記念日・年中行事
○フィットネスの日
フィットネスの健全な普及と発展を目的に、指導者の育成や資格認定、研修会などを行う公益社団法人日本フィットネス協会が制定。この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことが目的。
日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」であることと、1987年(昭和62年)の9月22日に同協会が公益法人として設立したことから。
○国民の休日
1985年12月27日に祝日法が改正され、祝日に挟まれた平日を「国民の休日」とした。(国民の休日は祝日法ではたんに「休日」と呼ばれる。)
▲国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
▲カーフリーデー
都市生活と車の使い方の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカーの通行規制が行われる。
1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年からフランス環境省の呼びかけて全国一斉に行われるようになり、この年から9月22日に行われるようになった。
日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこの日に近い秋分の日に実施される。
▲OneWebDay
オンライン生活を祝う世界的な記念日。
2006年に第1回が行われ、Second Life上で記念式典が行われた。
○生保内節全国大会(秋田県仙北市田沢湖生保内[おぼない]・仙北市民会館、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉※9月22日/9:00開会 一般の部予選、アトラクション 9月23日/9:00開会 年少者の部、一般の部準決勝・決勝、アトラクション、表彰式)
2015年で30回目を迎える秋田県最大規模の大会。
生保内節は秋田民謡を代表する唄で、他地域の影響を受けないオリジナルな民謡としても知られ、また、江戸中期から唄われている歴史的価値の高い唄でもある。
○第5回ぼくらの文楽(山形県長井市草岡・西根地区公民館・市民西根体育館 10:00~17:00)
音楽の演奏や専門家の講義、ワークショップや出店など様々な「お楽しみ」を準備し、今年で5回目。
メイン会場を西根地区公民館・市民西根体育館では、様々なアーティストによるライブやけん玉パフォーマンスの他、スプーン作りやけん玉教室楽器体験のワークショップや、県内外からの様々なお店も出店し、年代を問わず1日中楽しめる催しがたくさん! 西根小学校グラウンド「はたらくくるま展」(15:00迄)も同日開催。
○第8回長井1000人いも煮会(山形県長井市横町・あやめ公園北側 野川河川敷駐車場 10:00~15:00※10:00 各種売店オープン・いも煮券販売開始、11:20 オープニングセレモニー、11:30 いも煮販売開始、14:00 クロージング)
山形名物いも煮会が、あやめ公園河川敷を会場に開催。有機肥料で育てた里いもや山形牛、地酒と地元の醤油など、地元の食材がぎっしり詰まった「極上いも煮」の他、長井名物馬肉を使った「旨Sioいも煮」「みそ豚いも煮」の3種類の鍋が登場!(完食次第終了)。
会場内には、生ビールなどの飲み物やお米屋さんのおにぎりなどの売店の他、スペシャルステージも開催。雨天時はあやめ公園内のあやめ会館にて実施。
○復興支援「杜の子まつり」~あそびの広場in石巻~(宮城県石巻市成田小塚裏畑・石巻 河北総合センター ビッグバン※第1部12:30~15:20「かえっこバザール」、第2部15:20~15:50)
震災復興支援として、おもちゃのかえっこや遊びの体験をする「かえっこバザール」と、「みちのく仙台ORI姫隊のコンサート」を2部構成で開催する。
乳幼児から大人まで、ファミリーで一緒に思いっきり楽しもう! パンダのはく製や、プレーカーもやって来る。当日は上靴を持って行こう。
○うまいもん名取in仙台空港(宮城県名取市下増田・ 仙台空港ビル2・3階、屋上展望デッキ、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 10:00~18:00)
名取特産品フェア 笹かまぼこや赤貝など、全国に誇る名取の名産品が勢ぞろい!
イートインコーナーでは地酒などの「うまいもん」がすぐ味わえる!
