goo blog サービス終了のお知らせ 

羽花山人日記

徒然なるままに

登山

2024-07-12 19:44:23 | 日記

登  山

一昨日山開きした富士山静岡口からの登山者がすでに3名亡くなったと報じられている。いずれも60代、70代の方である。

7月9日放映のNHK「クローズアップ現代」で富士登山の危険性が取り上げられていた。

昨年夏の2か月で富士登山者は22万人に上ったという。山梨県側では5合目にゲートを設け、入山料を取るようにしたが、危なっかしい登山者でも取り締まることはできないという。

外国の例が紹介されていた。台湾の玉山(3952m)では1か月前までの予約制で、1日の登山者を200名に制限している。マレーシアのキナバル山(4095m)では山小屋の事前予約が必要である。

富士山も山小屋の事前予約で制限すれば安全性が保てると、日本山岳ガイド協会理事の武川さんが言っていた。いずれにせよ法的な整備が必要だろう。

わたしは山に囲まれた松本平で育ったので、山には親しみを持っている。

小・中学校では、学年ごとの北アルプス登山が学校の行事だった。校医と写真屋さんが一緒だった。6年生は上高地に泊まって焼岳、中1は燕岳、中2が乗鞍岳だった。上高地は徒歩で徳本峠を越えて入った。バスがなく、トラックの荷台に分乗して登山口まで運ばれた。今の時代なら、保護者から絶対にクレームがつくだろう。そもそも違法である。

本格的な登山は経験していない。ハイキング気分であちこちの山に登った。回数が多いのは美ヶ原である。一番印象に残っているのは、大学4年の11月、上田市からのバス運行の最終日に友人と二人で登頂した時のことである。風の強い日で雲が吹き飛ばされ、新雪に輝く北アルプスの峰々が一望できた。

大学2年の時、寮の仲間と丹沢にハイキングに行った。下山の途中で岐路を間違えたため、かなり下ったところで路が途絶えてしまった。みんなくたびれていて上り路を戻るのがつらそうなので、地図を取り出して検討したが、やっぱり戻ろうと衆議一決し、岐路にたどり着き、予定より3~4時間遅れで寮に帰った。留守番の同室者には、遭難したのかと心配をかけた。山登りの経験者はわたしだけだったが、信州の山に比べたら丘のようなものという慢心があった気がする。

登山というのは、登るときはなんでこんなつらいことをと思いつつ、下山するとまた行きたくなるものだ。イギリスの登山家ジョージ・マロリーが、なぜ登るのかと聞かれて答えたと伝えられる「そこに山があるから(Because it’s there.)」は、けだし名言である。

梓川と焼岳

河童橋と穂高岳

(いずれも2004年5月撮影)

 

STOP WAR!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆の日

2024-07-10 20:23:34 | 日記

納豆の日

今日七月十日は「納豆の日」である。もともとは、納豆の消費が少ない関西に納豆を普及させることが目的で、1981年に関西納豆工業組合が定めたものらしいが、1992年に全国納豆組合連合会が改めてこの日を「納豆の日」とし、全国化したという。

茨城県は納豆が名産品の一つで、県のゆるキャラは納豆の化身「ねばーるくん」である。

しかし、生産量は僅差で1位を宮城県に譲り、所帯当たり消費量首位奪還を目指す水戸市は、昨年3位にとどまった。しかし、全県的に個性的な納豆が各地で作られ、50種類を数えるという。

わたしはずっと以前に、豆腐は入れ物におさまっていて納豆は豆が腐っているので、納豆と豆腐は日本に入ってくるときに名前を取り違えたのではないかと想像したことがあったが、これは全くの誤解であった。

納豆の発酵に使われる納豆菌は高温に耐える性質があり、組織培養などで培地を熱滅菌しても混入する恐れがあるので、培養実験をするときには納豆を食べてこないようにと学生の時指導された。

納豆はその臭みから、外国人には敬遠される。JICAの仕事でパラグアイに行ったとき、ダイズの研究者に、「ダイズの専門家たる以上納豆を食べられないとは何事であるか」と、日系移民の方々が作った納豆を食べさせようとしたが、口の中に入れたとたんに吐き出し、受け付けてくれなかった。留学生の多くは、最初は拒否反応を示したが、いつの間にか納豆を好んで食べるようになっていた。

前にも書いたことがあるが、納豆用の大豆は小粒である。煮物をするとき小さく刻んだ方が早く煮えるのと同じ理屈で、体積当たりの表面積は小粒なほど大きくなり、納豆菌の内部への侵入が容易になる。だから、大粒ダイズで納豆を作るときはひきわりにする。

わたしは毎朝納豆を食べている。ひいきのブランドは「ふわりん」で、名前のごとく柔らかでかき回しやすい。これに小魚、刻みネギ、もずく、時によりひじきの佃煮をトッピングして食している。健康になるような気がしている。

