gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月8日「桑の日」 誕生花:フジバカマ

2016-09-08 01:38:19 | 雑記

 記念日

○桑の日
福岡県八女市の株式会社お茶村が制定。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝するのが目的。日付は9と8で「桑」と読む語呂合わせから。 
桑の葉: 桑の葉は、学名を「Morus alba 」、英語で「Mulberry」といい、日本各地に自生する、又は栽培されている落葉樹「桑」の葉っぱの部分を指す。桑の葉は絹糸を作り出す蚕の餌として、日本では古来よりとても大切にされていた作物である。
養蚕地として有名な群馬県をはじめとする北関東や、南東北、甲信地方、南九州、京都府、東京都八王子市などでは、桑の葉をお茶として飲む習慣もあったそうである。また、桑は葉だけでなく、実や枝、根の皮などが古くから漢方薬としても使われている。
後漢時代の「神農本草経[しんのうほんぞうきょう]」と呼ばれる、漢方の書物にも、桑の葉の効能についての記述があり、日本でも、鎌倉時代から薬草としても用いられ、近年ではその健康効果に注目が集まっている。最も手軽でポピュラーなのは、桑の葉を使ったお茶や、青汁の原料として使うことである。

○クータ・バインディングの日
手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザイン「クータ・バインディング」。この製法を開発した長野県長野市に本社を置く株式会社渋谷文泉閣がその普及を目的に制定。「クータ・バインディング」は開いたページをほぼ平行に保つことができるため、教科書や説明書など幅広い用途に使える製本の方法として注目を集めている。日付は読書シーズンの秋と、9と8で「クータ」と「バインディング」の頭文字の語呂合わせから。 
クータ・バインディング:開いた本が手で押さえなくても閉じない ユニバーサルデザインの製本技術 
エクセレンス(優れている点):本の背の部分に筒状の紙(クータ)を貼り、背表紙と表表紙(裏表紙)の間に折り目をつけて、 本を開くと背表紙と本体の間に空洞ができ、 開いたページをほぼ平行に保つことのできる構造。 新型接着剤PURを使用することにより、 強い皮膜を形成するため、ちぎれることもなく、 古紙再生時に100%分離可能なので、 リサイクル適性にも優れた製本方法である。

○クレバリーホームの日
人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(CLEVERLY)建てていただきたいとの願いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開し、千葉県君津市に本社を置く株式会社新昭和が制定。同社では1998年4月に「クレバリーホーム」を発表している。日付は9月8日を「クレバ(908)」と読む語呂合わせから。

○クレバの日(908DAY)
さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所属事務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2004年9月8日に「音色」でメジャーデビューして以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開。「アーティストKREVA」にとっての誕生日とも言えるこの日を大切に活動している。 

○クーパー靭帯[じんたい]の日
女性のバストを支える大切な組織であるクーパー靱帯。身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールすることを目的に、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。日付は9と8で「クーパー」と読む語呂合わせから。 
クーパー靭帯: クーパー靭帯とは、バストの乳腺や脂肪をまとめるように支えているコラーゲン腺維の束のこと。 乳腺を皮膚や筋肉に繋ぎとめバストの形を保つ、バストにとって大切な存在である。 通常、靭帯[じんたい]は筋と異なり、伸びたり縮んだりしないものであるが、クーパー靭帯は伸びることがあり、場合によっては切れてしまうこともある。

