goo blog サービス終了のお知らせ 

暁の広場

最近凝っているジオキャッシングの話題や真空管アンプ、料理、独り言のページ

ジオキャッシングジャパン無線部

2011-09-01 12:10:54 | ジオキャッシング

8月30日 ジオキャッシングコミュニティ ジオキャッシングジャパン(GCJP)名でのアマチュア無線社団局免許が交付されました。

インターネットや携帯電話の普及で今何故、化石の様なアマチュア無線と思われるかも知れません。3月11日の大地震後防災意識が高まったのもあるでしょうがアマチュア無線技士受験者は急増しているようです。

 最近の無線機は超広帯域受信機能付きで情報の収集や山岳遭難時のビーコン等が装備されとても便利かつ安くなりました。

 ジオキャッシングコミュニティーでは元より無線資格保持率が高く、この機に受験者が一気に増えコミュニティーでは今回社局の申請をすることにしました。

社団局の免許申請では個人局の申請と異なり定款の提出登録が必要となります。単なるゲームのジオキャッシングという名称が恐らく初めて公式に役所に登録された事になります。

電子申請になって申請も簡単かつ安くなりました。申請料は¥2,900 8月10日の申請で8月30日の交付約3週間、交付までの期間も短縮されています。通常は郵送での免許交付ですが今回は総務省関東総合通信局へ直におもむき手渡し交付を受けました。

九段の第三総合庁舎22階 ガードマンに行き先を告げエレベーターで22階へ

予め電話で確認しておいたので交付まではほんの数分!

 アウトドアライクなジオキャッシング活動やイベントに活躍して欲しい!

コールサインはJQ1ZEQです。聞き慣れないジオキャッシングジャパン無線部の声が聞こえたらそれはGPSを持ったハイテクお宝探しゲームをしている人たちの事です。


五能線トレースと3市訪問

2011-08-22 07:56:57 | ジオキャッシング

2011年8月18日 帰省先だった五所川原市から日本海沿いに走る五能線と平行に国道101号線を車でトレースしました。五能線とは五所川原ー能代間を走る為その名のとおり。雨模様、大雨注意報の中約100kmを約3時間で走破。

  

 実はこのルートを走るのを何年か前から考えていましたが中々実現できず天気は悪かったものの来年は行ける保証も無いので思い立ちました。日本海を見ながら秋田市のキャッシュを楽しみ仙台で牡蠣を食べ福島に立ち寄るという欲張りな計画です。

私は鉄道ファンいわゆるテツではないのですが五能線の単線は趣があります。観光列車リゾート白神も途中で補足しました。

日本キャニオン 十二湖駅にて

十二湖”青池”は不老不死温泉とならび沿線観光の目玉です。狭い道幅で大型バスとのすれ違い連続、この天気では青池本来の色を見ることはできないと思い途中の池までにしました。

世界遺産白神山系は雲に覆われ見ることができません。

キャッシュ搜索の都合で地上高100mのセリオンに登りました。秋田市は弘前の様な街と勝手に思い込んでいましたが近代都市の様相、、、角館の方が似ているかもしれない。

トランクにBromptonを積んでいったので市内のキャッシュハンティングは自転車で行いましたが雨にふられ殆ど画像がありません。天気が良ければ一泊の予定だったけど天気悪そうだった。。。。

夕刻17時過ぎ秋田道に乗り仙台に向かいました、雨足はさらに強く走りにくい。。。おまけに事故通行止めに合い湯田IC~西北上IC間を峠越えの一般道を走る羽目に。。。

狭い道、真っ暗、雨が降って路肩が見えにくいのに加え大型車両とのすれ違い。。。長年運転してきたけど怖いと思ったのは久し振りでした。。

 8月19日 前夜SAで車中泊 今日も天気は良くありません。仙台は2年振りの訪問です今回も余り時間はありませんが市内を回れるところだけ。。。。

 仙台市内の震災の傷跡はいたる所に、、、

機関車キャッシュリベンジ、、、前回はハチに追いかけられ断念したところです。今回は見つけました、、、

 西公園 撮影中呼んでもいないのに猫が擦り寄って餌をねだりますが、、、何も持ってなかった ごめんよ!

今年も来れました。。KAKIYA  厚岸産の生牡蠣とオリーブオイル漬けを賞味、美味い!

