暁の広場

最近凝っているジオキャッシングの話題や真空管アンプ、料理、独り言のページ

禁断の整備。。。。?

2013-02-27 15:10:33 | DUCATI Monsterの整備

もう旧車の仲間入りのDUCATI 400 Monstar 一連の整備も終盤戦となり

 ドカ特有のタイミングベルトのチェックをすることにしました。マニュアルでは20,000kmごとに交換となっています。走行距離はもう26,000km過去の整備歴が不明の為必要なチェック項目となります。

4サイクル車はピストン・クランクシャフトと連動してバルブの開閉を行っています。この駆動には通常耐久性の高いチェーンが用いられますが最近の4輪車は殆どがケブラーや合成ゴムなどのベルトになりました。2輪でタイミングベルト採用はとても珍しい機構です。

 ドカはレースを強く意識した設計コンセプトで整備性や軽量化、、構造の簡素化などの理由で様々なフィードバックが市販モデルに反映されています。

 なぜこのタイミングベルトを私が気にするのか。。。。 これが切れたり山飛びすると(突然にくる。。。)ピストンが上死点にきてもパルブが後退せず凄まじい衝撃で衝突します。。。。ピストンヘッドに穴が開いたりバルブが破壊されたりとエンジンに甚大な損害が発生します。タイミングベルトが切れなくても適正なテンションが掛っていないとベルトの長さが適正でなくなり各駆動ギアのタイミングがずれ効率の良い燃焼サイクルを阻害する事になるからなのです。正規のテンションに調整する事でパワーも増加するはずです。

 走行中のエンジンロックでは同時に後輪がロック状態になり極めて危険なのです

20.000kmごとの交換と定期的なテンション調整が必須です重要な部品の為10,000kmで交換してしまうユーザーも多いようです。ドカユーザーを悩ますこの整備には高い部品代と作業料金がかかります。。。

 整備する楽しみをプロの方に譲ってはいかん。。。出来るとこまで自分でがモットー

 カバーを開けて外観チェックから始めてみました。。。

 おやっ 新しいか? ベルト表面の印刷も字も綺麗で油脂の蒸着もありません。。26,000kmを経過したベルトには見えず定期交換されていたようです。こりゃラッキーだった。。

 テンションは緩めで調整が必要なレベルです。 このテンション調整の難しさがアマチュア整備を遠ざける大きな原因なのです。

 ベルト上の指定個所をはじいて音を観測し専用機器で110Hzに調整(新品)と調整方法が決められています。専用機器は個人では購入できずもし出来たとしても50万とか。。。

 方法1 周波数の測定なら他にも方法があります。周波数カウンターやFFT(高速フーリエ変換 音圧と周波数の関係を連続して観測できるスペクトラムアナライザー) 

 iPhoneアプリ¥2200 表示画像では800Hzのモールス音を測定中 

 通常オーディオ帯域の観測では連続した音を観測しベルトをはじくポップ音を観測するにはちょっと工夫が必要でピークホールドやトレースといった機能が便利となります。FFTでは測定周波数範囲のすべてを観測するため目的外の音も連続して観測表示するので一瞬の音の観測がしにくいです。。しっかり見ていないといけませんzzz

iPhoneアプリ ¥380 ピーク周波数に赤丸でホールド表示がある。アプリ自体はノイズ測定用で音圧の測定が主 タイミングベルト調整周波数域では分解能が粗く上記FFTと比べると見劣りします価格差を考えればチェック用には良いかもしれない。

 人間の聴覚は目的の周波数に絞って聞き分ける便利なフィルターを装備しています。機械は一様にすべての音を観測し今回のような測定法ではむしろ人間の聴覚で比較したほうが簡単にできるかも知れません。。方耳で110Hzを聞き他方でベルトのポップ音を聞き比較する方法です。。。。。。