○Cook happinessの日
大阪府吹田市に本社を置き、「スーパーカップ」「スープはるさめ」「ワンタンメン」など数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売するエースコック株式会社が制定。「食」を創る仕事を通して社会に貢献するという経営理念を持つ同社のスローガンとして「Cook happiness」が制定されたことを記念したもの。日付は9と8で「Cook=クック(9)・ happiness=ハピネス(8)」の語呂合わせから。 
エースコック(acecook) の由来・語源: 大阪府吹田市江坂町に本社を置くインスタントラーメンの製造販売を行なう企業。フライパンを持つコックの姿をした「こぶた」のシンボルマークで知られる。1954年(昭和29年)に「梅新製菓」を設立し、ビスケットの製造・販売を始めたのがルーツ。1960年(昭和35年)に「エース食品」となり、現社名になったのは1964年(昭和39年)。
即席麺の製造販売に進出する際に、「子どもを多く産むブタは、円満と繁栄の象徴である」として、商標に「こぶた」を採用した。
「エースコック」はブランド名であり、「料理のすぐれたコックさん=エースコック」を言い換えたものである。初めはブランド名だったが、のちに社名となった。

○マスカラの日
化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を手がける株式会社ディー・アップが制定。自社のマスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性たちにもっと美しくなってもらうことが目的。日付はまつげにマスカラを塗ることで目が印象的になり大きく見えることから、9と8で目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせで。 
マスカラ(mascara)まつ毛を濃く長く見せるための化粧品。当初は木炭を油脂で練り固めたもので、クリーム状、または固形のものがあった。 1970年代に入って酢酸ビニル系の液状タイプが開発され、さらに繊維を含むものも登場している。
マスカラの由来・語源英語「mascara」からの外来語。 「mascara」は、「覆う」という意味のイタリア語「maschera」が語源で、英語の「mask(マスク)」と同源である。 まつ毛だけでなく、太くて自然な眉にするための眉毛用のものは、「アイブローマスカラ」「眉マスカラ」と呼ばれる。他の説では、「語源はスペイン語で、仮面、変装を意味する」とある

○休養の日
回復を目的とした積極的な「休養=リカバリー」への取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうのが目的。日付は9と8で「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。 

○新聞折込求人広告の日
新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」などを手がける株式会社クリエイトが新聞折込求人広告の振興と発展を目的に制定。日付は1969年(昭和44年)9月8日に日本で初めて1つの紙面に複数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行したことから。当時の代表取締役は現取締役会長の井崎博之氏、配布第一号は東京都板橋区と北区の周辺だった。 

○スペインワインの日
スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定。スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上が目的。日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に現地で政令として承認されたことから。毎年9月8日前後の日曜日に「スペインワイン祭り」を開催し、スペインワインのPRを行う。 

○ファイバードラムの日
和歌山県和歌山市に本社を置き、日本で初めてファイバードラムを開発・製造し、国内トップシェアを誇る太陽シールパック株式会社が制定。主に粉体状のものを入れ産業用包装資材として幅広く利用されている紙製のドラム缶のファイバードラムをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立日が1955年(昭和30年)9月8日であることから。 

○ハヤシの日
洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する株式会社丸善ジュンク堂書店が制定。同社の前身である丸善株式会社の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)氏が考案したとされるハヤシライス。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくのが目的。日付は 早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)から。 
ハヤシライスの由来語源ハヤシライスの「ハヤシ」の語源は以下のように諸説あり、定かではない。
ハッシュド(Hashed)・「はやす」説:
ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice)が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。英語のハッシュド (Hashed) がハッシ・ハイシなどと訛った上で、「はやす」との意味の類推から「はやし肉」などといった語が生まれたことによって、ハヤシライスになったのであろう。これを後押しする証拠として、1908年発行の『海軍割烹術参考書』にドライハヤシとしてハッシュドポテトの調理法が書かれており、当時Hashedがハヤシと書かれていたことがわかる。ハッシュド・アンド・ライス(Hashed and rice)の変化したものと見る説もある。
早矢仕有的説: 
丸善創業者の早矢仕有的[はやし ゆうてき]が作った牛肉と野菜のごった煮に由来するとする説。『丸善百年史』に掲載されている説である。医師だった早矢仕が作った滋養の強い入院食説、丸善で働く丁稚に対する夜食説、明治初期に早矢仕が友人に振る舞った料理という説がある(丸善広報担当:談)。

○サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

国際識字デー(International Literacy Day)
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。