仙台のキャッシュは増えたけど難しいのも増えた12箇所回って6DNF。。。近年にない悪成績でガックリ。。。。また来る

13時過ぎ再び東北道に乗り最終経由地の福島市へ

市内のキャッシュはとても近接していて徒歩でもOKです。ハンティング中地震に会いましたが走行中で揺れ自体は感じませんでした。電柱の揺れをみて驚いたけど。。。。。

福島市内の訪問は放射線量測定の目的もありました。市役所隣の大仏城ではガイガーカウンターはガリガリ鳴りっぱなし、空間線量は1μSV/h以下、雨樋下等の放射性物質集まり易いところでは3-4μSV/hを超えますが一時の高線量ではないようです。大雨などで洗い流されたかもしれません。第一原発からは北東に60km事故後放射性物質は風に乗りこの方向に多く運ばれたようです。

市内南東側にある弁天山は斜面が原発方向でどこも空間線量2μSV/h超、山頂付近の水が貯まる場所では10μSV/hを超える場所もあります。山の斜面には住居があり普通に生活してる人がいます。確かに空間線量測定値は緊急時避難準備区域の規制値は下回っているけど、、斜面の畑では野菜など作っているし自家消費ならば線量測定もないのでは、、?

仮にそこに住んでるとして屋内にいるとき多少線量が下がるとしても計算上8時間屋外にいるとすれば2x8hx365日=5.84mSv/年 一年住むだけでは無い事にこの事態の重大性があります。5.84mSv/年x10年では積算線量58.4mSvにもなってしまいます。子供には心配な値です。。。。

 この先数十年いや何代にも渡り影響があるかも知れないこの重大事故の行方にに無関心ではいられません。一体どうやってこれを収束し住民の健康を確保していくのか。。。。。。

 


計測器を必要とするキャッシュ

2011-07-29 10:56:32 | ジオキャッシング

横浜のハードキャッシュメーカーとして知られる某ジオキャッシャーのキャッシュには苦労させられています。とてつもなく難しいミステリーはもう見ない事にして特殊な道具を必要とするキャッシュに挑んでみた。

このシリーズは計測器を必要とします。

【重さ】を計る Weight Two Minutes http://coord.info/GC2GCGQ

【音の周波数】を計るLatitune,Longitune http://coord.info/GC2YAQ5          

【光の点灯時間】を計る Time Two Minutes http://coord.info/GC2XDC7

このうち周波数を計るLatitune Longituneへ行ってきました。親切にデバイスには測定端子が出ているようなので周波数カウンターモード付きのデジタルテスターとiPhoneアプリを持参しました。

First pointは住宅街でちょっと目立った行動はしにくい場所、向かいの家からは丸見えでサクッと探し出さないといけません。幸い目星を付けた場所で発見。

フリスクケースにピッタリ収まった上手い作りで関心しました。流石!PICにプログラミングされた二つの音の周波数を解析して最終座標を導き出します。iPhoneのアプリでは内蔵マイクが周囲の音をも拾い正確な測定が出来ませんでしたのでカウンターを繋いで難なく解析。

音楽用のチューナー等で音を出しイヤフォンで左右の耳で聞いて比較する方法でもいけるかもしれません。測定器としてはカウンター機能付きテスターが秋葉原の秋月電子で¥1000(60Mhzまで)が出ています。

 可能ならばオシロを持ち込んでX-Y2信号のリサージュ波形を観測して解析したかったところですが。。。。付近にはピアノ調律学校がありこの関連性には好印象!

 得られた座標からファイナルポイントへ。。。。一見してここだろうと言う場所にありましたが取り出しには一苦労、、近くにツールが落ちていてそれを使いました。

【重さ】を計るはスケールを持参するだけなのでいつでもいけるし、、光点灯【時間】計測の準備を始めました。

 これは何回もストップウォッチで計測し平均をとって見つけているジオキャッシャーがいますが電子工作マニアとしてはやはり自動計測です。

 測定条件は30秒のLED点灯時間計測で30秒以下3桁の数字が最終座標解析に必要となるようです。人間の反射神経と手動スイッチングでは早い人でも0.2sec程度の遅れが生じます。スタートとストップの動作ではさらにこの誤差が拡大され最終座標に影響します。この対策には何度も練習を重ねリズムとして予測する感覚を身に付ける事が有効ですがFTFを取ったジオキャッシャーはなんと50回も計測したとか!