屋上展望デッキ(スマイルテラス)では、飛行機の離発着が楽しみながら特等席で名取のスイーツが楽しめるカフェがオープン。他にも沢山の催しが開催される。
○大安場史跡公園 古墳祭り 秋(福島県郡山市田村町大善寺・大安場史跡公園、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 9:00~17:00※イベントにより開催時間が異なる)
恒例の「古墳まつり秋」を今年も開催! 人気の勾玉作りをはじめ、火おこし選手権、ウォークラリー(22日のみ)、新メニューのハンドゴルフ選手権(23日のみ)で楽しもう、まりこふんのコンサート(22日のみ)や人形劇(23日のみ)もある。
○NEWSTYLE CUSTOM AUTOSHOW2015 7th STAGE(千葉県千葉市美浜区中瀬・幕張メッセ国際展示場1、2ホール 11:00~18:00)
NEWSTYLE CUSTOM AUTOShOW、通称「NEXT」は、ニュースクールなアメリカンカスタムカーが全国から集まる、今までのカーショウとは一線を画するスタイルのカーショウ。
□大岡まつり(東京都港区元赤坂・豊川稲荷東京別院※物産は10時頃より行事は11時から)
大岡越前守忠相の信仰にちなむ。終日祈祷を受付け。祈祷申込みや献饌料志納の人には野点の展待、火盗除けのお札が授与される。
○秋・南区おいしさ満載便(東京都渋谷区神宮前・表参道・新潟館ネスパス、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 10時30分~18時※最終日は16時まで)
新潟市南区から秋の味覚をお届け! 甘くてジューシーな梨やブドウをはじめ旬の果物・野菜をお届けする。食用菊「かきのもと」もぜひご賞味を。また、「白根大凧合戦」など、南区の魅力をたっぷりと紹介する!
○こがねすとキャンドルナイト(静岡県西伊豆町宇久須・無料休憩施設 こがねすと 17:00~20:00※雨天、強風の時は屋内のみ)
黄金色に輝く岩肌が美しい黄金崎[こがねざき]は、三島由紀夫の小説の舞台にもなった絶景スポット。
今年8月、県内で初めて「日本の奇岩百景」にも選ばれた。その黄金崎で、西伊豆町在住のガラス作家たちが、キャンドルナイトを開催。この日だけ特別に、「こがねすと」で提供する飲み物や軽食などを、ガラス作家の手づくりの器でおもてなし。美しい夕陽を眺めた後、キャンドルの灯りに癒されにいってみては。
○曾宮一念と山本丘人 ―海山を描く、その動と静(静岡県三島市中田町・佐野美術館、9/22〈火・祝〉~27〈日〉 10:00~17:00※最終入館16:30)
大地の躍動を描く洋画家―曾宮一念(1893~1994)、山水の魂を詠う日本画家―山本丘人(1900~1986)。富士宮市で半生を過ごした一念と、伊豆に取材した作品も多い丘人は、共に自然を鋭く観照し、大胆自由な表現の中に深い精神性を宿す風景画の世界を開いた。縁の地において代表作約70点を展観する、初の二人展。
○虹とマーブル(愛知県刈谷市若松町・ 刈谷市総合文化センター 大ホール、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉※22日開演13:00(12:30開場) 23日開演13:00(12:30開場) ※上演時間2時間30分(途中休憩2回あり))
小出恵介主演! 黒島結菜初舞台! 倉持作品には欠かせない女優・ともさかりえなど、魅力的な俳優陣が顔をそろえる。日本のもっとも変化の激しかった時代を駆け抜けた男と女の半生を通して、時に悪にまみれながらも生きてゆこうとする、人間の根本的な「生き抜く力」を描く、今までの倉持作品にはない全く新しいタイプの力強い人間賛歌が誕生!
□秋の神楽祭(三重県伊勢市・秋の神楽祭 9/22〈火・祝〉~24〈木〉
内宮は正式には皇大神宮[こうたいじんぐう]といい、皇祖神である天照大御神[あまてらすおおみかみ]を祀る。約2000年前の垂仁天皇のころ、皇女であった倭姫命[やまとひめのみこと]が各地を巡られた末、天照大御神の御鎮座の地をこの地に定めたといわれている。五十鈴川[いすずがわ]の畔の宮域は、5500万平方mにもおよぶ。所要約1時間。
○彼岸花を愛でる会(岐阜県大垣市赤坂町・金生山明星輪寺 13:30~15:00)
曼珠沙華とは梵語で、天上に咲く花の意味。金生山明星輪寺境内に咲き乱れる彼岸花と、そこから望む濃尾平野の眺望を尺八の演奏を聞きながら、癒しのひと時を過ごしてみては。
午後6時30分からは「花あかり幽玄の世界撮影会」ローソクの明かりに照らされた、石仏、彼岸花を撮影。
○山中温泉こいこい祭(石川県加賀市山中温泉薬師町・山中温泉、菊の湯ラウンジ周辺、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 8:30~22:00)
民謡「山中節」の故郷にふさわしく、大勢の踊り子に訪れた人々も加わって、唄と踊りの一大絵巻を展開する。昼には、掛け声も勇ましく湯女(ゆな)みこしや若衆みこし、大獅子みこし、おわんみこしも繰り広げられる。
□清明祭(京都市上京区堀川通・清明神社、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉※宵宮祭 9/22 19時~/例祭 9/23 10時~/神幸祭 9/23 13時~)
年中の最も重要な祭儀。安倍晴明が年に一度、この地に舞い降りて来ると伝わるお祭「晴明祭」が祭行される。
宵宮祭には、迎え提灯行列・湯立神楽の奉納、神幸祭には、維新少年鼓笛隊を先頭に神幸巡行が行われる。
○日本酒条例サミットin京都 -KYOTO SAKE SUMMIT 2015-(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町・みやこめっせ3F展示場※1部 11:30~14:00、2部 15:00~17:30(2時間30分制・2部入替え制)
今年も、日本酒と京都の伝統産業製品の祭典が開催される。全国から44ブース(約100蔵)の酒蔵が集結し、入場料のみで交流や試飲が可能。京都市の人気飲食店20店舗による日本酒に合うメニューを揃えた飲食ブース、伝統産業品の販売コーナーのほか、よしもと芸人も登場してイベントを盛り上げる! ※事前申込制(当日券なし)
○大阪くらしの今昔館 彼岸の屋台(大阪府大阪市北区天神橋・大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム) 9階 大通り、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 13:00~16:00)
昔懐かしい大阪の町並の大通りにて、これまた懐かしの夏の屋台が大集合! 見世物小屋、のぞきからくり、宝引き等、小さな子どもたちから、おじいちゃん、おばあちゃんまで一緒に楽しめる二日間。家族そろって体験したら、盛り上がること間違いなし。
○動物愛護週間×中秋の名月 うさぎの正しい飼い方パネル展&うさぎ折り紙体験(大阪府大阪市阿倍野区阿部筋・ あべのハルカス近鉄本店 7階街ステーション 13:00~17:00)
中秋の名月&動物愛護週間ということで、「うさぎ」にトピックスをあてた企画。うさぎの正しい飼い方のパネル展示とうさぎの折り紙色紙ワークショップ。是非挑戦してみては。
○伊達なうまいもの市と幕末偉人伝(愛媛県宇和島市・宇和島きさいやロード、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 10:00~16:00※9月22日〈火〉は10時~16時、9月23日〈水〉は10時~15時 ※伊達武将隊・阿波踊り達粋連は22日のみ、四賢候サミット&幕末餅まきは23日のみ)