ニューヨークの日
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。

聖母マリア誕生の祝日
キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

千代尼忌、素園忌
加賀の俳人・千代(千代尼、素園)の1775(安永4)年の忌日。

○日本骨髄増殖性腫瘍の日(9月第2木曜日)
骨髄増殖性腫瘍患者・家族会が制定。希少疾患の真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症(MF)の総称である骨髄増殖性腫瘍(MPN)の認知度を高め、患者の人により多くの情報が届くことが目的。日付はアメリカで同様の記念日(MPN Awareness Day)が9月第2木曜日と定められていることから。日本記念日協会の「難病啓発・記念日プロジェクト」の指定記念日のひとつ。 

 誕生花:フジバカマ(藤袴) thoroughwort

【花言葉】「あの日を思い出す」「遅延」「遅れ」「躊躇」「ためらい」「優しい思い出」「他人の恋の相談役」「恋のキューピット」

【概要】
フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicumEupatorium fortunei)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年草。秋の七草の1つ。 
原産地は中国で、日本へは奈良時代に渡来したとする説がある。元々は薬草とされ、また観賞用に植えられたが、各地で野生化した。
一方で、日本にも自生するものがあったとする説もある。海外では、朝鮮半島やフィリピンなどにも分布する。本州の関東地方から九州にかけて分布し、川岸などに生えるが、野生のものは減少している。 
フジバカマ(藤袴)の名の由来は、花の色が藤色で、花弁の形が 袴(はかま)のように見えるから。中国名は「白頭婆 (bai tou po)」。
葉は3つに深く切れ込んでおり、生乾き状態のものは独特の甘い芳香を放つところから中国では「蘭草」や「香水蘭」とも呼ばれる。具体的には桜餅の葉(塩漬けされたオオシマザクラの葉)の香りに似ておりどちらもクマリンという成分が香りの元となっている。
別名は、ランソウ(蘭草)、カオリグサ(香草)、コウラン(香蘭)、コウスイラン(香水蘭)など。
英名は、「Fujibakama」、「thoroughwort(サーローワート) flowers」。
属名の Eupatorium(ユーパトリウム) は小アジアのポントス王「Eupator」の名にちなむ。「ユーパトール王」は、この属のある植物を薬用にしたことから名づけられた。種小名の fortunei は東アジアの植物採集家「フォーチュン」の名に因む。 

【特徴】
草丈は100cm~150cm。葉は向かい合って生え(対生)、多くは3つに裂けている。
開花時期は8月~10月。淡い紅紫色をした筒状花だけの小さな頭花を散房状(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)にたくさんつける。1つの頭花は5つの筒状花で構成される。筒状花の先は5つに裂け、細くて白い2本の花柱(雌しべ)が飛び出している。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Eupatorium_japonicum_flower_leaf.jpg
・葉
http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/images/2010/10/22/ha0510102207371006fujibakama02.jpg
・花
http://www.rokkosan-shizen.jp/souhon/pho962d.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/4ef64256c58396f57798bf50f6d84aac.jpg

【主な原種・園芸品種】

フジバカマ 斑入りEupatorium fortunei 'Pink Frost'〕
乳白色のややゆがんだ覆輪が入る。斑は安定しているが、性質は基本のものよりやや弱い。花は基本のものと変わらない。 
http://www.watersidenursery.co.uk/shop/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/e/u/eupatoriumpinkfrostflower-l_3.jpg

サワフジバカマ(沢藤袴)Eupatorium × arakianum
フジバカマとサワヒヨドリの雑種。フジバカマの名で市販されているものの多くは本種である。フジバカマを小型にしたような姿で、全体に紫色が濃い。地下茎で猛烈にふえる。開花は9月から10月ごろ。純白花の品種もある。 
http://wapichan.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/12/12/photo.jpg