 LED消灯数秒前には予告点滅があるようでこれは自動計測の大きな障害となりそう。l

光センサーの実験 LEDが光っている間信号を出す回路の製作で古くはCDS素子、現在はSi photo diodeなどが主流です。今回はPhoto トランジスターを試しました。

 原理はフォトトランジスターが光を受けると電流が流れこの電流を電圧として取り出しトランジスターでスイッチングする。子供の電子工作にも多用されるこの回路が一番手を焼きました。トランジスターのスイッチングには0.6Vをまたぐon offが必要なのですが中々条件を満たす抵抗値が決まりません。データーシートから参照し1MΩで決めてしまいデバイスはオペアンプに変更して動作しました。

この後リレーを介在しPCのUSB接続でソフトのスイッチングをします。

USB接続は単なるon offでは無いのでインターフェースが必要です。新たに制作は面倒なのでUSBマウスを使う事にしました。計測プログラムはフリーソフトの高機能時間計測ソフトSG Watch でスタートストップ動作をマウスで行える様になっている為極めて好都合!

 マウス左クリックで動作設定しましたがマウスボタンはボタンスイッチonの状態でマウス機能がoff!つまりマウスボタンがアースとコンタクトしてる間マウスボタンは動作せず押した時アースから開放されクリック状態になります。単純にマウスボタンからリードを引き出すだけでは動作せずスイッチそのものを外す必要があります。

センサー回路のリレーは光を受けた時offとなるよう接続します。

さて問題の予告点滅対策ですがソフトにはラップ計測モードが付いています。これは途中on offがあっても開始時からの積算時間を計測する機能でストップウォッチには良くある機能!

ソフト設定で計測操作条件を変えると消灯時間計測も可能です。

測定精度はPCのクロック精度とリレー反応時間、フォトトランジスター反応時間などに依存しますこのうちリレーが最も反応時間に影響がありトランジスターでのスイッチングに置き換えるのも選択肢です。1/1000secでの自動計測が可能となりました。

iPhone アプリで開始コマンドを外部スイッチで行えるアプリがあれば最高なんですが。。。。

 待ってなさい Time Two Minutes !

 


大人の社会科見学&放射線測定部会

2011-07-26 08:48:31 | ジオキャッシング

7月24日 川崎のアサヒビール生麦工場見学に行ってきました。

 生麦と言えば歴史の教科書にも記載される生麦事件があった場所。

生麦事件(なまむぎじけん)は、幕末の文久2年8月21日(1862年9月14日)に、武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を、供回りの藩士が殺傷した事件である。

この事件の賠償問題のもつれから薩英戦争が起こったが、結果として薩摩藩とイギリスが相互理解を深めるきっかけとなった。事件の石碑は、京急本線生麦駅近くに残っている。 wikiより

現在の石碑の場所は移転され事件に関係した場所ではないらしい。ここにもキャッシュが設置されていて期せずして歴史スポットを訪問する事になりました。

この集合場所に至る前には放射線測定部活動がとある公園の一角で。。。。

瞬間では6μSv/h超、、、、、、毎回言ってる事ですが線量計を見て別に喜んでいる訳ではないのです。

低レベルとは言え年間被爆線量に換算すると特に子供たちには容認出来ない量となってしまう。それも一年そこにいるだけでは済まないのです何年も生活しなければいけない。。高線量エリアは公開されるべきでその上で危険性の判断がなされるべき。一律の線引きは好ましいことではありません。ましてや測定さえもされないのは(公開されない)如何なものか?

                 

本日のメインイベントであるアサヒビール工場見学へ

 

ビール工場見学はサントリー武蔵野工場に続いて2回目です。アサヒビールでは工場内の撮影が禁止でした。見学コースの撮影禁止の訳は何だろう?企業秘密と言うよりは社員や見学者の個人情報の保護にあると思いたい。。

見学日が休日でラインの稼動は見られませんでしたが動いていたら見ごたえがあったかもしれない。。見学コースに並べられた2000本の缶ビールを眺めながら今までにこれ位は飲んでるかと。。。。

 試飲は3杯まで。。。美味しかったよ!

