(昨日の続きです) 4つのガリレオ衛星の中で、なぜイオだけが火山の星なのか?はっきりとした説明はないようです。個人的にはイオがガリレオ衛星の中で最も主星の木星に近く、木星の強大な重力の影響を受け続けたため地熱が4衛星の中で最も高く、そのため揮発性の沸点の低い元素(水素、酸素など)が蒸発してしまったためではないかと思います。このためイオは水分をほとんど失ってしまったのでないか・・・但し、これは全くの . . . 本文を読む
アメリカ航空宇宙局(NASA)の発表によりますと、木星のガリレオ衛星の一つであるイオでの火山噴火の赤外線映像をリアルタイムで捉えたとのことです。上の写真(注)がそれで、イオの南極周辺で極めて強烈な火山噴火の映像です。この写真を撮影したのは2016年7月から木星の衛星軌道から木星系の観測を行っている無人探査機ジュノーです。イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのガリレオ衛星はどれも木星の強大な重力によ . . . 本文を読む
本ブログでは今夏の猛暑の間、読者の皆様に涼しい話題を提供いたしたく、たびたび太陽系巨大ガス惑星の氷衛星に内部海があり、そこに何らかの生命が存在するのではないかという話題を取り上げてきました。例えば去る8月6日の記事です。⇒ https://blog.goo.ne.jp/ss18m/e/07009320777336acf290ab0ca8e576e1 Japan Forbesの11月19 . . . 本文を読む
昨日の10月17日は今年最大の満月「スーパームーン」でした。福岡市内は夕方から雲が出始めスーパームーンは見えそうになかったのですが、午後10時半をまわった頃に少しだけ雲間からスーパームーンが顔を出してくれました(上の写真です)。 月が地球の周囲を回る軌道は楕円形のため、地球に最も近づく「近地点」と最も遠ざかる「遠地点」があります。地球と月の距離は平均約38万キロですが、近地点では35万7千キロま . . . 本文を読む
本ブログでは去る8月5日に「氷衛星の世界ーエウロパ探査計画」と題する記事をアップしました。その中で米国NASAが打ち上げの準備を進めていた木星系探査機「エウロパ・クリッパー」をご紹介しました。NASAの報道によりますと、そのエウロパ・クリッパーが、一昨日の日本時間10月15日午前1時6分に打ち上げられました。探査機を搭載したスペースX社のファルコンヘビーロケットが米・フロリダ州のケネディ宇宙セン . . . 本文を読む