横浜のハードキャッシュメーカーとして知られる某ジオキャッシャーのキャッシュには苦労させられています。とてつもなく難しいミステリーはもう見ない事にして特殊な道具を必要とするキャッシュに挑んでみた。
このシリーズは計測器を必要とします。
【重さ】を計る Weight Two Minutes http://coord.info/GC2GCGQ
【音の周波数】を計るLatitune,Longitune http://coord.info/GC2YAQ5
【光の点灯時間】を計る Time Two Minutes http://coord.info/GC2XDC7
このうち周波数を計るLatitune Longituneへ行ってきました。親切にデバイスには測定端子が出ているようなので周波数カウンターモード付きのデジタルテスターとiPhoneアプリを持参しました。
First pointは住宅街でちょっと目立った行動はしにくい場所、向かいの家からは丸見えでサクッと探し出さないといけません。幸い目星を付けた場所で発見。


フリスクケースにピッタリ収まった上手い作りで関心しました。流石!PICにプログラミングされた二つの音の周波数を解析して最終座標を導き出します。iPhoneのアプリでは内蔵マイクが周囲の音をも拾い正確な測定が出来ませんでしたのでカウンターを繋いで難なく解析。
音楽用のチューナー等で音を出しイヤフォンで左右の耳で聞いて比較する方法でもいけるかもしれません。測定器としてはカウンター機能付きテスターが秋葉原の秋月電子で¥1000(60Mhzまで)が出ています。
可能ならばオシロを持ち込んでX-Y2信号のリサージュ波形を観測して解析したかったところですが。。。。付近にはピアノ調律学校がありこの関連性には好印象!

得られた座標からファイナルポイントへ。。。。一見してここだろうと言う場所にありましたが取り出しには一苦労、、近くにツールが落ちていてそれを使いました。
【重さ】を計るはスケールを持参するだけなのでいつでもいけるし、、光点灯【時間】計測の準備を始めました。
これは何回もストップウォッチで計測し平均をとって見つけているジオキャッシャーがいますが電子工作マニアとしてはやはり自動計測です。
測定条件は30秒のLED点灯時間計測で30秒以下3桁の数字が最終座標解析に必要となるようです。人間の反射神経と手動スイッチングでは早い人でも0.2sec程度の遅れが生じます。スタートとストップの動作ではさらにこの誤差が拡大され最終座標に影響します。この対策には何度も練習を重ねリズムとして予測する感覚を身に付ける事が有効ですがFTFを取ったジオキャッシャーはなんと50回も計測したとか!
LED消灯数秒前には予告点滅があるようでこれは自動計測の大きな障害となりそう。l
光センサーの実験 LEDが光っている間信号を出す回路の製作で古くはCDS素子、現在はSi photo diodeなどが主流です。今回はPhoto トランジスターを試しました。
原理はフォトトランジスターが光を受けると電流が流れこの電流を電圧として取り出しトランジスターでスイッチングする。子供の電子工作にも多用されるこの回路が一番手を焼きました。トランジスターのスイッチングには0.6Vをまたぐon offが必要なのですが中々条件を満たす抵抗値が決まりません。データーシートから参照し1MΩで決めてしまいデバイスはオペアンプに変更して動作しました。

この後リレーを介在しPCのUSB接続でソフトのスイッチングをします。
USB接続は単なるon offでは無いのでインターフェースが必要です。新たに制作は面倒なのでUSBマウスを使う事にしました。計測プログラムはフリーソフトの高機能時間計測ソフトSG Watch でスタートストップ動作をマウスで行える様になっている為極めて好都合!
マウス左クリックで動作設定しましたがマウスボタンはボタンスイッチonの状態でマウス機能がoff!つまりマウスボタンがアースとコンタクトしてる間マウスボタンは動作せず押した時アースから開放されクリック状態になります。単純にマウスボタンからリードを引き出すだけでは動作せずスイッチそのものを外す必要があります。

センサー回路のリレーは光を受けた時offとなるよう接続します。


さて問題の予告点滅対策ですがソフトにはラップ計測モードが付いています。これは途中on offがあっても開始時からの積算時間を計測する機能でストップウォッチには良くある機能!
ソフト設定で計測操作条件を変えると消灯時間計測も可能です。
測定精度はPCのクロック精度とリレー反応時間、フォトトランジスター反応時間などに依存しますこのうちリレーが最も反応時間に影響がありトランジスターでのスイッチングに置き換えるのも選択肢です。1/1000secでの自動計測が可能となりました。
iPhone アプリで開始コマンドを外部スイッチで行えるアプリがあれば最高なんですが。。。。
待ってなさい Time Two Minutes !