 方法2 iPhoneアプリで信号を発生させアンプで増幅した音を両耳で比較してみます。楽器のチューニングアプリ等110Hz近辺の信号が出せれば何でもよい。(90,95,100,105、110Hzあたりが必要)ベルト側ポップ音の聴取には簡単でもアンプで増幅すると楽なはずです。ベルト近くに耳を近づけてはじく。。。やってやれない事はないかもしれない。。 ベルトの音を拾うためにヘッドフォンアンプとマイクアンプ(100倍増幅)秋月電子KIT¥500

方法1,2とも計測側にはコンデンサーマイクが使われており通常あまり低域の周波数特性がよくありません。。。シグナルジェネレーター出力でのテストでは動作しています。

 方法3 他に海外の整備例ではベルトとローラー間に6mmアーレンキーがぎりぎり通過するようにとかベルトをネジって45度傾く張り。。。とか諸説があります。。(みんな苦労してるんだ。。)方法1、方法2の確認がすんだら試してみる事に。。。 手の感触でテンションを張り具合を会得するには整備回数が少なすぎます。。。しょっちゅうやってないといけません そんなにやらんよ!

 作業

 1)バイクスタンドで車体を固定する。。安全対策とギアを5速に入れ後輪を回してピストン・バルブ位置を圧縮上死点に。。ベルト駆動ギアの合いマーク位置で調整するためです。

  事前に燃料タンクを整備位置にする前には指定量(5L)までガソリンを抜いて移しておきます。プラグを外し圧縮をなくしておく(後輪を回転させ合いマーク位置に合わせる為)

2)3箇所の合いマーク(ホリゾンタル側ギア・バーチカル側ギア・ドリブンギア)とベルトにマーキングし合いマーク間のベルトの山(谷)数を記録する。これでベルトを外しても山の掛け違いなどの間違いがなくなります。ベルトを交換するときは旧ベルトを新ベルトに重ねマーキングをコピーし山(谷)数を同じにします。

ホリゾンタル側合いマーク位置

クランクシャフト ドリブンギア合いマーク位置

バーチカル側 合いマーク位置

3)テンショナー固定ボルトを緩めテンションを調整 仮止めして周波数を測定する

テンションアジャスター

周波数測定 新品ベルトでは110Hz指定 初期の伸びを経過している事から今回は100Hz前後に調整した(サービスデータ値ではありません)

FFTでの周波数観測後 ローラー・ベルト間を6mmのアーレンキーを通過させ抵抗具合を調べる。。力加減の表現がむずかしく少し押し込んですっと通るzzzz

4)ホリゾンタル・バーチカル側ベルト共に調整が終わったらトルクレンチ30Nmでボルトを締め付ける 超固く締まっていました

5)後輪を手で回してクランクシャフトを回しパルブ・ピストンの運動に異常がないか確認します。スタンドで立てなくても多少位置あわせに時間は掛かりますが問題なく作業ができます。

 結論 今回はベルトを交換しませんでしたが同じ手順で交換が可能です。。上死点位置の合いマークをあわせベルトのマーク間の山数を新品ベルトにコピーする事で間違いのない作業が出来ると。。。。 テンション調整は2種のFFTを主に使いました。整備場所は交通量が多くノイズを測定し目的のピークを見極めるのに苦労しました。。。一端ピークを見つけてしまえばそこを重点的に監視し調整できます。

 FFTでの測定後 シグナルジェネレーターで100Hzを生成しアンプとマイクでベルトポップ音を聞き比べました。音質の異なる二つの周波数を聞き比べるのも結構大変。。。

6mmアーレンキーのローラー・ベルト間の通過抵抗  すべての調整が終了後試してみましたがこれだけでの調整は熟練の感覚を要し測定誤差が大きく一般的でない事がわかりました。

 バイク乗ってる時間より整備している時間が多い。。。。まあどちらも楽しいのでいいのです。

 あと残っているのはキャブレーターのみとなりました。。。楽しみは先にとっておきましょう

 それなりにでも動いているので余り無理したくない気もある。。。。

 

      まだまだ続く ドカ整備

    


