goo blog サービス終了のお知らせ 

チャックと豆の記

50代サラリーマンの考えていること、直面していること

夏を乗り切る

2020-09-13 22:46:42 | 循環生活のこと
コンポストは、順調に稼働しています。

水分を調節するために、直投入を控え、乾燥機で乾燥したものだけを投入するようにしました。

そのせいか、水分が足りない感じになってきましたので、今日は久しぶりに直投入しました。

乾燥した生ゴミは、臭いが出なくてよいのですが、分解スピードが落ちますね。

昨年は、水分コントロールに失敗したのと、防虫対策が不十分のために、虫が湧いて、たいへんでしたが、今年は発生していません。

稀に様子を見に来るのですが、防虫ネットの効果が大きく、去って行きます。

堆肥の一部をポーチュラカのプランターに入れてみたのですが、これで定着すると、リサイクルが回るようになるので、挿し芽が順調に育って欲しいものです。

夏を乗り切る

2020-08-24 23:07:12 | 循環生活のこと
先日来、水分の多かったコンポストに、乾燥機でカラカラにした生ゴミを入れたり、休ませたりして、様子を見た。

いい感じになった。

また、投入しようと思う。

今年は、虫が湧かなかったのでよかった。
防虫ネットを二重にしたのは、正解だったな。

魚を入れても大丈夫だった。

この発酵熱で、植物を冬越させられないかな~。

乾燥

2020-08-14 23:29:08 | 循環生活のこと
コンポストに、西瓜の皮を連続投入したせいで、水分量が多くなり過ぎました。

やばい雰囲気なので、そのまま投入は一旦中止し、乾燥機で水分を飛ばしてから投入することにしました。

これで、ちょっと様子を見ようと思います。

土は、フカフカですよ。
温かいです。

ただ。水分の溜まる奥の方は、少し臭いがします。空気に触れさせなければなりません。

しかし、昨年の失敗を経て、今年はこれまで虫を発生させずに運用できています。

やはり防虫ネットの効果が大きいですね。

次の課題は、堆肥の活かし方です。
有機肥料は虫が湧きやすいので、どう使うか。

ダントツは、キノコバエには効果的なようです。だいぶ見なくなりました。
堆肥にも効果あるかな~。