 これで呼び水をしてしまったせいでこの後敷地内にあるビアレストラン・BBQコーナーで飲み放題食べ放題をすることに。。。。。

 デ部活動が本日の趣旨だった事は間違いない

    

 

 

 

 


ジオキャッシング 奥浜名湖へ

2011-07-14 10:53:49 | ジオキャッシング

2011年7月10日  前日のBrompton Japan Championshipの疲れと筋肉痛が残る中奥浜名湖周辺のジオキャッシングに出かけました。

当日浜松駅近くのホテルから最初の訪問地Water distribution へ向かう途中浜松在住のジオキャッシャーimrさんと7km手前でアマチュア無線で連絡が取れポイントで合流しました。

この分水システムは過去何箇所か見た事があります。耕地面積に応じ低水量期にも公平に用水を分配するシステムです。私も山梨県の三分一湧水にキャッシュを設置しています。

次のHokuto Bridge 付近で名古屋のジオキャッシャーグループと交信が可能となりました。今回の訪問の目玉でもある本州最古のキャッシュ Oku Hamanako 沖縄の外人設置キャッシュ除くと日本のジオキャッシングの歴史の始まりのキャッシュでここでランデブーの計画でした。

 すでにポイント到着の愛知グループと浜松市北側現在地からは直線距離で11km 430Mhzハンディー機同士では良好な通信距離です。超短波無線通信の原則=見通し距離 奥浜名湖ポイントは標高が高く良いロケーションであったことが幸いしたようです。

 キャッシュは2001年11月設置でジオキャッシングが誕生した直後に日本で設置され10年以上同じ場所にされているキャッシュで頻繁なimrさんのメンテナンスもあり山中のキャッシュでは際立って良好なコンディションでした。

                

 日本でまだキャッシュが数十個しか無かった時代に今日の盛況なジオキャッシングの姿を想像出来たことでしょうか?国内キャッシュは8400を越え会ったことも無いジオキャッシャーの携帯電話メニューにジオキャッシングアイコンがあるのを偶然電車内で見かける事を?

 今回はもう一つ目的がありました。 洞窟探検アドベンチャー系キャッシュ Saragi への訪問です。私は数年前の名古屋遠征で発見済なので今回は搜索姿をみてニヤニヤする側にまわりました。

 サラギとは漢字変換すると蛇穴と出るところから来ているようです。通常キャッシュはGPSで探しますが洞窟内は電波はおろか光さえ到達しない真っ暗闇で僅かなヒントと第六感を駆使して搜索する高難易度キャッシュです。

洞窟内は滑りやすく搜索は転倒の危険と隣り合わせ、、何人かの方は期待とおりに。。。

大人数で搜索はとても楽です。一人だと明るい光源が無いと周囲は同じ景色で空間識失調を起こしやすく現在位置の把握や出口の方向さえわからななくなってしまいます。搜索に夢中になるあまりライトの電池が切れると悲惨な目に遭うことでしょう。また孤独という試練にも勝たなければいけません。サラギが有名キャッシュなのはこの辺に理由があるように思えます。

              

 近年こんなに人が探す姿を楽しんだキャッシュはありませんでした。。。

浜名湖と言えばウナギ やはり昼食にこれは外せません。。。

   

 

この後も夕方までキャッシュ搜索は続き素晴らしい景色を堪能しました。

Nisangatsu Pass  付近より 浜松方面を望む

 

 

とても楽しい二日間でした。。。同行ジオキャッシャー、愛知ジオキャッシャーの皆さんとキャッシュオーナーに感謝!

 

 


ジオキャッシング&放射線測定会

2011-07-06 13:06:03 | ジオキャッシング

2011年7月3日  関東でもホットスポットと言われる茨木県守谷市にジオキャッシングを兼ねて訪問しました。

既にこのエリアは数回訪問済でしたが取残し多数。。。同行ジオキャッシャーと共に炎天下の守谷へ、、、

最初に申し上げますが特定地域の危険をことさら煽る意図は毛頭無く自作したガイガーカウンターのテストとジオキャッシングに出かけただけで表示の数値も単なる参考値でしかありません。

最初に訪問したのはジオキャッシングポイントTX Base 排水溝では0.18μSV/h程度、東京の3倍程度の放射線量でした。自作機であるので2台のガンママスターと鳴き合わせ簡易校正し大体同じ表示となるようにしました。

