goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



マラン・マレーという人はフランスのバロック時代の作曲家で、バッハより少し前の人です。
ビオラ・ダ・ガンバ奏者でもあります。ビオラっていっても、ビオラじゃなくて、ビオールというバイオリン系の楽器の総称です。
ガンバはガンバ大阪のガンバです。脚。
脚付きのビオールってことは、チェロとかそういう大きめのやつです。
前に、ガボット特集でやったのですが、なぜかリュリのガボットとして出回っている曲。
Marin Marais - Gavotte
これ、ロンドになってますがガボットです。
なぜか、ちゃんと紹介されないんですよね。
以前は、マラン・マレー ビオール作品集、第1集がようつべにあったんですが、それもなくなって。

Lully: Gavotte- Gyorgy Cziffra
これは既出ですが、リュリの曲としてだと、このように、関連動画もたくさん出ています。
スズキメソードというバイオリンやピアノを教えるところがあって、そこでリュリの曲として扱っているようなんですね。

この曲は、バッハのロンド風ガボットにとても似ている曲ということで既出だったわけですが、
J.S.Bach - bwv1006 - Gavotte en Rondeau
真似したのはバッハのほうです。

上のは、無伴奏バイオリンのための組曲(3番)ですが、だいたいバッハの組曲って、舞曲が多いですね。
サラバンドとかアルマンドとかメヌエットガボットとかブーレとかジーグとか、フランスのが多くて、あとはシシリアーノとか。

リュリとかマレーとかから影響を受けているのは間違いないと思います。
マレーの曲って、よく知らないんですが、ちょこちょこきくと、バッハと結構似てるなあと曲があったりします。
ただ基本的にビオラ・ダ・ガンバ用の曲なので、地味にいい曲な感じですけど。
Marin Marais - Le Badinage - Jordi Savall

Marin Marais - Pieces for Viola da Gamba 3rd Book - Jordi Savall
これの2つ目なんかいいです。他の曲よりは地味じゃないです。

あ、演奏者のJordi Savallって人がすごい人らしいです。ビオラ・ダ・ガンバ奏者です。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ものづくり世界一の国がありました。船を作る技術も世界一。
ある時、国の人がみんな一緒に乗る船を作りました。
完成した船を目にして、みな口々に「すばらしい」「世界ーだ」といました。

船が出港してから少し経ったころです。誰かが船の右舷に寄って言いました。「私たちの国が見えるわ。なんて美しいの?ほら、みんな見て?」
みんな右舷に寄りました。
一部の人が「だめ。右に行っちゃ。あぶない」と叫びましたが「何言ってるのよ」と非難されてしまいました。
その間、船長は、何もしませんでした。
船は大きく右に傾き、そのまま沈みました。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )