お早うございます、信です。
季節は進み12月 師走はいよいよ冬至の初候、第六十四候 乃東生(なつかれくさ しょうず)になりました。
このブログのタイトルである信州紀行ですが、昨日行ってきました。
軽井沢にバードウォッチのつもりで出掛けたのですが、軽井沢の駅前から北アルプスが綺麗に見えて
そのまま白馬まで勢いで行ってしまいました。
どんな珍道中になったかは、筑波山紀行の後、お送りします。 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は一日中雨がシトシト降る関東でした。
これだけ降るのは久しぶりです。
花粉症には雨は有難いのですが、あまりその恩恵は感じられませんでした。
さて土曜日の筑波山の続きです。
この日は山景はイマイチでした。
1
御幸ヶ原からの北側の風景です。
2
女体山に登り返します。
3
こんなパネルがあったんですね。今日は15℃です。
真夏は27.4℃も . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
低山と云えど、一応百名山ですから
もう3回目です。読者の方々ももう飽いてきたでしょう。
そう云えば昨日から春分です。
季節は春分、第十候 雀始巣(すずめ はじめて すくう)になってました。
弁慶茶屋跡です。聖天神社にお参りして足を進めます。
1
休憩中の皆さんを後に広場を出ようとして
この方のTシャツに目が止まりました。幌尻岳 2053mとプリントされてい . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
そうなんですよsoraさん。12月に登ったばかりです。
とりあえず春山に向けてのトレーニングということにしておきましょう。
何故か二日酔いの日は、決まって筑波山。
多分、酒を抜くのにちょうど良い運動なんです。比較的家からも近いし。
これが登山マップです。
今日は筑波山神社から、白蛇弁天を経て弁慶の七戻り経由で女体山を登ります。
木漏れ日の広がる広場に出てきま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は啓蟄の末候、菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)です。
昨日は筑波山に登ってみました。
前日飲み過ぎで二日酔いでスタート、出足も遅くAM11:15スタート。
下馬の立て札。ここで馬を降りましょう。
筑波山神社の入り口。
後ろの杉で鼻がムズムズしてきます。
万葉の頃から由緒あるつくば道。
万葉集の歌には25首謳われているのだとか。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
寒い朝を迎えました。いよいよ季節は「大雪」です。
大雪の初候、第六十一候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)に入りました。
【大雪】
山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が目に見えてわかる時節。
【閉塞成冬】
重く垂れ込めた雲に天地の気が塞がれ、生き物も動きをひそめている、そんな深閑とした冬日の様子を表す言葉です。
「塞」という字には、「砦(とりで)」の意味もありますし、 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
週末の筑波山登山を綴っています。
新しいネタが無いので、しばらく引っ張ります。
昨日も載せましたが登山コースマップ。
白雲橋コースで弁慶茶屋跡まで上がりました。
そのすぐ上に2011年の台風15号で倒れた大杉の切り株。
出ました。弁慶七戻り。
こりゃ戻りますよね。
皆さん躊躇なく入って行かれます。
天照大御神を祀る稲村神社のある高天原。 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
間もなく大雪を迎える、師走の週末が明けました。
この週末に登った、筑波山登山を綴っています。
筑波山神社の本殿前の狛犬の前を通って
神社を出ると文字通りの橘始黄。
AM11:55 女體山 始めの一歩。
昨年の登山の時のコース案内がありました。
こんな感じで白雲橋コースを行きます。
ここからは神域。
雰囲気ががらっと変わります。
こ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は師走 小雪の末候、第六十候 橘始黄(たちばな はじめて きばむ)です。
前の日に職場のOB会の忘年会で飲み過ぎました。
朝起きたらAM 6:30! 山に行くには遅すぎます。
かと云って行かねばならぬ、この大快晴。
と云う訳で今回はちと早い、年末恒例ちょっくら百名山 筑波山です。
武蔵野線からつくばエクスプレスを乗り継いで、つくば駅からバスで向かいます。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今年もあと5日を残すのみとなりました。
季節は冬至、第六十五候 麋角解(さわしかの つのおつる)になりました。
「暦」のページから
麋とは、大型のシカの一種で、一般にヘラジカ、またはオオジカのことといわれます。
雄の特徴のひとつに、枝分かれした巨大な角があります。角は春に生え始め、冬のこの時期に脱落します。
ところでこのヘラジカ、北米ではムース、エルクなどと呼ばれ、ユーラシ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
本当に早いもので、今年もあと僅か。
年の瀬の慌ただしさを感じつつも、うちのクマさんに家にいると邪魔なので、年末恒例の山トレーニング。
それでも百名山の筑波山 877mに行ってきました。
大宮から京浜東北線で南浦和乗り換え、武蔵野線で南流山へ。
今日はギャンブラーが結構、乗ってましたね。明日はいよいよG1有馬記念です。
南流山からつくばExpressで、あっという間につく . . . 本文を読む
こんにちは。
前回に続いて関東の百名山、筑波山からです。
北峰 男体山(871m)から南峰 女体山(877m)を廻り、筑波山神社の奥社天空回廊から帰りの途に着きます。
なお山頂これ全て、筑波山神社の境内です。
さて帰りも動力を使っては、全くつまらないので下りくらいは自分の足で降ります。
PM14:20 奥社の屋根から日光連山を眺めて、つつじヶ丘側に降ります。
こちら側は凄い急な岩段、さすが . . . 本文を読む
こんにちは。
今日は会社に休みをもらって、晴天を狙って筑波山へ。
本当は雲取山を狙っていましたが、昨夜飲み過ぎて朝起きられず、うちのクマさんに叩き出されてしょうがなく、つくばTXに
乗りました。
まともな計画ではありませんから、つくば駅でバスが無く茫然。
11:20頃、着きましたがシャトルバスは13:00までありません。
地下駅の観光案内所で手に入れた観光マップを見ると、北部シャトルバス . . . 本文を読む
今日は。
今回は番外編、ミク友の山の写真に興奮して、とにかく近場の山へザックをかついで行ってきました。
茨城県の筑波山。
さいたまからはつくばエクスプレスで一気に行けます。
AM 6:00に起きてミク友の山行きブログを見て、ザックに荷物とカメラを放り込んで、電車に乗り込む。
AM 9:20 つくば駅到着。
そこからバスに乗り込んで、揺られること約40分。
バスの中から、筑波山の雄姿をパチリ。 . . . 本文を読む