「食」と「幕末~明治維新」をテーマに開催。宇和島圏域の食だけではなく、姉妹都市や幕末の四賢候都市、宇和島伊達家と縁のある地域の「食」を集めて食べ比べる。また、四賢候ご当主らによる「四賢候サミット&幕末餅まき」やクイズ&スタンプラリー、幕末・明治から大正期を中心に活躍した宇和島関係偉人のパネル展・ゆかりの地巡りのほか、伊達なコンサート、仙台の伊達武将隊、阿波踊り達粋連の参戦など、盛り沢山で開催。
○新羅王子がみた大宰府(福岡県太宰府市石坂・九州国立博物館・文化交流展示室 関連第1室、9/22〈火・祝〉~11/29〈日〉※期間中の開催日:9月24日〈木〉、28日〈月〉、10月5日〈月〉、13日〈火〉、17日〈土〉、11月4日〈水〉、9日〈月〉、16日〈月〉は休館)
朝鮮半島にあった古代国家、新羅(しらぎ)から日本に派遣された使節団の代表であった新羅の王子、金泰廉(きんたいれん)の足跡をたどる展覧会。外国との玄関口、大宰府で出土した佐波理匙(さはりさじ)をはじめ、金銅冠、金銅冠帽、金銅飾履など、新羅と縁のある品々が一堂に会する。新羅使節団がもたらした香料なども展示される。11月3日(祝)、17日(火)は新羅と大宰府を掘り下げる講演やミュージアムトークが行われる。
○秋のケータリングカー グルメ・フェスティバル(長崎県諫早[いさはや]市小野島町・諫早ゆうゆうランド干拓の里 9:30~16:00)
ケータリングカー(移動販売車)のグルメを楽しめる秋のスペシャルイベントが開催。会場には県内から集められた約15店舗のケータリングカーが出店し、トルティーヤや唐揚げ、クレープ、ハンバーガーなど、様々なジャンルのグルメが味わえる。また、美と健康をテーマにしたマルシェも同日開催される他、ステージではアイルランド音楽の演奏や歌謡ショー、バルーンアートのパフォーマンスなどが行われる。
○水俣花火大会 in 湯の児(熊本県水俣市湯の児護岸・湯の児温泉街 20:00~21:00※雨天時:翌日に順延)
湯の児開湯90周年記念の花火大会。スターマインや尺玉、水中花火など約2000発が打ち上げられる。
□かっぱ祭り 二瀬楽(大分県中津市耶馬溪町・二瀬天満宮)
カッパに扮した5~6歳の男児4人を円の中心に、約半畳の大うちわを持った4人の青年が取り囲み、その周りを手槍・横笛・鉦・太鼓などを持った40人程の行列が賑やかに道楽を奏でながら境内に繰り込み円陣を描いて踊りぬくことから「かっぱ楽」とも言われている、約300年前から伝わる郷土民芸。耶馬溪地域では夏の「宮園楽」、秋の「樋山路楽」「二瀬楽」が二つの保存会により三つの地域で、継承、奉納されている。
○県産お野菜プチ丼フェスタ(大分県杵築市山香町・大分農業文化公園、9/22〈火・祝〉~23〈水・祝〉 10:00~15:00)
大分県産の野菜・お米を使った「創作どんぶり」を県内の人気飲食店が提供するイベント。参加店舗は「リベラフCafe」「Rice&Spice」「Cotoya Cafe」「グーグーペコ」「ボアソルチ」。各店舗3種類、合計15種類のプチ丼を1杯400円で販売する。大分県産の野菜のおいしさ、お米のおいしさを堪能しよう。
○川内大綱引(鹿児島県薩摩川内市向田町・国道3号線(向田側) 19:00~※雨天決行)
長さ365m直径35cm重さ7トンの大綱引き。参加者3000人、観客は6万人におよぶ。400年の往古を今に伝える祭典で、上半身裸の若者たちが激しくぶつかり合うさまは迫力あり。
○夕陽鑑賞会 ~音楽と食とゆうもどろの祭典~(沖縄県本部町字石川・海洋博公園・夕陽の広場 16:00~19:30)
沖縄本島北部・本部町にある海洋博公園の夕陽スポットで開催される音楽イベント。“ゆうもどろの花”と称される本部町の美しい夕陽が沈むころ、ステージ上では、ジャズやポップス、オールディーズといった様々なジャンルの音楽ライブが繰り広げられる。沖縄を代表するジャズドラマー・上原昌栄を中心に結成しされたバンド・上原昌栄スウィングジャズバンド、サザンオールスターズのコピーバンド・サザンバンド沖縄など、県内で活躍しているゲストらがパフォーマンスを披露。また、町内の飲食店が集まる“おいしいもの広場”も併設され、各店の自慢のグルメやバーベキューを楽しむことができる。