LEDライト研究。。。。。

2013-02-26 11:39:25 | エレクトロニクス

秋月電子で@2000のデジタル・Lux Meterが売られていて思わず購入。。何に使うんだ。。とりあえずはLEDライトの明るさでもチェックする事に。。。

フラッシュライトは現在LEDが主流、、これが中々ややこしい事になっていて明るさのみで選択できない事情があるのです。。

明るさとは一体何。。。。明るさの単位はカンデラ、ルックス、ルーメン等沢山ありそれぞれ評価基準が異なりややこしい。。現在はルーメンでの表示が一般的です。ライトにはそれぞれ照射特性がありスポット、広角など一点の明るさのみで比較する事がライトの性能を評価するのに適切でありません。。ルーメンは積分球全体の光量を表示するためにライトの全体性能を評価するのに適しているそうです。。

とは言っても照射パターンで明るい暗いの感じ方は異なります。。ライトの使用目的の違いで同じルーメン数であっても評価が分かれる事となります。。。

つまり周辺への散光は必要なく遠くをスポットで照らすライトが必要な時手元周辺をくまなく照らすライトは不便で遠くを照らさないライトが表示上のルーメン値が高い事もあると言う事です。

前置きはこの辺でこのややこしい話題はさておき実際に使用に参考となるよう壁に照射しパターンを比べました。

中心から15cm 30cmに測定点マーカーを貼り明るさLuxを測定しました。測定距離は1mです。。画像は絞りを固定すれば資料価値もあっただろうけどすっかり忘れPモードでした。。。

FenixPD30 Hiモード 中心が明るく周辺に2段階の明るさ境界が見えます。実際の使用でも遠くを明るく照らし近場も明るいとても使いやすいライトです。プッシュスイッチが故障しやすいのが難点、、3段階の明るさ切替の他に235ルーメン・ターボモードとSOS発光モードがあり電池の持ちと明るさのバランス、重さ大きさからも1本持って行くとしたら迷わずこれです。

Ultrafire UF-H1 CR123A一本のちびチャンですがとても広範囲に明るくポケットに入れて邪魔にならない。底面の磁石は便利で自転車や車の点検時に活躍しました。連続照射では30分程度しか電池が持たないのが難点 下表のlux測定でも満遍なく照らしているのがわかります。

SurefireG2L タクティカルライトとして有名で堅牢性・防水防塵性はピカイチ。明るさだけがライトの選択基準でないことを示したプロツールです。80ルーメンと中華製安物ライト程度の明るさですが安定性や故障率、ナイトミッションでは明るすぎるライトは消灯したときの明暗差で視力低下を起し易いなど様々な実証から生まれたライト。。強く細いビームと最低限の周辺拡散光で手前を照らします。強力LEDライトに慣れた人にはとても暗く感じる。。。

マグライト3LED 背景色が明るいのは露出の関係でライトが暗い証拠。。固定絞りにすればよかった。。。(基本だ)  往年のミニマグを延命させる為にLEDユニットに換装したものです。性能はとても及ばない

以下照射画像省略

Surefireがもう少し明るいデータであっても良さそうでした。。FenixPD30のMidモード70ルーメンより暗い。。。これはLEDの波長特性が影響しているかもしれません。。。

LEDの発光色(波長)はLED種別ごとことなり測定センサーの周波数特性も関係します。。。

 明るいライトは確かに性能を誇示したくなるような魅力があります。。しかし明るさ(エネルギー)の代償に電池から沢山の電力が注ぎ込まれ使用時間を短くしLEDの寿命も短くなります。。。

 繰り返しになりますがフラッシュライトはその用途目的によって評価選択されるべきで明るさのみを競っているのは何をかいわんや。。。。

高輝度ライト、中華リチウム、発熱。。。。アルミの密閉ボディー内で膨張したリチウム電池がどうなるかは想像に難くありませんが。。。一般的に中々この事に注意が行かない

 1本を選択するなら明るさの切替がある事。。必要に応じて切り替えれば良いので使い勝手がよくなります。最低照度モードでは数十時間の点灯が可能で災害時や山中で頼もしい存在になるはず。。。しかしながらスイッチや電子回路の搭載で故障率はそれ以外に比べ高くなるのは道理 故障の多くは熱処理不足だったりスイッチ関係です。。