守谷城址公園では少し高めの表示 画像は擬似CPMメーターを付けた1号機 簡易回路で表示はリニアではありませんが測定しながらの移動では便利でスクリーング的な使い方に適します。その内リニア表示にしたい。。

市内随所で東京より高い線量を計測 原発からは距離があるのに一体どれほどの放射性物質がばら撒かれたのかと思う。福島の高線量地域ではさらに高い数値であることは言うまでもありません。

WeatherRepot氏計測の結果をお借りし掲載

0.1μSV/h未満 白 0.1-0.2未満 灰 0.2-0.4未満 黄

あくまでも参考値であることをご承知下さい。

東側の河川敷では0.5μSv/h程度の観測をしました。雨や上流からの流れで放射性物質が集まり易いためでしょう。

さらに氏からは福島市の土壌サンプルをお借りし測定してみました。

特定の線源測定以外では初めてこんな数値がでました。。。

避難区域ではこんなものではないんだろうけど比較する東京からはとても高い数値です。


GCer Friendship Party

2011-05-29 17:13:19 | ジオキャッシング

5月28日 横田基地のジオキャッシャーからBBQイベントに招かれ出かけました。基地内でのイベントは公式イベントとして認められない為横田基地第二ゲート付近の公園に急遽集合ポイントを兼ねたイベント会場を申請していただきました、、、

住宅街隣接の公園、雨なのに怪しい人が沢山集合、、一体何の集まり?

車に分乗して普段は間違っても進入してはいけない第二ゲート信号を直進!テンション上がった!!

通常はここでパスをもたない人間はとんでもない目に遭うところですが BBQへ と言うとすんなりVisitor centerへ誘導されました。当日はすでに主催者側の配慮で書類を完了して頂いており身分証明のパスポートや免許証を提示するだけで入れる特例に預かりました。

車両チェック 9mm Brettaを腰に、、撃たないで下さい!怪しい者では、、、

当然のことながら基地内はアメリカ領でどこもかしこもアメリカそのもの。

ブッフェスタイルで食べ放題飲み放題、、有料イベントらしかったけどジオキャッシャーは無料でした。持つべき友はジオキャッシャー!!

 つたない私の英語力ではアナウンスに付いていけませんでしたが、、抽選で豪華景品が当たるたびに大歓声、、、横須賀、六本木、赤坂、Blue Noteなどクラブ招待券や500$相当のチケット! Blue Noteは私も行きたい!

Tシャツを頂きました

アルコール類は有料でビール$3 日本円ではレートが悪く¥120/$ 同じ建物の中の両替所を教えて頂きドルに両替、、¥72/$だった!

会話もままならない会場から静かな部屋に移る手配をして頂きました。manegerに一声で、、うーん偉い人は違う! 持つべき友はジオキャッシャー!

ここでも 私たち結婚します宣言が、、、!geocacher meets geocacher?

                       Congratulations!!

 Mr.DZwalkerさんとお話した際 先月日野市にハンティングした時C-5B?Galaxyのランディングアプローチを見たと言ったら驚いておられました。古い機体でめったに飛ばないそうですラッキーだった!

 しかしこれは私の誤認だったかも知れない、、フォルムはとても似ている

        

         C-5B                          C-17

                                  

  ジオキャッシャーを代表してと言うより個人的にもOperation Tomodachiに一言感謝したかった。寡黙な雰囲気の方でしたが私の感謝の言葉には喜んで頂きました。沢山のお話を伺う事ができとても楽しい時間でした。米軍は世界中で沢山のoperationをしていますが最大の有意義な救出作戦だったと、、、(とても忙しかったらしい)友達作戦パッチは米軍でも人気があるそうで入手先を聞かれました。 ここでは私のジオネームはすぐ覚えていただけたようです!何故って、、、まだ米空軍主力機ですから。。。他にお話出来た方も在日米軍司令部勤務の偉い方でした。持つべき友はジオキャッシャー!!

 やはりこれだけでは終わらなかった 雨の中ジオキャッシャーたちは付近のキャッシュ搜索へ、、、、

       

 

  Mr&Mrs DZwalker and All of Ameican geocachers

     Thanks for invitation to Yokota AB! !