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-08 20:12:09 | 日記

東京都知事選挙が終わった。

大方の予想通り小池百合子さんが圧勝した。鳴り物入りで応援した蓮舫さんの惨敗は、立憲民主党にとって大きな反省材料だろう。電子情報を駆使した41歳の石丸伸二さんの躍進は、政治に新しい何かを感じさせてくれる。60%を超えた投票率が若者の選挙権行使によるものならうれしいが。

今回の選挙、56人が立候補し、そのうち22名が同一党派に所属していた。一つのポストを同一党派の候補者が公職選挙で争うなんてことは、そもそも論理的におかしな話だが、この党派はそんなことは百も承知でやっているのだろう。

公職選挙法では、選挙公報、公共放送による政見放送、ポスターの掲示場所が、候補者に無料で提供される。これを売買の対象にしても法律違反ではないそうである。

ポスターの掲示スペースを広告用に売ったという話を聞いた。こういう連中に「恥ずかしくないのか」と難詰しても、「蛙の顔になんとやら」であろう。彼らは「恥」を捨ててかかっているのだ。

アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトはその著書『菊と刀』の中で、日本文化を「恥の文化」と称した。彼女はそれを誉め言葉として使ったわけではないが、わたしは「恥」についての日本人の感覚はやはり美徳といっていいと思う。

そもそも「恥」という感覚は、進化の過程で他の動物から隔てる特有の性質として人類に出現したものである。チンパンジーは恥ずかしがったりしない。集団として進化してきた人類にとって、集団の維持に「恥」は必須のものだった。

人類から「恥」が欠落したら、それは人類社会の混乱と消滅をもたらすだろう。

やっぱり彼らに言いたい。恥を知れ!

 

痛  風

2週間ほど前、朝起きたら足の親指の付け根に痛みを覚えた。

整形外科でレントゲン写真を撮ってもらったが、骨折はしてないという。鎮痛剤を処方してもらって過ごしていたが、痛みは引かず、親指の付け根が赤く腫れてきた。

もしやと思い、インターネットで調べてみると、典型的な痛風による腫れの様相である。

休み明けの今日、さっそく内科医の診察を受けた。

ドクターは一見して、「痛風ですよ、立派な痛風だ。」と宣わった。痛風に立派や貧相があるのだろうか。

痛風の治療は痛いときは鎮痛剤を飲み、ひたすら腫れが引くのを待ち、それから尿酸を少なくする薬を飲むのだそうだ。

従来尿酸値は高めに推移していて、このところ上限値を下回っていたので安心していたのに残念である。

せんだっては糖尿病。88歳にしての初体験とは。もって瞑すべし。

 

STOP WAR!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札

2024-07-06 19:19:24 | 日記

  お   札

新札の発行が話題になっている。20年ぶりだそうだが、この前の新札発行については記憶がない。

発行日の7月3日にお金をおろす必要があったので、わが家の「メインバンク」にATMからは新札が出てくるか電話で問い合わせたところ、しかるべき支店で手数料を払えば両替してくれるがATMからは出てこないとのことだったので、新札入手はあきらめた。

新しい千円札からは、野口英世の肖像が消えている。自分でも偏屈だと思うが、わたしはどうもこの人が好きになれない。なんでこんな人物を日本人の代表としてお札に載せたのかと思っていたので、少しほっとしている。

40年位前になるが、韓国から来た留学生が、日本の初代総理大臣で韓国総監を務めた伊藤博文の肖像画がお札に印刷されているのを見て、びっくりしたといったことを覚えている。

人物を選ぶに際しては、国際的な配慮が必要だろう。

お金の「原価」はどのくらいかとネットで調べたら、「1万円札の原価は?紙幣・硬貨で最もお金がかかるのはどれ? | MONEY TIMES」という記事に計算根拠まで含めて記されていた。

造幣局はお金の原価は明らかにしていないので推測値であるが、それによると、紙幣より硬貨の方が貨幣価値に比べて原価が高い。

1円玉:3.1円、5円玉:13.5円、10円玉:17.4円で、これらの硬貨を鋳造すれば赤字になり、50円玉からようやく黒字になるらしい。

紙幣は平均して1枚の印刷費が17.9円くらいらしい。千円札だと貨幣価値の0.18%に相当し、国債の利子より高くつく。キャッシュレスを奨励する理由の一つになっているのだろうか。

一般的に途上国の紙幣が汚いのは、紙質のほかに、印刷費を節約して1枚の紙幣を市中に置く期間を長くしているせいもあるかもしれない。

新札の発行は20年に一回ということなので、もし香典を頂戴できるなら、渋沢栄一さんということになるだろうか。それとも香典もキャッシュレスになっているだろうか。

机の引き出しの底から出てきた。

上から中国、パラグアイ、インドネシア、カンボジア。

 

STOP WAR!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優生保護法

2024-07-04 16:22:29 | 日記

優生保護法

旧優生保護法が違憲であり、国は強制不妊手術を受けた被害者に謝罪と賠償をすべきことが最高裁判決で確定した。

当然すぎることが決まるのになぜこれだけ時間を要したのか、考えてみると不思議である。

しかし、自分について考えてみると、障害者の方々によって取り上げられるまで、この問題に全くといっていいほど関心を持たなかったといわざるを得ない。

かりそめにも遺伝学や進化学について勉強し、優生学についても何冊かの啓蒙書を読んでいたにも関わらず、現実に起きていた事態に無関心であったことに、わたしは忸怩たる思いを持っている。