使用電池の種類についても極めて奥深いものがあります。。。今回は割愛

 以下 測定結果 丸めてlux記載 中心、中心からの距離上下左右15cm 30cm 

 

Light

lumen center R15 L15 R30 L30 U15 D15 U30 D30
FenixPD30 Hi 125 2100 100 140 60 60 120 110 60 50
FenixPD30Mid 70 1130 40 80 30 30 70 60 40 30
FenixPD30Low 10 290 20 20 20 10 20 20 20 10
Ultrafire UF-H1   60 60 60 50 50 60 50 50 40
\100shop \200 9LED   50 30 30 10 10 40 20 20 10
SurefireG2L 80 660 30 30 20 20 30 20 20 10
Maglight 3LEDunit   100 40 30 10 10 40 30 20 10
Headlamp 18LED   130 60 60 20 10 40 90 20 10

ドカ整備な日々

2013-02-22 13:58:39 | DUCATI Monsterの整備

ドカ・モンスター購入2週間ほど経過。。。新車なら別として中古車ではちょっと試乗した程度ではわからない整備個所が沢山あります。整備修理記録でもあれば大助かりなのですが。。。。

バイク屋さんの整備済みですは殆ど信用できません。。走る止まるに問題なければ手付かずも普通で最低限。。車検整備と謳っていても車検ではライト光軸と排気音には厳しいですがひび割れたタイヤでも規定量の山があれば通るし整備された車両であるかは問題となりません。確かにオーナー並に細かい整備や部品交換に経費を掛けていたら成り立たないでしょう。。。。。

 いくらでもチェックする個所が出てきて傷や凹みまで気にしだすと殆どの部品を交換し新車並になってしまいます。。。妥協という言葉を臨機応変に使う必要が出てくるわけです。。。。

航空機のように機能に支障がなくても決められた部品交換サイクルにしたがって交換したとしても故障を無くす事はできません。。バイクのユーザーなら少しでも交換サイクルを伸ばし部品の耐久性マージンに頼りたいのが本音です。。。

 大事な個所と気になる個所は一とおりチェック交換が終了。。。

 キャブレーター アイドル~2500RPMまでのボコツキ(もう少し暖かくなってから本格的に)中高域は全く快調。。。始動性も良くアイドリングも安定しています。スロー系の不具合は確かなので最悪O/Hする事に。。。。(ワクワク

 プラグ DCR8EIX標準に 低速のボコツキ感からかぶり気味と思ったのでしょうか?7番が着いていました。。アイドリングでは真黒ですが普通に走った後は結構焼けています。使用期間も不明なので交換してしまいました。

 オイルフィルター&オイル交換 shell advance UT4 湿式クラッチ車では高潤滑性能とクラッチ摩擦能と相反するホコタテの為に選択が難しい。。。今回は指定オイルで交換した。。

 

 エアフィルター交換 車並みに大きいフィルター。。。ヨーロッパ車は消耗品交換サイクルを伸ばす為にこのような設計が見られます。。。

 左右ミラー純正品に交換

 油圧ラインフルード交換エア抜き 

 軽い転等痕があるのでエアー抜き作業をしました。バイクでは転等すると油圧フルードタンクが横向きになりピストンにフルードが無いときにレバー折損など押し込むと容易にエアーを噛むので。。。あまり操作感は変わらなかったけど安心材料です。シートで車体を保護して作業しましたけどレバーのタッチを見るのに軽くにぎったらタンクからピューっと噴水!液面カバーを忘れていたzzz

 リアブレーキキャリパー脱着 パッド交換(残は十分だったがタッチが良くない為) ピストン側壁をクリーニングしシリコングリース塗布 ピストンプライヤーで左右にゆすり固着や動きを確認

 チェーン調整 伸び気味ですがもう1000km程がんばって貰います。。。振幅20mmに調整。。低速でのギクシャク感が大幅に改善

 ブリーダーパイプ交換 ひび割れの為耐油性シリコンチューブで自作 その内フューエルラインも全交換です。。。耐油性シリコンチューブでやってみようかなぁ。。。燃料の加圧はしてないようなので。。。