                   We enjoyed all of the day.

                               Let's meet again and happy caching!

 

                                                 strikeeagl

       

 

 

 


ジオキャッシング 愛知遠征

2011-05-23 09:39:50 | ジオキャッシング

2011年5月19日から22日まで半田市、碧南市、名古屋市へ遠征に出掛けました。昨年10月の予定を3回延期しやっと訪問する事ができました。国内のキャッシュ密集地帯は沢山増えましたが半田、碧南エリアは特に高密度多数設置エリアで関東からも沢山ジオキャッシャーが訪問されています。名古屋からは40分程の知多半島の郊外エリアが遠隔地からも遠征へと向かわせる地となったのはローカルジオキャッシャー達の設置努力があった事に他成りません。(多謝)

 ジオキャッシングをfound競技と考えれば最も効率的に最大の時間を費やしに周る事になりますが今回はポタリング並にのんびりです。回れるだけ見つけられるだけ。。。。

 

 

 市内には醸造関係の会社が沢山ありました。ミツカン酢や酒造、醤油など御米と水ときれいな環境が伺われます。木造の古い町並みが残り歴史スポットも楽しめました。

マグルのプレッシャーは殆どなくとてものんびりハンティングができます。180m~330mおきに出現するキャッシュ群!中々前に進めないのですよ。。。。

昼食は絶対ここでと決めていました。。webでも有名なオリエントバーガー!地元ではオリバーと呼ばれているようです。こんなに安くて美味しいのに行列が出来ていない不思議。。。お昼時だと言うのにお客さんは高校生二人だけ。。。

夕刻 東成岩駅前のキャッシュ捜索中fukaya3さんに捕獲されました。中々見つからない時ホントに天使が来たと思いました。夜は当日公開キャッシュまで案内して頂き大変助かりました。。。持つべきものはジオキャッシャー仲間、GBトモダチです。

碧南のキャッシュポイント 鉄分のある方にはたまらないポイントなそうです。架線支柱が木製電柱なんですよ。。。私鉄は電化 JRはディーゼルカー、、、?

GPSのトラッキングデータをみると、、二日目は50km以上走りました。ロードサイクリングでは100kmや200kmは特に珍しくもありませんが折りたたみ小径車で途中キャッシュを探しながらではハード!19時を過ぎてから碧南から半田に帰る際に通った衣浦トンネルが印象的、螺旋状に地下11階までエレベーター無しでおり出口で同じ階数を昇りました。。

実質約2日間半田、碧南のキャッシュを楽しませていただきました。周辺に高層の建物が少ないせいもあり座標はどれも大変正確、期待した場所で見つけられるキャッシュはとても好印象でした。良くメンテナンスがされていて状態が良いキャッシュも多いのが印象的です。

 遠征日程後半は名古屋へ

21日午前で半田、碧南を終了しローカル線”上ゲ”駅から金山駅へ、、駅では名古屋GB hiraponさんと無線で交信しながら会合し夕刻の味仙での会合までの時間を未攻略キャッシュの捜索に。。。名古屋市内もすごくキャッシュが増えました。

 昼食はひつまぶし、、見た目以上にボリュームがあり美味しかった!!¥800

 

 集合場所のキャッシュポイントには 怪しい方々が、、、、、

22日は生憎の雨に見舞われ雨の中の捜索となりました。。。

 数年前訪問した際マルチ5段のファイナルポイントがLOSTしておりとても残念だったのですが今回復旧されていてファイナルをゲットしました。。これはとても嬉しい!

 ホームレスマグルが座っていて一度は断念しましたがどかして捜索、、、あった!      どうやってどいてもらったかは企業秘密です!!

         

 

 

 

長期遠征としてはGUAM以来です。意外に近い愛知、低予算で遊べるのもジオキャッシングの良いところ。。。

 愛知のジオキャッシャーの皆さんありがとうございました。又行きたい。。。。!