サワヒヨドリ(沢鵯)Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum
シベリアから東アジアに広く分布し、湿原や湿った草原に生育。草丈50〜100cm。全体に紫色を帯び、葉柄はなく、葉は細く、対生するが、つけ根近くで3深裂するので6枚の葉が輪生しているように見えることがある。開花は9月から10月ごろ。地下茎は出さない。 
http://tokitsukaze.sakura.ne.jp/sblo_files/tokitsukaze/image/0sawahiyodori07180668.jpg

ハマサワヒヨドリ(浜沢鵯)Eupatorium lindleyanum var. yasushii
サワヒヨドリの変種で、関東地方南部の海岸沿いの乾燥しがちな草原や急斜面に生える。10月に咲く。茎はやや斜めに伸び、草丈15〜30cm。葉は卵形か細い卵形で厚みがあり丈夫。地下茎は出さない。 
http://www.azami.sakura.ne.jp/yasou/w/hamasawahiyodori-01.jpg

ヒヨドリバナ(鵯花)Eupatorium makinoiEupatorium chinense
東アジアからヒマラヤに広く分布し、低山からやや高い山の日当たりのよい草原や林縁に生育。開花は8月から10月。草丈100〜150cm。葉は短い葉柄があり、卵形で粗い鋸歯が目立つ。地下茎は出さない。変異が大きく、学者により分類の見解が異なる厄介な種。 
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/37595.jpg

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)Eupatorium glehnii var. hakonense
サハリン、南千島、九州を除く日本列島に分布し、やや高い山や高原の湿り気のある草原に生育。開花は7月から9月。草丈100〜150cm。葉は輪生し、1つの節に4枚の場合が多いが、3枚か5枚のものもある。地下茎は出さない。 
http://www.office-kohana.com/PW/index.php?plugin=ref&page=%A5%E8%A5%C4%A5%D0%A5%D2%A5%E8%A5%C9%A5%EA&src=P8084799001.jpg

ヤクシマヒヨドリ(屋久島鵯)Eupatorium yakushimense
屋久島の特産。森林の湿った場所に生える。草丈15〜30cm。10月に咲く。葉はやや薄く、ふつう3深裂し、対になってつく。水はけを好むため高山植物用培養土に植え、そのうえで水切れに注意。地下茎は出さない。 
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima/sekaiisan/img/yakusimahiyodori1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:大きくなりすぎそうな場合や、草丈を抑えたい場合は、5月から6月に株の1/3~1/2ほどを残して切り戻す。切った枝はさし芽に利用できる。

■栽培環境
日なたで育てる。日当たりが半日程度ある場所なら生長はするが、徒長しがちになり、花色が悪く、数も少なくなる。盆栽のように育てたい場合は、茎をまっすぐに仕立てるために風が強すぎる場所を避ける。
庭植えの場合は、日当たりがよく、あまり乾燥しない場所に植える。地下茎で猛烈に繁殖するので、あらかじめ土の中を板で仕切っておき、広がりすぎないようにする。

■水やり
水切れするとひどく傷む。鉢植えは水切れしないように、雨が降っている日以外は毎日水やりをするか、浅く腰水にしておく。庭植えでは3日以上雨が降らず、夕方でもしおれているようであれば十分に水やりをする。

■肥料
植え替え時に、元肥としてリン酸が多めの緩効性肥料を少量(5号鉢で二つまみほど)入れておく。
芽出しから7月いっぱいまで、チッ素、リン酸、カリウムが等量配合の化成肥料を月1回、または配合肥料を月1~2回施す。大きくしたい場合はチッ素とカリウムが多めの液体肥料を追肥してもよい。ただし、肥料が多すぎると茎葉ばかりが茂るので、肥料切れにならない程度に、控えめとする。8月からはリン酸が多めの液体肥料を1000倍に薄めて月2~3回施す。
庭植えの場合は特に必要ないが、大きくしたい場合や、葉色が悪い場合は鉢植えに準じて施す。

