goo blog サービス終了のお知らせ 

博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

研究力について

2025年02月21日 | 科学
 昨日本ブログでご紹介した第12回STI政策シンポジウムの主テーマ「大学の研究力」についてですが、ここでいう「研究力」とは、画期的な成果を挙げて世界中の研究者から注目されるような研究成果を生み出す力のことです。研究力を定量的に測定する指標として「Top10%補正論文数」があります。研究者は研究成果を論文にして自分が参加している学会の学会誌に投稿します。その論文が査読を経て学会誌に掲載されたあと、そ . . . 本文を読む

第12回STI政策シンポジウムを開催しました

2025年02月20日 | 科学
 昨日2月19日に福岡市中心部の中洲川端駅前のアクア博多にて第12回STI政策シンポジウムを開催いたしました。今回のテーマは「研究力とは何か ―『大学改革』の行方を問う」でした。開催の趣旨は次のようなことです。-近年、国内の「大学改革」をめぐる議論は、科学技術イノベーション政策の文脈でも、個別大学の改革案の策定においても、主として「研究力」の強化を目標として掲げています。しかし、それらの議論は、そ . . . 本文を読む

ガリレオ生誕461年

2025年02月15日 | 科学
 本ブログで木星のガリレオ衛星の一つであるイオの火山についてご紹介いたしました。本日2月15日はガリレオ衛星の命名の由来となったガリレオ・ガリレイ(1564年-1642年)の誕生日です。ガリレオは、コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並ぶ「近代科学革命」を生み出した人物として有名ですね。彼は倍率20倍の手製の望遠鏡で月面を観察し、そこに起伏のある地形があることを発見し、月も地球に似たところのある天 . . . 本文を読む

第12回STI政策シンポジウムー『研究力とは何か―「大学改革」の行方を問う』を開催します

2025年02月09日 | 科学
 来る2月19日に下記の要領で、福岡市内で「第12回STI政策シンポジウムー『研究力とは何か―「大学改革」の行方を問う』を開催いたします。 近年、国内の「大学改革」をめぐる議論は、科学技術イノベーション政策の文脈でも、個別大学の改革案の策定においても、主として「研究力」の強化を目標として掲げています。しかし、それらの議論は、そもそも「研究力」とは何かに関する明確な定義を共有しておらず、その構成要素 . . . 本文を読む

サイエンスアゴラ2024開催報告書が公開されました。

2025年01月22日 | 科学
 昨年10月26日に東京のテレコムセンターで開催された、科学コミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ2024」(科学技術振興機構主催)の開催報告書が公開されました。このイベントにはブログ主も出展し、本ブログの2024年10月28日の記事で取り上げておりますので、ぜひご閲覧お願い申し上げます。こちらからPDFファイルでダウンロードできます。 ⇒ https://www.jst.go.j . . . 本文を読む