり出して来たらしい。

 

で、遊び方が独特なんですよ。

大爆笑しながら遊ぶんですよ。

「うひーーーっ ひゃっひゃっ~~

とか言って、おなかが痙攣しそうなほど笑いながら遊ぶんです。

私には何がおかしいのかちっともわからないんだけど。

 

こういうことです。

電池の切れそうなプラレールをわざと先頭にして、後続の電車を次々渋滞させて、

その行列でレールを埋め尽くしたり(これで笑えます?)、

プラレール同士をわざとぶつけて相撲?をとらせたり(これで笑えます?)、

力負けして脱線した電車が、ひっくり返ってお腹?見せて、

ひたすら空回りしている車輪をみて引き付けを起こしそうなほど笑ったり(・・・笑えます?)、

もう全く・・・・わかりません。

 

小さい頃は息子の笑いのポイントが理解できず(プラレールに限らず色々ありまして・・・)苦労しましたが

どうやらこの広い世界には息子と同じツボをお持ちの方が結構いるらしく

最近「バトレール」というカテゴリーが存在していると知りました。

まじか~~~

 

ところでこのところ、所属しているホームエデュケーション団体の会報に

息子は自作のネタを投稿しているのですが、これがちょっとまあ・・・アレな訳です。

お察しの通りです。

本人としては爆笑ネタなんですけど。

 

ちなみに団体スタッフからは、

「私は笑えないけど、日本全国にはこのネタで大爆笑する人がきっと2~3人います」

まあそういうネタですね、と言われています。

 

 

 

 


卓球部のたこ焼き

2017年11月25日 | 🐤 日記

今日は午前中卓球に行ったんだけど、どうやら風邪が流行り始めたようです。

鼻をかんだり 軽く咳をしていたり 「熱はないのよ~」って聞こえてきたり。

冬ですね。

どうも小さい孫から移るようです。

 

午後は埼玉大学の学園祭「むつめ祭」というのに行って来ました。

多分息子は苦手だと思うんだけど、2人のコーチもいることだし、いい機会なので。

さっと行って さっと帰ろうと決めて行きました。

雰囲気が味わえれば十分だから。

 

北浦和駅前から出ている埼玉大学行きのバスに乗って

軽く渋滞している国道463号を時間をかけてバスは走ります。

キャンパスは紅葉していました。

 

露店がいっぱいの中から 卓球部のたこ焼き屋を見つけられるかな~と

パンフレットを開いて探していたら

なんとお客さんを呼び込み中のコーチ(疲労骨折中の方のコーチ)に遭遇!

まっすぐたこ焼き屋さんまで連行されました。

 

たこ焼き屋台には勝手に知っている顔がいっぱいで(勝手にリーグ戦を応援に行ったので)

なんか面白かった~

 

焼いてるとこ見たら、

火力?電力?が弱そうで(あ・・・まずそう・・)って思っちゃったんだけど

ひっくり返す作業もうちの息子の方が断然うまくて(まだ早い!まださわるな!)と

心の中で指導をしていたわけですが

3人目の代打のコーチから2コおまけして貰ったたこ焼きを受け取って

息子と出来上がりを食べたら思ったより美味しくて

ちゃーんと美味しいたこ焼き粉を使っていたことがわかりました。

めでたしめでたし。

 

あとはもう気楽に校内をゆっくり回って

地域の人達が出しているフリーマーケットエリアを流して

ベトナムからの留学生たちの屋台で揚げ春巻きを食べて

アジアのどこかの国の留学生たちの屋台でハーブ入りソーセージを食べて

・・・それがあまりに美味しかったので戻って3本テイクアウトして

ミャンマーの留学生の屋台でミャンマービールを買って帰ってきました。

 

ちょうどいい散歩になりました。

明るいうちに帰れてよかった。

 

お風呂上りに飲みたくて、ミャンマービールは今、冷蔵庫の中。


脱皮

2017年11月22日 | 🐤 日記

寒くなったのでレギンスやタイツを履いているんだけど

脱いだ時にお尻と太ももの部分だけ伸びきっていて

そこがちょっと立体的で

目の高さまで持ち上げると

その部分はまるでクモの巣のように生地が薄くなって向こうが透けて見えるんだな・・・・

 

ああ、自分の抜け殻みたいだなぁ。