■用土
一般的な草花用培養土で十分に育ち、山砂主体の用土では生育が劣る。ヤクシマヒヨドリとヨツバヒヨドリは高山植物用の培養土で植える。盆栽のように小さく育てたい場合は赤玉土主体にする。 

■植えつけ・植え替え
鉢植えは毎年、2月から3月の芽出し前に植え替える。非常によくふえるので、根詰まりで自滅することがあるから。長い地下茎は1/3~1/2に切って植える。
盆栽仕立ての場合、最初は浅い鉢に植え、根が回ったら鉢から抜き取って、水盤など浅く水を張れる容器の上にのせて育てる「根洗い仕立て」にする方法もある。この場合は植え替えの必要はない。
庭植えの場合は株が混んできたら掘り上げ、よい芽だけを選んで植え直す。

■ふやし方
株分け:植え替えと同時に行う。周囲をほぐしたあと、根鉢ごと1/3~1/2に切り分ける。
さし芽:5月から6月に、茎の先端をさし穂に使う天ざしをする。
タネまき:結実することはあまりないが、健全なタネが入手できたらまいてみる。発芽率はよく、生長も早い。2月から3月にまき、早ければその年、遅くとも翌年には開花する。

■病気と害虫
病気:うどんこ病、ウイルス病
うどんこ病で深刻な状況になることはあまりない。
この仲間のヒヨドリバナなどではウイルス病が発生する。感染すると葉脈が黄色く浮き上がり、株が萎縮して衰弱し、枯れる。この病気はコナジラミによって媒介される。治療法はないので、病気になった株は処分し、ウイルスを媒介するコナジラミの防除、予防を徹底する。ウイルス病の株がたまに斑入りと誤認されて販売されていることもあるので注意が必要。
害虫:コナジラミ、アブラムシ、ハダニ、コナガ
この仲間につくコナジラミはさまざまな植物に寄生するタバココナジラミとされる。この虫は白い小さな羽虫で、夏を中心に発生し、主に葉の裏側で吸汁する。爆発的にふえ、ウイルスを媒介するので注意が必要である。
そのほかの害虫は、それほど深刻な状況になることはあまりない。

■まとめ
水切れに気をつける
肥料は控えめに
地下茎が横に伸びて株が広がっていく。地植えの場合、はびこらないように注意する
https://www.youtube.com/watch?v=aQmzXZLRAWE

 年中行事・祭・イベント 

○「平」でつながる町 小平町×平取町×古平町 観光物産展(北海道札幌市中央区・ホテルポールスター札幌 1F屋外特設会場、9/8(木)~9(金) 11:30~18:30※9月9日は9:30~開催 ※古平町は8日(木)のみの出店)
北海道内にある、名前に「平」の字を共通に持つ3町(小平町・平取町・古平町)から自慢の農産物・水産物・加工品などの特産品が届く! それぞれの町の味をお楽しみに。また、9月5日(月)~ 9日(金)の期間、平取町のトマトを使ったメニューがホテルポールスター札幌のレストランに登場!

□名川秋まつり(青森県南部町・剣吉上町~南部芸能伝承館、9/8(木)~10(土) 14:30~※9日は14:00~)
毎年9月8日から10日までの3日間、剣吉地区を主会場に開催される「名川秋まつり」。お通りとお還りは、諏訪神社の神楽に続いて、鹿踊り、虎舞、神輿など郷土色豊かな芸能や、各町内から集まる山車が加わっての大名行列となる。
また、各山車に設けられたステージで、尺八や三味線、太鼓に合わせて南部手踊りが披露される全国的にもめずらしいまつりでもあり、沿道に詰め掛けた大勢の観客を魅了し

○川越「蓮馨寺」縁日フリーマーケット(9月)(埼玉県川越市・蓮馨寺[れんけいじ]境内、9/8(木) 8:00~14:00※毎月8日定期開催(平日も含む)※雨天開催確認は当日朝7時以降、TEL 0180-99-3355で確認(一部携帯不可))
「小江戸・川越」でおなじみの観光名所。都心からも電車で1時間程度の歴史ある街。そんなレトロ感漂う川越の蓮馨寺にて小規模ながら開催。毎月8日には呑龍[どんりゅう]上人縁日が開催されていて、お寺全体でイベントを行っているよう。ぶらりと遊びに行ってみよう! 

