
<材料> 2人分
・鯵.....2尾
・梅干し.....1個
・酒.....小さじ1
・みりん.....小さじ1
・醤油.....小さじ1
・ごま油.....適宜
・小麦粉.....適宜
<作り方>
1.鯵は3枚におろして、骨を抜く。
塩をふって暫く置く。
2.鯵をサッと水で洗い、よく水気を拭き取る。
小麦粉を薄くつける。
3.フライパンにごま油を薄くしき、鯵を両面焼く。
4.叩いた梅干しと調味料を加え、絡める。
5.皿に大葉をしいて、鯵を乗せる。
--
大葉は、細く切って絡めても美味しいです。お好みで、生姜や白髪ネギを乗せても。海苔の風味も結構合います。
今年は梅雨が長かったおかげで、なかなか梅干し作業が進みませんでした。
早く干したいのになぁ...と思っていたところ、梅雨明けしていないのにもの凄い暑さ。ギラギラと太陽が照りつけるではありませんか。
そこで、我慢できなくなったあたしは、土用干しの作業に入ってしまったのです。
順調に進んでいた2日目。仕事で帰りが遅くなった日に限って、バケツをひっくりかえしたような突然の雨!
大あわてで帰ったのですが、奇跡的にびしょ濡れになることはなかったものの、ところどころ雨に濡れてしまった梅干したち....。
仕方なく冷蔵庫で保管し、梅雨明けしたらもう一度干してみました。
出来上がったのを囓ってみたら、酸っぱくてしっかり梅干しの味。.....でもやっぱり、そのまま食べるにはちょっと不安感が.....。
と言うことで、火を通せば問題ないでしょう?と料理に使ってみました。
なかなかこうして食べると美味しいのです。そのまま食べるのは毎年キロ単位で貰う義母のにして、調理には自家製梅干しを使おうかな、と。
あーしかし、自分が悪いとは言え、悲しすぎるわ。とほほ。
--


梅干も自分で漬けるの?
すごいなぁ・・・漬けたこと無い・・・義母の所で完成品を貰って来るのよ、私も
アジと大場と梅干、くぅ~たまらないねぇ!!
青み魚大好きよ!!作ってみよぅっと♪ありがとう。
所で、前から聞こうと思っていたんだけど、私、もんじゃが好きで時々月島に行くのね。
そこに「タンブルタン」ってりんご丸ごと入ったりんごパイで有名なお店があるんだけど、隣に同じお店のパン屋さんがあるの。
ケーキ店の二階でケーキ食べられるんだけど、そこにシェフの書いた絵がかかっていて、フランスで修行してた時に書いたんだって。
で、そのシェフがうちのフランスパンが絶対に美味しい!!絶対に食べてみてって言われたの。
あ、まだタイミング悪くてフランスパンは食べた事無いんだけどね。ケーキはみんな美味しかった。
で、聞こうと思ったのは行ったことある?(前置き長すぎ!)
パン屋もケーキ屋も凄く小さい店。機会があったらレポート宜しく♪
あ~でも、まゆみさんが出張るほど種類はなさそうなので、興味があったらネですけど。
びしょびしょにならなくて 良かったですね^^
塩分たっぷりだし そのまま食べても大丈夫だと思うけど こうやってお料理に使えば安心だし
美味しくて一石二鳥?^^
時間がかかりますねぇ~。
基本的には、自分で作れるモノは自分で作るのです。
今は暑すぎて作らないけど、干物とかも自家製なんですよ。
月島にもんじゃを食べに行ってはいけません(笑)。
味の割には高すぎないですか???
呑みには行きますけど、もんじゃはもーっと下町がいいですよー。
そこのケーキ屋さんは、山口百恵さんのウエディングケーキを作ったとか。
隣のパン屋さんは行ったことがありません~。お役に立てなくてすいません。
スイーツのお店が作るだけあって、素材はいいのではないでしょうか?!
もー、すごいショックでした!
と言っても、早まった自分が悪いんですけどねぇ。
梅煮とか梅炒めとか、料理に梅を使うことは結構あるので
そうやって消費していこうかと思います。
わたしもは梅雨が明けたばかりの頃は我慢して
、晴天が三日続く予報のときに干し始めたの。
ところがどっこい、一日目の夕方夕立が。。
丁度近くにいたのでほとんど濡れなかったけど、二日目は雨天。予報士、出て来い!!
三日目、四日目とお日様に干したけど、これってどうなのかな?
今年はちょっと天候に泣かされましたね。
そろそろ鯵も釣れそうです。
鯖や鯵は大量に釣れるので、嫁さんは釣ってきても
料理しません宣言しています。
(実際、前回キスとハゼは捨てられてしまい、
残りは私が調理しました・・・)
次は鯵をバケツ一杯釣ってきて
干物と南蛮漬けとこの梅焼きにしてみようかな・・・
魚臭いって言われてまた実家に帰られたりして・・・
まゆみさん、梅干も自分でつけるんですか。すごいですねぇ~。我が家は梅干は買ってくるか母のところでもらってくるかどちらかです。
鯵の梅焼き、この時期さっぱりと食べれそうでいいですねぇ~。青魚は積極的に食べたい食材。今度作ってみようかな。
また遊びに来ますね。
月島に呑みに行くの?
以前は西大島のお店に(お友達の知り合いがもんじゃ屋やってて)よく行っていたけど、私がよく行く月島の店はそことそんなに値段変わらないし、とても美味しいよ!!3~4人で行って1人2000円位。
下町ってどこら辺のもんじゃが美味しいの?
是非行ってみた~い!!
美味しくて安い方が私も好きだし!!(笑)
干物も自分で作るって凄いのね!
干物も買ってくると色々添加物が表記されているから自分で作るのは安心ね!!
きっと比較的長い時間、食に係わっていられるのね?
梅干し作りには難しい年でしたねぇ。
夜も熱帯夜が続いて、夜露にあたるのかどうか..って感じで。
そのおかげか、ほんのり皮が固くなってしまいました。ガックリ。
カビさえ生えていなければ、まー、大丈夫?
あたし、鯖寿司が大好きなので、
その新鮮な鯖を使って、酢で締めるのは半生状態にして作りたいなぁ。
味の干物も家で作ると美味しいですよね。
さすがに、お店の代々続く天日干しには敵わないけど...。
美味しいお料理で、例え出て行ったとしても、奥様帰って来ることでしょう(笑)。