 さて次の遠征は。。。。。


ジオキャッシング 2000foundの道程

2011-05-14 18:38:35 | ジオキャッシング

2011年5月13日 やっと2000個目のキャッシュを見つけました。2006年8月から始めたジオキャッシングですが5年も費やした事になります。ジオキャッシングを始めた2006年当時は東京に67個のキャッシュしかなく数年後100個を越えた時は驚いたものです。それが今では1100を越えるに至りました。

最近では猛烈な勢いでキャッシュが増えゲーム人口も飛躍的に増加しました。トップシーカー達は熾烈な3000found争いをしています。競技性と言えば自分のモチベーションとジオキャッシングをどう位置づけているかによります。found raceと位置づければ寸暇や寝る暇をを惜しみ遠征に飛び回らなければいけません。 家族とお弁当を持って郊外のハイキングや公園に遊びに行くついでのリクレーションとすればのんびりしたものです。

 found raceはF1レースに似ています。周回ラップタイムのコースレコードを出してもお休みしてしまうとあっという間に抜かれてしまいます。平均周回タイムを落とさず最後(最後は無いが、、、)まで走りきった(走り続けた、、、)人がランキング一位の座を手に(維持、、、)する事ができます。これは大変な事で並大抵の取り組みでは実現できません。仕事や家庭の環境、資金や体力などに恵まれた人は有利と言えます。これを何年にも渡り維持する事は大変なことなのです。それゆえgeocaching baka=GBと言われるのかもしれません。

数年前は200founderは日本に12人しかいませんでした。しかし現在40位以内にランクインする為には1000found,10位以内に入る為には2000found、、、これも加速度的に底上げされる事でしょう。

 私自身はどうでしょう? どっちつかずのマイペース派といったところでしょうか。

 ジオキャッシングのきっかけはGPSの修理でした。関係資料を集める中で出てくるジオキャッシング(geocaching)なる物に大分違和感を覚えた記憶があります。キャッシングという言葉はあまり好印象では無いせいでしょう。インターネットとリアルのアクティブな遊びで瞬く間に虜になってしまいました。

milestone cache キリ番キャッシュを振り返ってみると

1 08/12/2006 GCPZTQ Traditional CacheRed floodgate

初めてのキャッシュで中々見つける事ができず3回も訪問しました。マグルを避け夏の日の早朝に行き見つけた時は雷に打たれたような(笑)衝撃が、、、

100 04/14/2007 GC1091D Traditional CacheDocomo Tower 

100個目は新宿のheavy muggledなアーバンマイクロキャッシュ これも苦労した。

200 08/18/2007 GCTPJK Traditional Cache90DaysSameAs Cache #2

横浜の根岸近くの高台のキャッシュ 残念ながら隠し場所の木は伐採されてしまいアーカイブとなりました。Cabeflyさんと偶然同じキャッシュで200foundしたキャッシュでもあります。

500 11/29/2008 GC1J513 Traditional CacheKirsche

Demon999さんが日本に居られた時のキャッシュで川沿いにウォーキングしながら探した楽しい思い出が、、、、

1000 11/30/2009 GC1AHKA Unknown CacheJIMP59's Bunker

1000個目は初めての海外遠征GUAMのミステリーキャッシュ、、オーナーともお会いでき忘れられないキャッシュの一つです。

2000 05/13/2011 GC2TG8P Traditional CacheCheers!

      

そして2000個目は横浜のビール坂にあるCheers!でした。桜木町から自転車でまわり夕刻、住民マグルのプレッシャーと戦いながら激坂の連続で疲労困憊の中見つけたキャッシュ!まさしくCheers!です。

ログや画像を見直すと当日の様子が鮮やかに蘇ってきます。特に大雨や猛暑の日、激坂のハンティングは記憶に強く残っています。

 沢山の思い出とジオキャッシングをしていなかったら一生訪れる事のなかったろう素敵な場所へ導いてくれたキャッシュや沢山の友人と出会えた事が一番大きな宝です。

 さあ 次は3000found!!

 Thanks for hiding and leading me a lovely place!

           TFTC      strikeeagl

 


大人の社会科見学 ANA機体メンテナンスセンター

2011-04-19 15:06:23 | ジオキャッシング

2011年4月18日 ジオキャッシングコミュニティーの友人達とANA機体メンテナンスセンターの見学に行ってきました。大人の社会科見学会は防衛省、サントリー武蔵野工場に続き第3回目となります。参加希望者が多く2グループに分けましが12日分が地震による安全点検の為にキャンセルとなってしまいました。参加希望だった方申し訳ありません!