 その他 沢山。。。。書ききれない

HID装着にはちょっと問題があります。。。ユニットをバッテリー接続では10mA程待機電流がながれ。。。。車ならOKですがバイクのバッテリーではちょっと心配。。。スイッチをつけるとライトON時に起動不安定に。。。。先に電源ON次にライトONの必要があります。。。(面倒)

起動時電流は6-8A程流れます。。点灯してしまえば3.5A程度でH4バルブより1.5A程少なくなります。セル駆動がこれに加わるとバッテリーにはとても過酷な状況に。。。。スイッチは絶対必要

 タンクの凹みはしばらく目をつぶる事に。。。新品交換20万。。。。。ぐぅ エポキシ塗料で塗り直すのが現実的です。。。クラッチの切れのせいか1-2 2-3でショックがあります。これは複数の原因が考えられますが乗ってるうちに回転をあわせチェンジとかシフトレバーに加圧しておいてハーフクラッチの操作も思い出しスムーズに変速できるようになりあまり気にならなくなりました。。26000kmなのでクラッチの可能性もありますzzzz 今のところすべりはありません。

日本車のような高耐久性なマシンではなくオーバーホール前提の作り。。初回オーバーホールは3-4万Km。。。そんなぁ あと5千~1.5万kmほどじゃないですか。。。。初期の性能維持は理想ですけど普通に走るだけなら5万kmでもとも言われています。こっちを信じたい。。。

オーバーホールと言っても腰上でシリンダー研磨ピストン、リング、バルブ等が主な整備個所で空冷2バルブでは構造も簡単、、サービスデータと部品の入手ができれば挑戦してみたい整備項目です。。。 安いエンジン探して換装が簡単らしいが。。。。いいエンジンがあれば。。。

あと1個所 大事な個所が残っています。。。タイミングベルト  ドカは2万kmごとタイミングベルト交換なのです。。4輪車はタイミングベルト普通ですがバイクではあまり聞いた事がありません。通常バルブカムシャフト駆動はチェーンで行います。。。 軽量化と整備性を追及するとベルトになるのか。。。。。

 このベルト交換はディーラーで行うと結構な値段に。。。ローラーベアリングもセットで交換を薦められ4-5万程度とか。。。。。バルブ開閉タイミングを精密に行うエンジンでは重要な個所。。。素人整備ではあまり聞いた事がありません。。万一これが切れるとバルブは制御を失い上昇したピストンと激突。。。。ピストンとバルブが破壊され高速運転中エンジンがロックでもしたら。。。。。ぞぉ~っ

 ドカは整備性が良くレースマシンのノウハウが市販車にフィードバックされています。このタイミングベルトもエンジンサイドカバーを外すだけで容易にアクセスできます。。。

 ベルトを交換できたとしてテンションの調整は。。。。。。?

メーカー指定は専用測定器で指定個所のベルトをはじいた時の音響周波数測定のようです。新品時110Hz。。。。 専用機器はとても高額でましてや個人では入手困難。。。。

 110Hzの音を測定するなら普通にオーディオ帯周波数分析機が使えるのでは。。。。都合の良い事に得意分野ではありませんか。。。。。(にやり

 オーディオの周波数分析のように一定の音を連続発生させての測定は大変やりやすく安価に出回っているiPhone アプリでも対応できますがベルトをはじいた一瞬の音を測定し記憶する為にはピークホールド機能付きの高速フーリエ変換(FFT)が使えるのでは。。。。

もっと簡単には110Hzの音を出し両耳で比較することです。。。人間の耳はこの比較に優れています。。。ベルト音をアンプで拾う必要があるけど。。。。

 次の重要整備点検個所 タイミングベルト! 前オーナーが交換していればこんなラッキーな事はありません。。カバー開けてみて状態悪ければ交換することになります。。

 運命や如何に。。。。。。。(オモチャいじりは続く 

 

     

 