科学者がこの法律の成立と施行をむしろ推進してきたことについては、詳細な検証が必要である。

日本医学連合は2019年に「旧優⽣保護法の検証のための検討会」を発足させ、2020年4月に報告書を発表している。その中で医学会のこの法律へのかかわりを点検し、反省を述べるとともに、強制不妊手術などを受けた被害者に謝罪すべきことを提言している。

これを受けて関連医学会でも旧優生保護法への関与についての反省と、遺憾の意の表明がなされている。

しかし、ことは医学会にとどまるものではない。遺伝学会や人類遺伝学会等においても、なぜこの問題への有効な発言ができなかったかを点検する必要があるのではないだろうか。

ゲノム解析、ゲノム編集などの進展は、優生思想のかかわる事態により深刻な問題を提供している。旧優生保護法にみられた問題について、学術横断的な検討を行い、将来に向けて備えていくことが必要である。

昨晩のNHK「クローズアップ現代」を観た。障害者に対する差別構造の中で、仕方なく不妊を選ぶ方々が大勢いることが報告されていた。違憲判決ですべてが終わったわけではない。出産が本人の意思で決定できる社会の実現には、問題が山積している。

 

スメハラ

この言葉を、昨日の朝日新聞「論の芽」で知った。「スメルハラスメント」という和製英語の略語である。

列車の中で食事をしたときに生じるにおいに対する不快感を指しているとのことだ。

この問題について、東北大学教授の坂井信之さんがコメントしている。

コロナ下で個人の空間が広がり、空間に漂うにおいを個人の領域を侵すものとする拒否反応が強くなっているのではないかと、坂井さんは推測している。

しかし、車内で食事をする人にはその人の領域があり、隠れて食べるより堂々と食べたほうが、においが仮にあったとしても人に与える不快感は小さくなるのでは、と坂井さんはいう。

そして、列車内で食べるときは、「気をつかいながら気にしない」くらいが適当と提言する。駅弁だけではなく、いろいろなことに当てはまる含蓄ある言葉と感心した

 

散歩の途中で

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏雑記

2024-07-02 19:34:21 | 日記

初 夏 雑 記 

中国で日本人として:中国の蘇州市で日本人の親子が襲われ、それを守った中国人のガイドさんが亡くなるという痛ましい事件が報じられた。そのニュースを聞いて思い出したことがある。

もう四半世紀も前のことだが、中国の大学を公式訪問した時、中国側が通訳をつけてくれた。明るい女性の方で、大変気持ちよく仕事ができた。

帰国する時は空港まで送ってくれた。その車中で彼女は、「今朝家を出るとき娘に日本の人を空港まで送っていくと話したら、娘がお母さんはそんな恐ろしい人と一緒で怖くないのというので、その方は日本人でもとてもやさしくて親切な人だと説明しました。」とわたしに話してくれた。

わたしへの誉め言葉として言ったことと思うが、非常に複雑な気持ちを覚えた。

今回の蘇州市の事件でも、亡くなったガイドの方を非難する書き込みが中国のネット上で見られるという。歴史上の負の遺産は、なかなか消えないものである。

光る君へ:6月30日の朝日新聞「文化」欄に、『光るアイデア 平安に息吹』と題して、NHK大河ドラマ「光る君へ」の脚本を書いている大石静さんの談話が載っていた。

このドラマ、わたしは毎週観ている。最初は、朝ドラなどでおなじみの俳優さんたちが、スッピンで平安貴族の衣装を着、現代語でしゃべるので違和感を覚えたが、今はそれを面白がるようになっている。

大石さんは脚本を書くにあたって、時代考証を大切にされているという。登場人物の関係や台詞はほぼ全部フィクションであっても、考証会で厳密な点検を受け、あってもおかしくないことだけをストーリーに取り入れているという。紫式部と清少納言、紫式部と藤原道長との関係やそれぞれの人柄もそうで、お墨付きを得た上での大石さんの創作である。『源氏物語』に出てくるエピソードも劇中に取り入れているという。

想像の世界に平安時代の貴族社会を実現させ、実在した歴史上の人物をその中で操る。談話からうかがえる大石さんはとても楽しそうである。

わたしも、源氏物語や枕草子がなんとなく身近に感じられるようになった。

骨密度:カミさんが足を怪我して整形外科にかかっていて、その付き添いで行ったついでに、わたしの骨密度を計ってもらった。

なんと、11年前より増加しているではないか。

腰椎正面が同年比較で153%、若年成人比較で114%。左大腿骨は同年比較で128%、若年成人比較で90%であった。

ちょっといい気分である。

 

カサブランカ

公園に植えた二株目のユリが開花した。

 

STOP WAR!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする