本日9月1日は「防災の日」ですね。東京消防庁の解説によりますとー防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によ . . . 本文を読む
ブログ主の住まいは14階建ての共同住宅の7階にあります。昨夕に家内から共用通路が浸水しているという電話がありました。7階で浸水はないだろうと思ったのですが、上の写真のように本当に数センチ水が溜まっているのです。これには驚きましたが、排水パイプが塵埃で詰まっていることが分かり、24時間常駐の警備事務所の方に詰まりを通していただき、問題は解決しました。警備事務所の方に感謝です。 . . . 本文を読む
去る7月27日は「スイカの日」でした。昨年も本ブログでご紹介したのですがスイカの消費拡大を目的として制定されたそうで、日付は、夏を代表する果物のスイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」と読む語呂合わせから決定したのだそうです。毎日体温並みの暑さなので、スイカは本当にありがたい果物です。 . . . 本文を読む
昨日九州北部が梅雨明けしたのですが、いきなり日中の気温が36.6℃に達しました。私の今朝の体温が36.0℃でしたのでヒトの体温をことになります・・・上の写真は朝いただいた桃です。涼し気なビジュアルで食欲が出てきます。 . . . 本文を読む