羽田空港が新しくなってからは始めての訪問、普段は降りる事のない新整備場駅に下車しました。この駅で降車するのは殆ど航空関係者ばかりでそんな中ジオキャッシャーの姿が、、、怪しい、、、。http://coord.info/GC2MZ8Q キャッシュ探しに行ったha●●さんがメンテナンスに来たオーナーに会ったという偶然。 山帰りの方もいました。。。。

 

国際線空港ならではの光景

新タワー

集合のあとANA機体メンテナンスセンターへ

  入り口付近にあるロッキードL-1011の実機コックピットに反応する人続出。●●さんと●●さんは男同士スロットルに手を重ねラブラブ、、離陸時スロットルに二人で手を添えるのは規則で、、、、とおっしゃってますが。。

エンジンが3発なので計器類も3系統、、fright enginnerが乗っていた頃の懐かしい機体です。

見学は30分ほどの映像や機体識別などのレクチャーがあったりクイズがあったり。。最近の機体は双発が多く形も良く似ていてちょっと見た位では機種の識別が難しくなりました。識別ポイントはテール部やドアの数、タイヤの数など、、その後機体メンテナンスの見学へ。。。。

広大な整備場ではB-747とB-767の整備が行われていました。主翼の上反角が大きい事に気がつきます。通常飛行機に乗る際は燃料が多く入っているので水平方向に重さで下がっていますがこうして見ると結構反っています。エンジンを降ろすともっと上がるだろう。。。

GE製のジェットエンジン 4、6tあるそうです。

B-767 第一エンジン リバース(逆噴射)位置にある普段見られない光景

B-767 Cargo カーゴ機(貨物)をそばで見られるのも貴重な体験。コックピット横にトゲのようなピトー管がでています。ノーズギア(前脚)カバー上の黒い四角窓は客室に離発着時の地上の様子を写すカメラ跡でこの機体が旅客機からの転用であることが分ります。

主翼下から 

 前縁スラット、フラップが展開しています。着陸等の低速のとき翼の揚力を増す装置。

エンジンカウルと地表とのクリアランスがとても小さいです。パンクや横風に煽られた時姿勢をくずして接触しないのかなあ、、、?

とても見ごたえのある楽しい見学でした。飛行機を安全に飛ばす為には沢山の人たちの支えとシステマチックな点検システムが必要なのです。

参加者は飛行機オタクばかりではなく若い女性同士のグループなど参加者の層もさまざまでした。とても人気の高い見学コースで数ヶ月前からの予約が必要です。

B-747ジャンボは退役が決まっていてもう直ぐ外国エアラインやカーゴ機を除き見られなくなります。後継機にはB-787が決まっていますが生産は遅れにおくれANA納入予定機は電気火災を起こしてさらに遅れるとか。。。B-787を待ち望んでいるのはファンだけでなく社員の皆さんも同じです。センター入り口にはその気持ちを表す花文字の花壇がありました。

番外編1

 ANA機体メンテナンスセンターでの撮影はDVDやレクチャー内容の音声、動画録画を除き制限はありませんでしたがBlogやHome Pageでの画像使用は個人で撮影した画像であってもあらかじめANAへ画像を提示し掲載許可が要ります。個人を特定するような無秩序なweb公開等を防いだり会社イメージを守る為とは思うがこのような事前検閲のような制限は今までどの企業でも受けた事がありません。撮影されて都合が悪い物があれば撮影制限をすれば良い事であるし社員の顔を写されたくなければ(言われる以前に常識ではあるが)事前に見学者にそう伝えるべきで個人のカメラの画像を使う前に見せろはどうもしっくりきません。これは議論があってしかるべき。さらに送った画像は3MBまでのメール制限で見られないから圧縮してもう一度送れと、これも最初から言ってくれ!動画だったらどうするんだ? 見学内容や対応ははとても良かっただけに残念である。。。。。危機管理のベクトルが違う方向に向かってるのでは?

 

番外編2

反省会は新しくなった国際線ターミナルビルの話題スポット、プラネタリウムカフェへ、、、

意外に小さいドーム、、でもムードは満点!飲み物もメニューも普通か価格むしろ安い、平日は18時前に行かないと待ち時間相当ありそうです。

天空を巨大な惑星が移動していく様は圧巻、、チャージ必要な天体プラネタリウムより良かった、、、

AKBも盛り上がった(人が何人かいた)!