ベンツ卒業 ドカ入門

2013-02-12 21:09:33 | DUCATI Monsterの整備

メルセデスは2台20年近くに渡り苦しみ楽しみましたが急速に興味が失われ維持費も掛ることもあり数十年ぶりに車ない生活になっていました。一年で500kmも走らない年もありむしろ自転車を輪行バックにいれて電車でGOが楽しくなっていたこの頃。。。

一年ほど前に昔取った何とか。。。で青春の再来。。バイクを始めました。スクーターで運転が楽。。。長いブランクを感じさせず便利だったのです。。。

やはり一度は本格的なクラッチ付きロードマシンに乗ってみたいと沸々湧き上がる願望。。。

乗りたいと思った時に乗っておかないと乗りたくても乗れない日がくる。。。まさにそれはそう遠くない日の現実なのです。

ついに気が狂ったかーっ!年寄りの冷や水 ええ そうですとも。。。ほっといて下さい^^ 若い時みたいに無茶はできないんですからのんびり走りますとも。。。

オートマチックのビッグスクーターとロードマシンとは全くの別物。。両手両足に重心移動と操作は格段に難しい。。。 果たして乗れるのか?

若い頃あこがれた赤いDOCATIが何時までたっても脳裏から離れません。。。。

そんなある日とても綺麗な750SSが。。。。

SSの最終型。。。インジェクション搭載でイグニッションON 燃料ポンプ チッチッチ セル キュルキュル ボボっ バババーっ ドッドッド。。。擬音が多い。。。

素晴らしく良いコンディションで直ぐにもポチしようと。。。。しかしカウル付きのSSはシートが高く足つき性がよくありません。外人体型向きで足の短い私はつま先がやっと。。。

急停車や信号待ちでバランスくずしたら。。。あっと言う間にガシャ。。。。の恐怖がよぎります。一コケ20万。。。うーむ とても気に入っていたけどどうしても足つき性が。。。。

DOCATIのネイキッドタイプ・モンスターを見つけました。。シート高は750SSに比べ4cm低い。。。足の裏までぺったんこ付く。。。軽い!まるで250ccクラスです。。。

価格も手頃でポチっと

ウェブ上ではドカ乗りの憂鬱とか山あり谷ありとか。。。およそ良い噂は聞きません。。日本車は新車時が一番良くてだんだんコンディションが落ちていく。。。ドカは新車に沢山いじって初めて良くなる。。。ドカは工業製品ではなく民芸品である。。。良いところの無いのがドカの良いところ。。。

現代のマルチエンジンと比べると壊れているんじゃないかと思うエンジンノイズ。。まるで耕運機かトラクターが近くを走ってるようなデスモL型ツインエンジン。。。

そんなバイクの何処がいいんでしょうは愚問。。。ラテン生まれの陽気なバイクはそんな事を気にせず好きになれる強烈な個性があるのです。。。大きく好き嫌いが分かれるところ

 4輪外車は長く乗りましたが格別の思いがなければ到底乗り続ける事ができません。。些細な不具合やオイル漏れに目くじらを立てていたら神経性胃炎になります。。。体壊します。。。

大らかな心と不具合には次はこう来ましたか位の余裕と準備がないといけません。。。

入手した車両はキャブレーター搭載最終型。。。インジェクションもECUもマスセンサーもありません。。古典的バイクの最終形でアナログの塊! 昔いじったキャブやエンジンの知識が今だに参考になるいじりがいのある楽しいおもちゃ。。。

 納車日遠回りをして湾岸道路とお台場を70km走りました。。。言われているような乗りにくさは第一印象ではあまり無くむしろ乗りやすいと感じました。。

低速トルクはやはり不足ですが回すと様子は一変します。。。。3速1万回転では別の世界にいるマトリックスのような。。。。(自粛

整備するのが楽しみと感じなければ決してお勧めできない。ディーラーでは整備費も部品代も断トツ1級です。たとえ100万を越える新車であっても余りこの辺の事情は変わらないようです。

 整備予定個所沢山。。。リストアップして優先度と部品入手率高いのから順番に整備していきます。。。ひととおり終わるのは何時のことやら。。。ドカ乗りに整備修理の終わりは無い

 ぶつかりません 倒しません 怪我しません させません 捕まりませんがモットーです