○FAD Fair 2016-はやしろみ・RocoAsada 二人展(東京都新宿区・The Artcomplex Centre of Tokyo、9/8(木)~11(日) 11:00~20:00※初日レセプションパーティ9月08日(木)17:00~20:00(一般参加可)、最終日9月11日(日)は16:00まで)
TEAM-TANでは美術作家の支援・紹介を行っている。主に、地域や生活環境による格差によって、発表の場が限られ、埋もれかけている才能に光を当てて、表舞台へ引き上げ後押しする役割を担えればとの思いで活動している。今年は、関西で地道に創作活動を続けている「Roco Asada」と、三人の子育てに奮闘しつつも活動を続けている、新進気鋭の童画作家「はやしろみ」の二人を紹介する。

○グレース・ケリー展(東京都中央区・松屋銀座8階イベントスクエア、9/8(木)~26(月) 10:00~20:00※最終日17:00閉場、入場は閉場の30分前まで)
1950年代にハリウッドのトップ女優として活躍したグレース・ケリー。その人気絶頂の中、モナコ公国レニエ3世公と結婚しプリンセスとなる道を選んだ。公妃として国を支え、家族を守り続けたグレースの生き方は、今も人々を魅了している。日本モナコ友好10周年を記念した今展では、女優時代の写真や映像、アカデミー賞オスカー像、忠実に再現されたウエディングドレスなど、貴重なロイヤルコレクションを展示する。

○日々のうつわ展(神奈川愛川町・株式会社トレカーサ工事 セミナーハウス、9/8(木)~11(日) 11:00~17:00)
愛川町を流れる清流中津川に沿って田園が一面に広がる風景の一画にある古民家。山崎まさお氏は、『日々』ということを一つの大切なテーマとして、シンプルで使い勝手の良い『いつも使いたくなる』と言われるような『土の器』を使っている。ぜひ「日々のうつわ展」で、お気に入りを見つけ、家庭で道具の一つとして使ってほしい。展示販売を実施。  

○京都dddギャラリー第210回企画展 物質性-非物質性 デザイン&イノベーション(京都市右京区・京都dddギャラリー、9/8(木)~10/29(日) 開館時間11:00~19:00※土曜日と10月2日(日)は18:00まで 日曜・祝日休館 ただし10月2日(日)は特別開館)
2015年10月~2016年10月まで日本とフランスは共同で「日本フランス・イノベーション年」を開催している。日本とフランスは革新的な技術と伝統的な知識を織り交ぜ、未来に発信する土壌を兼ね備えているという共通点を有しています。特有の知識の保存やノウハウを、世代を超えて継承する名匠たち、有形・無形の遺産をどのように未来へと繋いでいくのか。フランスの哲学者ジャン=フランソワ・リオタール(1924~1998)がパリのポンピドゥー・センターで1985年に企画した「非物質的なもの」展の30周年を記念し、日仏両サイドから「物質性、非物質性」に焦点を当てる展示内容となっている。尚、本展覧会はフランス大使館、外務省の認定により公式イベントとして参加している。
この展覧会では、デザイン・創造・イノベーションを通して物質性と非物質性の観念の可能性を探ってみたい。 とりわけ、多くの意味において創始的で先駆的な芸術イベントでもあった「非物質的なもの(Les Immatériaux)」(ジャン=フランソワ・リオタール監修、パリ、ジョルジュ・ポンピドゥー・センター、1985年)の30周年を記念したオマージュでもある。30年を経た現代の制作と創造の場面において、リオタールが提唱した「脱物質化された物質的なもの」「第二の皮膚」「極薄」といったキーワードの残響はどのように耳にされるだろうか。

○毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)(大阪府大阪市北区・HEP FIVE 8階 HEP HALL、9/8(木)~10/23(日) 11:00~21:00※9月15日(木)のみ休業、10月23日(日)のみ18時に閉館)
もうどく展大阪制作委員会は、西日本初!スペシャルイベントとして、サンシャイン水族館 が企画提供した「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」を開催。「刺す」「咬む」「中毒」など“様々な毒を持つ生き物”が大集合! 毒々しくも美しい色とりどりの生物や、人間が死んでしまうほどの強力な毒を持つ生き物、また毒を持つ生き物に擬態して身を守る生物など、様々な視点から紹介する展覧会。

○AYUMI -8周年記念個展-(大阪府大阪市北区・ギャラリー1616、9/8(木)~11(日) 11:00~19:00※最終日は17時まで)
AYUMIにとって「8」という数字は思い入れのある数字。∞でもあり、誕生月でもあり、とてもバランスのとれた姿カタチに、いつからかとても惹かれていたという。今回の8周年記念個展では感謝の気持ちを込め、特別に今までにない価格で、原画やグッズを展示販売する。生まれてきた絵が見る人の心に触れ、生活や記憶の一部として存在できるなら…。この機会にぜひAYUMI作品に会いにいってみよう。

○円山マルシェ in てんまや scene2(岡山県岡山市北区・ギャラリー1616、9/8(木)~11(日) 11:00~19:00※最終日は17時まで)
AYUMIにとって「8」という数字は思い入れのある数字。∞でもあり、誕生月でもあり、とてもバランスのとれた姿カタチに、いつからかとても惹かれていたという。今回の8周年記念個展では感謝の気持ちを込め、特別に今までにない価格で、原画やグッズを展示販売する。生まれてきた絵が見る人の心に触れ、生活や記憶の一部として存在できるなら…。この機会にぜひAYUMI作品に会いにいってみよう。

○館蔵 名品展(岡山県倉敷市・野崎家塩業歴史館、9/8(木)~11/20(日) 9:00~17:00※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) 入場は16:30まで) 
野崎家塩業歴史館は、平成29年度に開館30周年を迎える。開館30周年を記念して、今秋と来春に所蔵品の名品を展観する。江戸時代から製塩業や耕作地経営で財を成した野崎武左衛門(1789~1864)やその孫の武吉郎(1848~1925)は、書画・陶磁器・茶道具など幅広い分野の美術品を蒐集した。今展では、明治天皇の天覧に供された絵画や仁阿弥道八の色絵寿老人像など、代表的な所蔵品をご紹介する。

○エドワード・ゴーリーの優雅な秘密(山口県下関市・下関市立美術館、9/8(木)~10/23(日)※期間中の開催日:月曜を除く(ただし9月19日、10月10日は開館))
不思議な世界観と、モノクロームの緻密な線描で、世界中に熱狂的なファンを持つエドワード・ゴーリー(1925-2000)。日本でも、「ギャシュリークラムのちびっ子たち」や「うろんな客」、「不幸な子供」などの絵本が次々と邦訳され、異色の絵本作家として人気が高まっている。本展は日本初の本格的な回顧展で、ゴーリー自身がテキストとイラストの両方を手がけた絵本とその原画を中心に、挿絵の仕事や舞台と衣装デザイン、演劇やバレエのポスターなどを含む約350点の展示で、ゴーリーの多彩な制作の全容に迫る。

○久米島肉用牛共進会(沖縄県久米島町・久米島家畜市場、9/8(木) 9:00~13:00)
肉用牛共進会では「牛の品評会」や「牛の体重あてクイズ」が行われ、昼食には久米島産の牛汁が振る舞われる。品評会で良い成績をおさめると県大会へ選抜される。久米島の和牛は5年に1度開催される全国大会でも好成績を収めるほどの実力を持っている。黒毛和牛のつぶらな瞳と、肉体美にはほれぼれすることだろう。


コメントを投稿