コバンソウ(小判草)
【花言葉】「素朴な心」「興奮」「熱心な議論」「心を揺さぶる」「金満家」
【概要】
コバンソウ(小判草、学名:Briza maxima )はイネ科コバンソウ属の一年草。
ヨーロッパ原産で日本には明治時代に観賞用に導入された帰化植物である。日本では、本州中部以南に分布し、沿海地の畑、道端、荒地などに生育し、日当たりのいいところを好む。
和名は、ちょうどたくさんの小判をつけているように見えるので「コバンソウ(小判草)、別名は、小穂を俵に見立てて「タワラムギ(俵麦)」、または、1901年東京美術学校の合田教授がパリから種子を持ち帰ったことから「ゴウダソウ(合田草)」とも呼ばれる。
属名の「ブリザ(Briza)」は、ギリシャ語の「briza(ライムギ)」が語源である。種小名の「マキシマ(maxima)」は「最大の」という意味である。
【特徴】
草丈は10~60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5~10cm、幅3~8mmで毛がなく縁がざらつく。葉舌はまるく毛がない。
夏(7~9月)に茎の上部にまばらに数個(多くても10個程度)の小穂のついた、先が垂れる円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、卵形から楕円形で長さ1~2cm、幅1cm位で、8~18個の小花でつくられている。小穂は左右から扁平だが鱗片はふくらんで厚みがある。一対の包穎のみやや濃く色づくが、他の護穎は淡い緑色から成熟すると黄褐色に変わり、光沢があって美しい。
http://www.amicingiardino.it/uploads/imageXpost/2010/08/BrizaMaxima_big.jpg
・葉
http://keyserver.lucidcentral.org/weeds/data/080c0106-040c-4508-8300-0b0a06060e01/media/Images/Briza_maxima/briza%20maxima16.jpg
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/33503.jpg
・小穂
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/92/82/f2/9282f270b4a3ef0e8a02b0183df34afc.jpg
http://www.oleander.pl/1088-2135-large/drzaczka-wielka-briza-maxima-nasiona.jpg
【育て方】
■栽培環境
日当たりを好むので、日当たりのよい所で育てる。
■水やり
鉢植えでは鉢土の表面が白く乾けば与える。花壇では植え付け後2週間ほどは乾かし過ぎないように注意するが、その後は通常は必要なく、雨が降らず乾き過ぎるようなら与えるぐらいでかまわない。
■肥料
肥料は多く必要ない。多いと草丈が高くなって倒れやすくなる。鉢植えでは緩効性の化成肥料を植え付け後2週間ほどして1回置き肥するぐらい。花壇では植え付け時に堆肥を混ぜ込んで植え付ければ、その後の追肥は必要ない。
■ふやし方
タネまき: タネまきの時期は秋の9月中旬~11月頃に行える。方法は直まきやポットまきで行えばよい。発芽率がよいので、直接プランターや庭にまいても簡単に芽が出る。芽が出たら株間が30cmぐらいと広めになるように間引きする。ひっつき過ぎると背が高くなり倒れやすくなる。ポットまきでは3粒ほどまき元気なのを一つ残し根が回ってきたら定植する。花壇では元肥に牛糞などを混ぜ込めばその後の追肥は必要ない。寒さには強く暖地では霜よけなしで越冬する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます