
お早うございます、信です。
今回で信州鬼無里の紅葉、奥裾花自然園シリーズを終わりにします。
木曽殿アブキから裾花渓谷を南下します

1
午後の日差しでまた印象が変わって見えました

2

3

4

5

6
朝よりは明るい感じがします

7

8

9

10

11
あれは高妻山か
行きは左岸、帰りは右岸を通ります

12
トンネルを抜けたところでストップ

13
この景色が目に飛び込んできました
それでも間に合わず、後続車がいないのでバックして停車

14
本当に懐の深い

15
美しい渓谷です

16

17

18

19
奥裾花ダムに戻りました

20
この後は鬼無里の町に戻って、新そばに舌鼓

21
そして小川村へと駆け上がりますが
その話はまた次の機会に
撮影日: 10月28日
撮影場所:長野市鬼無里 奥裾花渓谷
明日は相州南足柄の松田山から
それでは皆様、ご機嫌よう。
できれば、駐車場に車を置いて徒歩で半日は撮り歩きたい景色です。
快晴の強すぎる順光で、紅葉を撮るのは難しいです。
少しアンダーで撮って、現像するときにガンマー調整で暗部と明部のバランスを取るのが良いと思います。
8番はガンマー調整で雲の表情を出すと、良い構図で好きな1枚です。
アップされているものを遡ってみているので、コメントも出来なくて申し訳ないです。
錫杖さんの北海道巡りのお写真は、感動ものでしたね。物凄いパワーでした。
今回の奥裾花自然園シリーズ、信州鬼無里の紅葉を堪能させていただきました。
幅の狭い道路は走りにくいでしょうが、
渓谷美と山肌の紅葉が一体化し、
見事な景色が広がる風景に、毎朝感動しました。
この最終回も見ごたえがあります。
1,8,10,13,16,17,19番がお気に入りです。
特に1番と16番が好きです。
また週末ですね。
今週は何処へお出かけでしょうか?
この土・日は全国的に良い天気のようですね。
お早うございます。
本当は自然園駐車場に停めて、中西山に登って俯瞰した全景を収めたいところですが
熊が怖くて登る気がしませんでした。
錫杖さんはこの中西山の南北、東山、堂津岳を歩かれたようです。
北アルプスの展望台になったことでしょう。
ガンマ調整はtakayan師匠に教えられて、何度かチャレンジしていますが
なかなかうまくいきません。
元々性格ががさつなので、すぐに妥協します。
撮った1,000枚数から255枚載せました。
沢山ありますので適当に流してください。
コメント有難うございます。
お早うございます。
奥裾花ダムから約10kmに及ぶ、懐の深い自然園でした。
もうモミジは散ったと思いますが、落葉松が良い表情になっている頃でしょう
10回のシリーズで、ずいぶん枚数も載せました。
やはり毎回15枚程度で抑えて
ストーリーを作っていくのは至難の技ですね。
錫杖さんの構成力がいかに高いか
プロデュースする力のその高さ、クオリティを改めて感じます。
コメント有難うございます。